JPH02260122A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH02260122A
JPH02260122A JP7908289A JP7908289A JPH02260122A JP H02260122 A JPH02260122 A JP H02260122A JP 7908289 A JP7908289 A JP 7908289A JP 7908289 A JP7908289 A JP 7908289A JP H02260122 A JPH02260122 A JP H02260122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
magnetic
fine powder
recording medium
ferromagnetic fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7908289A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuko Kawahara
河原 説子
Yasushi Nakano
寧 中野
Noboru Koyama
昇 小山
Masahiro Umemura
昌弘 梅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7908289A priority Critical patent/JPH02260122A/ja
Publication of JPH02260122A publication Critical patent/JPH02260122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関し、さらに詳しく言うと、電
磁変換特性に優れて、再生出力の向上した磁気記録媒体
に関する。
[従来技術および発明が解決しようとする課題]近年、
たとえばオーディオ分野においてはDAT(デジタルオ
ーディオチーブレコーダ)が登場し、VTR分野におい
ては、従来の172インチ幅規格に比較して幅の狭い8
mm幅規格が登場して広く普及しつつある等の事情から
、磁気記録媒体については高密度記録化への要請が高ま
る一方であり、より高性能の磁気記録媒体、すなわち電
磁変換特性に優れた磁気記録媒体が望まれている。
ところで、磁気記録媒体に記録される信号としては、た
とえば映像信号、旧−Fi音声信号、カラー信号などが
挙げられるのであるが、これらの信号はその波長が様々
であり、磁性層においては波長毎に記録される部分が異
なっている。
具体的には、たとえば映像信号のような短波長側の信号
は、磁性層において表面側の比較的に浅い部分に記録さ
れるし、またたとえばカラー信号のような長波長側の信
号は、磁性層において非磁性支持体側の比較的に深い部
分に記録されることが知られている。
したがって、磁気記録媒体の再生出力の向上を図るため
には、磁性層における各部の特性を記録されるべき信号
の特性に適合させることが望ましい。
しかしながら、従来の磁気記録媒体においては、いずれ
も未だ磁性層における各部の特性が記録されるべき信号
の特性に充分に適合するまでには至っていないのが現状
である。
本発明は、前記の事情に基いてなされたものである。
本発明の目的は、電磁変換特性に優れて、特に再生出力
の向上した磁気記録媒体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、木発引者が鋭意検討を重ね
た結果、少なくとも二層の磁性層を有するとともに、磁
性層の特定の部分の平均充填率および磁性層の特定の部
分に含有される強磁性微粉末の比表面積が、それぞれ特
定の関係を満たす磁気記録媒体は、電磁変換特性に優れ
て、特に再生出力が向上していることを見い出して、本
発明に到達した。
請求項1の発明の構成は、非磁性支持体上に、それぞれ
が強磁性微粉末と結合剤とを含有する第一磁性層および
第二磁性層を、この順に有するとともに、前記第一磁性
層における前記非磁性支持体側の面から深さIμmまで
の範囲の前記強磁性微粉末の平均充填率をR1、BET
法による比表面積をBlとし、前記第二磁性層における
表面から深さl#Lmまでの範囲の前記強磁性微粉末の
平均充填率をR2、BET法による比表面積をB2とし
たときに、前記R1およびR2、前記B1およびB2が
それぞれ次の関係: R2/1lil≧1.1 B2 >Bl を満たすことを特徴とする磁気記録媒体であり、請求項
2の発明の構成は、さらに、前記第一磁性層の厚みをd
1、前記第二磁性層の厚みをdlとしたときに、前記d
1およびdlが、次の関係; dl  +d2  ≦4μm dl<2pm を満たす請求項1に記載の磁気記録媒体であり、請求項
3に記載の発明は、前記第一磁性層と前記第二磁性層と
の間に、前記第一磁性層と前記第二磁性層との混合域を
有するとともに、前記混合域の厚みが0.1〜1.0J
i、mである請求項1または請求項2に記載の磁気記録
媒体である。
本発明の磁気記録媒体を構成する非磁性支持体および磁
性層について、以下に詳述する。
−非磁性支持体 非磁性支持体を形成する素材としては、たとえばポリエ
チレンテレフタレートおよびポリエチレン−2,6−ナ
フタレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポ
リオレフィン類、セルローストリアセテートおよびセル
ロースダイアセテート等のセルロース誘導体、並びにポ
リカーボネートなどのプラスチックを挙げることができ
る。ざらにCu、  Al1、Z!1などの金属、ガラ
ス、いわゆるニューセラミック(例えば窒化ホウ素、炭
化ケイ素゛等)等の各種セラミックなどをも使用するこ
