JPH0694055A - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0694055A
JPH0694055A JP4241579A JP24157992A JPH0694055A JP H0694055 A JPH0694055 A JP H0694055A JP 4241579 A JP4241579 A JP 4241579A JP 24157992 A JP24157992 A JP 24157992A JP H0694055 A JPH0694055 A JP H0694055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
brake
disc
pad
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4241579A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Sakakibara
隆一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4241579A priority Critical patent/JPH0694055A/ja
Publication of JPH0694055A publication Critical patent/JPH0694055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスクブレーキ装置のブレーキパッドの交
換頻度を少なくする。 【構成】 ディスクロータ20の側面に対向してブレー
キパッド31,32を設け、かつ同パッド31,32の
側方位置にて軸線方向に摺動可能なピストン34,35
を収容したシリンダ33a,33bをキャリパ33内に
形成し、ピストン34,35の先端面にてブレーキパッ
ド31,32をディスクロータ20の側面に押し付ける
ようにする。シリンダ33a,33bの軸線L3,L4とデ
ィスクロータ20の径方向線L6とのなす角度であって同
ロータ20の外周側の角度φが鈍角となるように、シリ
ンダ33a,33bの軸線L3,L4を傾けて、ブレーキ装
置の作動時には、ピストン34,35の先端面全体が常
にブレーキパッド31,32の裏金31b,32bに当
接するようにする。これにより、パッド部材31a,3
2aの摩擦面の摩耗が一様になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輪と一体回転するデ
ィスクロータにブレーキパッドを側方から押し付けて車
輪を制動するディスクブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置は、例えば実開平4
−5531号公報に示されているとともに図4(A)に示
すように、ディスクロータ11の側面に対向してブレー
キパッド12を設けるとともに、同パッド12の側方位
置にて軸線方向に摺動可能なピストン13を収容したシ
リンダ14を設け、シリンダ14に供給される油圧によ
りピストン13を介してブレーキパッド12をディスク
ロータ11の側面に押し付けるようにしている。この場
合、シリンダ14の軸線L1とディスクロータ11の軸線
を平行にするとともに、ピストン13の外周面とシリン
ダ14の内周面との間にクリアランスを設けておき、ピ
ストン13がシリンダ14に対して傾くことを許容し
て、このブレーキ装置の作動時には、ピストン13が常
にブレーキパッド12に密着するとともに、ピストン1
3およびシリンダ14の製造において高精度の加工を必
要としないようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置にあっては、ディスクロータ11の側面の回転速度は
径方向外側に向かうにしたがって大きくなるので、ブレ
ーキパッド12の摩擦面はその摩耗量が外側へ向かうに
したがって大きくなるように偏摩耗する(図4(B)参
照)。一方、ピストン13とシリンダ14との間にはク
リアランスがあるので、ピストン13の軸線L2のシリン
ダ14の軸線L1に対する傾斜角が前記クリアランスに応
じた最大角δになるまで、ブレーキパッド12の摩擦面
は前記のように偏摩耗し続ける。そして、前記傾斜角が
最大角δになった後には、ブレーキパッド12の摩擦面
は同角度δを保ったまま一様に摩耗し続ける(図4(C)
参照)。したがって、ブレーキパッド12の外側部分が
早く薄くなり、同パッド12の交換頻度を多くしなけれ
ばならない。
【0004】本発明は上記問題に対処するためになされ
たもので、その目的はブレーキパッドの摩擦面が均等な
厚さで一様に摩耗するようにすることにより、ブレーキ
パッドの交換頻度を少なくするようにしたディスクブレ
ーキ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の特徴は、車輪と一体回転するディ
スクロータと、ディスクロータの側面に対向して設けた
ブレーキパッドと、車体に組み付けたキャリパ内に形成
されてブレーキパッドの側方に位置するシリンダと、シ
リンダの内周上にクリアランスを設けて軸方向に摺動可
能に収容されてなり同シリンダへ供給される油圧によっ
てブレーキパッドをディスクロータに向けて押圧するピ
ストンとを備えたディスクブレーキ装置において、シリ
ンダの軸線とディスクロータの径方向線とのなす角度で
あって同ディスクロータの外周側の角度が鈍角となるよ
うにシリンダの軸線を傾けたことある。
【0006】
【発明の作用・効果】上記のように構成した本発明にお
いては、シリンダの軸線とディスクロータの径方向線と
のなす角度であって同ディスクロータの外周側の角度が
鈍角となるようにシリンダの軸線を傾けてあるので、シ
リンダに油圧が供給されると、初めピストンはブレーキ
パッドにその内側に位置する箇所のみにて当接するが、
その後ピストンはその外周面とシリンダの内周面との間
のクリアランスのために先端面全体にてブレーキパッド
を押圧する側に傾く。これにより、仮にディスクロータ
の外側部分の回転速度がその内側部分の回転速度より速
くてブレーキパッドの外側部分がその内側部分より大き
く摩耗しても、この大きく摩耗した部分とディスクロー
タの摩擦面との面圧が小さくなり、同部分の摩耗が減少
するようになる。その結果、ブレーキパッドの摩擦面は
時間経過にしたがって一様に摩耗して同パッドの厚みは
各部において常に同一に維持されるので、本発明によれ
ばブレーキパッドの交換頻度を少なくできる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は同実施例に係るディスクブレーキ装置の
全体を示している。このブレーキ装置は車輪と一体回転
するディスクロータ20を備えるとともに、同ロータ2
0の両側に一対のブレーキパッド31,32を配設して
いる。ブレーキパッド31,32は耐熱性材料(例えば
アスベストレジンモールド系の材料)によって円弧状に
