JPH0226197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226197Y2
JPH0226197Y2 JP1981040475U JP4047581U JPH0226197Y2 JP H0226197 Y2 JPH0226197 Y2 JP H0226197Y2 JP 1981040475 U JP1981040475 U JP 1981040475U JP 4047581 U JP4047581 U JP 4047581U JP H0226197 Y2 JPH0226197 Y2 JP H0226197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
armature winding
terminal block
winding assembly
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981040475U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57154255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981040475U priority Critical patent/JPH0226197Y2/ja
Publication of JPS57154255U publication Critical patent/JPS57154255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226197Y2 publication Critical patent/JPH0226197Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、例えば回転界磁型発電機に組みこ
まれている電機子巻線組立体に関する。
従来技術 構造の簡単な回転界磁型発電機では、その電機
子巻線を電機子鉄心の一部分に集中巻きすること
が行われる。この場合、電機子巻線は、発電機の
組み立てに先立つて、予め電機子巻線組立体とし
て独立の部品として構成される。
ところで、このような電機子巻線組立体は、従
来において、第1図に示すように、筒部1aとそ
の両端のフランジ部1b,1bとを有する一体構
造のボビン1に巻線2を施すとともに、その巻線
2の端末2aの被覆を除去し、次にリード線4a
を半田付けし、さらにその半田付け部分にチユー
ブ4bを被せる、いわゆるチユービイングを行
い、さらにまたそのチユービイング部分をテープ
4cで固定し、この後リード線4aの先端にラグ
端子4dを圧着して取りつけ、しかる後に、その
ラグ端子4dを別個に設けた端子台4eのネジ端
子部4fに固定し、これによりやつと端末処理が
完了する。
このように従来の電機子巻線組立体は、その巻
線2の端末処理に際して非常に多くの面倒な工程
を経なければならなかつた。そして、その端末処
理の煩雑さゆえに、従来の電機子巻線組立体はき
わめて生産適性の悪いものであつた。
また、そのような従来の電機子巻線組立体は、
その端末処理のために、リード線4a、チユーブ
4b、ラグ端子4dおよび独立に構成された端子
台4e等のように多くの部品を必要とする欠点も
あつた。
しかしそれでも、第1図に示した従来例では、
巻線2が1つだけなので救われるところもある
が、これが並列巻きの巻線であつたりすると、処
理すべき端末の数が増え、このため電機子巻線組
立体の生産適性はさらに悪化する。
目 的 この考案は、以上のような従来の欠点を解消せ
んとしてなされたもので、その目的とするところ
は、合理的に簡略化された構造を有するととも
に、非常に良好な生産適性を有する電機子巻線組
立体を提供することにある。
構 成 以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳述
する。
第2図a,b,c,dは、この考案による電機
子巻線組立体の一実施例を示したものである。同
図において、従来と共通あるいは対応する部分に
は同符号を用いて示す。
ここに示す電機子巻線組立体は、先ず、同図
a,bに示すように、筒部1bとその両端のフラ
ンジ部1b,1bとを有する一体構造のボビン1
に巻線2を施してある。ここで、そのボビン1の
フランジ部1bには、その一部を外方に突出させ
た端子台部1cが一体に形成されている。さら
に、この端子台部1cには端子3が固定されてい
て、この端子3に上記巻線2の端末2aが直接半
田付けなどによつて接続されている。
ここで、実施例についてさらに詳述すると、上
記ボビン1の筒部1aには、その筒部1aを複数
の巻線区画に仕切る中間フランジ部1d,1dが
一体に成形されている。そして、各区画毎に互い
に並列の巻線2,2,2が施されている。すなわ
ち、実施例の電機子巻線組立体では並列巻が行わ
れている。
上記端子3は、第2図b,cに示すように、上
記端子台部1cにリベツト4によつて結合・固定
されている。この端子3の固定手段としては、実
施例におけるリベツト4に代えて、端子台部1c
に、例えばボビン1を成型する際に、いわゆるイ
ンサート成型を行つて、これにより端子台部1c
にモールドさせて固定するようにしてもよい。
上記端子3としては、第2図dに示すように、
それが矩形状に打ち抜かれた金属板でもつて形成
されるとともに、そこに外部リード線接続部3
a,3a′、すなわち外部リード線を半田付けする
ための接続部3a、あるいはコネクタを差込み接
続するためのネジ端子部3a′が設けられ、さらに
他の部分に巻線2の端末2aの挿入孔3bが設け
られたものが使用されている。
また、この端子3が上記端子台部1cに固定さ
れた状態にて、その端子3側の挿入孔3bと同軸
に連通する貫通孔1eが、上記端子台部1cに予
め設けられている。そして、上記巻線2の端末2
aが、その貫通孔1eを通してその外側に位置す
る挿入孔3bに挿通され、このようにして挿入孔
3bに挿通された端末2aの先端部分が上記端子
3に半田付けなどによつて接続される。その際、
特に半田付けを行わせる場合、上記端子3は、そ
の半田付けが行われた部分3cが凹状にパンチ加
工され、これによりその部分3cに半田5を溜め
て一層確実な半田付け状態を確保せしめるように
している。
第3図a,bは、以上のようにして構成された
電機子巻線組立体Lを組み込んだ回転界磁型発電
機の一例を示している。
同図に示すように、この考案による電機子巻線
組立体Lを用いた発電機では、別個に外部リード
線を接続するための端子台を設けずとも、その電
機子巻線組立体Lのボビン1に一体成形された端
子台部1cを端子台として、それに外部リード線
を接続することができ、これにより発電機の組み
