JPH0226330A - ディスク型ブレーキ - Google Patents

ディスク型ブレーキ

Info

Publication number
JPH0226330A
JPH0226330A JP63174811A JP17481188A JPH0226330A JP H0226330 A JPH0226330 A JP H0226330A JP 63174811 A JP63174811 A JP 63174811A JP 17481188 A JP17481188 A JP 17481188A JP H0226330 A JPH0226330 A JP H0226330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
piston
disc
pads
disc rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63174811A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Inoue
冨士夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63174811A priority Critical patent/JPH0226330A/ja
Publication of JPH0226330A publication Critical patent/JPH0226330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/06Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/587Articulation, e.g. ball-socket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、車輪の運動エネルギーを摩擦熱に変えて車
輪の制動を行なうディスク型ブレーキに関する。
(ロ)従来の技術 ディスク型ブレーキは、しゆう動面が外部に露出してい
るため耐フエード性に優れ、よって高速車やレーシング
カー等に採用されている。この従来のディスク型ブレー
キは制動時においてピストン面に相対するパッド面、又
ディスクローター面に相対するパッド面の各面間が同一
平面を維持することによって設定した制動力か得られる
よう設計されていた。
しかし、本来制動時においてディスクロータークロータ
ー面、半径方向各部は周速度の違いにより相対するパッ
ド面の外周方向側は内周方向側と比べ減りが早い。よっ
て運動エネルギーを摩擦熱に変える仕事量はディスクロ
ーター面に相対するパッド面の部分部分によって違うは
ずであるが、パッド面が均一に摩耗するよう設計された
従来のディスク型ブレーキにおいては、ディスクロータ
ー面に押し付けるパッド面の部分部分で面圧に差が生じ
てしまい、面圧の小さい部分は面圧の大きい部分と比べ
その仕事量は効率が悪い。又、制動を繰り返し行なうと
ディスクローターとパッドとの摩擦熱によってディスク
ローターがソリなど変形する場合もおるが、構造上ソリ
のでたディスクローター面に対しパッドを同一平面に対
応できないなど、長時間、長期間制動を繰り返し行なっ
た場合、安定した高い制動力を常に確保できないなどの
欠点があった。
かかる欠点に対処し、ディスクローター面に相対するパ
ッド面を、少なくとも制動時において前記ディスクロー
ター面と常に同一平面に対応でき、且つ前記ディスクロ
ーター面に相対するパッド面への面圧がパッド全面にわ
たって常に均一化できる機構を備えたことを特徴とした
ディスク型ブレーキが、本願出願人と同一の出願人によ
る特許願昭63−95132号に於いて他の実施態様と
ともに提案されている(第1図)。この先の提案になる
ディスク型ブレーキにおいては油室5側のピストン3底
面中央部からパッド8−1側へ垂直に円錐状の突起を設
け、その突起先端部が円滑な球面状に成形されたピスト
ン3と、油室5側へ垂直に円錐状に成形され、その円錐
の先端部を窪ませて円滑な逆球面状に形成された副ピス
トン7−1が、前者ピストン3の球面状に成形された先
端部と後者副ピストン7−1の逆球面状に成形された窪
んだ先端部とが面接触して組み合わされ、油室5とパッ
ド8−1間に位置することにより、制動時においてディ
スクローター面に相対するパット面が常にディスクロー
ター面と同一平面を維持するとともに、ディスクロータ
ー面に相対するパッド面の面圧をパッド全面にわたって
常に均一化することができ、よって従来と同一面積のデ
ィスクローター、パッドを用い長時間長期間制動を繰り
返し行なった場合においても常に安定した高い制動力を
確保できた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 かかる先の提案になるディスク型ブレーキは、所期の目
的を達成するものではあるが、他の実施態様で先の提案
と同様の効果を確保する方法が考えられる。
(ニ)問題点を解決するための手段 図面を用いてこの発明の好ましい一実施例を説明すれば
次の通りである。
第2図は、本発明に係るディスク型ブレーキの概略断面
説明図で、キャリパ−1には一方を開口して内股された
シリンダー2と、前記シリンダー2の開口部からシリン
ダー2内をしゆう動するピストン3が前記シリンダー2
を塞いで挿入されて、前記ピストン3のパッド8−1側
中央部は窪んだ円滑な逆球面状に成形されている。この
逆球面状に成形された先端部分6と面接触する副ピスト
