JPH0226229A - バッテリ給電式電気装置 - Google Patents

バッテリ給電式電気装置

Info

Publication number
JPH0226229A
JPH0226229A JP63167885A JP16788588A JPH0226229A JP H0226229 A JPH0226229 A JP H0226229A JP 63167885 A JP63167885 A JP 63167885A JP 16788588 A JP16788588 A JP 16788588A JP H0226229 A JPH0226229 A JP H0226229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
battery
discharge
value
shaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63167885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740652B2 (ja
Inventor
Schmidt Robert H Munning
ロベルト・ハン・ムニフ・シュミット
Geert J Bosscha
ヘールト・ヤン・ボッシヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH0226229A publication Critical patent/JPH0226229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740652B2 publication Critical patent/JP2740652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/16Removal of memory effect in batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • Y10S320/21State of charge of battery

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバッテリにより給電し得る負荷と、バッテリを
充電及び/又は負荷を給電する電源回路とを具える電気
装置に関するものである。
本発明における“バッテリ”とはニッケルーカドミウム
電池のような1個以上の電池を具えるユニットを意味す
るものとする。
かかる電気装置は、例えば、バッテリ給電し得るか、又
は給電回路により幹線から給電し得る家庭用電気機器と
することができる。このバッテリは家庭用電気機器をス
イッチオフする際に給電回路によって再充電することが
できる。特に、かかる電気装置は再充電可能な電気ひげ
そり器とすることができる。
かかる電気装置は、ヨーロッパ特許出願110,466
号明細書から既知である。かかる既知の電気装置では電
圧を検知してバッテリが殆ど放電したこと、及び間もな
く再充電する必要があることをユーザに知らせる信号を
発生し得るようにしている。この電圧を適宜選定してこ
の電圧以下で少な(とも例えば1回はぼ5分間の使用が
可能となるようにする。又、この電圧の代わりに、本発
明装置の場合のように、放電時間の終了検出後、はぼ放
電したことを知らせる信号(再充電指示信号)を発生さ
せることもできる。しかし、一般に多くのユーザはかか
る再充電指示の発生後直ちにバッテリを再充電すること
を確かめた。これがため、バッテリが完全に放電される
ことはない。しかし、時間の経過と共に未使用バッテリ
材料が不活性化し、バッテリ容量を減少するようになる
。これがため、再充電指示後も使用し得る時間が減少し
、完全な使用期間が最終的に得られなくなる。又、バッ
テリ容量はエージングによっても減少するようになり、
従って、再充電指示後にも使用し得る時間も減少するよ
うになる。更に、既知の装置ではこの再充電指示後も使
用し得る時間がバッテリの装置による負荷の程度に依存
するようになる。
これがため、本発明の目的は再充電指示後も使用し得る
時間をほぼ一定に保持し得るようにした上述した種類の
電気装置を提供せんとするにある。
本発明は、バッテリにより給電し得る負荷と、バッテリ
を充電及び/又は負荷を給電する電源回路とを具える電
気装置において、バッテリの放電時間の終了を検出する
第1検出手段と、スレシホルド値にほぼ等しいバッテリ
電圧を検出する第2検出手段と、前記スレシホルド値を
検出するまで放電時間の終了後前記負荷をスイッチオフ
して前記バッテリを放電する放電器と、スレシホルド値
に到達するまで放電時間の終了検出後バッテリにより負
荷を給電する時間を測定する第1時間測定手段と、前記
放電器が作動している時間を測定する第2時間測定手段
と、基準値に対し前記第1及び第2時間測定手段によっ
て測定された時間間隔の重み付き和の大きさに依存し終
了した放電時間を補正する補正手段とを具えることを特
徴とする。
負荷がスイッチオフされた後、本発明装置で選択された
放電時間の終了を検出すると、放電回路によってバッテ
リを、これが完全に放電されたことに関する電圧まで放
電する。これがため、選択された放電時間の終了後負荷
がバッテリにより給電されている時間及び放電回路が作
動している時間を測定する。これら時間間隔の重み付き
和を、放電時間の終了検出後も有効となる所望の使用時
間に相当する基準値と比較する。その結果に応じて次の
放電中この放電時間の終了検出後も有効となる使用時間
が所望の値にほぼ相当するように、放電時間の設定を延
長又は短縮し得るようにする。
これがため、再充電指示信号なくとも1回の例えば5分
の使用を常時有効とすることができる。
米国特許第4,575,669号明細書にはバッテリの
容量を出来るだけ大きく保持するために、バッテリを完
全に放電する装置が記載されている。しかし、この装置
では放電時間の適用を行うことができない。
本発明装置の1例では、前記第1及び第2時間測定手段
によって測定され、前記基準値にほぼ等しい前記時間間
隔の重み付き和を検出すると共にこの重み付き和の検出
後前記放電器又は負荷をスイッチングオフする第3検出
