JPH02262190A - 大画面表示装置 - Google Patents

大画面表示装置

Info

Publication number
JPH02262190A
JPH02262190A JP8274089A JP8274089A JPH02262190A JP H02262190 A JPH02262190 A JP H02262190A JP 8274089 A JP8274089 A JP 8274089A JP 8274089 A JP8274089 A JP 8274089A JP H02262190 A JPH02262190 A JP H02262190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
scanning
supplied
display
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8274089A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Shimada
島田 聰
Ryuichi Kawakami
隆一 川上
Takehisa Natori
武久 名取
Koji Kanbayashi
神林 宏次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8274089A priority Critical patent/JPH02262190A/ja
Priority to US07/493,387 priority patent/US5138435A/en
Priority to AU51435/90A priority patent/AU626195B2/en
Priority to KR1019900003569A priority patent/KR0149853B1/ko
Priority to EP90105150A priority patent/EP0387911B1/en
Priority to DE69029213T priority patent/DE69029213T2/de
Publication of JPH02262190A publication Critical patent/JPH02262190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の表示素子を配列して構成される大画面
表示装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は大画面表示装置に関し、原色素子の組の間で且
つ走査方向にインデックス素子を配置し、少なくとも走
査開始時にこのインデックス素子を走査してその位置情
報をメモリに取込み、この位置情報に従って画像信号を
処理することによって、全体に良好な画像の表示が行わ
れるようにしたものである。
〔従来の技術〕
いわゆるテレビジョン信号を大画面表示する装置として
、従来からカラー陰極線管等の表示装置を複数上下、左
右に組立てて画像を分割表示するもの、あるいは単色ま
たは3原色の表示素子を多数マトリクス配列して絵素ご
とに表示を行うものなどが知られている。
しかしながらこれらの装置を用いる場合に、前者では陰
極線管の継ぎ目等の非表示部が黒線となって表示面内に
形成され画像の観賞の障害になる。
また後者では表示素子の形状の小型化に限界があり、絵
素が粗くなって至近距離からの観賞が良好に行えないな
どの欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
これに対して本願出願人は先に上述の欠点を解消する大
画面用表示素子を提案(特願昭63−331505号)
した。
すなわち第6図Aは先願の大画面用表示素子の側断面図
であり、同図Bはその正面図である。同図中、(1)は
管体を示し、これはガラスよりなる前面パネル(2)及
びネック部一体のファンネル部(3)とから形成される
前面パネル(2)は、その内面に複数組の絵素となる短
冊状の螢光表示部、この例では横8組×縦8組の合計6
4組のいわゆる螢光体トリオ(4)が形成される。
この螢光体トリオ(4)は図中に示すように、長さし、
幅Wを有する青発光、赤発光、緑発光の螢光体層(B)
、(RL (G)にて構成され、表示面(5)上に所定
のピッチ(P)でかつその長手方向が水平方向に沿って
配列される。螢光体層(B)、(RL(G)以外の面に
