JPH02263017A - マイクロ波吸収発熱性調理容器の製法 - Google Patents

マイクロ波吸収発熱性調理容器の製法

Info

Publication number
JPH02263017A
JPH02263017A JP1082351A JP8235189A JPH02263017A JP H02263017 A JPH02263017 A JP H02263017A JP 1082351 A JP1082351 A JP 1082351A JP 8235189 A JP8235189 A JP 8235189A JP H02263017 A JPH02263017 A JP H02263017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antimony
cooking vessel
microwave
heat
cooking container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1082351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789985B2 (ja
Inventor
Nobushige Arai
洗 暢茂
Hiroshi Nishikura
西倉 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Taki Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Taki Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Taki Chemical Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1082351A priority Critical patent/JPH0789985B2/ja
Publication of JPH02263017A publication Critical patent/JPH02263017A/ja
Publication of JPH0789985B2 publication Critical patent/JPH0789985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、マイクロ波吸収発熱性調理容器の製法に関
する。
(ロ)従来の技術 従来、マイクロ波吸収発熱性調理容器は、800℃以上
の塩化水素を存する減圧雰囲気トンネル炉中に耐熱・耐
酸性のガラス又はセラミックの容器基材を入れ、塩化第
二スズ、三塩化アンチモンなどの無機化合物を炉中にス
プレーして、酸化スズ、酸化アンチモンなどの皮膜を形
成させて製造していた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし、前記の従来のマイクロ波吸収発熱性調理容器の
製法は、製造装置が複雑で高価なものとなり、またマイ
クロ波吸収発熱性膜の形成速度が小さいという欠点を有
するばかりでなく、萌記膜の形成が小表面積のものに限
られ大表面積の調理容器を得ることができないという問
題がある。又、調理容器基材は、高温の塩酸雰囲気に保
ちながら処理されるため、800℃以上の耐熱性と耐酸
性を有する極めて限られた素材にのみ適用され、素材の
汎用性がない。さらに、複雑な形状部分への処理ら困難
である。また、調理容器基材の材質や形状によっては形
成された膜の強度がしばしば小さくなることがあり、歩
留まりも悪く品質管理に多くの労を費やしていた。また
、従来のマイクロ波吸収発熱性調理容器の製法は、80
0°Cまて昇温できる炉とスプレーさえあればどこでら
簡単に行うことができるが、焼成時に腐食性のガスを発
生するため、炉の選定を要し、作業環境上も好ましくな
かった。
この発明は、前記問題を解決するためになされたもので
あり、製造装置が簡単で、マイクロ波吸収発熱性膜の形
成速度が大きく、大表面積の調理容器を作製することが
でき、用いる調理容器基材の選定に対する耐熱性、耐酸
性の制約か小さく、複雑な形状の調理容器基材の処理か
容易であり、酸化スズ系膜の強度が大きく、歩留まりが
大きく、製造作業環境が良好で発熱特性に優れたマイク
ロ波吸収発熱性調理容器の製法を提供しようとするもの
である。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明者らは、新規な結晶質酸化スズ・アンチモンゾ
ルを開発し、その物性及び用途について長年研究を続け
ていたところ、該ゾルをマイクロ波吸収発熱性調理容器
に使用することにより上記問題点か解決され、かつマイ
クロ波吸収発熱特性が調理容器に要求される性能に適合
しているという事実を発見し、この発明を完成した。
この発明によれば、マイクロ波透過性のガラス又はセラ
ミック調理容器基材面に、結晶質酸化スズ・アンチモン
固溶体の微粉末からなるゾルを塗布し、該塗布面を熱処
理することにより結晶質酸化スズ・アンチモン固溶体膜
を形成することを特徴とするマイクロ波吸収発熱性調理
容器の製法が提供される。
前記ガラス又はセラミックの調理容器基材は、例えば皿
、鉢等の調理容器の形に成形された耐熱性、耐熱衝撃性
を有するマイクロ波透過性のガラス又はセラミック成形
体を用いることができ、例えば結晶化ガラス、リチア系
セラミック、窒化ケイ素、ムライト、チタン酸アルミニ
ウム、アルミナ等を用いて公知の方法によって成形する
ことができる。
前記結晶質酸化スズ・アンチモン固溶体の微粉末からな