ン7−1が前記ピストン3とパッド8−1間に位置し、
副ピストン7−1本体が前記ピストン3に対しピストン
3の外周方向へ円滑に可動できるよう、副ピストン7−
1本体は油室5側へ垂直に円錐状に成形され、ざらにそ
の先端部分9は円滑な球面状に成形されている。この球
面状の半径は少なくとも前記ピストン3の突起先端部分
6の逆球面状の半径より小さく設定され、更にこの接触
面には副ピストン3が円滑に可動するよう耐熱姓の高い
グリースを塗布することが望ましい。又、本発明による
ブレーキ装置を車輌に取り付けた場合に副ピストン7−
1とピストン3間との接触部が大きくずれたりはずれた
りしないように、ピストン3の窪んだ球面状の深さが設
定されている。又、接触面間にゴミ、ホコリ、小石、水
等の進入を防ぐ為、シリンダー2の端部外周部分と副ピ
ストン7−1外周部分間には、収縮性を有すダストカバ
ー14を設けて覆い、このダストカバーの収縮力によっ
て副ピストン7−1をピストン3側へ引き付けておく。
更にこのダストカバーによって覆われた空間内は、制動
が繰り返し行なわれると制動時の発熱により温度が上昇
し、油室5へその熱を伝えるため、ダストカバーに1個
又、複数の小穴を開口して設ける方法も考えられる。副
ピストン7−1本体はピストン3からの油圧を本体中央
部で受け、その油圧をパッド8−1に充分に均一に伝え
られるよう堅牢にできて、更にパッド8−1と相対する
面には複数の溝など空気の流通路10を設けてあり、面
の形状は組み付け時に位置を決めずに取り付けられるよ
う円形状である。8−1はパッドで、本発明によるディ
スク型ブレーキのパッドはパッド各部で摩擦進行速度に
違いが生じるため、摩耗進行の早い部分は予め厚く成形
されており、又、パッドが使用限度に達した時、パッド
残量がパッド面全面で均一して残るよう各部の厚さが設
定されている。更にパッドは、油室5内の油圧がゼロの
時ディスクローター4面とのずれを防止するため、従来
のディスク型ブレーキに用いられている板バネやりテー
ナー等によりディスクローター4面かられずか離れて位
置している。4はディスクローターであり、以上の構成
によって制動時にパッド8−1をディスクローター4面
に押し付ける。
次にディスクローター4をはさんだ反対側には上述した
キャリパ−1の枠11がディスクローターをまたいで位
置し、前記キャリパ−1の枠11とパッド8−2間には
、副ピストン7−2が位置している。このキャリパ−枠
11と副ピストン7−2間における接触部は上述したピ
ストン3と副ピストン7−1間の接触部と同様にキャリ
パ−枠11には窪んだ円滑な逆球面状の接触部12が設
けられ、この円滑な逆球面状の接触面と面接触する副ピ
ストン7−2はパッド8−2側より垂直に円錐状に成形
され副ピストン7−2本体がキャリパ−枠に対し接触部
を支点に副ピストンの外周方向に自由に又、円滑に可動
できるようその先端部分13は円滑な球面状に成形され
ている。又、この副ピストン7−2は上述した副ピスト
ン7−1と同様な機能構造を備えてあり両側ピストン7
−1.7−2を同−製とすればコストダウンを計れる。
又、上述した2ケ所の接触部はディスクローター4をは
さんで同一中心線上に位置している。
8−2はパッドでパッド8−1と同様な構造及び機能を
有す。
(ホ)作用 上記のように構成されたディスク型ブレーキにおいて制
動を開始すると、ピストン3によって塞がれたシリンダ
ー2内の油室5に油圧が生じ、この油圧はシリンダー2
内のピストン3表面とシリンダー2内の壁面及び底面に
作用する。
ピストン3の表面に作用した油圧はピストン3及び副ピ
ストン7−1を介してパッド8−1に作用し、パッド8
−1をディスクローター4の面に押し付け、ディスクロ
ーター4面に相対するパット8−1面間で摩擦が始まり
運動エネルギーを摩擦熱に変える。
この時、ディスクローター面に相対するパッド面の部分
部分でその運動エネルギーを摩擦熱に変える仕事量に差
が生じ、すなわちパッドのリーディング側や外周方向側
の仕事量は大きく、よってその方面は摩耗が早まって偏
摩耗し、その偏摩耗した方面は面圧が低下する。
しかし、面圧が低下すると同時にピストン3との接触面
を支点としてピストン3の外周方向側へ円滑に可動する
ように設定された副ピストン7−1は、ピストン3から
伝わる油圧により面圧の低下した方面が押し付けられ可
動し、パッド面のディスクローター面に対する面圧は再
び均一化される。この作用は制動時において常に連続的
に行われており、よってディスクローター4面に相対す
るパッド8−1面は常に同一平面に対応しながら且つデ
ィスクローター面に対し均一化した面圧を維持する。
制動を終了すると油至5内の油圧がゼロとなりパッド8
−1はディスクローター4から僅か離れて位置するが、
この両者間の相対する面は平行面を維持しており、次な
る制動間においてもこの両者間は同一平面で面圧が均一
化される。
次にシリンダー2の壁面及び底面に作用した油圧はキャ
リパ−1をピストン3のしゅう動方向と反対方向へしゅ
う動させて、キャリパ−枠11とディスクローター4間
に位置する副ピストン7−2を介してパッド8−2をデ
ィスクローター4面へ押し付ける。この動作時における
作用は上述したピストン3.副ピストン7−1.パッド
8−1間の場合と同様に、ディスクローター4面に相対
するパッド8−2間において仕事量の大きい方面は摩耗
が早まり偏摩耗し面圧は低下するが、面圧が低下すると
同時にキャリパ−枠11に対しnjピストン7−2が円
滑に連続的に可動するよう設定されているため、面圧の
低下した方面はキャリパ−枠11から伝わる油圧によっ