手段を更に具え得るようにする。この例ではバッテリ電
圧が値■1以下に減少するか、又は、その前に、第1及
び第2時間測定手段によって測定された時間間隔の重み
付き和が基準値に等しくなる場合に放電をスイッチオフ
し得るようにする。第1の場合には、放電時間終了検出
後も有効となる残存ひげそり時間が基準値よりも小さく
なり、かっ、第2の場合には残存放電時間が基準値より
も大きくなり、放電時間が増大する。かようにして、放
電回路をできるだけ簡潔に作動させ、これは急速充電を
行う給電回路に取っては重要なことである。
図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明バッテリ給電式電気装置の第1例を示す
。この装置は端子2及び3を有し、交流電圧又は直流電
圧とし得る幹線電圧を供給する給電回路を具える。この
給電回路は、例えば英国特許第2,000,394号明
細書又はヨーロッパ特許願30゜026号明細書に記載
されているような切換モード電力供給源とする。給電回
路1の出力端子4及び5をバッテリ6に接続し、本例で
はこのバッテリ6を直列接続の2個のニッケルーカドミ
ウム電池7及び8を以て構成する。負荷RL、例えば、
乾式ひげそり器のモータはスイッチsIによってバッテ
リ6に並列に接続し得るようにする。
開放位置にあるスイッチSlを幹線電圧に接続する場合
には、給電回路1によってバッテリの充電電流を供給し
、このモードを以下バッテリー充電モードと称する。閉
成位置にあるスイッチS。
を幹線電圧に接続する場合には、給電回路1によって負
荷Rtに電流を供給すると共にバッテリ電圧が給電回路
1により安定化する負荷RLの両端間の電圧値よりも低
い場合には僅かな充電電流をバッテリ6に供給する。こ
の状態を以下幹線−ひげそりモードと称する。給電回路
を幹線電圧に接続せず、スイッチS、を閉成する場合に
は負荷RLへの電流をバッテリによって供給する。この
モードを以下バッテリーひげそりモードと称する。給電
回路1が1つの回路でなく、2つの回路を具える場合に
は、■方の回路によって幹線−ひげそりモードでモータ
を給電し、且つ、他方の回路によってバッテリー充電モ
ードでバッテリを充電し得ることは勿論である。
本発明装置は制御回路15を具え、これによって、給電
回路1が幹線電圧12に接続されているか又は接続され
ていないかに関する情報を供給する信号と、スイッチS
lが閉成るされているか又は開放されているかに関する
情報を供給する信号と相俟って、バッテリーひげそりモ
ード、−幹線−ひげそりモード又はバッテリー充電モー
ドが発生するがどうかを検出し、これに応じて装置の他
の回路を制御し得るようにする。
更に、本発明装置にはバッテリを放電する放電器9を設
け、この放電器9はコレクターエミッタ通路に、放電電
流の大きさを感知する抵抗R1と、放電器が作動してい
るかどうかを示す発光ダイオードD、とを直列に配列し
たトランジスタT、を具える。この抵抗R6はコレクタ
ラインに設ける代わりにトランジスタT1のエミッタラ
インに設けることができることは勿論である。又、発光
ダイオードD、を回路の他の個所に配置して放電器9が
作動しているかどうかを示すこともできる。
トランジスタTIのベースはANDゲートllの出力に
よって駆動し、このANDゲートには信号レベルがバッ
テリーひげそりモードで比較的低く、その他のモードで
は全て比較的高い制御装置15からの信号と、ANDゲ
ート12からの出力信号とを供給する。又、ANDゲー
トIIの出力信号を制御装置15に供給して放電器9が
作動していることを表示し得るようにする。
又、本発明装置には、バッテリ6が完全に放電されたこ
とに関連する電圧にほぼ等しいバッテリ電圧を検出する
検出手段13を設ける。この検出手段13は例えばバッ
テリ6の両端間に配設され、抵抗R2及びR3を有する
分圧器を具え、これら抵抗R2及びR3の接続点を比較
器14の反転入力端子に接続し、この比較器の非反転入
力端子を電圧源16に接続し、これにより直流電圧■1
を供給し得るようにする。比較器14の出力端子によっ
て検出手段13の出力端子を構成すると共にこの出力端
子から発生する信号は、抵抗R2およびR3により決ま
るバッテリ電圧の部分が直流電圧■1よりも高い場合そ
のレベルが比較的低く、且つその逆の場合そのレベルが
比較的高い。
更に、本発明装置にはバッテリ6を一定時間間隔に亘り
充電する手段60.70を設ける。これら手段60.7
0はANDゲート61およびスケーラ62を具える。A
NDゲート61はその1方の入力端子を発振器25に接
続し、他方の入力端子を制御装置15の出力側に接続す
る。この制御装置15の出力端子は、バッテリー充電モ
ードでレベルが比較的高い信号を発生し、その他のモー
ドではレベルが比較的低い信号を発生する。スケーラ6
2の出力端子を計数器70のカウントアツプ入力端子(
+)に接続する。
この計数器70の出力端子71には計数器が特定の最大
計数値に到達すると、信号を発生し、この信号によって
給電回路1をスイッチオフさせるようにする。このスケ
ーラ62からのパルスの所定の周波数に対してこの最大
計数値を適宜選定してパンテリをその公称容量にほぼ完
全に充電する時間間隔後給電回路1をスイッチオフし得
るようにする。
又、本発明装置はバッテリーひげそりモードでバッテリ
6の放電時間を測定する手段40.70を具える。これ
ら手段40.70にはANDゲート41及びスケーラ4
2を設ける。ANDゲート41は、その1方の入力端子
を発振器25に接続し、他方の入力端子を制御装置15
の出力側に接続する。この制御装置工5の出力端子には
バッテリーひげそりモードで比較的高レベルの信号を発
生し、その他のモードで比較的低レベルの信号を発生す
る。スケーラ42の出力端子を計数器70のカウントダ
ウン入力端子(−)に接続する。スケーラ42のパルス
の周波数を適宜定めて公称容量を有するバッテリ6が公
称ひげそり電流でほぼ完全に放電する時間間隔後計数器
70がその最小計数値に到達し得るようにする。この公
称放電時間を例えば45分とする。
更に、本発明装置はリードオンリメモリ21及び読取−
書込みメモリ22を有する手段20を具え、リードオン
リメモリ21によって特定の放電時間終了後も有効とな