は光吸収層が形成される。
前面パネル(2)及びファンネル部(3)は、フリット
ガラスを使用して相互に接合される。この例では平板状
前面パネル(2)の内面周辺に段差部を設け、この段差
部に嵌合するようにファンネル部(3)が接合される。
ファンネル部の前面パネルと接合される部分の外周面は
前面パネルの面に対して垂直となるように形成される。
螢光体トリオ(4)の形成としては、印刷法、スラリー
法のどちらでも良い。
また、電子銃(6)としては、単電子ビーム(e)を照
射する電子銃が用いられる。電子ビームは例えばスイッ
チングにより3原色の映像信号で順次変調され、それぞ
れが螢光体トリオ(4)の各青螢光体層(B)、赤螢光
体層(R)及び緑螢光体層(G)を叩くようにして偏向
ヨーク(7)により垂直、水平に走査される。ビーム形
状は螢光体層の形状に対応するように横長ビーム形状(
例えば長円形)であることが望ましい。
なおこの例で電子ビームの走査は、螢光体トリオ(4)
がその長手方向をX方向に沿って配列されているため、
従来の走査方法、即ち水平に走査させながら螢光体層(
B)、(R)、(G)を叩くという方法ではなく、垂直
に走査させながら螢光体層(BL (R)、 (G)を
叩くようにされている。
そしてかかる構成の表示素子(8)を第7図に示すよう
に、2次元的に多数配列することによって、第8図に示
すように各隣り合う表示素子(8)間においても螢光体
トリオ(4)のピッチ(P)が一定の大画面の表示装置
が構成される。
なお具体的な例としては、上述の表示素子(8)を縦方
向に30個、横方向に40個、計1200個配列して大
画面表示装置を構成する。
このようにして大画面表示装置が構成される。
そしてこの装置によれば、上述の表示素子(8)を用い
ることによって絵素の形状を小型化することができ、比
較的近い距離からの観賞が良好に行えるようになると共
に、絵素のピッチが一定で非表示部による黒線等が形成
されることもない。
さらに上述の表示素子(8)を用いることによって適視
距離において良好な観賞を行うことのできる範囲(角度
)を拡大することができる。すなわち上述の素子(8)
において、各螢光体層(B)、(R)。
(G)の前には前面パネル(2)が存在し、このため各
表示素子(8)の表示面(5)の周囲にはパネル(2)
の厚さに相当する高さの枠が設けられているのと同等に
なる。
その場合に従来のこの種の表示素子に多く見られるよう
に、螢光体トリオを長手方向が垂直方向に沿うように配
列していると、第9図Aに示すように斜めの方向から表
示面(5)を観視した場合に、この角度θ、が所定以上
になると端部の緑螢光体層(G)または青螢光体層(B
)が枠によって隠され、それぞれ緑または青の表示が減
衰されることによって、各端部にマゼンタまたは黄色系
に色相の偏移された筋が形成されてしまうことになる。
これに対して上述のように螢光体トリオの長手方向が水
平方向に沿って配列されていると、同図Bに示すように
斜めの方向から観視を行っても端部の絵素で輝度が多少
減衰するのみで2色相の変化等の顕著な誤りを生じるこ
とがなく、水平方向のより広範囲(角度θI)で良好な
観視を可能にすることができる。なお通常の使用状況で
は、観視方向が垂直方向に広がることはない。
このように上述した表示素子(8)及びそれを用いた大
画面表示装置には、種々の有効な利点が存在しているも
のである。
ところがこのような表示素子(8)において、上述した
ように電子ビームは例えば横長の単電子ビーム(e)で
ある。従って上述の螢光体トリオ(4)の各色螢光体層
(B)、 (R)、 (G)をそれぞれに対応する各色
の映像信号で叩くためには、上述したように例えばスイ
ッチングにより電子ビームを変調する映像信号を切換え
る必要がある。その場合に従来からいわゆるインデック
ス方式の陰極線管が提案されていた。
しかしながら従来の通常の陰極線管では、表示面の周囲
に非表示部があり、その部分にいわゆるランイン用のイ
ンデックスを設けて、表示面の端部から切換が安定に行
われるようにすることかできる。これに対して上述の表
示素子(8)では、表示面(5)の周囲の非表示部が狭
く、螢光体トリオ(4)の配列ピッチ(P)の□以下で
あるために、ランイン用のインデックスを設けることが
できないものであった。
なお電子ビームを例えば3ビームにし、いわゆるシャド
ーマスクやアパーチャグリルを設けることは、複雑な構
成が必要となり、表示素子(8)の小型化等の面で不都
合なものである。
