JPH02263687A - 感熱転写材及び熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写材及び熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH02263687A
JPH02263687A JP1086304A JP8630489A JPH02263687A JP H02263687 A JPH02263687 A JP H02263687A JP 1086304 A JP1086304 A JP 1086304A JP 8630489 A JP8630489 A JP 8630489A JP H02263687 A JPH02263687 A JP H02263687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
ink layer
transfer material
recording
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1086304A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Takashi Yamashita
崇史 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1086304A priority Critical patent/JPH02263687A/ja
Publication of JPH02263687A publication Critical patent/JPH02263687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写記録に用いる感熱転写材、詳しくは、
感熱転写材の使用量を少な(しても良好な記録が得られ
る感熱転写材、及び熱転写記録方法に関する。
〔従来の技術〕
熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつコンパクト
で騒音がな(、操作性、保守性に優れるという熱記録方
法の一般的特長に加えて、発色型の加工紙が不要であり
、また記録像の耐久性にも優れるという特長を有してお
り、最近、広く使用されている。
この熱転写記録方法は、一般にシート状である支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色材を分散させてなる熱
転写性インク層を塗設してなる感熱転写材を用い、この
感熱転写材をその熱転写性インク層が被記録体に接する
ように重畳させ、基材側から熱ヘツドにより熱を供給し
て溶融したインク層を被記録体に転写することにより、
被記録体上に熱供給形状(パターン)に応じた転写記録
像を形成するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の熱転写記録では、1回の熱印加により感熱転写材
から熱転写インクがほぼ完全に被記録体に転写してしま
うため、使い捨てであり、ランニングコストが高く、ま
た使用済の感熱転写材から機密が漏洩する心配もあった
これに対し、米国特許第3,984,809号、特開昭
57−83471号、あるいは特公昭62−58917
号のように、感熱転写材と被記録体との間に相対速度を
もたせて感熱転写材の使用量を低減する記録方法(以下
、倍密記録と称す)が提案されている。しかしながら、
この記録方法には、従来次のようないくつかの問題点が
あった。
倍密記録方法は、感熱転写材のインク層を表面から少し
ずつ転写させて、同じ部分のインク層を多数回使用する
ことにより感熱転写材の使用量を低減させている。しか
しながら、従来の感熱転写材では、1回の熱印加毎に転
写するインク量を均一にすることが難しく、このため形
成された記録像の濃度にムラができるという問題点があ
った。
第2の問題点は地汚れ(紙等の被記録体に不必要なイン
ク転写が発生すること)が生じることである。
これは、倍密記録では感熱転写材と被記録体とが摺動す
るため、感熱転写材のインク層が被記録体表面に深くけ
ずり取られ、被記録体全面に転写するために発生する。
第3の問題点は、第7図に示したように、転写したイン
ク層のヘッド走行方向端部に、必要なヒゲ状の転写20
(以下、ヒゲ状端部)が生じることである。これは倍密
記録では、インク層の同じ部分に複数回熱印加が繰り返
されるため、インク層の溶融粘度が著しく低くなってい
る上、感熱転写材と被記録体とが摺動するために生ずる
地汚れの対策として、特開昭60−178088号には
、インク層上に着色剤の含有しないオーバー層を設けて
いるが、熱印加後にはオーバー層が被記録体へ転写して