る所望のひげそり時間を示す基準値を記憶し得るように
する。この基準値は、例えば残存ひげそり時間が10分
となるように選定する。
又読取−書込みメモリ22にはバッテリ6を交換する度
毎に最初に装置を使用する際にリードオンリメモリ21
からの値をロードする。毎回の放電後読数−書込みメモ
リ22に記憶された値を補正手段110によって補正す
る。更に本発明装置には検出装置100を設け、ここで
計数器70の計数値を読取−書込みメモリ22からの値
と比較する。これらの比較値が等しい場合には検出装置
100の出力側の信号は比較的高レベルとなる。検出装
置100の出力端子を表示装置120に接続し、これに
よってバッテリ6がほぼ放電され、間もなく再充電する
必要があることをユーザに知らせるようにする。又、検
出装置100の他の出力端子をANDゲート12の入力
端子及びANDゲート90の入力端子に接続し、AND
ゲート90の他方の入力端子をスケーラ42の出力端子
に接続するANDゲート90の出力端子を計数器80の
入力端子に接続する。これら手段40及び計数器80に
よって検出装置100による放電時間の終了検出後負荷
RLをバッテリ6により給電する時間を測定する第1時
間測定手段を構成する。
又、本発明装置には放電器9の作動する時間間隔を測定
する第2時間測定手段50.80を設ける。
この第2時間測定手段50はANDゲート51及びスケ
ーラ52を具える。ANDゲート51は、その1方の入
力端子を発振器25に接続すると共に他方の入力端子を
制御装置15の出力側に接続し、この出力側には放電器
9が作動している場合に比較的高レベルの信号を発生さ
せるスケーラ52の出力端子をANDゲート90の入力
端子及び計数器70のカウントダウン入力端子に接続す
る。これらスケーラ42及び52の周波数の比は放電器
9の放電電流及びバッテリー充電モードにおける公称ひ
げそり電流の比に等しくする。これがため、計数器80
の計数値は第1及び第2時間測定手段によって測定され
る時間間隔の重み付き和に常時等しくなる。
最後に、本発明装置には補正手段110を設け、これに
よって、検出手段13による電圧値■1以下のバッテリ
電圧の検出後計数器の計数値とリードオンメモリ21か
らの基準値とを比較し、その比較結果に応じて読取−書
込みメモリ22の値を補正し得るようにする。
本発明バッテリ給電式電気装置の作動は次の通りである
。バッテリ6は完全に充電された状態にあるものとする
。又、計数器70はその最大計数値にあるものとする。
この最大計数値によって例えば45分の放電時間を表わ
す。この時間は公称放電電流で公称容量を有するバッテ
リ6の放電時間に一致させる。リードオンリメモリ21
は、特定の放電時間の終了検出後にも有効となる例えば
10分の所望の残存ひげそり時間を示す基準値を記憶す
る。
この基準値は、放電時間、本例では35分の終了後の計
数器70の計数値に相当する。又、バッテリ6はまず最
初放電するものとする。次いで、リードオンリメモリ2
1からの値を読取−書込みメモリ22にロードする。ス
イッチS、を閉成し、給電回路1を幹線電圧に接続しな
いバッテリーひげそりモードでは、クロックパルス発生
器25からのパルスをANDゲート41及びスケーラ4
2を経て計数器70に供給するため、この計数器の計数
値は減少するようになる。この状態で、比較器14の出
力及び検出装置100の出力は低レベルであり、従って
ANDゲート12の出力は低レベルとなる。これがため
ANDゲート11の出力が低レベルとなり、放電は起ら
ない。検出装置100が放電時間、本例では35分の終
了を検出した後スケーラ42からのパルスも開放してい
るANDゲート90を経て計数器80に供給する。更に
、表示装置120を駆動して制限されたひげそり時間の
みが有効となり、バッテリ6を短期間で再充電する必要
があることをユーザに知らせるようにする。又、AND
ゲー目2の出力も高レベルとなる。バッテリーひげそり
モードでANDゲート11に供給される制御回路15か
らの信号が低レベルであるため、ANDゲート11の出
力が低レベルとなり、従って放電器9が不作動状態とな
る。スイッチSIの開放によりバッテリーひげそりモー
ドが終了すると、ANDゲート41は制御装置15から
の信号によって閉成する。従って計数器80の計数値に
よって、35分の放電時間の終了後も負荷RLをバッテ
リ6によって給電する時間を表示し得るようにする。こ
れがため、ANDゲート11の出力が高レベルとなり、
従って放電器9を作動せしめ、バッテリ6を放電する。
これと同時に、制御回路15からの信号によってAND
ゲート51を開放し、発振器25からのパルスをスケー
ラ52を経て計数器80に供給し得るようにする。バッ
テリの電圧が電圧値■1まで減少すると、検出装置13
の出力側の電圧は比較的高レベルとなり、これによりA
NDゲート12及び11を閉成し、従って放電器9をス
イッチオフする。又、ANDゲート51を閉成して計数
器80へのパルスの供給を停止する。
バッテリ6の実際の容量が公称ひげそり電流に等しく、
且つ、実際のひげそり電流が公称ひげそり電流に等しい
場合には、検出装置100による35分のひげそり時間
の終了検出後にも有効となる10分の残存ひげそり時間
を計数器80の計数値によって表示し得るようにする。
検出装置13の出力信号が高レベルとなったため、その
計数値を補正手段110に供給し、ここでリードオンリ
メモリ21からの基準値と比較する。この場合にはこれ
らの値が等しくなり、読取−書込みメモリ22の値は補
正しない。
しかし、バッテリ6の容量が例えば小さいか又はエージ
ングにより公称バッテリ容量よりも小さくなる場合、或
いは、ひげそり電流が公称ひげそり電流よりも大きくな
った場合には、計数器80の計数値によって、35分の
ひげそり時間の終了検出後の10分の基準値よりも短い
残存ひげそり時間を示すようにする。この場合には、読
取−書込みメモリ22の値が補正手段110によって増
大するようになる。このメモリ値の増大は段歩的に増大
するが、計数器80の計数値とり−ドオンメモリ21か
らの基準値との差に比例して増大する。この補正の結果
、検出装置100は次の放電中35分よりも短い放電時
間の終了を検出する。これがため、この検出後も有効と
なるひげそり時間がバッテリ6の完全な放電状態の検出