この出願はこのような点に鑑みてなされたもので、簡単
な構成で良好な表示が得られるようにするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、管体(1)の表示面(5)に短冊状の自己発
光型絵素(螢光体トリオ(4))からなる原色素子の組
が所定の配列ピッチ(P)で配列された表示素子(8)
を複数組合せて大画面を形成するようにした大画面表示
装置において、上記原色素子の組の間で且つ走査方向に
インデックス素子(1)を配置し、少なくとも走査開始
時に上記インデックス素子を走査してその位置情報を走
査情報としてメモリ(97)に取込んだ後、上記原色素
子の組の走査を行うようにした大画面表示装置である。
〔作用〕
これによれば、原色素子の組の間で且つ走査方向にイン
デックス素子が配置され、少なくとも走査開始時にこの
インデックス素子が走査されてその位置情報がメモリに
取込まれ、このメモリからの位置情報に従って画像信号
の処理が行われることによって、簡単な構成で良好な表
示を行うことができる。
〔実施例〕
第1図は信号系の全体の回路構成を示す。この図におい
てアンテナ(11)からの信号がチューナ(12)に供
給されて所望のテレビジョン信号が受信され、この受信
信号が検波回路(13)に供給されて複合映像信号が復
調される。この復調信号が入力選択スイッチ(14)の
一方の固定接点に供給される。
また映像入力端子(15)に供給される複合映像信号が
スイッチ(14)の他方の固定接点に供給され、このス
イッチ(14)で選択された信号が色復調回路(16)
に供給されて、青(B)、赤(R)、緑(G)の3原色
信号が取出される。
一方スイッチ(14)からの信号が同期分離回路(17
)に供給されて水平及び垂直の同期信号が分離され、こ
れらの同期信号はタイミング制御回路(18)に供給さ
れる。この制御回路(18)にてまず水平の有効画面期
間を例えば320等分したサンプリング信号Spが形成
され、この信号Spが3系統のA/D変換器(19B)
 、 (19R) 、 (19G)に共通に供給される
このA/D変換器(19B) 、 (19R) 、 (
19G)にそれぞれ上述の色復調回路(16)からの原
色信号が供給される。そして上述の信号Spのタイミン
グでA/D変換された例えば8ビツトのディジタル信号
がそれぞれフィールドメモリ(20B) 、 (20R
) 、 (20G)に供給される。
さらに上述の信号Spと制御回路(18)からの有効画
面の上端に相当するスタート信号Ssとが書込アドレス
発生回路(21)に供給され、この回路(21)で発生
された書込アドレスがメモリ(20B)。
(2OR) 、 (20G)に供給される。これによっ
て映像信号の1フイールドの期間に、そのフィールドを
構成する例えば320 x 240 (水平走査線数)
 = 76800個の映像信号データが、各原色側にメ
モリ(20B) 。
(20R) 、 (20G)に書込まれる。
このデータの書込まれたメモリ(20B) 、 (20
+?) 。
(20G)に対して、上述の制御回路(18)からの任
意のクロック信号が続出アドレス発生回路(22)に供
給され、この回路(22)で発生された続出アドレスが
メモリ(20B)、(2OR)、(20G) ニ供給さ
れる。これによって読出された映像信号データがそれぞ
れデータバス(23B) 、 (23R) 、 (23
G)に供給される。また発生回路(22)からのアドレ
スがアドレスバス(24)に供給される。
そして各バス(23B) 、 (23R) 、 (23
G)及び(24)に対して、上述の1200個の表示素
子(8,)、 (8□)・・・・(81,。。)ごとに
設けられる信号処理回路(25+ ) 。
(25□)・・・・(251□。。)が接続される。
さらに第2図は任意の1つの信号処理回路(25)の構
成を示す。この図において、バス(23B) 、 (2
3R)(23G)のデータ及びバス(24)のアドレス
が1つの表示素子(8)に相当するそれぞれ64デ一タ
分のメモリ(51B) 、 (51R) 、 (51G
)に供給されると共に、アドレスの一部がデコーダ(5
2)に供給され、必要なデータのアドレス時のみ発生さ
れる信号がメモリ(51B) 、 (511?) 、 
(51G)のイネーブル端子に供給される。これによっ
て対応する表示素子(8)で表示される64×3原色の
データがメモリ(51R) 、 (51B) 、 (5
1G)に書込まれる。
また上述のタイミング制御回路(18)からの映像信号
