JP4673520B2 - 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ - Google Patents

車両用ディスクブレーキのキャリパボディ Download PDF

Info

Publication number
JP4673520B2
JP4673520B2 JP2001257903A JP2001257903A JP4673520B2 JP 4673520 B2 JP4673520 B2 JP 4673520B2 JP 2001257903 A JP2001257903 A JP 2001257903A JP 2001257903 A JP2001257903 A JP 2001257903A JP 4673520 B2 JP4673520 B2 JP 4673520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
vehicle body
disc
thickness
caliper body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001257903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003065367A (ja
Inventor
弦一 波多腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001257903A priority Critical patent/JP4673520B2/ja
Publication of JP2003065367A publication Critical patent/JP2003065367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673520B2 publication Critical patent/JP4673520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車や自動二・三輪車等の走行車両に搭載されるディスクブレーキのキャリパボディに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動二・三輪車等のバーハンドル車両に搭載されるディスクブレーキのキャリパボディとして、例えば登録意匠第1025215号に示されるものがある。
【0003】
このキャリパボディは、ディスクロータの両側部に配設される一対の作用部と、ディスクロータの外周を跨いでこれらをつなぐブリッジ部とを一体に形成しており、車体取付け側となる一方の作用部には、車体取付け部がディスク回入側またはディスク回出側に偏位して設けられており、キャリパボディは、この車体取付け部をフロントフォークやスイングアーム等の車輪懸架部材に取り付けて、いわゆる片持ちで支持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような片持ち式のキャリパボディにあっては、ディスクロータとの摺接で発生した摩擦パッドの制動トルクが、キャリパボディにディスク回出方向の引き摺り力として作用し、同時にキャリパボディの車体取り付け部分と反対側を反車体取り付け側の作用部方向へ傾かせようとする曲げモーメントが生じる。
【0005】
例えば、一方の作用部のディスク回出側が車体に支持される場合に、曲げモーメントは、キャリパボディのディスク回入側を他方の作用部側へ傾かせるように作用する。この結果、摩擦パッドがディスク軸に対して傾き、ライニングがディスクロータに引き摺られ偏摩耗を生じたり、ブレーキ鳴きを発生する原因となっていた。
【0006】
そこで本発明は、制動トルクに起因する曲げモーメントを極力防止して、摩擦パッドのライニングの偏摩耗やブレーキ鳴きを有効に防止することのできる車両用ディスクブレーキのキャリパボディを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の目的に従って、ブリッジ部に貫通形成した天井開口部の車体取付け側及び反車体取付け側の側縁に、2条の補強リブをディスク周方向へ対向させてそれぞれ突設し、前記反車体取付け側の補強リブのディスク軸方向の厚みを、前記車体取付け側の補強リブのディスク軸方向の厚みよりも厚く形成したことを特徴としている。さらに、車体取付け側及び反車体取付け側のそれぞれの作用部のディスク半径方向内側面に、2条の補強リブをディスク周方向へ対向させてそれぞれ設け、前記反車体取付け側の補強リブのディスク軸方向の厚みを、前記車体取付け側の補強リブのディスク軸方向の厚みよりも厚く形成し、また、前記ディスク半径方向内側面の反車体取付け側の補強リブは、ディスク回出側のディスク軸方向の厚みを最も厚くし、ディスク回入側に向けてテーパ状に漸減しながら、ディスク回入側のディスク軸方向の厚みを最も薄く形成したことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のキャリパボディを自動二輪車等のバーハンドル車両のフロントディスクブレーキに適用した一形態例を図面に基づいて説明する。
図中、図1はディスクブレーキの底面図、図2はディスクブレーキの正面図、図3はディスクブレーキの平面図、図4は図2のIV−IV断面図、図5は図2のV−V断面図、図6は図3のVI−VI断面図である。
【0009】