てディスクローター4面に押し付けられ面圧は再び均一
化される。
又、制動時においてパッドとの摩擦熱によってソリなど
熱変形した場合のディスクローター面に対しては、上述
した作用と同様に変わるディスクローター4面に対し、
パッド8−1.8−2面はディスクローター面と同一平
面となる最適な位置まで、油圧によって可動する。
以下繰り返す制動時においてもまったく同様な作用が行
われ、パッドにおいては繰り返す制動によりパッド面各
部は摩耗進行速度に違いが生じるが、摩耗進行速度の早
い部分はパッドを予め厚く成形し対処し、ざらにパッド
使用限度に達した時パッド面が均一化して残るよう厚さ
を設定しているため、パッド使用限度の時まで従来のデ
ィスクブレーキにおけるパッドと同様に使用することが
できる。
(へ)実施例 なお、上述した一実施例(第2図)は、キャリバー浮動
型のディスクブレーキに応用した場合について述べたが
この限りではなく、キャリバー固定型ディスクブレーキ
に応用した実施態様や(第3図)、ディスクローターを
挟んだキャリパ−の片側にシリンダーとピストン、副ビ
スl−ンを各々組み合わせた2組を並列に位置させた他
の実施態様(第4図・第5図)などが考えられる。
又、上述した一実施例ではピストンを一体構造としたが
、副ピストンとの接触部1を予めプレス、鋳造、鍛造法
等で成形し後予め成形されたピストン本体2と一体構造
、又は一体構成として使用する方法も考えられ(第6図
〜第8図)、更に副ピストンの製造法としてもプレス、
鋳造、鍛造法で成形し使用する方法が考えられる(第9
図)。
第10図〜第17図は本発明のディスク型ブレーキ装置
に用いることが考えられるパッドの他の実施態様を示す
もので、第10図は副ピストンとパッドを一体構造とし
た実施態様を示し、ディスクローター面1と摩擦し運動
エネルギーを摩擦熱に変えるパッド部分2は減りの速い
方面(パッドのリーディング側、外周方向側、又は両方
)Aを予め厚く成形し、更にパッドが使用限度に達した
時パッドの面の残量が均一されて残るよう各部の厚さが
設定されている。
第11図は第10図における実施態様と同様に摩耗進行
速度の早い方面(パッドのリーディング側、外周方向側
、又は両方)Aを予め厚く成形しであるが、パッド新品
時においてディスクローター面1と面接触するパッドの
面2とピストン側のパッドの面3間が平行面に設定され
た実施態様で、前記パッドの面2と前記パッドの面3間
を平行面とする為、摩耗進行の早い方面の金具4は厚さ
が他の部分と比べ徐々に薄く設定し成形されて一体構造
となっている。
第12図〜第17図における各パッドの実施例において
は、使用過程中のパッドを上記ブレーキ装置の同一のパ
ッド取り付け場所において前後逆にして入れ替えて取り
付け、再び継続して使用する方法である。よって、パッ
ド一方には初めにパッドを前記ブレーキ装置本体に取り
付ける時や位置を決める為に用いるピン穴やフック、突
起部等が従来のパッドと同様に、ブレーキ装置本体側に
設けられたパッド取り付け時や位置を決める為に用いる
ピン穴やフック受け、突起部受は等と合致して取り付け
られる位置に設定されて設けられ、更に前記ブレーキ装
置本体に取り付けられたパッドを使用過程中に同一のパ
ッド取り場所において前後逆にして入れ替え再び元の同
一のパッド取り付け場所に取り付けられ、又、入れ替え
以後のパッド面がディスクローター面に対し入れ変え以
前と同等な制動力を得られる位置(例えば同一位置)に
相対するように、パッド他方に設けられたパッド取り付
け時や位置を決める為に用いるピン穴やフック、突起部
等が、前記ブレーキ装置本体に設けられたパッド取り付
け時や位置を決める為に用いるピン穴やフック受け、突
起部受は等と合致して取り付けできる位置に設定され設
けられている。
更にディスクローター面に相対するパッド面形状は、パ
ッド入れ替え以前と以後が同一形状、又は同一形状に近
い形状となるよう第12図のようにパッド面を2分する
2通りの軸A−A−及びB−B′をはさんで各々対象形
又は対象形に近い形状に成形され、又、パッド面外周方
向側5と反対側の内周方向側6は前記ブレーキ装置に取
り付けた場合にディスクローター外周円とほぼ同様な円
弧を描くよう前記ディスクローター外周円とほぼ同様な
半径の円弧で成形されている。
上記パッドにはパッドがブレーキ装置本体に初めに取り
付けられたその位置での使用限度が近づいたたとき、運
転者や整備員にパッド入れ替え時期の近づいたことを警
告する為のセンサーや印(第13図−7)がパッド中や
パッド側面の周囲部又は一部に備えられ、その印は塗装
により表示したり、パッド側面に溝を設けるなどして表
示されている。この表示位置は初めにパッドを取り付け
たその位置でこの表示位置まで摩耗が進行したらパッド
を同−取り付け場所において前後逆にして入れ替え再び
継続して使用し、ざらに入れ替え以後のその取り付け位
置で使用限度に達した時パッド残量が均一して残るよう
にその表示位置が設定され設けられている。その表示位
置はパッドの偏摩耗度の違いによりそれぞれ異なるが予
め実験により求められ、パッドの側面部に表示するその
印や塗装区分の位置は、未使用時のパッドの厚さからパ
ッド入れ替え後に使用限度に達した時安全を見越して使
用しないパッドの厚さを除いた残りのパッドの厚さと、
摩耗進行速度が一番早い部分のパッド摩耗量(厚さ)に
摩耗進行速度が一番遅い部分のパッド摩耗量(厚さ)を
足した合計の厚さとが等しくなった時点において、上記
摩耗進行速度の一番早い部分のパッドの摩耗量(厚さ)
を未使用時のパッドの厚さから引いた所が表示位置とな