しまうため、ヒゲ状端部については解決がなされていな
い。
本発明は、上記の実情に鑑みなされたもので、倍密記録
によっても記録像の濃度ムラ、地汚れ、ヒゲ状端部の生
じない感熱転写材及び熱転写記録方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の感熱転写材は、ケン化価70〜140のワック
スを含有するバインダーと、鱗片状顔料とから少な(と
も構成されたインク層を、支持体上に有することを特徴
とするものである。
また、本発明の熱転写記録方法は、ケン化価70〜14
0のワックスを含有するバインダーと、鱗片状顔料とか
ら少なくとも構成されたインク層を、支持体上に有する
感熱転写材を用い、同じ時間内に被記録体が記録ヘッド
に対して移動する距離よりも、前記感熱転写材が記録ヘ
ッドに対して移動する距離の方が短いことを特徴とする
ものである。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
なお以下の記述において、量比を表わす「%」および「
部」は、特に断わらない限り重量規準である。
本発明の感熱転写材を使用する熱転写記録方法(倍密記
録方法)は、第1図に示すように、本発明の感熱転写材
lと紙等の被記録体2とを重ねて、サーマルヘッド等の
記録ヘッド3で加熱することにより、感熱転写材1の熱
溶融性インクが被記録体2に転写して記録像が得られる
ものである。感熱転写材1と被記録体2とは、キャプス
タンローラ12及びピンチローラ13とプラテンローラ
11との回転によりそれぞれ矢印A、 Bの方向に連続
的に移動し、次々に被記録体2上に記録が行なわれる。
キャプスタンローラ12及びピンチローラ13はモータ
ー14により、またプラテンローラ12はモーター15
によりそれぞれ駆動される。搬送された感熱転写材1は
、モーター14により駆動される巻取りローラ10で巻
き取られる。16はスプリングで、感熱転写材l及び被
記録体2を介して、プラテンローラ11に対して記録ヘ
ッド3を押圧するものである。
第1図では、感熱転写材lと被記録体2は、同じ方向に
移動しているが、例えば被記録体2を矢印B方向とは逆
方向に搬送して、感熱転写材lと被記録体2とが全く逆
の方向に移動するようにしてもかまわない。
さて、この熱転写記録方法では、感熱転写材lと被記録
体2との間に相対速度を有している。第1図に示す例の
場合、ヘッド3は移動せず、感熱転写材1は、被記録体
2よりも遅く移動している。つまり、同じ時間内に感熱
転写材lが移動する距離と被記録体が移動する距離を比
較すると、感熱転写材lの移動距離の方が短い。その結
果、この記録方法では、第2図〜第5図で示すように記
録が行われる。
第2図に示すように記録ヘッド3の発熱体3aの、感熱
転写材送り方向(矢印入方向)の幅をlとした場合、1
回目の熱印加は全く未使用の感熱転写材1にlの大きさ
で行なわれる(第2図)。尚、感熱転写材lは、支持体
110上に熱溶融性インク層100を設けてなる。
しかし、2回目の熱印加時には被記録体2は、矢印B方
向に!移動しているのに対し、感熱転写材1は記録ヘッ
ド3に対して1/N(第2図ではN=5゜倍密度Nの値
は感熱転写材lの同じ部分で何回印字できるかによる。
)しか移動しないため、感熱転写材lの(j! −1/
N))の部分は既に1度熱印加を受けた部分が再度使用
されることになる。(第3図) このようにして横方向に連続して熱印加が行われた場合
、2回目以降の熱印加を受ける感熱転写材は、lZNだ
けが未使用の状態で、あとはlZNずつ何回か既に熱印
加が行われたものとなる(第3図〜第5図)。つまり感
熱転写材は、同一箇所をN回使用したのと同じ状態とな
り、しかも被記録体表面をこすりながら移動しているの
である。
上記の例では、2回目、3回目・・・の熱印加で、感熱
転写材1は、それぞれ記録ヘッド3に対してlZNずつ
移動しているとしたが、1未満、l/N以上の移動であ
れば感熱転写材1の節約になる。そして一番効率のよい
感熱転写材lの移動量が、熱印加から次の熱印加までの
間にA’/N移動する場合である。
上記Nとしては、2〜IO1更に3〜8が好ましい。
以上の説明では、記録ヘッド3が移動しない例を示した
が、熱ヘツド3が移動する場合であっても、感熱転写材
1及び被記録体2のそれぞれの移動距離を記録ヘッド3
を基準にして記録ヘッド3からの距離とすれば、第1図
〜第5図で説明した例と同様に考えることができる。つ
まり、本発明の熱転写記録方法では、同じ時間内に被記
録体2が記録ヘッド3に対して移動する距離よりも、感
熱転写材1が記録ヘッド3に対して移動する距離の方が
短い。
さて、以上の説明から明らかなように、本発明の感熱転
写材lは、紙等の被記録体と摺動しながら使用されるた
め、インク層100の特性によっては記録像の濃度が不