るゾルは、マイクロ波吸収発熱性膜形成用の塗布液であ
り、Sb/Snモル比0.3以下好ましくは0.05〜
0.lOでアンチモン及びスズが固溶する結晶質酸化ス
ズ・アンチモンゾルを用いることができる。
この結晶質酸化スズ・アンチモンゾルは、例えばスズ化
合物及びアンチモン化合物と、重炭酸アルカリ金属塩又
は重炭酸アンモニウム塩とを反応させゲルを生成した後
、アンモニアを添加し、水熱処理に付すことによって作
製することができる(特開昭63−223019号公報
、特開昭62−278705号公報)。前記ゾルは、そ
の製造工程のアンモニア添加時又はゾル形成後に水等に
よって適宜希釈して塗布に適した粘度に一整することが
できる。前記ゾルは、前記調理容器基材面に、例えばデ
イツプ法、スプレー法、或いはスピンコーティング法な
どによって塗布することができ、塗布後乾燥し、通常2
00〜800°Cの温度範囲で、通常20〜30分間、
空気中で熱処理を行って、通常膜厚0.1〜1μmの膜
を形成することができる。この塗布は前記調理容器基オ
面の全面に行ってらよいが、通常予め前記調理容器基材
面の所定部分に、例えばポリチタノカルボシラン系、シ
リコン系、ポリシロキサン系、ボロシロキサン系の耐熱
性樹脂溶液をコーティングし、焼付けてマスキングをし
て行うことができる。
前記膜は、通常102〜103Ω/am’の面積抵抗率
を有する結晶質酸化スズ・アンチモン固溶体膜であって
、マイクロ波を吸収して発熱し、前記調理容器を昇温す
ることができる。
(ホ)作用 結晶質酸化スズ・アンチモン固溶体の微粉末からなるゾ
ルの塗布によって形成した膜が、マイクロ波を吸収して
発熱し、調理容器を昇温さ仕る。
(へ)実施例 まず、第1〜2図に示すように、直径250RII、厚
さ4.0:tbyrの皿状に成形された耐熱性耐衝撃性
緻密質リチア系セラミックの調理容器基材lの外面の縁
部50xi中にわたってポリチタノカルボシラン系耐熱
性樹脂溶液をコーティングし、乾燥と焼付けによってマ
スキングし、外面中央部に、スピンコード法によって直
径200izの円状にセラメース(多本化学社製、結晶
質酸化スズ、アンチモン/スズの微粉末からなるゾル、
アンチモン/スズ(モル比) −0,07)を塗布し、
室温で乾燥後、5o。
℃で30分間焼成(焼結)し、膜厚1=0.5μm、面
積抵抗率lXl0’〜l×103Ω/cm’で放射状で
青味のある干渉色を呈する強固なマイクロ波吸収発熱性
膜2を形成してマイクロ波吸収発熱性調理容器を作製し
た。この作製工程は、簡単で能率的であることを確認し
た。
次に、得られたマイクロ波吸収発熱性調理容器4を、第
3図に示すように亜鉛、アルミ等のメツキ鋼板にエボキ
ン系塗料又はアクリル系塗料によって白色に塗装した壁
面7、マグネトロンから発射するマイクロ波が導波管を
通って導かれるマイクロ波照射口6、ターンテーブル8
からなる出力500Wの電子レンジ5の中に設置してマ
イクロ波を照射したところ、このマイクロ波吸収発熱性
調理容器4は第4図の曲線て示すように3分間で約30
0度に昇温し後述の従来のものに比較して優れたマイク
ロ波吸収発熱性を呈した。
比較例1 実施例1において、セラメース(結晶質酸化スズ、アン
チモン固溶体の微粉末からなるゾル)を塗布する代わり
に800℃の減圧下のアルゴン雰囲気の炉中に調理容器
基材を配置し、塩化水素、塩化第2スズ、三塩化アンチ
モンをスプレーし、この他は実施例1と同様にしてアン
チモン/スズ(モル比) =0.03、膜厚0.25μ
m、面積抵抗率550Ω/am2の金属光沢のある被膜
を有する調理容器を作製した。
この調理容器は、第4図に示すようにマイクロ波吸収発
熱性は低いものであった。
(ト)発明の効果 この発明によれば、製造装置が簡単で、マイクロ波吸収
発熱性膜の形成速度が大きく、大表面積の調理容器を作
製することができ、用いる調理容器基材の選定に対する
耐熱性、耐酸性の制約が小さく、複雑な形状の調理容器
基材の処理が容易であり、酸化スズ系膜の強度が大きく
、歩留まりが大きく、製造作業環境が良好で発熱特性に
優れたマイクロ波吸収発熱性調理容器の製法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例で作製したマイクロ波吸収
発熱性調理容器の説明図、第2図は、第1図の結晶質酸
化スズ・アンチモン固溶体膜形成面の説明図、第3図は
、この発明の実施例で作製したマイクロ波吸収発熱性調
理容器をセットした電子レンジの説明図、第4図は、こ
の発明の実施例、及び比較例で作製したマイクロ波吸収
発熱性調理容器の発熱特性の図である。 l・・・・・・調理容器基材、 2・・・・・・結晶質酸化スズ・アンチモン固溶体膜、
3・・・・・・マイクロ波吸収発熱性調理容器、4・・
・・・・マスキング部、   5・・・・・電子レンジ
、6・・・・・・マイクロ波照射口、7・・・・壁面、
区 区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マイクロ波透過性のガラス又はセラミック調理容器
    基材面に、結晶質酸化スズ・アンチモン固溶体の微粉末
    からなるゾルを塗布し、該塗布面を熱処理することによ
    り結晶質酸化スズ・アンチモン固溶体膜を形成すること
    を特徴とするマイクロ波吸収発熱性調理容器の製法。 2、結晶質酸化スズ・アンチモン固溶体の微粉末からな
    るゾールが0.05〜0.10のアンチモン/スズモル
    比を有することを特徴とする請求項1記載の製法。