るよう設定されている。第12図、第13図の実施例の
場合においてはパッド取り付け用のピン穴が2通りの方
法で取り付けられるよう、まず初めにパッドをブレーキ
装置本体へ取り付けるときのピン穴(3A、3B)がパ
ッド外周方向側に設けられ、更にパッドを前後逆にして
入れ替え再びブレーキ装置本体へ取り付けるときのピン
穴(4A、4B>がパッド取り付け時のパッド内周方向
側に設けられている。第14図はパッドをブレーキ装@
本体へ位置決めして取り付ける時のフックが第12図の
実施例と同様にパッド取り付け時のパッド外周方向側と
内周方向側に各々設けられている。第15図は位置決め
用の突起部がパッド長軸A−A−上のパッド両端部に各
々1ケ所ずつ設けられている。第16図は、パッド長軸
A−へ−上よりずれて突起部が位置し、その突起部の位
置はパッドを前後逆に入れ替えた時に入れ替え以前と以
後のパッド面が相対すディスクローター面に対し同位置
となるよう設定され設けられたパッドの実施例を示す。
第17図は位置決め用のコーナー突起部が四角にれぞれ
成形された実施例を示す。
上述した第12図〜第17図における各パッドの実施例
の場合においては使用過程中のパッドをブレーキ装置本
体の同一のパッド取り付け場所において前後逆にし入れ
替えて取り付け、再び継続して使用したが、他の方法と
して、ディスクローターをはさんだ2枚のパッドを使用
過程中に前後逆にして各々反対側のパッド取り付け場所
と入れ替えて取り付け、再び継続して使用する方法が考
えられる。この場合におけるパッドは従来より使用され
ているパッド(第18図)と同等な形状、機能を有して
おり、又パッド側のパッド取り付け又は位置決め用のピ
ン穴やフック、突起部等の位置は、パッドを初めにブレ
ーキ装置本体へ取り付けるときにブレーキ装置本体に設
けられたピン穴やフック受け、突起部受は等と合致する
位置であるとともにディスクローターをはさんだ2枚の
パッドを使用過程中に前後逆にして各々反対側のパッド
取り付け場所に入れ替え取り付けたときに、パッド面が
ディスクローター面に対し入れ替え以前と同等な制動力
を得られる位置(例えば同一位置)に相対するよう設定
され設けられている。更、にディスクローター面に相対
するパッド面形状はパッド入れ替え以前と以後が同一、
又は同一に近い形状になるようパッドをディスクロータ
ー直径方向に2分する軸をはさんで対象形、又は対象形
に近い形状に成形されている。又、このパッドを用いて
制動を繰り返すとパッドのリーディング側や外周方向側
の摩耗進行速度が早い為、使用過程中のパッドを入れ替
えるとパッドのリーディング側はパッド部の厚さを再び
確保できるが、パッド外周方向側はパッド部の厚さを確
保できず、そのまま使用を継続するとざらにこの部分の
摩耗が進行してしまう。そこで、対処方法として本願出
願人と同一の出願人による特許願昭63−95132号
に於いて提案された特許請求の範囲第13項のように、
ピストンの作動中心が相対するパッドの作動中心に対し
ディスクローター中心側へオフセットされている。又、
他の対処方法としては従来のパッド同様パッドの外周方
向側と内周方向側の摩耗進行度が同調するようパッド内
周方向側の面積を調整し設定する方法が考えられる。上
述した各パッドの側面部には初めに取り付けた位置での
使用限度が近づいたことを警告する表示が前述したよう
に設けられている。なお、第12図より上述した各パッ
ドの実施例の場合においては、従来のパッド製造技術、
製造施設等を利用できるようパッド上面とパッド下面は
平行面に設定され、又パッド取り付け時の位置決め用フ
ック又は突起部等を有すパッドは、リテーナ−等の止め
金具によりブレーキ装置本体よりはずれないよう対処さ
れている。 第12回〜第18回の各パッドにおいては
、初めにパッドをブレーキ装置本体へ取り付ける場合と
、使用過程中のパッドを前後逆にして入れ替え(但し第
18図のパッドにおいてはパッドの取り付け場所も合わ
せ入れ替える。)再びブレーキ装置本体へ取り付ける場
合の2通りの方法でブレーキ装置本体へ取り付けられる
よう、パッド側のピン穴やフック、突起部等がブレーキ
装置本体のピン穴やフック受け、突起部受は等と合致し
て取り付け位置に各々設定され備えられたが、この限り
ではなく、例えばパッドを入れ替える以前と以後におい
て、パッド取り付けや位置を決める為のピン穴、フック
、突起部等の位置が変わるパッドに対しても、初めにパ
ッド取り付け時や位置を決める為に設けられた、ブレー
キ装置本体側のピン穴やフック受け、突起部受は以外に
、パッドを前後逆にして入れ替えて位置の変わったパッ
ド側のピン穴やフック、突起部等に対し合致する位置に
ブレーキ装置側のピン穴やフック受け、突起部受は等を
もう一ケ所設けて再びパッドをブレーキ装置本体に取り
付ける方法も考えられる(第19図)。
その他、本発明の反衝範囲を逸脱することなく種々の変
更、組み合わせを加えた他の実施態様や、先の提案なる
特許願昭63−95132号と組み合わせた他の実施態
様のものも本発明に属するものである。
(ト)発明の効果 以上のように本発明は、先の提案における効果と同様に
従来のディスク型ブレーキの構造を大きく変えることな
く、制動時においてはディスクローター面に相対するパ
ッド面を常に同一平面状態に対応でき、又、ディスクロ
ーター面に相対するパッドの面圧をパッド全面にわたり
常に均一化できるため、従来のようにパッドの面圧の低
い部分の面圧を高めるためパッドの面圧の高い部分の一
部をカットし面積を減少させるようなことなく、限られ
た範囲内で可能な限りの広い摩擦面を確保でき、ひいて