ディスクブレーキ1は、フロントフォークの下端に懸架される車輪(いずれも図示せず)の一側部に、ディスクロータ2が車輪と矢印A方向へ一体回転可能に取り付けされ、該ディスクロータ2を跨いで配設されるキャリパボディ3が、フロントフォークの下端近傍に取り付けされている。
【0010】
上記キャリパボディ3は、ディスクロータ2の両側部に配設される一対の作用部3a,3bと、ディスクロータ2の外周を跨いでこれらをつなぐブリッジ部3cとを一体に形成し、作用部3a,3bにそれぞれ大小2個づつのシリンダ孔4をディスク周方向に対向して設け、これらシリンダ孔4に大径または小径のピストン5をそれぞれ収容したモノコックタイプの4ポット対向型で、作用部3a,3bの間には一対の摩擦パッド6,6がディスクロータ2を挟んで対向配置されている。
【0011】
車体取り付け側となる一方の作用部3aには、ディスク半径方向内側とディスク回出側に車体取付け部3d,3eが設けられており、キャリパボディ3は、これら車体取付け部3d,3eを、前述のごとくフロントフォークの下端近傍にボルト止めして、一方の作用部3aのディスク回出寄りを変位して支持される片持ち式となっている。
【0012】
各ピストン5は、作用部3a,3bのディスクロータ側面に開口して設けられた上述のシリンダ孔4にそれぞれ液密且つ移動可能に内挿され、該シリンダ孔4とピストン5の底壁間に液圧室7が画成される。4つのシリンダ孔4は、キャリパボディ3の鋳造成形後に一方の作用部3a側から加工具を差し込んで、鋳造による素孔を仕上げ加工するため、この仕上げ加工後に一方の作用部3aのシリンダ孔4,4の開口部に別途のキャップ8をそれぞれ被着して、その底壁となしている。
【0013】
作用部3a,3bのディスクロータ側面には、一対のトルク受け部3f,3gがシリンダ孔4,4の開口部を挟んだディスク回入側と回出側に突設され、ブリッジ部3cの中央部に、天井開口部10が内外に貫通して設けられるとともに、ブリッジ部3cのディスク回出側外側にユニオン孔11が穿設されている。
【0014】
前記天井開口部10は、ディスクロータ2の両側部に摩擦パッド6,6を抜き差しできる大きさの矩形に、また各作用部3a,3bのトルク受け部3f,3gは、摩擦パッド6の裏板6aを収容できる間隔にそれぞれ形成されており、摩擦パッド6,6は、天井開口部10内を貫通してブリッジ部3cにディスク軸方向へ架設されるハンガーピン12,12を裏板6aの上部に挿通し、裏板6aをトルク受け部3f,3gに収容して、作用部3a,3bのディスクロータ2側面とディスクロータ2との間にディスク軸方向へ移動可能に吊持される。
【0015】
前記ユニオン孔11は、キャリパボディ3の内部で4つの液圧室7に連通しており、運転者の制動操作によって別途の図示しない液圧マスタシリンダで昇圧された作動液が、ユニオン孔11を通して各液圧室7へ供給されるようになっている。液圧室7へ供給された作動液は、それぞれのピストン5をシリンダ孔4の開口部方向へ押動し、さらにピストン5が摩擦パッド6,6をディスクロータ2方向へ押動して、摩擦パッド6,6のライニング6b,6bをディスクロータ2の側面に摺接させて制動作用が行われる。
【0016】
作用部3a,3bのディスク半径方向内側面には、2条の補強リブ3h,3iがディスク周方向に設けられ、また作用部3a,3bのディスク半径方向外側面には、2条の補強リブ3m,3nがディスク周方向に設けられるとともに、該補強リブ3m,3nのディスク回入側及び回出側に、4つのハンガーピン取り付けボス部3j,3j,3k,3kが突設されている。
【0017】
このうち、ディスク半径方向内側面の2条の補強リブ3h,3iは、作用部3a,3b中央のディスクロータ側端に対向して垂設され、また、ディスク半径方向外側面の2条の補強リブ3m,3nは、ディスクロータ2を挟んだ天井開口部10の側縁に対向して突設されている。
【0018】
反車体取り付け側である他方の作用部3bでは、ディスク半径方向内側面の補強リブ3iのディスク軸方向の厚みが、これに対向する一方の作用部3aの補強リブ3hよりも厚く形成されており、また他方の作用部3bのディスク半径方向側面の補強リブ3nは、ディスク軸方向の厚みが、これに対向する一方の作用部3aの補強リブ3mよりも厚く形成されている。
【0019】
さらに、キャリパボディ3のディスク半径方向内側面では、一方の作用部3aの補強リブ3hが、ディスク軸方向の肉厚を略均一に形成されるのに対して、他方の作用部3bの補強リブ3iは、車体取付け部3dに近いディスク回出側のディスク軸方向の肉厚t1を最も厚くし、車体取付け部3dからディスク回入側へ遠ざかるに従ってテーパ状に漸減しながら、ディスク回入側の肉厚t2を最も薄く形成して、ディスク回出側からディスク回入側に向けてなだらかに傾斜させた形状となっている(図1)。
【0020】
本形態例のディスクブレーキ1は、以上のように構成されており、制動時の摩擦パッド6,6は、ディスクロータ2とライニング6b,6bとの摺接で発生した制動トルクによってディスク回出方向へ引摺られ、裏板6a,6aのディスク回出側面がディスク回出側のトルク受け部3f,3fに当接して、摩擦パッド6,6の制動トルクが、トルク受け部3f,3fよりキャリパボディ3に伝達されていく。
【0021】
キャリパボディ3は、前述の如くディスク回出側を偏位して車体に取り付けされているため、摩擦パッド6,6からの制動トルクによってディスク回出方向へ引き摺られると同時に、ディスク回入側を作用部3b方向へ傾けさせようとする曲げモーメントBを生じるが、作用部3a,3bには、補強リブ3h,3i,3m,3nがディスク軸方向に形成されていることにより、曲げモーメントBに抗する剛性力が高められる。
【0022】