JP1082351A 1989-03-31 1989-03-31 マイクロ波吸収発熱性調理容器の製法 Expired - Lifetime JPH0789985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082351A JPH0789985B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 マイクロ波吸収発熱性調理容器の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082351A JPH0789985B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 マイクロ波吸収発熱性調理容器の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263017A true JPH02263017A (ja) 1990-10-25
JPH0789985B2 JPH0789985B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13772151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082351A Expired - Lifetime JPH0789985B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 マイクロ波吸収発熱性調理容器の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015010447A1 (zh) * 2013-07-24 2015-01-29 舒华乐有限公司 成型炊具涂层制备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183850A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Catalysts & Chem Ind Co Ltd スズ化合物ゾルの製造方法
JPS62278705A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 多木化学株式会社 透明導電材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183850A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Catalysts & Chem Ind Co Ltd スズ化合物ゾルの製造方法
JPS62278705A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 多木化学株式会社 透明導電材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015010447A1 (zh) * 2013-07-24 2015-01-29 舒华乐有限公司 成型炊具涂层制备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789985B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120133621A (ko) 무기 도막 형성 방법
JPH02263017A (ja) マイクロ波吸収発熱性調理容器の製法
US20040123896A1 (en) Selective heating and sintering of components of photovoltaic cells with microwaves
CN108660442B (zh) LaxTiyOz氧化物、包含该LaxTiyOz氧化物的复合材料及其制备方法
US3574584A (en) Method of fabricating glass coated metal substrates
KR100314726B1 (ko) 지르코니아가 코팅된 알루미나 내화갑의 제조방법
EP0323827B1 (en) Electronic electrothermal conversion material, its products and method for production thereof
JP2712478B2 (ja) 遠赤外線ヒータおよびその製造方法
JPH0684270B2 (ja) 赤外線輻射被膜
JPS62228484A (ja) チタニア薄膜の製造方法
JPS64357B2 (ja)
CN110156456A (zh) 一种一氧化钛半导体陶瓷及其制备方法
JP3168456B2 (ja) 陶磁器製鍋へのフッ素樹脂塗布方法
KR100529420B1 (ko) 비스무스나트륨 산화티타늄 화합물 제조방법
JPS6168380A (ja) セラミツクス赤外線放射体とその製造方法
JPH059395B2 (ja)
JPH08183605A (ja) 塗布法による金属酸化物膜の製造方法
JPH09299879A (ja) セラミックスコーティング方法
JPH0869970A (ja) 半導体基板のプラズマ処理用ベルジャー
JP2862283B2 (ja) 導電性セラミックファイバーの製造方法
JPH10110278A (ja) 遠赤外線放射材
JPH0217629B2 (ja)
JPS62146276A (ja) 硫化物薄膜の形成方法
JP2852297B2 (ja) 導電性セラミックファイバー
JPH0442856A (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法