JPH02262348A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH02262348A
JPH02262348A JP1083706A JP8370689A JPH02262348A JP H02262348 A JPH02262348 A JP H02262348A JP 1083706 A JP1083706 A JP 1083706A JP 8370689 A JP8370689 A JP 8370689A JP H02262348 A JPH02262348 A JP H02262348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
lead frame
semiconductor pellet
bonding head
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083706A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Takahara
弘樹 高原
Tadashi Kuroiwa
正 黒岩
Yoshinori Iifushi
飯伏 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1083706A priority Critical patent/JPH02262348A/ja
Publication of JPH02262348A publication Critical patent/JPH02262348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、半導体ペレットとリードフレームとを結線す
るワイヤボンディング装置に関する。
(従来の技術) ワイヤボンディング装置では、予め記憶された半導体ペ
レットとリードフレームとの相対位置情報を使用して両
者をワイヤボンディングする際の位置決めを行うように
している。しかし、半導体ペレットとリードフレームと
の相対的な位置は、半導体ペレットをリードフレームに
接着する際の製造上の誤差等により半導体の一つ一つで
異なる。
そのため、少なくともボンディング開始時には、半導体
ペレットとリードフレームとの相対的な位置を検出する
必要がある。また、正確なボンディングを行うためには
、半導体ペレット及びリードフレーム等のボンディング
対象物とボンディングヘッドとの相対位置を検出する必
要がある。このため、従来のワイヤボンディング装置で
は、ボンディングヘッドを基準にしてボンディング対象
物の位置を測定するようにしている。
第10図はこのような従来のワイヤボンディング装置の
概略溝成を示す図である。
テーブル1には、リードフレーム2及びこのリードフレ
ーム2に接着された半導体ペレット3からなるボンディ
ング対象物が載置される。このテーブル1の近傍に配置
されたXY子テーブル9には、ボンディングヘッド25
が移動可能に設置されている。このボンディングヘッド
25には、ボンディング対象物に向けてボンディングア
ーム26が突設され、このボンディングアーム26でボ
ンディング対象物がワイヤボンディングされるようにな
っている。更に、ボンディングヘッド25には、アーム
27を介してテレビジョンカメラ(以下、TV左カメラ
呼ぶ)28が固定されている。
このTVカメラ28はボンディングヘッド25に対して
所定の基準位置、例えばボンディングアーム26の先端
を画像の原点位置と一致させた位置に固定されている。
このように構成されたワイヤボンディング装置では、T
Vカメラ28で捕らえた第6図に示すようなリードフレ
ーム2と半導体ペレット3のパッド3aの画像から、ボ
ンディングヘッド25を基桑として半導体ペレット3及
びリードフレーム2の位置を測定し、その測定結果に基
づいて半導体ペレット3とリードフレーム2との相対位
置や、ボンディングヘッドとボンディング対象物との相
対位置を検出していた。
ところで、近年、半導体装置の集積度及び微細化が進み
、これに伴って、ワイヤボンディング装置にも益々高速
化及び高精度化が要求されるようになってきた。このた
めには、ボンディングヘッドを高速に、かつ正確に移動
させる必要がある。
しかしながら、上述した従来のワイヤボンディング装置
では、ボンディングヘッドに大型で重量のあるTV左カ
メラ設置されているので、ボンディングヘッドを高速で
移動させるためには極めて大きな駆動力を必要とし、電
力消費量が大きくなるという欠点があった。また、従来