特に、反車体取り付け側である他方の作用部3bでは、ディスク半径方向内外の補強リブ3i,3nが、車体取り付け側である一方の作用部3aのディスク半径方向内外の補強リブ3h,3mよりもディスク軸方向へ厚肉に形成されているため、キャリパボディ3のディスク回入側が曲げモーメントBによって作用部3b方向へ傾くことを有効に抑制する。
【0023】
しかも、他方の作用部3bのディスク半径方向内側面の補強リブ3iは、曲げモーメントBが大きく作用するディスク回出側のディスク軸方向の肉厚t1を最も厚くしたことにより、キャリパボディ3のディスク回出側の剛性力を効果的に高めて曲げモーメントBによる上記傾動を極力抑える。
【0024】
この結果、摩擦パッド6,6のライニング6b,6bをディスクロータ2に引き摺ることがなくなるので、ライニング6b,6bの偏摩耗とブレーキ鳴きの発生を有効に防止することができる。
【0025】
さらに、反車体取り付け側である他方の作用部3bの補強リブ3iは、ディスク回出側からディスク回入側へ向かうに従って、ディスク軸方向の肉厚をテーパ状に漸減し、ディスク回入側では肉厚t2を最も薄く形成しているので、キャリパボディ3の剛性力を有効に高めて曲げモーメントによる傾動を抑えながらも、キャリパボディ3を極力軽量化することができる。
【0026】
お、本発明のキャリパボディは、形態例で示した形式以外の車両用ディスクブレーキに幅広く適用が可能である。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の車両用ディスクブレーキのキャリパボディによれば、制動トルクの発生に伴う曲げモーメントでキャリパボディがディスクロータから傾くのを極力抑制するので、摩擦パッドのライニングの偏摩耗やブレーキ鳴きを有効に防止することができる。また、反車体取り付け側作用部の補強リブの車体取り付け側に対して、車体取り付け側と反対側の肉厚を薄くするので、キャリパボディの剛性力を上げながらも、キャリパボディを極力軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一形態例を示すディスクブレーキの底面図
【図2】 本発明の一形態例を示すディスクブレーキの正面図
【図3】 本発明の一形態例を示すディスクブレーキの平面図
【図4】 図2のIV−IV断面図
【図5】 図2のV−V断面図
【図6】 図3のVI−VI断面図
【符号の説明】
1…ディスクブレーキ、2…ディスクロータ、3…キャリパボディ、3a…車体取り付け側となる一方の作用部、3b…反車体取り付け側となる他方の作用部、3c…ブリッジ部、3d,3e…車体取付け部、3h,3i,3m,3n…補強リブ、5…ピストン、6…摩擦パッド、6a…裏板、6b…ライニング

Claims (3)

  1. ディスクロータの両側部に配設される一対の作用部を、ディスクロータの外周を跨いで配設されるブリッジ部にて一体に連結し、該ブリッジ部の中央部に天井開口部を貫通形成し、前記一対の作用部のいずれか一方を車体に支持する車両用ディスクブレーキのキャリパボディにおいて、前記天井開口部の車体取付け側及び反車体取付け側の側縁に、2条の補強リブをディスク周方向へ対向させてそれぞれ突設し、前記反車体取付け側の補強リブのディスク軸方向の厚みを、前記車体取付け側の補強リブのディスク軸方向の厚みよりも厚く形成したことを特徴とする車両用ディスクブレーキのキャリパボディ。
  2. 車体取付け側及び反車体取付け側のそれぞれの作用部のディスク半径方向内側面に、2条の補強リブをディスク周方向へ対向させてそれぞれ設け、前記反車体取付け側の補強リブのディスク軸方向の厚みを、前記車体取付け側の補強リブのディスク軸方向の厚みよりも厚く形成したことを特徴とする請求項1記載の車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
  3. 前記ディスク半径方向内側面の反車体取付け側の補強リブは、ディスク回出側のディスク軸方向の厚みを最も厚くし、ディスク回入側に向けてテーパ状に漸減しながら、ディスク回入側のディスク軸方向の厚みを最も薄く形成したことを特徴とする請求項2記載の車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2001257903A 2001-08-28 2001-08-28 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ Expired - Fee Related JP4673520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257903A JP4673520B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257903A JP4673520B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065367A JP2003065367A (ja) 2003-03-05
JP4673520B2 true JP4673520B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=19085505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257903A Expired - Fee Related JP4673520B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673520B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2451690B (en) 2007-08-10 2009-08-05 Ap Racing Ltd A disc brake caliper body and a disc brake caliper comprising such a body
