JPH0226064A - 半導体メモリの製造方法 - Google Patents

半導体メモリの製造方法

Info

Publication number
JPH0226064A
JPH0226064A JP63176330A JP17633088A JPH0226064A JP H0226064 A JPH0226064 A JP H0226064A JP 63176330 A JP63176330 A JP 63176330A JP 17633088 A JP17633088 A JP 17633088A JP H0226064 A JPH0226064 A JP H0226064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
film
heat treatment
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63176330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Nakajima
中嶋 英晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63176330A priority Critical patent/JPH0226064A/ja
Publication of JPH0226064A publication Critical patent/JPH0226064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Fの順序に従って本発明を説明する。
産業上の利用分野 発明の概要 従来技術[第2図] 発明か解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実!i例[′:R1図〕 発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は半導体メモリの製造方法、特に容な1素子とス
イッチングトランジスタとでメモリセルが構成され、一
対の上記スイッチングE・ランンスタのゲート電極問の
取出し電極を介して34一対のスイチングトランジスタ
が共有する゛h導体領域とビット線との間の接続か為さ
れた積層容量型の半導体メモリの2A造方法に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、上記の半導体メモリの製造方法において、 取出し′(′ニ棒Fの絶縁膜が段差の険しさによってカ
バレージ性が悪くなることを防1にするため、容は素子
の一方の電極と取出し電極を形成した後、絶縁膜(リフ
ロー膜)を形成し、その後、熱処理により該絶縁膜の表
面を平坦化すると共に[−記一方の電極の表面部に容量
素子の誘電体膜の少なくとも一部を成す酸化膜を形成す
るものである。
(C,従来技術)[第2図] ダイナミックRAMの一つのタイプとして半導体基扱ト
において多結晶シリコンと多結晶シリコンとを間に絶縁
膜を挟んで対向させて情報?:i積川の用予を構成した
41層容量タイプがあり、例えば月tll Sem1c
onductor World 1988.2  (プ
レスジャーナル社)31〜36頁r4M、16MDRA
Mの行カー積層容」[と溝形容量−」に構造が紹介され
ている。
そして、第2図(A)乃至(C)は従来の積層容量タイ
プのDRAMの典型例を示すもので、同図<A>は平面
図、同図(B)は同図(A)のB−B線に沿う断面図、
同図(C)は同図(A)のC−C線に沿う断面図である
。同図において、1はt導体基板、2は該半導体基板1
の一つの素r形成領域で、該領域2には一対のメモリセ
ル3a、3bが形成されている。谷メモリセル3a、3
bは容積素子4a、4bと、スイッチング用のMOSト
ランジスタ5a、5bで構成されている。6a、6bは
容量素子4a、4bの一方の電極で、第2層目の多結晶
シリコン層により形成されている。7.7は容量素子4
a、4bの誘電体膜で、図面では示されていないがSi
O,とSiNの一層構造になっている。8a、8bは上
記、iA電体1漠7.7を介して上記一方の電極6a、
6bと対向する他方の電極で、第3層目の多結晶シリコ
ン層により形成されている。9a、9bはスイッチング
川MOSトランジスタ5a、5bのゲート電極で、第1
層目の多結晶シリコン層により形成されている。10a
〜10cはスイッチツク川MOSトランジスタ5a、5
bのソース・ドレイン領域で、そのうち10cは一対の
スイッチグ用トランジスタ5a、5bが共有する半導体
領域である。11は素r分離用5in2膜である。
I−記の2つのスイッチング用トランジスタ5a、5b
が共有1−るソース・ドレイン領域fOcは、アルミニ
ウムからなる図示しないビット線に接続されるが、ゲー
ト電極9a、9b間の間隔、より明確にいえばケート電
!49a、9bを覆う層間絶縁膜12・12間の間隔が
狭く段差が急であり、ビット線の図示しないコンタクト
窓の必要なイ装置精度を緩和させたりするため取出し電
Vj413を介して接続されている。このように、絶縁