均一になったり、被記録体表面との擦過により地汚れが
発生したり、ヒゲ状端部が発生したりする。
本発明者は、インク層の特性ついて検討した結果、イン
ク層に鱗片状顔料を含有させることが倍密記録に使用す
る感熱転写材として非常に有効であることがわかった。
また、インク層に鱗片状顔料の含有した感熱転写材は、
多数回使用可能な感熱転写材としても記録像の濃度が使
用回数によって低下せず有効であることがわかった。
第6図に示すように、本発明の感熱転写材1は、少な(
とも支持体110上にインク層100を形成してなる。
第6図に示す例では、インク層100は着色された第1
インク層101と透明な第2インク層102とで構成さ
れているが、透明な第2インク層102は必要に応じ設
けるもので必ずしも必要としない。透明な第2インク層
102は、被記録体に生ずる非記録部の汚れ防止に有効
である。
第1インク層101は、バインダー101b中に鱗片状
顔料101aが分散してなる。バインダーにはケン化価
70〜140のワックスを含有する。本発明でいうケン
価とは、ワックス1gを完全にケン化するのに必要な水
酸化カリウムのmg数のことをいう。
この測定法についてはDIN53401に基づ(。
ケン価70〜140のワックス類は、鱗片状顔料と極め
てよ(適合し、第6図に示すように鱗片状顔料が支持体
110に対しほぼ平行に、しかも均一に分散する。この
ように分散した鱗片状顔料により、インク層は1回の熱
印加毎にほぼ等量のインク層がインク層表面から少しず
つ分割されて転写するようになり、濃度が均一な記録像
が得られる。
ケン化価が70よりも小さいワックスを使用すると、鱗
片状顔料が支持体110に平行とならず、ランダムに分
散される。またケン化価が140よりも大きいワックス
を使用すると、鱗片状顔料が支持体110の近くに集中
してしまう。
ケン化価70〜140のワックスとしては、例えばモン
タンワックスをベースとする酸ワツクス、エステルワッ
クス、部分ケン化エステルワックス等が好ましい。ケン
化価70〜140のワックスのインク層101で占める
割合は30%以上が好ましく、さらに35%以上が好ま
しい。30%よりも少ないと、鱗片状顔料がランダムに
分散されてしまう。
鱗片状顔料101aとしては、例えばA!粉、しんちゅ
う粉、銅粉等の非鉄金属粉、雲母、雲母状酸化鉄、黒鉛
等の無機粉体、フタロシアニン系顔料等の1種または2
種以上を混合して用いることができる。鱗片状顔料1o
taの添加量は、第1インク層lotに対して5〜50
%、好ましくは7〜40%、更に好ましくは10〜30
%がよい。即ち、添加量が5%未満だと倍密度Nが小さ
くなり、50%を超えると被記録体へのインク層の転写
性が低下し印字濃度が低くなる。更に第1インク層10
1にはこれらの鱗片状顔料以外に必要に応じ、例えばカ
ーボンブラック、ニグロシン染料、ランプブラック。
スーダンブラックSM、ファスト・エローG、ベンジン
拳二ロー ピグメント・エロー インドファストオレン
ジ、イルガジン・レッド、バラニトロアニリン・レッド
、トルイジン会レッド、カーミンFB、パーマネント・
ボルドーFRR,ピグメント酪オレンジR,リソールΦ
レッド2G、 レーキ・レッドC,ローダミンFB、 
 ローダミンBレーキ。
メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー 
ピグメントブルー ブリリアント・グリーンB、フタロ
シアニングリーン、オイルイエローGG。
ザポンファストエローCGG、カヤセットY963゜ス
ミプラストエロー〇G、ザポンファストオレンジRR,
オイルフカ−レット、スミプラストオレンジG、オラゾ
ールブラウンG、ザボンファストスカーレットCG、ア
イゼンスビロンレッドF4R,ファストケンブルー50
0フ、スーダンブルー、オイルピーコックブルーなど従
来から公知の着色材を1種または2種以上分散させて使
用してもよい。この時インク層101に含有させる着色
材の量は0〜50%が好ましく、さらに5〜30%が望
ましい。着色材の量が50%を超えると記録エネルギー
の増大化や、被記録体への転写性の低下等問題が発生し
好ましくない。
バインダー101bには、ワックス以外にポリアミド系
樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、アクリル系樹脂、(例えばポリメチルメタ
クリレート、ポリアクリルアマイド)、酢酸ビニル系樹
脂、ポリビニルピロリドン、ポリ塩化ビニル系樹脂(例
えば塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体等)等を始めとするビニル系樹脂
、セルロース系樹脂(例えばメチルセルロース、エチル