されるまで増大し、これによりこの時間が所望の残存ひ
げそり時間、本例では10分に良好に一致し得るように
する。バッテリ6の容量が公称バッテリ容量よりも大き
い場合、又はひげそり電流が公称ひげそり電流よりも小
さい場合には、計数器80の計数値によって10分の基
準値よりも長い残存ひげそり時間を示すようにする。こ
の場合には補正手段110により読取−書込みメモリ2
2の値を減少し得るようにする。これがため、検出装置
100によって次の放電中35分よりも長い放電時間の
終了を検出するため、検出後の残存ひげそり時間が減少
し、所望の残存ひげそり時間に良好に一致するようにな
る。かようにして、放電の度毎に、検出手段100によ
り検出された終了放電時間を適宜適用してこの検出後の
残存放電時間が常時所望の残存放電時間に最も近似し得
るようにする。又、バッテリを検出後完全に放電するた
め、バッテリ容量もできるだけ大きく保持されるように
なる。
放電回路9を作動させてユーザが給電回路1を幹線電圧
に接続してバッテリ6を再充電する場合には、給電回路
1はこれにより供給される充電電流の大きさに依存して
不作動状態とする必要がある。給電回路1を、比較的長
時間、例えば8時間でバッテリ6を放電電流よりも小さ
な電流で完全に充電する型のものとする場合には、給電
回路は他の回路の作動には麦稈影響を及ぼさず、従って
不作動とする必要はない。給電回路を、比較的短い時間
、例えば30分で比較的大きな電流によりバッテリ6を
充電する型のものとする場合には給電回路1は不作動状
態とする必要がある。この給電回路を不作動とすること
は制御装置15からの制御信号によって簡単に達成する
ことができる。
第2図は本発明バッテリ給電式電気装置の他の例を示し
、図中、第1図に示すものと同一のものには同一の符号
を付して示す。本例では、計数器80を、検出装置10
0による放電時間の終了検出後に所望の残存ひげそり時
間に相当する最大計数値を有する計数器とする。第1図
の数値例ではこの計数値を10分の残存ひげそり時間に
一致させる。
計数器80の出力端子を補正手段110に接続するだけ
でなく ANDゲート12の第2非反転入力端子及び制
御装置15に接続する。計数器80がその最大計数値に
到達する前にバッテリ電圧が値v1に減少すると、検出
装置13によって放電回路9をスイッチオフするか又は
スイッチS、を開放するため、補正手段110は読取−
書込みメモリ22に記憶されている値を減少する。バッ
テリ電圧が値V、に減少する前に、計数値が最大値に到
達する場合には計数器80の出力信号によって放電回路
9をスイッチオフするか又はスイッチSIを開放し、従
って補正手段110は読取−書込みメモリ22に記憶さ
れた値を増大する。かようにして再び、検出装置100
によって検出された終了放電時間を毎回適用して残存放
電時間を所望値にできるだけ近似させるようにする。
第2図に示す装置は迅速な充電を行う給電回路を設けた
装置に対し特に好適である。給電回路を幹線電圧に接続
すると共に終了した放電時間が検出装置100により検
出された時間よりも長くなる場合には、かかる装置のバ
ッテリ6を比較的短い時間、例えば6分で比較的大電流
により充電するため、短時間内に例えば10分のひげそ
り時間を再び得ることができる。しかし、装置がスイッ
チオフされると放電回路9がスイッチオンされ、従って
給電回路1は不作動状態となる。放電回路9によるバッ
テリ6の放電に例えば4分を必要とする場合には幹線電
圧への接続後6分の有効なひげそり時間が所望のひげそ
り時間よりも著しく短かくなる。第2図の装置の放電回
路9が多くとも例えば2分間に亘り作動するため、6分
後に有効となるひげそり時間は充分長くなり、一般に1
回または2回のひげそりに対し好適となる。
第1及び2図につき説明した第1及び第2検出手段、第
1及び第2時間測定手段並びに補正手段の機能は、マイ
クロプロセッサによって達成するのが有利である。第3
図はかかる装置の1例をブロック図で示す。本例装置も
、給電回路1、バッテリ6、放電器9及び検出装置13
を具える。更に、本例装置にはマイクロプロセッサ15
0及びブロック160で示す複数の表示素子を設け、種
々のモードを表示し得るようにする。このマイクロプロ
セッサ150には、給電回路1が幹線電圧に接続されて
いるかどうかを示す信号と、スイッチSIが閉成されて
いるかどうかを示す信号と、検出装置13の出力信号と
を供給する。この情報を基にして、マイクロプロセッサ
によって放電回路9、給電回路1、スイッチSI、及び
表示ブロック160を制御し得るようにする。
第4及び4a図は、装置の作動が第1図の装置の作動と
同一である場合におけるマイクロプロセッサ150によ
り実行されるプログラムをフローチャートで示す。この
プログラムの説明は次の通りである。“” t 、 t
o”” O”を示すブロック202ではメモリに記憶さ
れた時間を及び放電時間t0を零値にリセットする。“
′モータスイッチオン′°を表わすブロック204では
スイッチSlが閉成され、モータがスイッチオンされて
いるかどうかを先ず最初確認する。次いで、°゛幹線ス
イッチオン°°を表わすブロック206では給電回路1
が幹線電圧に接続されているかどうかを確認する。給電
回路1が幹線電圧に接続されている場合には、幹線−ひ
げそりモードが発生し、プログラムをブロック204に
戻すようにする。この幹線−ひげそりモードが発生して
いる限り、このループが継続されるようになる。給電回
路が幹線電圧に接続されていない場合にはバッテリーひ
げそりモードが発生し、”t−>t + 1 ”で示さ
れるブロック208において時間が増大するようになる
。次いで、“toct−”で、示されるブロック210
では終了放電時間t0が設定時間t1以上となるかどう
かを確認し、終了放電時間t。
が設定時間t1以上とならない場合には“Vb<V、”
で示されるブロック220においてバッテリ電圧Vbが
スレシホルド値V、よりも小さくなるかどうかを確認す
る。バッテリ電圧V、がスレシホルド値Vlよりも小さ
くならない場合にはプログラムをブロック204に戻し
てこのループを繰返す。放電時間t1がいまだ終了せず
、バッテリ電圧vbが値V、まで減少する場合には放電
設定時間が長くなり過ぎるようになる。“1.−>1.