II!212の段Iを急にするのは、それによって容量
素f4a、4bの電極6a、6bと電極8a、8bとの
対向面をより屈曲させて素子4a、4bの即IIγ占有
面積当りの容量値をより大きくするためであるが、それ
がソース・トレイン領域10cの電極取出しを上述した
ように稍複雑に1−る要因となるのである。
ところで、その取出し電極13は容量素r−4a、4b
の一方の電極6a、6bと同様に第2層目の多結晶シリ
コン層で形成される。また、他方の電極8a、8bは上
述したように第3層[1の多結晶シリコン層で形成され
るが、該電極8a、8bのパターニングの際に取出し電
極13が除去されないようにする必要があり、そのため
CV Dにより形成したSiO□膜14で取出し電極1
3をマスクした状態で上記他方の電極8a、8bの形成
が行われる。というのは、取出し電極13の表面には誘
電体膜7が形成されているが、該誘電体膜7の膜厚が非
常に薄いため若し5in2膜14で保護しないと他方の
電極8a、8bを形成するフォトエツチングの際に誘電
体膜7の露出した部分か除去され、史にその下の取出し
電極13までがエツチングされてしまう虞れがあるから
である。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、第2
図(B)、(C)から明らかなように、取出し電極13
の表面により史には5io211Qt4の表面により形
成されている谷の底部は、層間絶縁1]+Qである5i
O21Q12により形成されている谷の底部に比較して
かなり狭くなってしまう。そのため、第3層目の多結晶
シリコン層を選択的にエツチングするためのマスクとな
るフォトレジスト層(図示しない)か、S i O21
1Q t 4の谷の底部で露光不足になり、現像の際に
レジスト層がSin、膜14の谷間の部分で除去されな
いまま残ってしまう6■能性が大きい。そして、もしそ
うなると、第3層目の多結晶シリコン層のエツチングが
終っても多結晶シリコンが残ってしまう、15はその残
った多結晶シリコンを示し、これ15が第2図(A)に
示すように電極8a、8bに連なってしまう虞れがある
若しこのように残った多結晶シリコン15か電極8a、
8bに連なると、Sin、膜14にコンタクト窓を形成
してビット線を取出し電極13に接続したときビット線
と容量素子4a、4bの他方の電極とが短絡してしまう
ことになる。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、取出し電極上の絶縁膜が段差の険しさによってカ
バレージ性が悪くなることを防止することを目的とする
ものであり、更にはカバレージ性を悪くすることを防止
するときに同時に容4を素子の誘電体膜の少なくとも一
部を形成することができるようにすることを目的と1−
る。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明半導体メモリの製造方法はF記問題点を解決する
ため、容量素子の一方の電極と取出し電極を同時に形成
した後、絶縁膜(リフロー膜)を形成し、その後、熱処
理により該絶縁膜の表面を竹垣化すると共に上記一方の
電極の表面部に容量素子の誘電体膜の少なくとも一部を
成す酸化膜を形成することを特徴とする。
(F、作用) 本発明半導体メモリの製造方法によれば、容量素子の他
方の電極を形成する選択的エツチングにより取出し電極
が侵食されないように取出し電極を保護する絶縁膜とし
て熱処理により表面が平坦化するもの(リフロー1反)
を形成し、その後熱処理するので、その熱処理によりそ
の絶縁膜表面が゛V坦化される。従って、取出し電極を
保護する絶縁膜にはビット線と容量素子の他方の電極と
の間を短絡させる多結晶シリコンを生ぜしめる谷間がな
くなり、短絡を防止することができる。それと共に、そ
の熱処理によって容量素子の一方の電極[二に酸化膜を
形成することができ、誘電体膜となる酸化+1Qの形成
と取出し電極保護用絶縁膜表面の平坦化とを別個に行わ
なくて済むようにできる。
(G、実施例)[第1図] 以下、本発明゛1.導体メモリの製造方法を図示実施例
に従って詳細に説明する。
第1図(A)乃貸(F)は本発明半導体メモリの製造方
法の一つの実施例を工程順に示す断面図である。
(A)スイッチング用MOSトランジスタ4a、4bの
ゲート側を形成し、層間絶、Ij膜12を形成し、半導
体基板1の表面部に選択的に不純物をドープしてソース
・ドレイン領域10a、10b、10cを形成した後、
第2層目の不純物がドープされた多結晶シリコン層をC
VDにより形成し、該多結晶シリコン層をフォトエツチ
ングすることにより容量素子4a、4bの一方の電極6
a、6bと取出し電極13とを同時に形成°ウーる。第
1図(A)は電極6a、6b、13の形成後の状態を示
す。
(B)次に、同図(B)に示すように電極6a、6b、
13の表面部に容量素子4a、4bの誘電体膜を構成す
る5i021反16を例えば加熱酸化笠により形成する
(C)次に、同図(C)に示すように基板の表面に全面
的に5iNllQ17を形成1−る。
(D)次に、PSGあるいはAs5GあるいはBPS6