の垂直同期信号に対応する同期信号Sfが各処理回路(
25)ごとに設けられた個別のタイミング制御回路(5
3)に供給される。
そして上述のデータの書込まれたメモリ(51B>。
(51R) 、 (51G)に対して、制御回路(53
)にて例えば垂直同期信号Sfの間隔を64等分したタ
イミング信号Stが形成され、この信号Stが続出アド
レス発生回路(54)に供給され、この回路(54)で
発生された続出アドレスがメモリ(51B) 、 (5
1R) 、 (51G)に供給される。また信号Stが
3系統のD/A変換器(55B) 、 (55R) 、
 (55G)に共通に供給され、このD/A変換器(5
5B) 、 (55R) 、 (55G)にそれぞれメ
モリ(51B) 、 (51R) 、 (51G)から
読出されたデータが供給される。
これによってD/A変換器(55B) 、 (55R)
 、 (55G)からは、信号Stのタイミングごとに
64個のデータが順次アナログ化されて取出される。な
お読出の順序は表示面(5)に示される絵素の左端の列
から順次上から下へ読出され、この列が順次左から右へ
移動されるようにされる。これらのD/A変換器(55
B) 、 (551?) 、 (55G)からの信号が
それぞれ選択スイッチ(56B) 、 (56R) 、
 (56G)に供給される。
一方後述する分周回路(100)にて各螢光体層の色別
に対応する選択信号Sb、Sr、Sgが形成され、これ
らの信号Sb、Sr、Sgにてスイッチ(56B)。
(56R) 、 (56G)が制御される。これらのス
イッチ(56B) 、 (56R) 、 (56G)で
選択された信号が混合され、駆動アンプ(58)を通じ
て表示素子(8)の電子銃(6)に供給される。また電
圧源(101’)からの所定の電位がスイッチ(102
)を通じてアンプ(58)に供給され、このアンプ(5
8)を通じて表示素子(8)の電子銃(6)に供給され
る。また電圧源(101)からの所定の電位がスイッチ
(102)を通じてアンプ(58)に供給され、このア
ンプ(58)を通じて表示素子(8)の電子銃(6)に
供給される。
さらに上述の制御回路(53)から信号Sfと同等の信
号と、この信号Sfを16逓倍した信号SIV、が形成
され、この信号SNが垂直偏向回路(59V)に供給さ
れてこの信号SI!、に同期した鋸歯状波が形成される
。この鋸歯状波が表示素子(8)の偏向ヨーク(7)の
垂直偏向コイルに供給される。また信号Sf及び5ff
iが水平偏向回路(59H)に供給されてこれらの信号
Sf及びSlに同期したステップ偏向波形が形成され、
この波形の信号が偏向コーク(7)の水平偏向コイルに
供給される。
ここで表示面(5)の裏面(電子銃(6)側の面)には
、例えば第3図に示すように破線で示す原色素子の組(
螢光体トリオ(4))の間で且つ走査方向に実線で示す
インデックス素子(1)が配置されている。
そして上述した信号Sf及びこれを16逓倍した信号S
Nから形成される偏向波形によって、単電子ビーム(e
)が図中に実線及び鎖線で示すように走査される。
すなわち最初に左側のインデックス素子(1)の部分が
走査■され、次に左端の螢光体トリオ(4)の部分が走
査■される。さらに最初と同じインデックス素子(I)
の部分が走査■され、左から2番目の螢光体トリオ(4
)の部分が走査■され、以下インデックス素子(1)の
部分と螢光体トリオ(4)の部分が交互に走査■■・・
・・される。
この走査によって生じるインデックス素子(1)の発光
が表示素子(8)のファンネル部(3)に近接して設け
られた集光板(91)で集められ、集められた光が検知
器(92)に供給される。この検知器(92)からの信
号がノイズ除去用のバンドパスフィルタ(93Lアンプ
(94)を通じてレベル検出器(95)に供給され、イ
ンデックス素子CI)が発光されたタイミングの信号1
.が取出される。この信号■。がスイッチ(96)を通
じてメモリ(97)に供給される。なお、このスイッチ
(96)及び上述のスイッチ(102)はインデックス
素子(1)の走査期間に対応する信号SXにてオンされ
る。
一方タイミング制御回路(53)からの信号SfがP 
L L (9B)に供給されて、信号Sfに同期した例
えば25kHz程度のクロック信号が形成され、このク
ロック信号がカウンタ(99)の計数入力に供給される
。また制御回路(53)からの信号5ffiがカウンタ
(99)の上位の計数入力に供給され、さらに信号Sf