は長時間長期間にわたり繰り返す制動においても常に高
い制動力を安定して確保することができる。又、各部品
の加工や組み立て、取り付け時、更に使用過程中にでき
たわずかな狂いなどはピストンに対し副ピストンが可動
するためディスクローター面に対しパッドを最適な位置
へ対応でき、常に同一平面を保ち、パッドへの面圧も均
一化して伝えることができる。
更にシリンダー内のピストンにおいては油圧の反作用を
ピストン中央部(ピストンの作動中心附近)で受けるた
めシリンダー内におけるピストンの位置を正常に保て、
よってピストンはシリンダー内を常にスムーズにしゆう
動することができ、又、シリンダー2の開口側端部外周
部と副ピストン7−1の外周部間、及びキャリパ−枠1
1と副ピストン7−2の外周部間は収縮性を有すダスト
カバーによって覆われている為、ゴミ、ホコリ、小石、
水等の進入を防ぐことができ、よって副ピストン7−1
及び8−1は、ピストン及び枠の接触部に対し円滑に可
動することができる。更にダストカバーに小穴を設ける
ことにより、空間内の温度の上昇した空気を大気中に放
散でき、制動時の発熱による熱を油至側へ伝えにくくす
る効果がある。
第3図のようにキャリパ−固定式の場合はキャリパ−本
体の剛性が高く、キャリパ−浮動式と比べ更に高い制動
力を安定して得られる。第4図、第5図は細長い形状の
パッドを用い、パッドが偏摩耗した場合に対しきめ細く
対応して、制動時にディスクローター面に相対するパッ
ド面に均一化した面圧を加えられ安定した制動力を得ら
れる。
第6図〜第8図のようにピストンにおいて副ピストンと
の接触部分を別体で予め成形し後予め成形されたピスト
ン本体と一体構造、又は一体構成とすることによって副
ピストンの軽量化を計れ、よってピストンのしゆう動反
応を向上させると共にバネ下重量を軽減できる。又、第
9図のように副ピストンをプレス成形すればバネ下重量
を軽減できコストダウンできる。第10図のように副ピ
ストンとパッドを一体構造とし、又予め摩耗の早いパッ
ド部分AをBより厚めに成形し、パッドが使用限度に達
した時パッド残暑が均一して残るよう各部の厚さを設定
すれば、ブレーキ本体の部品数を減らせ、又パッドの摩
耗速度の違いに対応でき、ひいては耐久性を確保したパ
ッドを提供できる。
第11図のようにパッドの摩耗進行の早い部分を予め厚
く成形すれば、第10図の実施態様と同様にパッドの摩
耗進行度の違いにも対応でき、又、金具をパッド部分と
逆に摩耗進行の早い部分を薄く成形すれば製造時におい
てパッド両面を従来のパッド同様に平行な面に仕上げれ
ばよく、よって従来の製造技術を応用でき、コストダウ
ンを計れる。
第12図〜第17図のパッドの各実施例の場合において
は、パッド一方に初めにパッドをブレーキ装置本体へ取
り付ける時や、又は位置を決める為のピン穴やフック、
突起部をブレーキ装置本体に設けたピン穴やフック受け
、突起部受は等と合致する位置に設け、更にパッド他方
に使用過程中のパッドを同一のパッド取り付け場所にお
いて前後逆にして入れ替え、再び元の同一場所へパッド
面がディスクローター面に相対して取り付けられるよう
にブレーキ装置本体に設けたピン穴やフック受け、突起
部受は等と合致する位置に設けることにより2通りの方
法でブレーキ装置本体に取り付けることができる。よっ
て、パッドを初めにブレーキ装置本体に取り付け使用し
、使用過程中に偏摩耗したパッド(特にリーディング方
向側及び外周方向側)に対し、パッドを同一の取り付け
場所において前後逆にして入れ替えることにより、入れ
替え以後のパッドはリーディング方向側、及び外周方向
側は再びパッド摩耗部の厚さを確保することができ、継
続して制動を繰り返し行なえ、パッドを入れ替える以前
と同等な制動力を得ることができ、又、パッド面の形状
を第12図の八−A−1B−8−の各軸に対象形に成形
し、更にパッド面の外周側と内周側の形状をディスクロ
ーター外周円と同様な半径の円弧にすれば、パッドを前
後逆にして入れ替えてもディスクローター面に相対する
パッド面形状は同一形状となる。よって上)小のように
パッドを入れ替える以前と以後は同一の制動を繰り返し
行なえ安定した制動力を得ることができる。又、パッド
入れ替えの手間はかかるが、従来のパッドと同様にパッ
ドの上面と下面間を平行面に設定した為、従来のパッド
製造技術施設等を利用できるなどの長所がある。
又、パッドにはパッドをブレーキ装置本体に初めに取り
付けた位置において使用限度が近づいたことを運転者や
整備員等へ警告するための印やセンサーを備えたことに
より、そのパッド取り付け位置での使い過ぎを防ぐと共
にパッド入れ替え時期を知らせ、更にこのパッドの側面
部に設けられた表示位置は、未使用時のパッド摩耗部の
厚さからパッド入れ替え後に使用限度に達した時、安全
を見越して使用しないパッドの厚さを除いた残りのパッ
ドの厚さと、摩耗進行速度が一番早い部分の摩耗量(厚
さ)に摩耗進行速度が一番遅い部分のパッド摩耗量(厚
ざ)を足した合計の厚さとが等しくなった時点において
、上記摩耗進行速度の一番早い部分のパッド摩耗量(厚
さ)を同一寸法のパッド未使用時のパッド摩耗部の厚さ
から引いた所をその表示位置とすることによりパッド入
れ替え時期を適切に警告することができ、パッド入れ替
え以後に使用限度に達した時のパッド残量は均一した厚
さを保って残り、パッド裏の金具とディスク面の直接接
触を防ぐことができる。
ディスクローターをはさんで取り付けられた2枚のパッ
ドを、使用過程中に前1麦逆にして各々反対側のパッド
取り付け場所へ入れ替え、再び取り付けられるとともに
、入れ替え以後のパッド面がディスクローター面に対し