7f、酸素雰囲気中で熱処理すると表面が平坦化するよ
うな絶縁膜14を形成し、これをフォトエツチングする
ことにより第1図(D)に示スように取出し電極131
に位置する部分を残存させる。
(E)次に、ウェット雰囲気中で熱処理することにより
同図(E)に示すように絶縁11Q 14の表面を平坦
化すると同時に」ニ記SiN膜17の表面を酸化して5
iNOx膜18を形成する。このS i NOx膜18
は容量素子4a、4bの誘電体膜の信頼度を向トさせる
ため形成するのである。
(F)次に、第1図(F)に示すように第3層目の多結
晶シリコン層を形成し、これをフォトエツチングするこ
とにより容量素子4a、4bの他方の電極8a、8bを
形成する。
その後、図示はしないが表面に層間絶縁膜を形成し、次
いでこの層間絶縁膜やSiN膜17.5iO211Q1
6を貫通して取出し電極13に達するコンタクト窓を形
成し、その後、アルミニウムからなり該コンタクト窓を
通じて取出し電極13に接続されるビット線を形成する
このような゛i導体メモリの製造方法によれば、取出し
電極13を保護する絶縁膜14を5i02ではな(PS
G等熱処理により表面を平坦化できる絶!j膜で形成し
、その後、熱処理することにより表面がモ坦な絶縁1摸
14を形成し、しかる後、容量素子4a、4bの他方の
電極8a、8bを形成するので、絶縁11’;h l 
4にはレジストに未露光部を生ぜしめる谷状部分はでき
ず、表面が平坦になる。従って、電極8a、8bが未露
光部分下に生じた多結′晶シリコンの残渣によりビット
線に短絡されるという問題を回避することができる。
そして、絶縁膜14の形成後熱処理によりSiN膜17
の表面部を酸化して5iNOx膜18を形成するので誘
電体膜の安定化を図ることがてきる。しかも、この誘電
体膜の安定化のための酸化は絶縁膜14の平坦化を同じ
工程でてきるので、工程を徒らに増すことなくビット線
と電極8a、8bの短絡防【[−と誘電体膜の信頼度の
向上とを実現することかできる。
尚、容量素r−4a、4bの一方の電極6a、6bと取
出し電極13とは必ずしも同時に形成することは必要で
はなく、別々に形成するようにしても良い。また、容:
1!素子4a、4bの誘電体膜は、絶縁膜14彫成後に
おいて上記一方の電極6a、6bの表面部を加熱酸化す
ることにより形成した5i02膜のみにより構成するよ
うにしても良い等本発明半導体メモリの製造方法には種
々の実施態様が考えられ得る。
(H,発明の効果) 以上に述へたように、本発明゛b導体メモリの製造方法
は、判導体基板ヒに容量素子の一対の電極と取出し電極
を形成する工程と、該取出し電極上に熱処理により流動
可能になる絶縁膜を形成する一L桿と、熱処理により註
絶縁膜の表面をヅ坦化すると共に−[記容量素子の一方
の電極上に該容量素子の誘電体膜の少なくとも一部を成
す酸化膜を形成する工程と、面記容星素子の一方の′電
極及び萌記絶縁膜上に前記容量素子の他方の電極を形成
する工程とをイ「することを特徴とするものである。
従って、本発明半導体メモリの製造方法によれば、容量
素子の他方の電極を形成する選択的エツチングにより取
出し電極が侵食されないように取出し電極を保護する絶
縁膜として熱処理により表面が平坦化するものを形成し
、その後熱処理するので、その熱処理により絶縁膜表面
が平坦化される。従って、取出し電極を保護する絶縁膜
にはビット線と容量素子の他方の電極の間を短絡させる
多結晶シリコンを生ザしぬる谷間がなくなり、その短絡
を防止することができる。それと同時に、その熱処理に
よって容量素子の一方の電極上に誘電体膜となる酸化膜
を形成することができ、酸化膜の形成と取出し電極保護
用絶縁膜表面の平坦化とを別個に行わなくて済むように
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)乃至(F)は本発明半導体メモリの製造方
法の一つの実施例を工程順に示す断面図、第2図(A)
乃i (C)は従来技術を説明するために不導体メモリ
を示すもので、同図(A)はy同図、同図(B)は同図
(A)のB−B線に沿う断面図、同図(C)は同図(A
)のC−C線に沿う断面図である。 符号の説明 1・・・・・・半導体基板、 3a、3b・・・・・・メモリセル、 4a、4b・・・・・・容量素子、 5a、5b・・・・・・スイッチングトランジスタ、6
a、6b・・・・・・一方の電極、 8a、8 b−・・・・・他方の電極、10c・・・・
・・ビット線に接続される半導体領域、13・・・・・
・取出し電極、14・・・・・・絶縁膜、16〜i s
 −−−−−−誘電体膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容量素子とイッチングトランジスタとでメモリセ
    ルが構成され、一対の上記スイッチングトランジスタの
    ゲート電極問の取出し電極を介して該一対のスイチング
    トランジスタが共有する半導体領域とビット線との間の
    接続が為された半導体メモリの製造方法において、 前記半導体基板上に前記容量素子一対の電極と前記取出
    し電極を形成する工程と、 前記取出し電極上に熱処理により流動可能になる絶縁膜
