JPH02261103A - 立体補強材による道路路床等の建設方法 - Google Patents

立体補強材による道路路床等の建設方法

Info

Publication number
JPH02261103A
JPH02261103A JP8105489A JP8105489A JPH02261103A JP H02261103 A JPH02261103 A JP H02261103A JP 8105489 A JP8105489 A JP 8105489A JP 8105489 A JP8105489 A JP 8105489A JP H02261103 A JPH02261103 A JP H02261103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roadbed
reinforcement material
cubic
deformation coefficient
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8105489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
Koyo Saji
佐治 弘陽
Yasuyuki Koga
古賀 泰之
Yoshihiro Ito
良弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAJIYA ENJINIA KK
Minister for Public Works for State of New South Wales
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
KAJIYA ENJINIA KK
Minister for Public Works for State of New South Wales
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAJIYA ENJINIA KK, Minister for Public Works for State of New South Wales, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical KAJIYA ENJINIA KK
Priority to JP8105489A priority Critical patent/JPH02261103A/ja
Publication of JPH02261103A publication Critical patent/JPH02261103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明は、立体補強材による道路路床等の建設方法に関
するものである。
(2)従来の技術 従来から、路床等の補強には、織布、不織布を平面状に
敷く工法がある。また、古くからは置換工法や、土質改
良剤による安定処理工法などがある。
(3)解決すべき問題点 路床に織布などを平面状に敷く場合は、変形係数の向−
Lは殆ど期待てきす、敷かない場合よりかえって変形係
数か低下することもある。置換工法では、大量の不要残
土が発生し、これを処分しなければならない。土質改良
剤による安定処理は1強度的な改良効果は非常に優れて
いるが、硬化に伴って透水性が低下するので、路床その
ものに透水性が要求されるケースには不向きである。
(4)問題点を解決するだめの手段 本発明は、前掲の欠点を解決し、強度と透水性を両立さ
せながら路床等を補強する方法を提供するものであり、
織布、不織布などの薄葉材を四角柱、三角柱、六角柱ま
たは円柱状で、かつ、それぞれ断面が上下方向を向くよ
うに結合した立体補強材を形成し、これを道路路床面等
に設置し、次に、上から砂などの材料を、集合体の頂部
まで充填することを特徴とする。
(5)実施例 以下の図に示す実施例について、本発明の詳細な説明す
る。
第2図、第3図は本発明による標準的道路を示し、第2
図は本発明のみによる道路、第3図は本発明による道路
の」−に舗装を施したものを示す。
■の立体補強材は、織布、不織布などの薄葉材■で構成
され、縦板■、横板■を組み合わせ′C正方形、三角形
、短形、六角形などの多角形、円形などを形成させる。
この組み合わせは、縦板■、横板■に切り込みを夫々設
けはめこむ形式を用いたり、交叉部分を縫い合わせ、或
は金具によりIに着ないし接着材により接着して形成さ
せる。立体補強材■は、あらかしめ組んでたたんでおき
、現場て伸張させる形式でもよいし、現場で組む形式で
もよい。薄葉材■は適度に硬く、立体補強材■として構
成されたときに自立することか望ましい。施工に当って
は、道路路床・路盤となる部分を掘削整形して掘削面■
を作り、そこに立体補強材■を設置する。この際、立体
補強材(りは断面をにド方向にし−C+l’E +′/
: L/ている必要かある。次て、砂、砂利などの充填
物■をその頂部まて充填する。必要に応して強度か出る
程度に、充填物を締固めることもある。
また、鉛直方向の排水か必要な場合には、立体補強材■
のド方に排水管■を設け、連結管■を掘削面■に通して
おく。さらに」−述の排水性の良さを生かしつつ舗装面
■を形成させる場合は、透水性の良好な、たとえば多穴
アスファルトを使用する。このように、セメントなどの
固化剤を使わず立体補強材を利用して路床等を補強する
ものてあり、補強材の構造−L、路床に透水性を持たせ
ること容易である。第4図に示す実験値に基き、砂の路
床強度を主力差/変位、すなわち変形係数で比較すると
次のとおりである。実験体に立体補強材■を設置し、立
体補強材■の各桝目に実験体と同じ砂を充填した場合は
■のように変形係数か大きく、立体補強材■を設置1)
ない場合(■)はこれに較べて変形係数か小さい。
又、粘りをn、1合した砂を充填した場合((C) )
も、■とほぼ同様な変形係数が得られる。
次に、立体補強材■の代りに平面形状補強材を設置した
■ては、−L応力差は■とほぼ同様であるが、変形係数
は小さい。すなわち同強度を得るためには、路床か相当
量変形する必要かあることを意味している。
実施例として、高さが5cm 、桝目の一辺か4.4c
mて不織布製の立体補強材■(第1図)の各桝目に均等
係数−1,5の砂を相対密度か8(Hになるように充填
して戴荷したところ、変形係数E5oは318kgf 
7cm2てあった。同様に均等係数=1.2の砂に粒径
0.074mm以十の細粒分を20χ混合し最大密度の
9()zになるように転圧して戴荷したところ、変形係
数E、、oは320kg47cm2を得た。
(6)発明の作用および効果 以1:のようのに、本発明では、織布、不織などの薄葉
材を四角柱、三角柱六角柱または円柱状て、かつ、それ
ぞれ断面か−h下方向を向くように結合した立体補強材
を形成し、これを道路路床面等に設置し、次に、上から
砂などの材料を、集合体の頂部まで充填することを特徴
とするのて、織布、不織布布等の材料(一般にジオテキ
スタイルとも言う)による立体補強材を利用すると、従
来からの平面補強の場合よりも路床の変形係数を大きく
することかてきた。さらに、この立体補強材の桝目に充
填する材料に透水性の良い砂を使い、排水管を併用すれ
ば鉛直方向の透水性、すなわち排水性を確保することも
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する立体補強材の基本形状斜面図
、第2図は本発明による実施例の縦断側面図、第3図は
本発明他実施例縦断側面図、第4図は強度実験データ表
である。 ■ 枠体 ■・薄葉材 ■:縦板 値) 横板 り!i):舗装面 ■:掘削面 充填物 ■ 排水管 ■ 連結管 特旨出願人 梶谷エンジニア株式会社 し′・ 。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 織布、不織布などの薄葉材を四角柱、三角柱六角柱また
    は円柱状で、かつ、それぞれ断面が上下方向を向くよう
    に結合した立体補強材を形成し、これを道路路床面等に
    設置し、次に、上から砂などの材料を、集合体の頂部ま
    で充填することを特徴とする立体補強材による道路路床
    等の建設方法。
JP8105489A 1989-03-30 1989-03-30 立体補強材による道路路床等の建設方法 Pending JPH02261103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105489A JPH02261103A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 立体補強材による道路路床等の建設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8105489A JPH02261103A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 立体補強材による道路路床等の建設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02261103A true JPH02261103A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13735699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8105489A Pending JPH02261103A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 立体補強材による道路路床等の建設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02261103A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036057A1 (en) * 1996-03-23 1997-10-02 Jong Chun Kim Reinforcement frame for structures and method of constructing building structures utilizing the same reinforcement frame
JP2003166205A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nippon Petrochemicals Co Ltd ブロック舗装に用いられるジオテキスタイル
JP2011106195A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan アスファルト舗装構造及びアスファルト舗装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219705A (ja) * 1987-03-07 1988-09-13 梶谷調査工事株式会社 道路路盤建設方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219705A (ja) * 1987-03-07 1988-09-13 梶谷調査工事株式会社 道路路盤建設方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036057A1 (en) * 1996-03-23 1997-10-02 Jong Chun Kim Reinforcement frame for structures and method of constructing building structures utilizing the same reinforcement frame
JP2003166205A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Nippon Petrochemicals Co Ltd ブロック舗装に用いられるジオテキスタイル
JP2011106195A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Institute Of National Colleges Of Technology Japan アスファルト舗装構造及びアスファルト舗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128497B2 (en) Horizontally draining artificial turf system
CN109914173B (zh) 高速公路改扩建工程中泡沫轻质土浇筑台背结构及其施工方法
JP2007530833A (ja) 補強土擁壁システム及び構築方法
RU2166025C1 (ru) Геокаркас
CN209482075U (zh) 一种采用eps路基板块填充的路堤结构
JPH11181751A (ja) スラグを用いた軟弱地盤の強化方法
JPH02261103A (ja) 立体補強材による道路路床等の建設方法
CN208668192U (zh) 一种加筋泡沫轻质土拓宽路堤结构
RU122100U1 (ru) Геоплатформа для армирования дорожных насыпей
CN112900181B (zh) 沥青路面薄层加宽的施工方法
CN202766944U (zh) 三维土工复合排水网增强路基排水系统
JPH04330102A (ja) 道路用透水性補強舗装
CN211142683U (zh) 一种基于蜂巢格室基层的全透式道路
CN107268375A (zh) 一种道路施工工艺
JPS6332021A (ja) 地滑り箇所,軟弱地盤箇所等の軽量盛土工法
JPH0245281Y2 (ja)
JP2000110334A (ja) 透水性ブロック及びその製造方法
JPH11190019A (ja) 土質改良人工地盤の造成方法
JPH08209704A (ja) 盛土の造成方法
CN217629229U (zh) 路面铺装结构
CN218969659U (zh) 用于岩溶区的高速公路地基装置
JPH0765315B2 (ja) 盛土の構造
CN214737114U (zh) 应用于汽车试验场动态广场的铺装路面排水结构
CN217556598U (zh) 一种利用槽型连接面增强固化土道路
CN214497037U (zh) 一种基于固废全利用的再生路基结构