の装置では、重いボンディングヘッドを高速で移動させ
ることにより、ボンディングヘッドに大きな振動が発生
し、ボンディング精度等に悪影響を及ぼすという問題点
があった。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来のワイヤボンディング装置では、ボン
ディングヘッドに位置検出用のTV左カメラ固定してい
たので、ボンディングヘッドノ重滑が増し、これにより
、ボンディングヘッドの高速化及び高精度化を図ること
ができないという問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、ボンディ
ングヘッドの高速化及び高精度化を図ることができるワ
イヤボンディング装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係るワイヤボンディング装置は、可動部材に取
り付けられて半導体ペレットとリードフレームとをワイ
ヤボンディングするボンディングヘッドと、固定部材に
取り付けられて前記半導体ペレット、前記リードフレー
ム及び前記ボンディングヘッドを撮像する撮像手段と、
この撮像手段の撮像出力に基づいて前記半導体ペレット
とリードフレームとの相対位置並びに前記半導体ペレッ
ト及びリードフレームの少なくとも一方と前記ボンディ
ングヘッドとの相対位置を検出する位置検出手段とを具
備したことを特徴とする。
また、本発明に係るワイヤボンディング装置は、可動部
材に取り付けられて半導体ペレットとリードフレームと
をワイヤボンディングするボンディングヘッドと、前記
可動部材以外の部材に取り付けられて前記ボンディング
ヘッドの位置を測定する第1の測定手段と、前記可動部
材以外の部材に取り付けられて前記半導体ペレット及び
前記リードフレームの位置を測定する第2の測定手段と
、これら第1及び第2の測定手段における測定結果にお
ける測定結果に基づいて前記半導体ペレットとリードフ
レームとの相対位置並びに前記半導体ペレット及びリー
ドフレームの少なくとも一方と前記ボンディングヘッド
との相対位置を検出する位置検出手段とを具備したこと
を特徴とする。
更に、本発明に係るワイヤボンディング装置は、可動部
材に取り付けられて半導体ペレットとリードフレームと
をワイヤボンディングするボンディングヘッドと、前記
可動部材以外の部材に取り付けられて前記半導体ペレッ
ト、前記リードフレーム及び前記ボンディングヘッドを
撮像する撮影手段と、この撮像手段の撮像出力に基づい
て前記半導体ペレットとリードフレームとの相対位置並
びに前記半導体ペレット及びリードフレームの少なくと
も一方と前記ボンディングヘッドとの相対位置を検出す
る位置検出手段とを具備し、前記撮像手段は、複数の前
記半導体ペレット、前記リードフレーム及び前記ボンデ
ィングヘッドを順次撮像するものであることを特徴とす
る。
(作用) 本発明によれば、ボンディングヘッド取付用の可動部材
とは異なる固定部材に取付けられた撮像手段が、ボンデ
ィングヘッドとボンディング対象物とを撮像する。そし
て、位置検出手段がその撮像結果に基づいて半導体ペレ
ットとリードフレームとの相対位置及びこれらボンディ
ング対象物とボンディングヘッドとの相対位置を検出す
る。
この発明では、ボンディングヘッドに撮像手段が固定さ
れていないので、ボンディングヘッドの軽量化が図れ、
ヘッドの高速化及び高精度化を図ることができる。
また、本発明によれば、ボンディングヘッド取付用の可
動部材とは異なる部材に第1及び第2の測定装置が固定
され、これら測定装置でボンディングヘッド、半導体ペ
レット及びリードフレームの位置を測定する。そして、
位置検出手段がその測定結果に基づいて半導体ペレット
とリードフレームとの相対位置及びこれらボンディング
対象物とボンディングヘッド七の相対位置を検出する。
この場合でも、ボンディングヘッドには、第1及び第2
の測定手段が固定されていないので、ヘッドの軽量化が
図れ、この結果、ヘッドの高速化及び高精度化が図れる
なお、1つの撮像手段で複数のボンディング対象及びボ
ンディングヘッドを集中管理するようにすれば、撮像手
段の共有化によるコストダウンを図ることができる。
(実施例) 以下、添付の図面に基づいて本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係るワイヤボンディン
グ装置の概略構成を示す図である。
テーブル1には、ボンディング対象物であるリードフレ
ーム2と半導体ペレット3とが載置されている。このテ