    を形成する工程と、 熱処理により前記絶縁膜の表面を平坦化すると共に上記
    容量素子の一方の電極上に該容量素子の誘電体膜の少な
    くとも一部を構成する酸化膜を形成する工程と、 前記容量の一方の電極及び前記絶縁膜上に前記容量素子
    の他方の電極を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体メモリの製造方法
JP63176330A 1988-07-15 1988-07-15 半導体メモリの製造方法 Pending JPH0226064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176330A JPH0226064A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 半導体メモリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176330A JPH0226064A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 半導体メモリの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226064A true JPH0226064A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16011705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176330A Pending JPH0226064A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 半導体メモリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455205A (en) * 1992-03-25 1995-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455205A (en) * 1992-03-25 1995-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing semiconductor device
US5584964A (en) * 1992-03-25 1996-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing semiconductor device with viscous flow of silicon oxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641397B2 (ja) ディーラムキャパシター製造方法
JPH05299578A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH06314775A (ja) ダイナミックramセル及びその製造方法
JP3250257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09205181A (ja) 半導体装置
JP2593524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4513304A (en) Semiconductor memory device and process for producing the same
JPS6155258B2 (ja)
JPH0260162A (ja) 半導体メモリ
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS5856263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0226064A (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH0321062A (ja) 半導体記憶装置
JPH05243519A (ja) 半導体メモリ装置
JP2000012804A (ja) 半導体記憶装置
GB2294586A (en) Capacitor for semiconductor device
JPH0496270A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2643892B2 (ja) 強誘電体メモリ
JPS6110271A (ja) 半導体装置
KR0166038B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH0142147B2 (ja)
JPH0210762A (ja) キャパシタ
CN1127134C (zh) 制造半导体存储器件的方法
JPH05136363A (ja) 半導体記憶装置
JPH04216666A (ja) 半導体装置及びその製造方法