がカウンタ(99)のリセット端子に供給される。
このカウンタ(99)の計数出力がメモリ(97)に供
給される。
従ってこのカウンタ(99)からは電子ビームの走査に
対応する計数値が取出され、インデックス素子(1)の
位置に対応する信号I、によって、位置情報が走査情報
としてメモリ(97)に取込まれる。
そして信号Sx以外の期間においては、同様にカウンタ
(99)が駆動され、この計数値に応じて上述の走査情
報が読出され、この走査情報が3分周回路(100)に
供給されて、インデックス素子(1)と同等の位置に設
けられた螢光体層(B)、(R)。
(G)の走査位置に応じた選択信号Sb、Sr、Sgが
形成される。
こうして上述の装置によれば、原色素子の組の間で且つ
走査方向にインデックス素子が配置され、少なくとも走
査開始時にこのインデックス素子が走査されてその位置
情報がメモリに取込まれ、このメモリからの位置情報に
従って画像信号の処理が行われることによって、簡単な
構成で良好な表示を行うことができるものである。
なお上述の装置において、ステップ偏向波形を形成する
水平偏向回路(59H)は具体的には第4図に示すよう
に構成される。この図において第5図A、Bに示すよう
な信号Sj2及びSfが信号発生回路(71)に供給さ
れる。なお信号342は上述の垂直偏向回路(59V)
にも供給され、この回路(59V)では同図Cに示すよ
うな鋸歯状波が形成されて偏向ヨーク(7)の垂直偏向
コイルに供給されている。
−力信号発生回路(71)からは同図D−Gに示すよう
な信号φ。〜φ、が発生され、これらの信号φ。〜φ3
がマルチプレクサ(72)及び(73)に供給される。
このマルチプレクサ(72)には16個の位置調整ボリ
ューム(74)が設けられ、上述の信号φ。
〜φ3によって選択されたボリュームの電圧がマルチプ
レクサ(72)から取出され、バッファ回路(75)を
通じて前置アンプ(76)に供給される。
またマルチプレクサ(73)には16個の傾き調整ボリ
ューム(77)が設けられ、上述の信号φ。〜φ3によ
って選択されたボリュームの電圧がマルチプレクサ(7
3)から取出される。この取出された電圧がレベル調整
回路(78)を通じて積分器(79)に供給されると共
に、信号SI!、がバッファ回路(8o)を通じて積分
器(79)のリセット手段(81)に供給され、この積
分器(79)の出力が前置アンプ(76)に供給される
これによって前置アンプ(76)からは、同図Hに示す
ように、ボリューム(74)にて各ステップの始端の高
さが定められ、ボリューム(77)にてステップの傾き
の定められたステップ偏向波形が出力され、出力回路(
82)を通じて偏向ヨーク(7)の水平偏向コイル(8
3)に供給される。
従ってこの回路によれば、上述のインデックス素子(1
)と螢光体トリオ(4)を交互に走査する偏向を容易に
行うことができるものである。
またこの回路によれば、他方向の偏向波形をステップ偏
向波形としたことによって走査線の傾斜が除かれ、走査
線を全ての螢光体層の中心に通すことが可能となって、
輝度のむら等のない良好な表示を行うことができる。
なお上述のボリューム(74)及び(77)の調整は、
各表示素子(8)ごとに実際に表示を行い、走査線を目
視して調整を行うのが適当である。
またこの時、走査線の傾きの調整(補正)も行うことに
より、表示素子(8)ごとのばらつき等による変動も除
くことができる。
てその位置情報がメモリに取込まれ、このメモリからの
位置情報に従って画像信号の処理が行われることによっ
て、簡単な構成で良好な表示を行うことができるように
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一例の構成図、第3図〜第5
図はその説明のための図、第6図〜第9図は先に提案し
た表示素子の説明のための図である。 (1)は管体、(4)は螢光体トリオ、(5)は表示面
、(59V)は垂直偏向回路、(59H)は水平偏向回
路、(91)は集光板、(92)は光検知器、(95)
はレベル検出回路、(97)はメモリ、(98)はPL
L、(99)はカウンタである。 〔発明の効果〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 管体の表示面に短冊状の自己発光型絵素からなる原色素
    子の組が所定の配列ピッチで配列された表示素子を複数
    組合せて大画面を形成するようにした大画面表示装置に