ーブル1の近傍にはXY子テーブルが設置されており、
このXY子テーブルにはボンディングヘッド5が取付け
られている。ボンディングヘッド5にはボンディング対
象物に向けてボンディングアーム6が突設されている。
そして、このボンディングアーム6の先端でリードフレ
ームと半導体ペレット8とがボンディングされるように
なっている。
一方、床面等の固定要素に固定されたアーム7の先端に
は2台のTV左カメラ、9が固定されている。これらT
V左カメラ、9は、ボンディングアーム6の先端部と、
テーブル1上に載置されたリードフレーム2及び半導体
ペレット3とを夫々撮像できる位置に固定されている。
第2図はこのワイヤボンディング装置の信号処理系統を
示すブロック図である。
TV左カメラ、9で得られた画像情報は、夫々画像処理
部11.12で処理された後、演算処理部13に供給さ
れる。演算処理部13では、画像処理部11.12の出
力に基づいてボンディング対象物とボンディングヘッド
5との相対位置の算出が行われる。求められた相対位置
情報はXYテーブル駆動回路14に与えられる。XYテ
ーブル駆動回路14は与えられた相対位置情報に基づい
てXYテーブル4を駆動してボンディングヘッド5の位
置を決定する。
次に、以上のように構成されたワイヤボンディング装置
の動作について説明する。
TV左カメラでは、第3図に示すようにボンディングア
ーム6の先端部が捕らえられる。TV左カメラからの画
像情報は、画像処理部11に入力され、ここでフィルタ
リング及び2値化等の前処理を施された後予め記憶され
ているボンディングアーム6のパターンとパターン照合
される。これにより、TV左カメラの位置を基準とした
ボンディングアーム6の位置が求められる。
一方、TVカメラ9では、第4図に示すようにリードフ
レーム2、半導体ペレット3及びそのバッド3aが捕ら
えられる。TVカメラ9からの画像情報は、画像処理部
12に入力され、ここで上記と同様に処理されることに
より、TVカメラ9の位置を基準としたリードフレーム
2の位置及び半導体ペレット3のバッド3aの位置が求
められる。
画像処理部11.12で求められた各位置情報は演算処
理部13に入力され、ここでリードフレーム2と半導体
ペレット3のバッド3aとの相対位置、並びにこれらボ
ンディング対象物の少なくとも一方とボンディングアー
ムとの相対位置が求められる。そして、これら算出され
た相対位置に基づいてXYテーブル4が駆動され、ボン
ディングアーム6の先端がボンディング対象物のボンデ
ィングすべき位置に正確に位置決めされることになる。
このように、本装置によれば、ボンディングヘッド5に
は、重量のあるTVカメラを固定していないので、ボン
ディングヘッド5の軽量化を図ることができる。このた
め、ボンディングヘッド5を低消費電力で高速に移動さ
せることができるとともに、振動が発生しないことによ
ってボンディングヘッド5を精度良く位置決めすること
ができる。
第5図は本発明の第2の実施例に係るワイヤボンディン
グ装置の概略構成を示す図である。
この実施例では、ボンディングヘッド15にアーム16
を介してミラー17を取付け、このミラー17によって
リードフレーム2及び半導体ペレット3の像が投影され
る位置にTVカメラ20が設置されている。このTVカ
メラ20は、アーム19を介して床面等の固定要素に固
定されている。
このカメラ20で撮像された画像を第6図に示す。この
画像には、リードフレーム2及び半導体ペレット3の他
に、ボンディングアーム6の先端位置を示すマーカ21
が写されている。このマーカ21は、ミラー17に印刷
されている。即ち、ボンディングヘッド15とミラー1
7とは一体的に移動するので、マーカ21の位置はボン
ディングアーム6の位置を示している。なお、この場合
において、ミラー17の角度を変える駆動装置18をボ
ンディングヘッド15に設け、この駆動装置18によっ
てミラー17の位置合わせを行うようにすれば、ボンデ
ィング対象及びボンディングアーム6の相対位置を更に
正確に決定することが可能である。
第7図は、本実施例の装置の信号系統を示すブロック図
である。この実施例では、1台のカメラでリードフレー
ム2.半導体ペレット3及びボンディングアーム6の位
置を把握できるので、信号処理系統は1系統で良い。
なお、以上の実施例では、TVカメラを固定部材に固定
したが、例えば第8図に示すようにTVカメラ8,9を
リニア移動テーブル22に固定すると共に、リニア移動
テーブル22を案内レール23上で移動させるようにし
、複数台のボンディングヘッドと各ボンディング対象物