一体形成されたパッド部材31a,32aと同部材31
a,32aの裏面に固着した裏金31b,32bとによ
り構成され、裏金31b,32bにて車体(図示しな
い)に固定したキャリパ33にサポートメンバおよびア
ンチラトルスプリング(図示しない)を介してディスク
ロータ20の軸線方向に変位可能に組み付けられてい
る。
【0008】キャリパ33内にはブレーキパッド31,
32の側方位置にて一対のシリンダ33a,33bが形
成されている。これらのシリンダ33a,33bの各軸
線L3,L4はディスクロータ20の摩擦面に対する垂直方
向の線L5に対して図示下方に角度θだけ傾けてあり、す
なわちシリンダ33a,33bの各軸線L3,L4とディス
クロータ20の径方向線L6とのなす角度であって同ディ
スクロータ20の外周側の角度φが鈍角となるように傾
けてある。両シリンダ33a,33b内にはピストン3
4,35がその外周上にてクリアランスを設けてシリン
ダ33a,33b内を摺動可能に組み込まれている。ピ
ストン34,35はシリンダ33a,33bの内周上に
固定したゴムリング36,37によって支持され、シリ
ンダ33a,33bへの油圧供給時にブレーキパッド3
1,32側へ摺動するとともに、同油圧供給の解除時に
ゴムリング36,37の復元力によってブレーキパッド
31,32から離間する側へ摺動する。
【0009】上記のように構成した実施例の動作を図2
を参照しながら説明する。ブレーキペダル(図示しな
い)の踏み込み操作によってシリンダ33aにブレーキ
油が供給されると、ピストン34は最初シリンダ33a
内をその軸線方向L3に沿って前進して、その先端面の下
端部34aのみにてブレーキパッド31の裏金31aに
当接する(図2(A)参照)。その後、ピストン34は、
図2(B)に示すように、その外周面とシリンダ33aの
内周面との間のクリアランスのために、時計方向に傾動
して、その先端面全体にてブレーキパッド31の裏金3
1aに当接する。言い換えれば、前述したシリンダ33
a,33bの軸線L3,L4 の傾き角θは、前記クリアラン
スの関係で、当該ブレーキ装置の作動時にピストン3
4,35の軸線とディスクロータ20の摩擦面に対して
垂直方向の線L5とが平行になるように製造時に設定され
ている。
【0010】このようにしてピストン34によってブレ
ーキパッド31がディスクロータ20に押圧されると、
同パッド31のパッド部材31aはディスクロータ20
の側面との摩擦により車輪を制動する。一方、この制動
時には、パッド部材31aは前記摩擦により摩耗してい
く。この摩耗においては、仮にディスクロータ20の外
側部分(図示上部)の回転速度がその内側部分(図示下
部)の回転速度より速くてパッド部材31aの外側部分
(図示上部)がその内側部分(図示下部)より大きく摩
耗しても、この大きく摩耗した部分とディスクロータ2
0の摩擦面との面圧が小さくなり、同部分の摩耗が減少
するようになる。その結果、ブレーキパッド31のパッ
ド部材31aの摩擦面は時間経過にしたがって一様に摩
耗していく。また、ブレーキパッド32のパッド部材3
2aも前記パッド部材31aと同様な理由により一様に
摩耗していく。以上の説明のように、両パッド部材31
a,32aはその摩擦面が一様に摩耗して同部材31
a,32aの厚みは各部において常に同一に維持される
ので、上記のように構成した実施例によればブレーキパ
ッド31,32の交換頻度を少なくできる。
【0011】なお、上記実施例においては本発明をキャ
リパ固定型のディスクブレーキ装置に適用した例につい
て説明したが、同発明をキャリパ浮動型のディスクブレ
ーキ装置に適用することもできる。このキャリパ浮動型
のディスクブレーキ装置においては、図3に示すよう
に、キャリパ40は各ブレーキパッド31,32を挟む
両側方位置にてアーム部40aとシリンダ40bを備
え、車体に固定されたマウンティング(図示しない)に
ディスクロータ20の軸線方向に変位可能に組み付けら
れている。シリンダ40b内にはその内周上にクリアラ
ンスを設けてピストン41がシリンダ40b内を摺動可
能に組み込まれているとともに、同ピストン41はシリ
ンダ40bの内周上に固定したゴムリング42により上
記実施例と同様に支持されている。そして、この場合
も、アーム部40aおよびシリンダ40bの各軸線L7,
L8はディスクロータ20の摩擦面に対する垂直方向の線
L5に対して図示下方に前記クリアランスに対応した角度
θだけ傾けてあり、すなわちアーム部40aおよびシリ
ンダ40bの各軸線L7,L8とディスクロータ20の径方
向線L6とのなす角度であって同ディスクロータ20の外
周側の角度φが鈍角となるように傾けてある。
【0012】したがって、このキャリパ浮動型のディス
クブレーキ装置においても、ブレーキ装置の作動時に
は、アーム部40aの内側面およびピストン41の先端
面全体が常にブレーキパッド31の裏金31aに当接す
る。その結果、この場合も、ブレーキパッド31,32
のパッド部材31a,32aの摩擦面は時間経過にした
がって一様に摩耗していくので、ブレーキパッド31,
32の交換頻度を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明をキャリパ固定型ディスクブレーキ装
置に適用した例を示す同ブレーキ装置の断面図である。
【図2】 図1のディスクブレーキ装置の作動説明図で
ある。
【図3】 本発明をキャリパ浮動型ディスクブレーキ装
置に適用した例を示す同ブレーキ装置の断面図である。
【図4】 従来のディスクブレーキ装置の作動説明図で
ある。
【符号の説明】
20…ディスクロータ、31,32…ブレーキパッド、
31a,32a…パッド部材、33…キャリパ、33
a,33b…シリンダ、34,35…ピストン、40…
キャリパ、40a…アーム部、40b…シリンダ、41
…ピストン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪と一体回転するディスクロータと、
    前記ディスクロータの側面に対向して設けたブレーキパ
    ッドと、車体に組み付けたキャリパ内に形成されて前記
    ブレーキパッドの側方に位置するシリンダと、前記シリ
    ンダの内周上にクリアランスを設けて軸方向に摺動可能
    に収容されてなり同シリンダへ供給される油圧によって
    前記ブレーキパッドを前記ディスクロータに向けて押圧
    するピストンとを備えたディスクブレーキ装置におい
    て、前記シリンダの軸線と前記ディスクロータの径方向
    線とのなす角度であって同ディスクロータの外周側の角
    度が鈍角となるように前記シリンダの軸線を傾けたこと
    を特徴とするディスクブレーキ装置。