入れ替え以前と同等な制動力を得られる位置(例えば同
−位@)に相対すよう、パッド側のパッド取り付け又は
位置決め用のピン穴やフック、突起部等の位置は、パッ
ドを初めにブレーキ装置本体へ取り付けるときにブレー
キ装置本体に設けられたピン穴やフック受け、突起部受
は等と合致する位置でおるとともに、ディスクローター
をはさんだ2枚のパッドを使用過程中に前後逆にして各
々反対側のパッド取り付け場所に入れ替え再び取りつけ
たときに、パッド面がディスクローター面に対し入れ替
え以前と同等な制動力を得られる位置に相対すよう設定
され設ければディスクローターをはさんで取り付けられ
た2枚のパッドを前後逆にして各々反対側のパッド取り
付け場所と入れ替え取り付けることができ、よってパッ
ドは再びリーディング側の厚さを確保でき、継続して制
動を繰り返し行なえる。又、パッド面はディスクロータ
ー直径方向に2分する軸に対し対象形、又は対象形に近
い形状に成形されている為パッドを前後逆にして入れ替
えてもディスクローター面に相対すパッド面は同一形状
、又は同一形状に近い形状となり入れ替え以前と同様な
制動力を得ることができる。更にピストンの作動中心を
相対するパッドの作動中心に対し、ディスクローター中
心側へオフセットして設定することによりパッド外周方
向と内周方向の摩耗進行速度を同調させることができ、
場所を入れ替えた以後においてもパッド外周方向と内周
方向の摩耗は平均して進行するなどの効果がおる。
第19図のように初めにパッド取り付け時や位置を決め
るために設けられた。ブレーキ装置本体側のピン穴やフ
ック受け、突起部受は以外に、パッドを前後逆にして入
れ替えて位置の変わったパッド側のピン穴やフック、突
起部等に対し合致する位置にブレーキ装置側の大側図ピ
ン穴やフック受け、突起部受は等をもう一ケ所設けるこ
とによの場合においても取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願出願人と同一の出願人による特許願昭63
−95132号に於いて提案されたディスク型ブレーキ
の概略断面説明図である。第2図は本発明にるディスク
型ブレーキの概略断面説明図である。第3図はキャリパ
−固定方ディスクブレーキに応用した場合の概略断面説
明図である。 第4図、第5図はキャリパ−片側にシリンダーとピスト
ン、副ピストンを各々組み合わせた2組を並列に位置さ
せた他の実施例の概路面説明図である。第6図〜第8図
はピストンの概略断面説明図で、第9図は副ピストンの
概略断面説明図でおる。 第10図は副ピストンとパッドを一体構造とした場合の
概略断面説明図である。第11図はパッドの概略断面説
明図でおる。第12図〜第18図は図は従来より用いら
れているパッドの概略平面図で必る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディスクローター面に相対するパッド面を少なくと
    も制動時において前記ディスクローター面と常に同一平
    面に対応でき、且つ前記ディスクローター面に相対する
    パッド面への面圧がパッド全面にわたって常に均一化で
    きる機構を備えたことを特徴としたディスク型ブレーキ
    において、パッド8−1側の中央部が窪んだ円滑な逆球
    面状に形成されたピストン3と、油室5側へ垂直に円錐
    状に成形されて先端部が前記ピストン3の逆球面状の半
    径より少なくとも小さい半径で円滑な球面状に成形され
    た副ピストン7−1が、前者ピストン3の逆球面状に成
    形された端部6と後者副ピストン7−1の球面状に成形
    された先端部9が面接触して組み合わされて、油室5と
    パッド8−1間に位置して構成されたことを特徴とする
    ディスク型ブレーキ 2、副ピストンとの接触部を予めプレス、鍛造・鋳造法
    等により成形し、後予め成形されたピストン本体と一体
    構造又は一体構成したピストンを用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のディスク型ブレーキ 3、プレス・鍛造・鋳造法等により成形した副ピストン
    をピストンとパッド間に位置させたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のディスク型ブレーキ 4、シリンダー2の開口側端部外周部と副ピストン7−
    1の外周部間及び、キヤリパー枠11と副ピストン7−
    2の外周部間を収縮性を有すダストカバー14で覆つた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディスク
    型ブレーキ 5、シリンダー2の開口側端部外周部と副ピストン7−
    1の外周部間及び、キャリパー枠11と副ピストン7−
    2の外周部間を覆うダストカバーに1ケ所又は複数ケ所
    に小穴を開口したことを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載のディスク型ブレーキ 6、摩耗進行速度の速い方面(パッド取り付け時のリー
    ディング側外周方向側又は両方)を予め徐々に厚く成形
    し、そのパッド摩耗部の保持部金具の厚さを他の保持部
    金具の厚さと比べ徐々に薄く形成して前記パッド摩耗部
    と一体とし、パッド未使用時にパッドの上面と下面が平
    行面に設定されたパッドを使用したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のディスク型ブレーキ 7、パッド一方には、初めにパッドをブレーキ装置本体