セルロース、カルボキシセルロース等)、ポリビニルア
ルコール系樹脂1五油系樹脂、ロジン誘導体、クロマン
−インデン樹脂、テルペン系樹脂。
ノボラック型フェノール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、エチレン酢酸ビニル共重合体)、
ポリビニルエーテル系樹脂、ポリエチレングリコール樹
脂およびエラストマー類。
天然ゴム、スチレンブタジェンゴム、イソプレンゴム等
、従来から公知の樹脂群から、1種または2種以上を含
有してもよい。上記樹脂の中でも特にポリアミド樹脂が
好ましい。
第1インク層101の厚さは、1〜25μmが好ましく
、さらには3〜15μmが望ましい。第1インク層10
1の厚さが1μm未満であると倍密記録でNの値(2以
上の整数)が大きくなるに従い十分な記録濃度が得られ
ず、25μmを超えると支持体110からの剥落や記録
エネルギの増大化等の問題が発生し好ましくない。
第2インク層の厚さは、1〜10μm1更には2〜10
μmが好ましい。第2インク層102としては、カルナ
バワックス、パラフィンワックス、サゾールワックス、
マイクロクリスタリンワックス、カスターワックス等の
ワックス類や、先に掲げた樹脂等のうちから1種又は2
種以上を混合して用いることができる。また、第2イン
ク層102の別の効果として、平滑性の低い被記録体に
も鮮明な記録像が得られる効果がある。
支持体110としては、従来から公知のプラスチックフ
ィルムや紙などが使用できるが、倍密記録では同一箇所
へ何回も熱印加が行われるので、例えば芳香族ポリアミ
ドフィルムやコンデンサー紙等耐熱性の高いものが好ま
しい。また従来の感熱転写材に好適に用いられているポ
リエステルフィルム(特にポリエチレンテレフタレート
フィルム略称PETフィルム)を用いる場合は、インク
層100が形成されている面とは反対の面に耐熱性を有
する材料、例えばシリコン系樹脂を背面処理として設け
るとよい。支持体110の厚さは3〜20μmが好まし
く、さらに4〜12μmが望ましい。強度や耐熱性の高
いものであれば3μm以下の薄いものも使用可能である
。また過度に厚いものは熱伝導性が劣るので好ましくな
い。
第1インク層101や第2インク層102は、例えばト
ルエン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール
、メタノール、キシレン等の有機溶剤に溶解させ、鱗片
状顔料、更には必要に応じ着色材を混合して、例えばサ
ンドミル等の分散機で十分分散し、バーコードやグラビ
アコート等の塗布方法で支持体上に塗布すれば良い。ま
た、ワックスや樹脂を軟化点以上に加熱し、鱗片状顔料
、更には必要に応じ着色材を分散した後、いわゆるホッ
トメルトコートで塗布しても良い。あるいはインク層材
料に界面活性剤等の分散剤を加えて水系エマルジョンと
して塗布しても良い。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する
実施例1 インク溶液を下記に示す組成で調製した。
次に上記インク溶液を、厚さ6μのポリエステルフィル
ム上にメイヤーバーを使用して乾燥厚が7μとなるよう
に塗工して第1インク層とした。
更に上記第1インク層上に下記に示す組成の透明の第2
インク層をメイヤバーで乾燥厚が5μになるように形成
し、感熱転写材(1)を得た。
−59: 以上のようにして得られた感熱転写材I −XI各々を
6.35mm幅に切りリボン状にした。これをキャノン
社製ファクシミリ「キャノファクス620」に搭載して
倍密記録を行った。感熱転写材の送り量(1/N)はギ
ヤを改造して115とし、感熱転写材と被記録体の移動
方向は互いに逆方向として行なった。また記録エネルギ
ーは22 m J / m m’とし、被記録体にはベ
ック平滑度100秒の紙を使用した。
記録像の評価結果を第1表にした。
尾引き 住:7ツV冒π。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば倍密記録によって
も濃度が均一な記録像が得られる。また、地汚れ、尾引
きの発生も少ない。更に、本発明によれば、インク層中
の鱗片状顔料が被記録体である紙の繊維中に浸透せず紙
の表面にとどまるため記録像の濃度が高い。
本発明の感熱転写材は、熱印加毎にインク層表面から少
しずつインク層が被記録体に転写されるものであるため
、倍密記録によらずに複数回使用しても濃度低下のない
鮮明な記録像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写材を使用した装置の一例を示
す斜視図、第2図〜第5図は本発明の感熱転写材を倍密
記録に使用した例を示す部分側面図、第6図は本発明の
感熱転写材の一例を示す側面図、第7図は従来の感熱転