−Δ“で表わされるブロック250では放電設定時間t
5が減少するようになる。
ブロック210において、放電時間t、が終了したこと
を検出する場合には、第3図のブロック160の発光ダ
イオード(LED)その他の表示器を“BLI −LE
Dオン”′で表わされるブロック222で駆動してバッ
テリ6がほぼ放電され、間もなく再充電する必要がある
ことをユーザに知らせるようにする。次いで、“’t、
 ti、 t、=o”で表わされるブロック223にお
いて、時間し、メモリに記憶されたひげそり時間t1の
値及び放電時間t2を零値にリセットする。
この後“モータオン゛′で表わされるブロック224に
おいてモータがスイッチオンされるかどうかを検出し、
その後゛幹線オン゛′で示されるブロック226におい
て、給電回路1が幹線電圧に接続されているかどうかを
検出する。バッテリーひげそりモードでは、II t=
= 、 ++で表わされるブロック228において時間
をメモリに記憶された値t1、本例では零値に設定する
。次いで、”vb<v、’″で表わされるブロック23
0において、バッテリ電圧がスレシホルド電圧v1以下
の値に減少しているかどうかヲ確認する。バッテリ電圧
がスレシホルド電圧vI以下に減少している場合にはプ
ログラムをt1゜、=t、十c −t2”で表わされる
フ゛ロック244にジャンプさせるようにする。バッテ
リ電圧がスレシホルド電圧v1以下に減少していない場
合にはループが完了した後毎回計数値を”t−>ti1
”で示されるブロック232において1だけ増大し、放
電時間t、が終了したことを検出した後モータをバッテ
リにより給電する時間1.を測定する。°“放電オン、
1−>1. ; 1 =12°“で表わされるブロック
234において、モータがバッテリーひげそりモードで
スイッチオフされる場合には放電回路9をスイッチオン
し、且つ、給電回路を所望に応じスイッチオフするが、
ブロック160の表示素子はスイッチオンして、スイッ
チオフ後の短期間に亘り、バッテリ6を再充電する必要
があり、且つ第3図のブロック160の発光ダイオード
(LED)をスイッチオンして放電回路9が作動してい
ることを表示し得るようにする。放電時間t、の終了後
バッテリーひげそりモードでモータがスイッチオンされ
る時間t。
をメモリにロードし、且つ時間tを値t2、本例では零
値に設定する。その理由は放電回路9がいまだ前のよう
に作動していないからである。”v、<y、++で表わ
されるブロック236ではバッテリ電圧が値V、以下に
減少するかどうかを確認する。バッテリ電圧が値v1以
下に減少しない場合には“1−>ti1”で示されるブ
ロック238において時間が増加し、次いで、“′モー
タオンパで示されるブロック240においてモータがス
イッチオンされなかったかどうかを検出する。モータが
再びスイッチオンされない限り、放電回路9が作動する
時間t2を測定する。ユーザがひげそりを続けたいため
にモータを再びスイッチオンする場合には“放電オフ、
t−>tz、tztl”で表わされるブロック242に
おいて、放電回路及び放電LEDをターンオフし、給電
回路を、これがオフされている場合再びスイッチオンし
、放電回路が作動している時間t2をメモリにロードし
、且つこの時間をメモリに記憶されている値tlに設定
する。次に、プログラムをブロック224に戻し、ルー
プを再び実行してモータが作動する時間を測定し、この
時間をモータがすでに作動した時間t、に加算する。こ
の後モータを再びスイッチオフする場合には放電回路9
が再びスイッチオンし、スイッチオンしている時間を測
定すると共にこの時間を放電回路9がすでにスイッチオ
ンした時間t2に加算する。ブロック236においてバ
ッテリ電圧が値vI、以下に減少したことを検出する場
合には、“tt5゜、=t、+ c −t、l”で表わ
されるブロック244において放電回路をスイッチオフ
し、バッテリが時間t、の終了検出後モータによって放
電された時間tlと、放電回路9が作動した時間t2と
の重み付き和を測定し、重み係数Cを放電電流及び公称
ひげそり電流間の比に等しくする。これがため時間t、
。、によって、時間t、の検出後に電圧v1に到達する