JP4241579A 1992-09-10 1992-09-10 ディスクブレーキ装置 Pending JPH0694055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241579A JPH0694055A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ディスクブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241579A JPH0694055A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ディスクブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0694055A true JPH0694055A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17076418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241579A Pending JPH0694055A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 ディスクブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694055A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610385B1 (ko) * 2005-01-18 2006-08-09 현대모비스 주식회사 디스크 브레이크
JP2007120700A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Advics:Kk 対向型ディスクブレーキ
JP2008267527A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Kayaba Ind Co Ltd 浮動型キャリパブレーキ装置
JP2008281156A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kayaba Ind Co Ltd 浮動型キャリパブレーキ装置
US7905334B2 (en) * 2005-01-18 2011-03-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Partially lined disk brake
KR101488569B1 (ko) * 2012-12-13 2015-03-02 ( 주 ) 화신 차량용 고정형 디스크 브레이크
KR101488570B1 (ko) * 2012-12-13 2015-03-02 ( 주 ) 화신 차량용 부동형 디스크 브레이크

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610385B1 (ko) * 2005-01-18 2006-08-09 현대모비스 주식회사 디스크 브레이크
US7905334B2 (en) * 2005-01-18 2011-03-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Partially lined disk brake
KR101249104B1 (ko) * 2005-01-18 2013-03-29 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 부분 라이닝식 디스크 브레이크
JP2007120700A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Advics:Kk 対向型ディスクブレーキ
JP2008267527A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Kayaba Ind Co Ltd 浮動型キャリパブレーキ装置
JP2008281156A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kayaba Ind Co Ltd 浮動型キャリパブレーキ装置
KR101488569B1 (ko) * 2012-12-13 2015-03-02 ( 주 ) 화신 차량용 고정형 디스크 브레이크
KR101488570B1 (ko) * 2012-12-13 2015-03-02 ( 주 ) 화신 차량용 부동형 디스크 브레이크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537292A (en) Friction pad assembly for a disc brake
US3688876A (en) Disc brake of the floating type
US5103942A (en) Brake for vehicle wheels
JPH0694055A (ja) ディスクブレーキ装置
US3255848A (en) Disc brakes
JPH11108087A (ja) ディスクブレーキ
US5236068A (en) Mid-radius disc brake shoe contact pads
US5289903A (en) Mid-radius disc brake shoe contact pads
US3506098A (en) Antinoise disk brake
US4776435A (en) Disk brake with pair of guide pins and with center of gravity positioned to minimize uneven brake lining wear
US4360081A (en) Disc brake
JPH0337430A (ja) ディスクブレーキ
JP3227584B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JPH09196092A (ja) ディスクブレーキ装置
JP3082567B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0932870A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2502530Y2 (ja) ディスクブレ―キ
JPH0893807A (ja) ディスクブレーキ
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JPH0814280A (ja) ディスクブレーキ
JPH0650663Y2 (ja) キャリパ浮動型2ピストン式ディスクブレーキ
US20040211630A1 (en) Disc brake
JP7050603B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH07139570A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH10122276A (ja) ディスクブレーキ装置