立ては従来よりも一層簡略化あるいは高能率化さ
れる。
なお、第3図a,bにおいて、電機子巻線組立
体Lは電機子鉄心6の部分的な集中巻線として組
み付けられている。
効 果 以上、この考案による電機子巻線組立体にあつ
ては、それを構成するに際して、従来行つていた
リード線の半田付けやその半田付け部分のチユー
ビイング等の面倒な工程の多くが不要となつてお
り、これにより生産適性が大幅に向上する。ま
た、従来必要であつたリード線、チユーブ、独立
に構成された端子台等の多くの部品が不要とな
り、一つの完成された組立体となつて、これによ
り構造的に大幅な簡略化が達成される。また、電
機子巻線組立体と端子台部とが一体化されている
ことにより、例えば発電機に組み付けるときに
は、その発電機の組立工程を簡略化し、さらにそ
の構造も簡略化させることができる。さらにま
た、ボビンに複数の巻線を並列巻きにする場合、
各巻線の端末の端子接続の処理を最適に行わせる
ことができ、このような並列巻線が施される電機
子巻線組立体において特に有効となる。
このように、本考案による電機子巻線組立体に
よれば、その構造が合理的に簡略化され、さらに
生産適性も大幅に高められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電機子巻線組立体の一例を示す
正面図、第2図aはこの考案による電機子巻線組
立体の一実施例を示す正面図、同図bはその一部
断面図、同図cはその部分拡大断面図、同図dは
その一部品を示す図、第3図aはこの考案による
電機子巻線組立体を用いた発電機の一例を示す横
断面図、同図bはそのA−A断面図である。 1……ボビン、1a……筒部、1b……フラン
ジ部、1c……端子台部、1d……中間フランジ
部、1e……貫通孔、2……巻線、2a……端
末、3……端子、3a,3a′……外部リード線接
続部、3b……挿入孔、4……リベツト、5……
半田、L……電機子巻線組立体、6……電機子鉄
心。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 筒部とその両端のフランジ部とを有する一体
    構造のボビンに巻線を施してなる電機子巻線組
    立体において、上記フランジ部の一部を外方に
    突出させることによつて端子台部をそのフラン
    ジ部に一体に形成するとともに、その端子台部
    に上記巻線の端末の貫通孔を設け、その端子台
    部に、外部リード線接続部および上記巻線の端
    末の挿入孔がそれぞれ形成された端子を、その
    挿入孔が上記貫通孔の外側においてその貫通孔
    と同軸に連通するように、上記端子台部に固定
    して取り付け、上記巻線の端末を、上記貫通孔
    を通してその外側に位置する上記挿入孔に差し
    入れた状態で、上記端子に接続するようにした
    ことを特徴とする電機子巻線組立体。 2 上記ボビンの筒部に、その筒部を複数の区画
    に仕切る中間フランジ部を一体成形し、各区画
    毎に互いに並列の巻線を施したことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の電機子
    巻線組立体。 3 上記端子は、上記端子台部にモールドされて
    固定されていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項または第2項記載の電機子巻
    線組立体。 4 上記端子は、上記端子台部にリベツト結合さ
    れていることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項または第2項記載の電機子巻線組立
    体。
JP1981040475U 1981-03-23 1981-03-23 Expired JPH0226197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981040475U JPH0226197Y2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981040475U JPH0226197Y2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57154255U JPS57154255U (ja) 1982-09-28
JPH0226197Y2 true JPH0226197Y2 (ja) 1990-07-17

Family

ID=29837591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981040475U Expired JPH0226197Y2 (ja) 1981-03-23 1981-03-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226197Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090102U (ja) * 1973-12-18 1975-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57154255U (ja) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594026B2 (ja) レゾルバ外部導線固定構造
JP2978953B2 (ja) プラグ型電気コネクタとその製造方法
JPH0226197Y2 (ja)
JP2007060900A (ja) リード線結線構造及びその形成方法
JP3916990B2 (ja) リード線結線構造
JPH0578258B2 (ja)
JPH0687638B2 (ja) モ−タの端子装置
JPH04364009A (ja) 巻線型インダクタ
JPH03257908A (ja) 内燃機関用点火コイルおよびその製造方法
JP2594349B2 (ja) フライバックトランス
JPH0214298Y2 (ja)
JPS62230014A (ja) トランス
JPS61182309A (ja) ノイズフイルタ
JPS5820515U (ja) 線輪または変成器
JPH0343687Y2 (ja)
JPH051970Y2 (ja)
JP2523357Y2 (ja) 小型コイル
JPH05191943A (ja) コンデンサ誘導電動機
JPH02885Y2 (ja)
JPH0451447Y2 (ja)
JPS6018826Y2 (ja) リアクトル
JPH0729613Y2 (ja) 表面実装型チョークコイル
JPH0138730Y2 (ja)
JPH041714Y2 (ja)
JP2000134850A (ja) モータ巻線構造