までにも有効となる総合公称ひげそり時間を示す。次い
で、°“tt、t<t、”で示されるブロック248に
おいて、この総合時間LtoLが基準値しよりも小さい
かどうかを確認する。総合時間ttotが基準値1.よ
りも小さい場合には、1.−>1.−Δ”で示されるブ
ロック250において、時間り、が段歩的且つ比例的に
減少して、放電時間の終了検出後の次の放電中バッテリ
電圧v1に到達するまでにも有効となるひげそり時間が
長くなる。
総合時間EtoLが長くなると、“1.−>1.+Δ′
°で表わされるブロック252において時間t3が増大
し、従って、この時間1.の終了検出後の次の放電中電
圧v1に到達するまでにも有効となるひげそり時間が短
かくなる。
第5図は、装置の作動が第2図に示す装置の作動に相当
し、放電回路が最大時間に亘すスイッチオンされる場合
において、マイクロプロセッサによって実行されるプロ
グラムのフローチャートを示し、図中第2図に示すもの
と同一部分には同一符号を付して示す。プログラムのブ
ロック222までの第1部分は第4図に示すものと同一
である。
このブロックにおいて、バッテリーひげそりモード、で
放電時間t、が終了したかどうかを再び確認する。放電
時間t3が終了した場合には、プログラムをt 、 j
l+ jZ+ jtot== O″“で示されるブロッ
ク300で継続し、ここで測定した時間間隔を零値にリ
セットする。次いで、“モータオン°′で示されるブロ
ック302においてモータがスイッチオンされたかどう
かを検出し、モータがスイッチオンされている場合には
“幹線オン°”で示されるブロック304において幹線
−ひげそりモードが発生するか又はバッテリーひげそり
モードが発生するかを検出する。幹線−ひげそりモード
中プログラムは毎回ブロック、302にジャンプして戻
る。バッテリーひげそりモードではモータが附勢される
時間を測定する。“t−>++1”で示されるブロック
306では計数値は毎回1だけ増加し、次いで“tい、
=t、+ c −t2°゛で示されるブロック308に
おいて、モータが附勢された時間と、放電回路がすでに
作動した時間との重み付き和を測定し、重み係数Cは再
び放電電流と公称ひげそり電流との比に等しくする。こ
の後パt2゜< t 、 ++で示されるブロック32
0においてこの総合時間t、。、が放電時間t、の終了
検出後にも有効となる所望の残存ひげそり時間を示す基
準値trよりも小さいかどうかを検出する。
bat>trの場合には、”t、−>t、+Δパで示さ
れるブロック312においてモータをスイッチオフし、
放電時間t8を増加するため、時間t5の検出後の次の
放電中有効となるひげそり時間が短かくなり、基準値t
rと良好に一致するようになる。時間り、。、<1.の
場合には“Vb<Vl”で示されるまでブロック314
において、バッテリ電圧V、が電圧値v1よりも小さく
なるかどうかを検出する。バッテリ電圧■、が電圧値V
、よりも小さくならない場合には、プログラムをブロッ
ク302にジャンプして戻し、ループを繰返してバッテ
リーひげそりモードで時間り、の検出後モータが附勢さ
れる時間を測定する。
バッテリ電圧V、が電圧値v1よりも小さくなる場合に
は“1.−>1.−Δ”°で示されるブロック316に
おいて、モータをスイッチオフし、時間t5を減少して
この時間t5の検出後の次の放電中長い残存ひげそり時
間が得られるようにする。ブロック302で検出される
このバッテリーひげそりモードでモータをスイッチオフ
すると、゛°放電オン、レー〉tl。
t −t 2++で示されるブロック318において、
モータが附勢された時間t、をメモリにロードし、時間
りを放電回路がすでに作動している値t2に設定する。
この後“t−>t+1”で示されるブロック320にお
いて、時間が増加し、”jtot”tl + (・t 
21′で示されるブロック322において、時間間隔t
1及びt2の重み付き和を測定し、その重み係数Cを放
電電流及び公称ひげそり電流の比に等しくする。”tt
ot<t、″“で示されるブロック324において総合
時間jtotが基準値1rよりも大きいことを検出する
場合には放電回路をスイッチオフし、時間t、を“1.