JP4928478B2 (ja) * 2008-01-30 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587345U (ja) * 1991-07-31 1993-11-26 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキの対向多ポット型キャリパ
JP2000179595A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Tokico Ltd ディスクブレーキ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3326823A1 (de) * 1983-07-26 1985-02-07 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulisch betaetigte radbremse
JP3465339B2 (ja) * 1994-03-25 2003-11-10 アイシン精機株式会社 ディスクブレーキ用マウンティング部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587345U (ja) * 1991-07-31 1993-11-26 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキの対向多ポット型キャリパ
JP2000179595A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Tokico Ltd ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003065367A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1586787A1 (en) One piece sliding brake caliper
JP5586721B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ製造方法及びキャリパボディ
JP6794238B2 (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ用キャリパ
JPH09257063A (ja) 車両用ディスクブレーキ
GB2085101A (en) Light weight disc brake caliper
JP4061028B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP4502552B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP4673520B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
CN109312797B (zh) 车辆用盘式制动器的制动钳体
WO2020189356A1 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2009264506A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP4783822B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
US4460071A (en) Disc brake for vehicular use
JP4461082B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP3619943B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP4401034B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2001280377A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ取付け構造
JP4818307B2 (ja) ラジアルマウント式車両用ディスクブレーキ
JPH1182569A (ja) 車両用ディスクブレーキ
WO2023032976A1 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH03234934A (ja) 多ポット型車両用ディスクブレーキ
JPH11117964A (ja) ブレーキキャリパ
JP4818336B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP4726918B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP4293708B2 (ja) 車両用ディスクブレーキの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees