JPH0226129A - A−d変換器 - Google Patents

A−d変換器

Info

Publication number
JPH0226129A
JPH0226129A JP17663088A JP17663088A JPH0226129A JP H0226129 A JPH0226129 A JP H0226129A JP 17663088 A JP17663088 A JP 17663088A JP 17663088 A JP17663088 A JP 17663088A JP H0226129 A JPH0226129 A JP H0226129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
converter
input
signal
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17663088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2560435B2 (ja
Inventor
Akira Yugawa
湯川 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63176630A priority Critical patent/JP2560435B2/ja
Publication of JPH0226129A publication Critical patent/JPH0226129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2560435B2 publication Critical patent/JP2560435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、信号帯域に比べてかなり速いサンプリングレ
ートで低ビット数のA−D変換を行ない、出力にディジ
タルフィルタを通すことにより高精度のA−D変換を実
現するいわゆるオーバーサンプル型A−D変換器に関す
る。
(従来の技術) デルタシグマ型のA−D変換器は、変換ループ内のフィ
ルタの次数が高いほど雑音スペクトルが高周波領域に多
(分布し、信号帯域内の雑音が減少するため能率がよい
ことが知られている。しかしながら、高次の理想的なフ
ィルタ特性を実現することも難しいけれど、さらに1ビ
ットの量子化器と3次以上のループフィルタを持つ変換
器は不安定であり、実現されていない。この不安定性を
解消する方法として一次ノイズシェイピングA−D変換
器を多段に縦続接続し、各々の出力コードを合成するこ
とにより等価的に多次のノイズシェイピングA−D変換
器の伝達特性を実現するいわゆるMASH変換器が知ら
れている。2段型の構成に対しては林らが1986年ア
イエスエスシーシーダイジェストオブテクニカルペーパ
ーズ(ISSCCDigest of Technic
al Papers)に、3段型に対しては松谷らが1
987年やはりアイエスエスシーシーダイジェストオブ
テクニカルペーパーズ(l5SCCDigest of
 Technical Papers)に、また特開昭
81−177819号公報に記載されているので動作の
詳細は省略する。
(発明が解決しようとする課題) 従来、MASH型のA−D変換器は3次まで実現されて
いる。解析的な伝達関数は縦続して接続される単位デル
タシグマ変調器の数を4以上にすればさらに高性能化で
きることを示唆しているが、実際には変換器は安定な動
作をしない。これは単位デルタシグマ変調器は入力電圧
が内部の1ピツ)D−A変換器出力を越えないことが前
提にある変換器だからである。3段構成の場合でも安定
に動作しない兆候はある。第7図に3段型のMASH変
換器の構成を、第8図に3つの出力を合成する回路を示
す。3段型のMASH回路は、第7図の破線で囲まれた
単位デルタシグマ変調器72を3段縦続に接続される。
後段の入力は前段の比較器入力を用いる。比較器70の
出力は、第8図に示した微分回路80を使った回路によ
り合成される。出力の伝達特性は合成出力をY (z 
) 、入力をX (z ) 、量子化雑音をQ (z)
とすると、Y (z)=X (z)+ (1−Z−’)
 3Q (z)で表わされる3次のノイズシェイピング
特性が実現されるはずである。
しかしながら、この構成の場合、例えば、−段目の入力
信号電圧が最大入力振幅の172の場合には2段目で量
子化電圧の1.5倍、3段目では約2.5倍以上に達す
る。シミュレーションによりこの様子を確認することが
できる。第9図は、入力信号が最大入力レベルに対して
0.001の正弦波である場合の1段目入力信号、2段
目入力、3段目入力波形を示しである。また、第10図
に第8図の回路により合成された出力コードにハニング
窓をかけてFFTしたスペクトルである。オーバーサン
プル型のA−D変換器では、特に小入力信号で変換出力
のスペクトルが信号帯域内に多く分布することがあるの
で、サンプリング周波数に対して1/32の周波数でス
テップサイズの1/4の振幅を持つ方形波信号を入力正
弦波信号に重畳しである。第11図に入力信号が0゜5
の場合の第9図と同様の信号波形を、第12図に第10
図と同様の出力信号スペクトルを示す。
第11図を見てわかる通り第3段のセルでの比較器入力
電圧はステップサイズの士数倍にまで増加しており、こ
の過大に累積された電圧が第3段の単位デルタシグマ変
調器のフィードバック作用により比較器入力の位置で平
衡点の近傍の電圧に戻るまでにはかなりのサンプリング
周期を要している。すなわた、長い周期にわたって出力
コードに1もしくは0が連続することになる。出力コー
ドが1もしくはOが長期間連続すると、このサンプリン
グ期間はノイズシェイピング効果が阻害されることを意
味する。実際にこの影響は第12図の出力信号のスペク
トル分布に現れており、第10図の小信号入力時に比べ
て低周波領域での雑音が多くなっている。この種のA−
D変換器は出力コードをディジタルフィルタに通して低
周波成分だけを抜き出すことにより高い信号対雑音比を
得ることが目的であるので、このようなスペクトルでは
信号対雑音比は悪くなる。
本発明の目的はかかる欠点を除去し、4段以上の構成に
対しても安定な動作をし、入力信号が大きいときにも良
好な信号対雑音比が得られるA−り変換器を提供するこ
とにある。
(課題を解決す条ための手段) 本発明は、信号入力端子と、1ビットのD−Aと、前記
信号入力端子から入力される前記1ビットのD−A変換
器から出力される信号との差を累算する手段と、前記累
算する手段の出力を予め決められた基準となる電圧と比
較して大小を1、。
のデジタル値として出力すると共に前記D−A変換器に
も出力する比較器により構成される単位デルタシグマ変
調器を複数縦続接続して用いるA−D変換器であって、
前記単位デルタシグマ変調器の累算結果を次段の入力に
半分に減衰させて伝達させること、及び、前記単位デル
タシグマ変調器の比較器出力各々を足し合わせるときn
番目の出力に対して連続するサンプリング時のデータに
対してn−1次の差分をとるとともに2n−1倍した値
を加え合わせることを特徴として構成される。
(実施例) 本発明について、nが4の場合を例に詳細に説明する。
第1図が出力コードを合成する回路も含めた4段型のノ
イズシェイピング回路である。この図では1/2の分圧
は図を見やすくするために帰還ループの外のアナログ信
号が次段゛に伝達されるところに書いであるが、1/2
の分圧は帰還ループの中の比較器10の前でも特性はま
ったくかわりがない。回路的にはかえって実現が容易で
ある。従来の多段型デルタシグマ変調器は、次段に伝達
される信号の振幅が内部のD−A変換器の電圧を越える
ことで特性の劣化が発生していた。
1次のノイズシェイピング回路の内部電圧は、入力振幅
がステップサイズを越えなければステップサイズの2倍
以内となる。そこで、伝達される信号電圧を各段共に1
72の電圧に分圧することにより伝達される信号電圧が
各々の段の量子化電圧を越えな(なり、動作は安定とな
るはずである。
1/2の分圧は例えば第2図のように積分器のフィード
バックキャパシタの容量と信号入力キャパシタの容量の
比を2:1に設定すればよい。伝達される信号電圧を分
圧すると出力パルスを合成して多次のノイズシェイピン
グ特性を等価的に実現するための伝達関数も変更する必
要がある。この信号系の場合、1段目のデジタル出力を
Yl、2段目のデジタル出力をY2.3段目のデジタル
出力をY3、デジタル4段目の出力Y4とすると、4次
のデルタシグマ変調の伝達特性を実現するには 8(1−z−’)3Y、+4z−’(1−z−’)2Y
3+2z−’(1−z−’)Y2+z−’Yl=XI+
8Q4(1−Z−’)’ となる。この左辺を実現する回路が第1図の破線で囲っ
た部分(データ合成回路12)である。
この伝達関数により得られる信号帯域内の雑音電圧の2
乗平均値は、信号帯域をfa、サンプリング周波数をf
s、1ピツ)D−A変換器の電圧をΔとすると、 N・=栓0′”゛ 71丁丁 2”” である。ここで で表される。この雑音電圧は、4次のデルタシグマ変調
器が理想的に動作した場合に比べて8倍雑音が多いけれ
ど、fsと2fB比は最低でも32倍であるので、3次
のデルタシグマ変調器より大幅に特性は改善される。
N段接続する場合には、伝達関数は、 2n−1(1−2−1)n−IYl、+z−1Σ2’(
1−Z−’ )”Yb+ 、:に:O xl+2l−1(!−2−I)TIQnであるので、4
次の場合と同様に構成することができる。
(発明の効果) 本発明を用いることにより各々の単位デルタΣ変調器に
入力されるアナログ信号はD−A変換器によりフィード
バックされる電圧を越えなくなる。第3図が微小な入力
正弦波の時の各部の波形を示した図で、第4図が合成出
力に対してFFTを行なったスペクトラムである。第4
図で、左から1番目のピークが入力信号のスペクトラム
であり、2番目が重畳された方形波によるスペクトラム
である。第5図が最大入力の1/2の振幅の正弦波を入
力したときの各部の波形を示した図で、第6図が合成出
力に対してFFTを行なったスペクトラムである。第6
図で、左から1番目のピークが入力信号のスペクトラム
であり、2番目が重畳された方形波によるスペクトラム
である。第5図から判るごと〈従来の方式で問題であっ
た内部信号が大きくなる現象はなくなり、第6図のFF
T結果にも示されているように信号の近傍での雑音スペ
クトルは非常に小さくなり、良好な信号対雑音比を得る
ことができる。この場合、入力信号が大きいときには従
来に比べ信号対雑音比は約20dB改善した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である4段のデルタΣ変調器の
回路構成図。第2図は本発明を実施するときの積分回路
の例を示す図。第3図は第1図の回路に微小な正弦波を
入力したときの内部電圧波形をシミュレーションした波
形図。第4図は、第3図のシミュレーションを行なった
ときの出力に対してFFTを施して調べたスペクトルの
図。第5図は第1図の回路に最大入力信号の172の正
弦波を入力したときの内部電圧波形をシミュレーション
し・た波形図。第6図は、第5図のシミュレーションを
行なったときの出力に対してFFTを施して調べたスペ
クトルの図。第7図は従来技術による多段型デルタΣ変
調器の回路構成図。第8図は第1図のデジタル出力を合
成する回路図。 第9図は第7図の回路に微小な正弦波を入力したときの
内部電圧波形をシミュレーションした波形図。第10図
は、第9図のシミュレーションを行なったときの出力に
対してFFTを施して調べたスペクトルの図。第11図
は第7図の回路に最大入力信号の1/2の正弦波を入力
したときの内部電圧波形をシミュレーションした波形図
。第12図は、第11図のシミュレーションを行なった
ときの出力に対してFFTを施して調べたスペクトルの
図。 図中の番号は以下のものを示す。 10.70・・・比較器、12・・・データ合成回路、
72・・・単位デルタシグマ変調器、80・・・微分回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 信号入力端子と、1ビットのD−A変換器と、前記信号
    入力端子から入力される信号と前記1ビットのD−A変
    換器から出力される信号との差を累算する手段と、前記
    累算する手段の出力を予め決められた基準となる電圧と
    比較して大小を1、0のデジタル値として出力すると共
    に前記D−A変換器にも出力する比較器により構成され
    る単位デルタシグマ変調器を複数縦続接続して用いるA
    −D変換器であって、前記単位デルタシグマ変調器の累
    算結果を次段の入力に半分に減衰させて伝達させること
    、及び、前記単位デルタシグマ変調器の比較器出力各々
    を足し合わせるときn番目の出力に対して連続するサン
    プリング時のデータに対してn−1次の差分をとるとと
    もに2^n^−^1倍した値を加え合わせることを特徴
    とするA−D変換器。
JP63176630A 1988-07-14 1988-07-14 A−d変換器 Expired - Lifetime JP2560435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176630A JP2560435B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 A−d変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176630A JP2560435B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 A−d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226129A true JPH0226129A (ja) 1990-01-29
JP2560435B2 JP2560435B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16016940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176630A Expired - Lifetime JP2560435B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 A−d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065456A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Clariant International Ltd Polymeric etheramines, their production and use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169529A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169529A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd アナログ・デイジタル変換器のデルタ・シグマ変調回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065456A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Clariant International Ltd Polymeric etheramines, their production and use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2560435B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369403A (en) Dual quantization oversampling digital-to-analog converter
US5061928A (en) System and method of scaling error signals of caseload second order modulators
US4876542A (en) Multiple output oversampling A/D converter with each output containing data and noise
US5870048A (en) Oversampling sigma-delta modulator
US5124705A (en) Analog-to-digital signal converter comprising a multiple sigma-delta modulator
US7557744B2 (en) PWM driver and class D amplifier using same
US5682161A (en) High-order delta sigma modulator
US7432841B1 (en) Delta-sigma analog-to-digital converter with pipelined multi-bit quantization
JPH04225624A (ja) シグマデルタアナログ−デジタル変換器
JPH04229722A (ja) 過サンプリング変換器
US7453382B2 (en) Method and apparatus for A/D conversion
US4876543A (en) Multi-rate cascaded noise shaping modulator
JPH06181438A (ja) デジタル・デルタ−シグマ変調器
CN102882528B (zh) Sigma-delta调制器
JPH08330967A (ja) デルタ・シグマ変調回路
EP0624290B1 (en) Method for cascading sigma-delta modulators and a sigma-delta modulator system
EP0651518B1 (en) Cascaded sigma-delta modulators
US6741197B1 (en) Digital-to-analog converter (DAC) output stage
US5682160A (en) High-order delta sigma analog-to-digital converter with unit-delay integrators
JP2002368620A (ja) ディジタルδςモジュレータおよびそれを用いたd/aコンバータ
JP3362718B2 (ja) マルチビット−デルタシグマad変換器
JPH0226129A (ja) A−d変換器
JP3048007B2 (ja) A/d変換回路
CN106788443B (zh) 一种改进型的MASH结构Sigma-Delta调制器
Mahajan et al. Analysis of delta sigma modulator