−>1.+Δ“で示されるブロック312で増加するた
め、この時間t、の検出後の次の放電中短い残存ひげそ
り時間が得られ、これは所望値に良好に一致する。時間
t2゜、<t、の場合には”vb<v、”で示されるブ
ロック326において、バッテリ電圧が電圧値V+以下
に減少するかどうかを検出する。
バッテリ電圧が電圧値V、以下に減少する場合には時間
t、をブロック316で減少するため、この時間の終了
後の次の放電中長い残存ひげそり時間が得られ、これは
所望値に良好に一致する。バッテリ電圧が電圧v1より
も高く、モータに再びスイッチオンしない限り、放電回
路が作動する時間を測定することができる。“放電オフ
、t−>tz、 t =t、’“で示されるブロック3
30では、モータを再びスイッチオンし、放電回路を不
作動状態とし、給電回路を所望に応じエネーブル状態と
し、放電時間t2をメモリにロードし、時間を値tlに
設定し、その後プログラムをブロック302で繰返しス
タートさせるようにする。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、要
旨を変更しない範囲内で種々変化させることができる。
例えば、第1及び第2検出手段、第1及び第2時間測定
手段、並びに補正手段を上述した所以外の方法で構成す
ることができる。又、バッテリも他の任意の手段で充電
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1例の構成を示すブロック図、 第2図は本発明装置の第2例の構成を示すブロック図、 第3図は本発明装置の第3例の構成を示すブロック図、 第4及び48図は第3図の装置を第1図に示す装置と同
様に作動させる場合の第3図に示すマイクロプロセッサ
のプログラムのフローチャート図、第5図は第3図の装
置を第2図の装置と同様に作動させる場合の第3図に示
すマイクロプロセッサのプログラムのフローチャート図
である。 1・・・給電回路     2.3・・・入力端子(1
)4.5・・・出力端子(1)6・・・バッテリ7.8
・・・ニッケルーカドミウム電池9・・・放電器 11.12.41,51.61.90・・・ANDゲー
ト13・・・検出手段     14・・・比較器15
・・・制御装置     16・・・電圧源20・・・
メモリ手段    21・・・リードオンリメモリ22
・・・読取−書込みメモリ 25・・・発振器      40・・・放電時間測定
手段50・・・時間測定手段   60・・・充電手段
42.52.62・・・スケーラ  70.80・・・
計数器100・・・検出装置    110・・・補正
手段120・・・表示手段    RL・・・負荷Fl
o 3 Flo 4A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハッテリにより給電し得る負荷と、バッテリを充電
    及び/又は負荷を給電する電源回路とを具える電気装置
    において、バッテリの放電時間の終了を検出する第1検
    出手段と、スレシホルド値にほぼ等しいバッテリ電圧を
    検出する第2検出手段と、前記スレシホルド値を検出す
    るまで放電時間の終了後前記負荷をスイッチオフして前
    記バッテリを放電する放電器と、スレシホルド値に到達
    するまで放電時間の終了検出後バッテリにより負荷を給
    電する時間を測定する第1時間測定手段と、前記放電器
    が作動している時間を測定する第2時間測定手段と、基
    準値に対し前記第1及び第2時間測定手段によって測定
    された時間間隔の重み付き和の大きさに依存し終了した
    放電時間を補正する補正手段とを具えることを特徴とす
    るバッテリ給電式電気装置。 2、前記第1及び第2時間測定手段によって測定され、
    前記基準値にほぼ等しい前記時間間隔の重み付き和を検
    出すると共にこの重み付き和の検出後前記放電器又は負
    荷をスイッチングオフする第3検出手段を更に具えるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のバッテリ給電式電気装
    置。 3、前記放電回路が作動する際に給電回路をスイッチン
    グオフする手段を具えることを特徴とする請求項1又は
    2に記載のバッテリ給電式電気装置。 4、前記負荷に直列に接続された直列接続の抵抗及びト
    ランジスタスイッチを具えることを特徴とする請求項1
    、2又は3に記載のバッテリ給電式電気装置。 5、前記抵抗に直列に発光ダイオードを具えることを特
    徴とする請求項3に記載のバッテリ給電式電気装置。 6、請求項1〜5のいずれかに記載のバッテリ給電式電
    気装置を具える乾式ひげそり器。
JP63167885A 1987-07-07 1988-07-07 バッテリ給電式電気装置 Expired - Lifetime JP2740652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8701597 1987-07-07
NL8701597 1987-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226229A true JPH0226229A (ja) 1990-01-29
JP2740652B2 JP2740652B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=19850270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167885A Expired - Lifetime JP2740652B2 (ja) 1987-07-07 1988-07-07 バッテリ給電式電気装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4835453A (ja)
EP (1) EP0300537B1 (ja)
JP (1) JP2740652B2 (ja)
KR (1) KR970011059B1 (ja)
CN (1) CN1010909B (ja)
AT (1) ATE82090T1 (ja)
BR (1) BR8803409A (ja)
DE (1) DE3875662T2 (ja)
ES (1) ES2035247T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475604B1 (en) * 1990-08-29 1998-02-04 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and cleaning method therefor
JP2009021624A (ja) * 2008-09-08 2009-01-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置のクリーニング方法
JP2011024347A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nikon Corp 電子機器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799384B2 (ja) * 1988-09-13 1995-10-25 日本電気株式会社 電池残量表示装置
US5045769A (en) * 1989-11-14 1991-09-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Intelligent battery charging system
DE69132790T2 (de) * 1990-07-02 2002-05-23 Denso Corp Vorrichtung zur Erfassung eines Batteriezustandes
US5280231A (en) * 1990-07-02 1994-01-18 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecting apparatus and charge control apparatus for automobile
US6377028B1 (en) 1990-10-23 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated System for charging monitoring batteries for a microprocessor based method
US5432429A (en) 1990-10-23 1995-07-11 Benchmarq Microelectronics, Inc. System for charging/monitoring batteries for a microprocessor based system
US5623193A (en) * 1991-09-26 1997-04-22 Braun Aktiengesellschaft Apparatus for controlling battery discharge
DE4131981A1 (de) * 1991-09-26 1993-04-01 Braun Ag Batteriebetriebenes geraet
US5357203A (en) * 1992-07-08 1994-10-18 Benchmarq Microelectronics, Inc. Battery monitoring circuit for operating with high battery discharge rates
US5284719A (en) 1992-07-08 1994-02-08 Benchmarq Microelectronics, Inc. Method and apparatus for monitoring battery capacity
EP0585021A3 (en) * 1992-08-18 1994-05-18 Black & Decker Inc. Improvements in battery operated electric machines
US5416402A (en) * 1993-03-12 1995-05-16 Globe Union, Inc. State of charge indicator for deep-cycle application
US5554921A (en) * 1993-12-23 1996-09-10 Motorola, Inc. Battery charger apparatus and method with multiple range current control