との相対位置を順次測定するようにしても良い。
この場合においても、TVカメラ8,9の位置決めはボ
ンディングの開始時に1回行えば良いため、TVカメラ
8,9の移動頻度はボンディングヘッド5に比べて少な
く、振動等の問題が発生することはない。従って、高速
ボンディングが可能である。
また1、この実施例によれば、1組のTVカメラ8.9
で複数のボンディング対象を集中管理するので、コスト
ダウンを図ることができる。
なお、第8図のようにTVカメラ8,9をすニア移動さ
せる他に、例えば第9図に示すように、円形に配置され
た複数のボンディング対象物を、回転アーム24に固定
された1組のTVカメラ8゜9を順次回転させながら集
中管理するようにしても良い。
また、上記各実施例では、ボンディングヘッド及びボン
ディング対象物の位置を測定する手段としてTVカメラ
を使用したが、ボンディングヘッドの位置を測定する第
1の測定手段とリードフレーム及び半導体ペレットの位
置を測定する第2の測定手段として他の光学的、磁気的
、又は容量変化等を利用した位置測定手段を用いても良
い。この場合においても、第1及び第2の測定手段は、
ボンディングヘッドが取付けられる可動部材とは異なる
部材に固定される。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、撮像手段又は第1
及び第2の測定手段をボンディングヘッドが取り付けら
れる可動部材以外の部材に取り付けるようにしたので、
ボンディングヘッドをg!量化することができる。この
ため、ヘッドを低消費電力で高速に移動させることがで
き、しかもボンディングヘッドが移動するときに発生す
る振動が低減し、高精度のワイヤボンディングを行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係るワイヤボンディン
グ装置の概略的な正面図、第2図は同装置の信号系統を
示すブロック図、第3図及び第4図は同装置におけるT
Vカメラへの入力画像を夫々示す図、第5図は本発明の
第2の実施例に係るワイヤボンディング装置の概略的な
正面図、第6図は同装置におけるTVカメラへの入力画
像を示す図、第7図は同装置の信号系統を示すブロック
図、第8図は本発明の第3の実施例に係るワイヤボンデ
ィング装置の平面図、第9図は本発明の第4の実施例に
係るワイヤボンディング装置の平面図、第10図は従来
のワイヤボンディング装置の概略的な正面図、第11図
は同装置におけるTVカメラへの入力画像を示す図であ
る。 1・・・テーブル、2・・・リードフレーム、3・・・
半導体ペレット、4,29・・・XYテーブル、5.1
5゜25・・・ボンディングヘッド、6.26・・・ボ
ンディングアーム、7.16.19.27・・・アーム
、8゜9.20.28・・・TVカメラ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 弔 図 々テ 7フ 図 鳥 弔 図 竺 木 図 第 図 粥 図 采 図 弔 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可動部材に取り付けられて半導体ペレットとリー
    ドフレームとをワイヤボンディングするボンディングヘ
    ッドと、固定部材に取り付けられて前記半導体ペレット
    、前記リードフレーム及び前記ボンディングヘッドを撮
    像する撮像手段と、この撮像手段の撮像出力に基づいて
    前記半導体ペレットとリードフレームとの相対位置並び
    に前記半導体ペレット及びリードフレームの少なくとも
    一方と前記ボンディングヘッドとの相対位置を検出する
    位置検出手段とを具備したことを特徴とするワイヤボン
    ディング装置。
  2. (2)可動部材に取り付けられて半導体ペレットとリー
    ドフレームとをワイヤボンディングするボンディングヘ
    ッドと、前記可動部材以外の部材に取り付けられて前記
    ボンディングヘッドの位置を測定する第1の測定手段と
    、前記可動部材以外の部材に取り付けられて前記半導体
    ペレット及び前記リードフレームの位置を測定する第2
    の測定手段と、これら第1及び第2の測定手段における
    測定結果における測定結果に基づいて前記半導体ペレッ
    トとリードフレームとの相対位置並びに前記半導体ペレ
    ット及びリードフレームの少なくとも一方と前記ボンデ
    ィングヘッドとの相対位置を検出する位置検出手段とを
    具備したことを特徴とするワイヤボンディング装置。