    おいて、 上記原色素子の組の間で且つ走査方向にインデックス素
    子を配置し、 少なくとも走査開始時に上記インデックス素子を走査し
    てその位置情報を走査情報としてメモリに取込んだ後、
    上記原色素子の組の走査を行うようにした大画面表示装
    置。
JP8274089A 1989-03-17 1989-03-31 大画面表示装置 Pending JPH02262190A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274089A JPH02262190A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 大画面表示装置
US07/493,387 US5138435A (en) 1989-03-17 1990-03-14 Crt-matrix display with indexing and stair step vertical deflection waveform.
AU51435/90A AU626195B2 (en) 1989-03-17 1990-03-16 Crt-matrix type video display system
KR1019900003569A KR0149853B1 (ko) 1989-03-17 1990-03-17 대화면표시장치
EP90105150A EP0387911B1 (en) 1989-03-17 1990-03-19 CRT- matrix type video display system
DE69029213T DE69029213T2 (de) 1989-03-17 1990-03-19 CRT-Matrixtyp-Videosichtgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8274089A JPH02262190A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 大画面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262190A true JPH02262190A (ja) 1990-10-24

Family

ID=13782813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8274089A Pending JPH02262190A (ja) 1989-03-17 1989-03-31 大画面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169962B1 (ko) 표시 장치
JPH09298706A (ja) 陰極線管装置
JPH02262190A (ja) 大画面表示装置
US5138435A (en) Crt-matrix display with indexing and stair step vertical deflection waveform.
JPH02262189A (ja) 大画面表示装置
JP2926738B2 (ja) 大画面表示素子用偏向回路
BE1007430A3 (nl) Kleurenkathodestraalbuis en beeldweergeefinrichting.
JP2762577B2 (ja) マルチスキャンプロジェクタ
JPH02211495A (ja) 大画面表示装置
JPH01204595A (ja) カラー陰極線管のコンバーゼンス測定装置
JPH0537877A (ja) インデツクス管
JPH0135463B2 (ja)
JPH0537945A (ja) インデツクス管
JPH0537878A (ja) 表示装置
KR100207984B1 (ko) 3판식 이미지 센서를 이용한 고해상도 촬상 장치
JP2000023177A (ja) ビームインデックス表示装置
JPH02178692A (ja) 大画面用表示素子
JPH02244544A (ja) 大画面表示装置
JPH05252523A (ja) 小型カラービューファインダ
JPH0453067B2 (ja)
JPH08228320A (ja) 陰極線管装置
JPH02213031A (ja) 陰極線管
JPS62219790A (ja) 投写型テレビジヨン受像機のスクリ−ン
JPH0537879A (ja) 表示装置
JPH02259691A (ja) 大画面表示装置