DE4409736A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-28 Braun Ag Verfahren und Vorrichtung zur Pflege von in einem Gerät fest eingebauten Akkus
CA2150663A1 (en) * 1994-07-22 1996-01-23 William Ishmael Control system
DE69615665T2 (de) * 1995-12-14 2002-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv Gerät, enthaltend eine wiederaufladbare batterie und eine anzeigeeinheit auf welcher die während eines batteriezyklusses dargestellten anzeigesymbole im zuge eines demonstrationsmodusses in beschleunigter darstellungsart anzeigt werden
GB2322743A (en) * 1997-02-26 1998-09-02 David George Morris Battery discharger unit, also usable for other purposes
US6051957A (en) * 1998-10-21 2000-04-18 Duracell Inc. Battery pack having a state of charge indicator
DE19905550A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Braun Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Ladungszustandes einer Batterie
DE10223557A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-18 Braun Gmbh Verfahren zur Pflege einer wiederaufladbaren Batterie
US8615886B1 (en) * 2004-05-06 2013-12-31 Winthrop D. Childers Shaving system with energy imparting device
DE102004056190B4 (de) * 2004-11-20 2013-12-19 Braun Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Ladungszustands einer wiederaufladbaren Batterie
JP4905785B2 (ja) * 2007-01-18 2012-03-28 日立工機株式会社 電動工具
TWI481148B (zh) * 2010-12-09 2015-04-11 Compal Electronics Inc 電池充電控制方法與電子裝置
CN106103018B (zh) * 2014-03-14 2018-11-20 皇家飞利浦有限公司 电动剃须刀
US10345348B2 (en) 2014-11-04 2019-07-09 Stmicroelectronics S.R.L. Detection circuit for an active discharge circuit of an X-capacitor, related active discharge circuit, integrated circuit and method
KR20170009477A (ko) * 2015-07-17 2017-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 구동신호 제어회로 및 구동장치
DE102016104956A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Haushaltsgerät und Verfahren zum Betreiben eines Haushaltsgeräts
KR102281869B1 (ko) * 2019-06-18 2021-07-26 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성 장치 및 그의 동작 방법
CN111481067B (zh) * 2019-12-26 2021-07-09 浙江苏泊尔家电制造有限公司 烹饪器具的控制方法及烹饪器具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439892B2 (ja) * 1973-04-16 1979-11-30
JPS5421537A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Canon Kk Electronic device
FR2425160A1 (fr) * 1978-05-03 1979-11-30 Accumulateurs Fixes Dispositif de controle de la charge et de la decharge d'une batterie d'accumulateurs
FR2435136A1 (fr) * 1978-08-30 1980-03-28 Accumulateurs Fixes Dispositif de commande de charge d'une batterie d'accumulateurs
NL8204628A (nl) * 1982-11-30 1984-06-18 Philips Nv Inrichting voor het signaleren van een bepaalde laadtoestand van een accubatterij.
US4638237A (en) * 1985-01-03 1987-01-20 Pulse Electronics, Inc. Battery condition indicator
GB2175759B (en) * 1985-06-01 1989-07-12 Britonics Limited Improvements in or relating to rechargeable battery systems
US4743831A (en) * 1986-09-12 1988-05-10 Troxler Electronic Laboratories, Inc. Apparatus and method for indicating remaining battery life in a battery powered device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475604B1 (en) * 1990-08-29 1998-02-04 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and cleaning method therefor
JP2009021624A (ja) * 2008-09-08 2009-01-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理装置のクリーニング方法
JP2011024347A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Nikon Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE82090T1 (de) 1992-11-15
ES2035247T3 (es) 1993-04-16
BR8803409A (pt) 1989-01-24
EP0300537A1 (en) 1989-01-25
JP2740652B2 (ja) 1998-04-15
KR970011059B1 (ko) 1997-07-05
CN1010909B (zh) 1990-12-19
CN1031300A (zh) 1989-02-22
EP0300537B1 (en) 1992-11-04
US4835453A (en) 1989-05-30
DE3875662T2 (de) 1993-05-27
KR890003086A (ko) 1989-04-12
DE3875662D1 (de) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226229A (ja) バッテリ給電式電気装置
JP2776834B2 (ja) 電池式装置
JPH0640432Y2 (ja) 蓄電池の特定充電状態の信号表示装置
EP0248461B1 (en) Device for indicating the charge status of a battery
US5049804A (en) Universal battery charging system and a method
US4843299A (en) Universal battery charging system and a method
US5144218A (en) Device for determining the charge condition of a battery
JPH05111172A (ja) バツテリの充電装置および充電方法
JPH08501680A (ja) 再充電可能なバッテリーを充電するための回路装置
GB2246916A (en) Battery charger
US8723678B2 (en) Device and method for detecting loading of battery
WO2004095611A1 (ja) 組電池及び組電池を収容する電池パック
KR20040080907A (ko) 2차전지의 충전 방법 및 이 방법을 사용한 장치
JPH1094185A (ja) バッテリ充電器
US6747439B2 (en) Conditioning of a rechargeable battery
JPH08103032A (ja) 二次電池の充電方法
JPH06138195A (ja) 充電中における電池の充電容量表示方法
JPH07170669A (ja) 充電回路装置
JPH07312231A (ja) 二次電池の充電装置
JP4231257B2 (ja) カメラ
KR0121710Y1 (ko) 밧데리 충전장치
JP3369606B2 (ja) 充電中における電池の充電容量表示方法
JPH0530667A (ja) 蓄電池充電装置
JP2001136670A (ja) 充電器及びそれを用いた電気掃除機
JPH08322157A (ja) 充電装置