  3. (3)可動部材に取り付けられて半導体ペレットとリー
    ドフレームとをワイヤボンディングするボンディングヘ
    ッドと、前記可動部材以外の部材に取り付けられて前記
    半導体ペレット、前記リードフレーム及び前記ボンディ
    ングヘッドを撮像する撮影手段と、この撮像手段の撮像
    出力に基づいて前記半導体ペレットとリードフレームと
    の相対位置並びに前記半導体ペレット及びリードフレー
    ムの少なくとも一方と前記ボンディングヘッドとの相対
    位置を検出する位置検出手段とを具備し、前記撮像手段
    は、複数の前記半導体ペレット、前記リードフレーム及
    び前記ボンディングヘッドを順次撮像するものであるこ
    とを特徴とするワイヤボンディング装置。
JP1083706A 1989-03-31 1989-03-31 ワイヤボンディング装置 Pending JPH02262348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083706A JPH02262348A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083706A JPH02262348A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262348A true JPH02262348A (ja) 1990-10-25

Family

ID=13809939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083706A Pending JPH02262348A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886956B2 (en) * 2008-01-24 2011-02-15 Shinkawa Ltd. Bonding apparatus and bonding stage height adjustment method for the bonding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7886956B2 (en) * 2008-01-24 2011-02-15 Shinkawa Ltd. Bonding apparatus and bonding stage height adjustment method for the bonding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120072170A1 (en) Vision measurement probe and method of operation
JP2001249007A5 (ja)
JP2851151B2 (ja) ワイヤボンディング検査装置
TW201727412A (zh) 將部件定位在板上期望位置的方法、取放機和用於該取放機的感應器
JP4105926B2 (ja) ボンディング装置におけるオフセット測定機構及びボンディング装置におけるオフセット測定方法
JPH02262348A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3226712B2 (ja) 半導体ペレット高さ計測装置およびその計測方法
JP3923168B2 (ja) 部品認識方法及び部品実装方法
JP4003274B2 (ja) 距離測定装置
JPH02247510A (ja) 外観検査装置
JP3287263B2 (ja) 高さ計測装置
JPH04315905A (ja) 物体検査装置
JPH0934552A (ja) 移動体の制御装置、位置検出装置、そして移動体装置、及びそれらの制御方法
JP3006566B2 (ja) リード曲がり検査装置
JPH03237311A (ja) 画像入力装置
JPH07324913A (ja) 寸法測定方法
JPS5964977A (ja) 固体撮像素子
JPH04203914A (ja) 撮像装置
JP2502528Y2 (ja) 角度計測装置
JPH06300516A (ja) 画像中心検出装置
JP3068325B2 (ja) 3次元位置計測装置
JPH03205503A (ja) シート光の像位置検出方法
JPH05118823A (ja) 厚さ測定装置
JPH11214428A (ja) ボンディング装置
JPH09275122A (ja) 半導体製造装置