    に取り付ける時や位置を決める為に用いるピン穴やフッ
    ク、突起部等が従来のパッドと同様にブレーキ装置本体
    側に設けられたパッド取り付け時や位置を決める為に用
    いるピン穴やフック受け、突起部受けと合致して取り付
    けられる位置に設定され設けられ、更に使用過程中のパ
    ッドを同一のパッド取り付け場所において前後逆にして
    入れ替え再び元の同一パッド取り付け場所に取り付けら
    れ、又、入れ替え以後のパッド面がディスクローター面
    に対し入れ替え以前と同等の制動力を得られる位置(例
    えば同一位置)に相対するように、パッド他方に設けら
    れたパッド取り付け時や位置を決める為に用いるピン穴
    やフック、突起部等が、前記ブレーキ装置本体に設けら
    れたパッド取り付け時や位置を決める為に用いるピン穴
    やフック受け、突起部受け等と合致して取り付けできる
    位置に設定され設けられたパッドを使用したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のディスク型ブレーキ 8、第12図のようにパッド面を2分する2通りの軸A
    −A′及びB−B′をはさんで各々対象形又は対象形に
    近い形状に成形され、更にパッド外周方向側5と内周方
    向側6がディスクローター外周円とほぼ同様な半径の円
    弧に成形されたパッドを使用したことを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載のディスク型ブレーキ 9、使用過程中のパッドを同一のパッド取り付け場所に
    おいて前後逆にして入れ替え、その取り付け位置におい
    てパッドが使用限度に達したときパッド残量が均一して
    残るように、未使用のパッド側面に、初めにパッドをブ
    レーキ装置本体に取り付けた、その位置で入れ替え時期
    を警告する為の警告表示位置を印やセンサーにより、設
    定したパッドを使用したことを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載のディスク型ブレーキ 10、未使用時のパッド摩耗部の厚さからパット入れ替
    え後に使用限度に達した時、安全を見越して使用しない
    パッドの厚さを除いた残りのパッドの厚さと、使用過程
    中パッドにおいて摩耗進行速度が一番早い部分のパッド
    摩耗量(厚さ)に摩耗進行速度が一番遅い部分のパッド
    摩耗量(厚さ)を足した合計の厚さとが等しくなった時
    点において、上記摩耗進行速度の一番早い部分のパッド
    摩耗量(厚さ)を同一寸法の未使用時のパッド摩耗部の
    厚さから引いた所をパッド使用限度の表示の位置にした
    パッドを用いたことを特徴とする特許請求の範囲第7項
    記載のディスク型ブレーキ 11、パッド側のパッド取り付け又は位置決め用のピン
    穴やフック、突起部等が、パッドを初めにブレーキ装置
    本体へ取り付けるときにブレーキ装置本体に設けられた
    ピン穴やフック受け、突起部受け等と合致する位置に設
    定されるとともにディスクローターをはさんだ2枚のパ
    ッドを使用過程中に前後逆にして各々パッドを反対側の
    パッド取り付け場所に入れ替え再び取り付けたとき、パ
    ッド面がディスクローター面に対し入れ替える以前と同
    等な制動力を得られる位置(例えば同一位置)に相対す
    るようその位置が設定されて設けられたパッドを使用し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディス
    ク型ブレーキ 12、初めにパッド取り付けや位置を決める為に設けら
    れたブレーキ装置本体側のピン穴やフック受け、突起部
    受け以外に、パッドを前後逆にして同一のパッド取り付
    け場所で入れ替えたり又、ディスクローターをはさんだ
    2枚のパッドを前後逆にして各々反対側のパッド取り付
    け場所へ入れ替えて位置の変わったパッド側のピン穴や
    フック、突起部等に対し、合致する位置にブレーキ装置
    側のピン穴やフック受け、突起部受け等をもう一ケ所設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第7項及び第10
    項記載のディスク型ブレーキ
JP63174811A 1988-07-13 1988-07-13 ディスク型ブレーキ Pending JPH0226330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174811A JPH0226330A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ディスク型ブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174811A JPH0226330A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ディスク型ブレーキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226330A true JPH0226330A (ja) 1990-01-29

Family