写材による記録像の一例を示す平面図である。 l・・・感熱転写材      2・・・被記録体3・
・・記録ヘッド      3a・・・発熱体100・
・・インク層 101a・・・鱗片状顔料 102・・・第2インク層 101・・・第1インク層 101b・・・バインダー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケン化価70〜140のワックスを含有するバイ
    ンダーと、鱗片状顔料とから少なくとも構成されたイン
    ク層を、支持体上に有することを特徴とする感熱転写材
  2. (2)ケン化価70〜140のワックスを含有するバイ
    ンダーと、鱗片状顔料とから少なくとも構成されたイン
    ク層を、支持体上に有する感熱転写材を用い、同じ時間
    内に被記録体が記録ヘッドに対して移動する距離よりも
    、前記感熱転写材が記録ヘッドに対して移動する距離の
    方が短いことを特徴とする熱転写記録方法。
JP1086304A 1989-04-04 1989-04-04 感熱転写材及び熱転写記録方法 Pending JPH02263687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086304A JPH02263687A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 感熱転写材及び熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086304A JPH02263687A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 感熱転写材及び熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263687A true JPH02263687A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13883098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086304A Pending JPH02263687A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 感熱転写材及び熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH093382A (ja) 熱溶融性固体インク
JPS63183881A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02263687A (ja) 感熱転写材及び熱転写記録方法
JP2567039B2 (ja) 倍密記録方法
JPS60234888A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH01141788A (ja) 熱転写記録材
JP2925153B2 (ja) 熱転写記録方法
JP3005978B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH05286272A (ja) 熱転写インク
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JP3656886B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3197924B2 (ja) 熱転写シート
JPH03166992A (ja) 熱転写シート
JPH0776178A (ja) 熱転写シート
JP3302327B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH02266988A (ja) 感熱転写材
JPH0577562A (ja) 熱転写シート
JPH0585062A (ja) 感熱転写型記録材の製造方法
JP2510723B2 (ja) 感熱転写記録方法
JPH03178457A (ja) 感熱転写記録法
JPH05301463A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JP2000052660A (ja) 熱転写シート
JPH0361586A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPH02263690A (ja) 感熱転写材及び熱転写記録方法
JPH0361590A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法