ID=15985081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174811A Pending JPH0226330A (ja) 1988-07-13 1988-07-13 ディスク型ブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003290A1 (en) * 1991-08-07 1993-02-18 Brake And Clutch Industries Australia Pty. Ltd. Disc brake caliper and method of making same
JP2002195317A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kayaba Ind Co Ltd ディスクブレーキ装置
JP2011202670A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyb Co Ltd キャリパブレーキ装置
JP2017516958A (ja) * 2014-05-26 2017-06-22 クノール−ブレミゼ ジュステーメ フューア ヌッツファーツォィゲ ゲーエムベーハーKNORR−BREMSE System fuer Nutzfahrzeuge GmbH ディスクブレーキ、ブレーキキャリパおよびディスクブレーキ用ブレーキパッドセット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003290A1 (en) * 1991-08-07 1993-02-18 Brake And Clutch Industries Australia Pty. Ltd. Disc brake caliper and method of making same
JP2002195317A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Kayaba Ind Co Ltd ディスクブレーキ装置
JP2011202670A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Kyb Co Ltd キャリパブレーキ装置
JP2017516958A (ja) * 2014-05-26 2017-06-22 クノール−ブレミゼ ジュステーメ フューア ヌッツファーツォィゲ ゲーエムベーハーKNORR−BREMSE System fuer Nutzfahrzeuge GmbH ディスクブレーキ、ブレーキキャリパおよびディスクブレーキ用ブレーキパッドセット
US10316916B2 (en) 2014-05-26 2019-06-11 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Disc brake, brake caliper and brake pad set for a disc brake

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220065312A1 (en) Pad-and-spring assembly for a brake caliper
CZ282629B6 (cs) Dělená kotoučová brzda a brzdový špalek
JPH0226330A (ja) ディスク型ブレーキ
US5566791A (en) Disc brake
JPH0261656B2 (ja)
CA1183467A (en) Combination friction ring and mount therefor for clutches, brakes and the like
JPS634910A (ja) タイヤ加硫金型
US5799754A (en) Marking brake linings
US4776435A (en) Disk brake with pair of guide pins and with center of gravity positioned to minimize uneven brake lining wear
JPH06341469A (ja) スポットタイプディスクブレーキ
JPS6021564Y2 (ja) デイスクブレ−キの摩擦パツド案内装置
JPH0694055A (ja) ディスクブレーキ装置
EP1305538B1 (en) Disck brake
US5076402A (en) Adjusting device for the brake shoes of inside shoe brakes
JPH09329162A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0723632Y2 (ja) ディスクブレーキ装置
GB2054072A (en) Caliper brake
JPS6128497Y2 (ja)
JP4673520B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH0650663Y2 (ja) キャリパ浮動型2ピストン式ディスクブレーキ
JPH0244105Y2 (ja)
JP2542016Y2 (ja) 車両用ディスクブレ―キの多ポット対向型キャリパ
KR20230131136A (ko) 디스크 브레이크 장치
JPH0550174U (ja) 車両用ドラムブレーキのブレーキシュー支持構造
JPH0140346Y2 (ja)