とができる。
非磁性支持体の形態については特に制限はなく、テープ
状、シート状、カード状、ディスク状、ドラム状等いず
れであってもよく、形態に応じて、また、必要に応じて
種々の材料を選択して使用することができる。
これらの支持体の厚みはテープ状あるいはシート状の場
合には、通常、3〜100 p、 m、好ましくは3〜
50JLmである。また、ディスク状、カード状の場合
には、通常、30〜1100)hである。さらにドラム
状の場合はに円筒状とする等、使用するレコーダーに対
応させた形態とすることができる。
非磁性支持体の磁性層が設けられていない面(裏面)に
は、磁気記録媒体の走行性の向上、帯電防止および転写
防止などを目的として、バックコート層を設けてもよい
また、非磁性支持体の磁性層が設けられる面には、磁性
層と非磁性支持体との接着性の向上等を目的として、中
間層(例えば接着剤層)を設けることもできる。
磁性層 前記非磁性支持体上には、少なくとも第一磁性層および
第二磁性層からなる磁性層が、この順に設けられている
(第一磁性層) 第一磁性層は、強磁性微粉末を結合剤中に分散してなる
層である。
前記強磁性微粉末としては、たとえばGo被着7−Fe
2e3粉末、Co被着Fe3O4粉末、Co被着Fen
、<(4/3 < x<3/2 )粉末、あるいはFe
−AU金属粉末、Fe−14i金属粉末、Fe −An
−Mi金属粉末、FB −AJI−P金属粉末、Fe−
Ni−3i−An金属粉末。
Fe−Ni−3i−A l−Mn金属粉末、N1−Go
金属粉末、Fe−)In−Zn金属粉末、Fe−Ni−
Zn金属粉末、Feco−Xi−Or金属粉末、Fe−
Go−N i−P金属粉末、Go−Xi金属粉末および
Go−P金属粉末等の強磁性金属粉末などが挙げられる
これらの中でも、好ましいのはCO被被着−Fe203
粉末である。
いずれにせよ、本発明における磁性層の形成に好適に用
いることのできる強磁性微粉末の抗磁力(He)は、通
常、550工ルステツド以上、好ましくは600工ルス
テツド以上である。
前記強磁性微粉末のBET法による比表面積は、通常、
30m27g以上、特に、前記非磁性支持体側の面から
深さ1#Lmまでの範囲において好ましくは30〜45
m27gである。特に、前記非磁性支持体側の面から深
さ1pLmまでの範囲における比表面積を前記範囲とす
ることにより、たとえばカラー信号のような越波長側の
信号の再生出力の向上を図ることができる。
前記強磁性微粉末の形状については特に制限はなく、例
えば、針状、球状あるいは楕円体状などのものをいずれ
も使用することができる。
前記結合剤としては、たとえば従来より磁気記録媒体に
用いられている熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹
脂、電子線照射硬化型樹脂またはこれらの混合物などを
使用することができる。
前記熱可塑性樹脂としては、たとえば塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアル
コール共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体
、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル
−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エステル−エ
チレン共重合体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニ
ル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、アク
リロニトリル−ブタジェン共重合体、ポリアミド樹脂、
ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロース
アセテートブチレート)、セルロースダイアセテート、
セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート
、ニトロセルロース等)、スチレンブタジェン共重合体
、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸
エステル共重合体、アミノ樹脂および合成ゴム系の熱可
塑性樹脂などを挙げることができる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、たとえば
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコ
ーン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル
樹脂とイソシアネートプレポリマーの混合物、メタクリ
ル酸塩共重合体とジイソシアネートプレポリマーの混合
物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの混
合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール
/高分子Jiジオール/トリフェニルメタントリイソシ
アネートの混合物およびポリアミン樹脂などが挙げられ
る。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記電子線照射硬化型樹脂としては、たとえば無水マレ
イン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エポキシアク
リルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテ
ルアクリルタイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリ
アミドアクリルタエ1 イブ等の不飽和プレポリマー;エーテルアクリルタイプ
、ウレタンアクリルタイプ、エポキシアクリルタイプ、
燐酸エステルアクリルタイプ、アリールタイプおよびハ
イドロカーボンタイプ等の多官能千ツマ−などが挙げら
れる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
本発明においては、前記の各種樹脂をそのまま使用して
結合剤としても良いが、さらに、上記の各種樹脂と共に
硬化剤を用いて結合剤としても良い。
前記硬化剤の好適例としては、たとえば、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
ギサンジイソシアネート等の2官能イソシアネート、コ
ロネートL(商品名;日本ポリウレタン工業■製)、デ
スモジュールL(商品名:バイエル社製)等の3官能イ
ソシアネート、または両末端にイソシアネート基を含有
するウレタンプレポリマーなどの従来から硬化剤として
使用されているものや、また硬化剤として使用回部であ
るポリイソシアネートであるものなどのポリイソシアネ
ート化合物を挙げることができる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記硬化剤の使用量は、通常、全結合剤量の5〜80重
量部である。
第一磁性層における前記強磁性微粉末と前記結合剤(前
記硬化剤を使用する場合には、硬化剤を含む)との配合
割合は、前記強磁性微粉末100重量部に対して、通常
、結合剤10〜50重量部、好ましくは15〜30重量
部である。結合剤の配合量が多すぎると、結果的に強磁
性微粉末の配合量が低くなり磁気記録媒体の記録密度が
低下することがあり、少なすぎると、第一磁性層の強度
が低下して磁気記録媒体の走行耐久性が減退したり、接
着性が低下したりすることがある。
第一磁性層は、さらに、潤滑剤、研磨剤および帯電防止
剤等を含有していても良い。
前記潤滑剤としては、たとえばカーボンブラック、グラ
ファイト、カーボンブラックグラフトポリマー、二硫化
モリブデン、および二硫化タングステン等の固体潤滑剤
:シリコンオイル、変性シリコン化合物、脂肪酸エステ
ルおよび炭素数12〜22の脂肪酸などが挙げられる。
これらの中ても、好ましいのはカーボンブラック、変性
シリコン化合物、脂肪酸および脂肪酸エステルである。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記潤滑剤の使用量は前記強磁性微粉末100重量部に
対して、通常、0.05〜10重量部である。
前記研磨剤としては、たとえば酸化アルミニウム、酸化
チタン(TiO1Ti02)、酸化ケイ素(SiO1S
iO2) 、窒化ケイ素、酸化クロムおよび炭化ホウ素
の無機粉末並びにペンソクアナミン樹脂粉末、メラミン
樹脂粉末およびフタロシアニン化合物粉末等の有機粉末
か挙げられる。
前記研磨剤の平均粒子径は、通常、0.1〜1.0川m
の範囲内にある。
また、前記研磨剤の配合量は、前記強磁性微粉末100
重量部に対して、通常、(〕、55〜20重量の範囲内
にある。
前記帯電防止剤としては、たとえはカーホンフラッフ、
クラファイト、酸化錫−酸化アンチモン系化合物、酸化
錫−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボンフ
ラッククラフトポリマー等の導電性粉末:サポニンなど
の天然界面活性剤:アルキレンオキサイド系、グリセリ
ン系、クリシトール系等のノニオン界面活性剤:高級ア
ルキルアミン類、第4級ピリジン、その他の複素環類、
ホスホニウムおよびスルホニウム類等のカチオン界面活
性剤:カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基
、燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤
ニアミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコール
の硫酸および燐酸エステル類等の両性界面活性剤などが
挙げられる。
これらは1種単独て使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記帯電防止剤の配合量は、前記強磁性微粉末100重
量部に対して、通常、0.5〜20重量部である。
なお、前記潤滑剤、帯電防止剤等は、単独の作用のみを
有するものではなく、例えば、−の化合物か潤滑剤およ
び帯電防止剤として作用する場合かある。
少なくとも前記強磁性微粉末および前記結合剤を含有す
る第一磁性層において、前記強磁性微粉末の平均充填率
(第一磁性層の単位体積中に存在する強磁性微粉末の平
均重量)は、通常、2 g / c m 2以上、特に
、前記非磁性支持体側の面から深さ1μmまての範囲に
おいて好ましくは3〜5g/cm2である。特に、前記
非磁性支持体側の面から深さIμmまでの範囲における
前記強磁性微粉末の平均充填率を前記範囲とすることに
より、たとえばカラー信号のような越波長側の信号の再
生出力の向上を図ることがてきる。
以上の構成からなる第一磁性層の厚みは、通常、4μm
以下、好ましくは2J1.m以下である。
この厚みが4J1.mを超えると、本発明の磁気記録媒
体と磁気ヘットとの密着性の劣化を招いて、結果的に出
力の低下を招くことかある。
第一磁性層上には、直接にあるいは間接的に次に詳述す
る第二磁性層か設けられる。
(第二磁性層) 第二磁性層は、前記第一磁性層と同様に強磁性微粉末を
結合剤中に分散してなる層である。
したがって、第二磁性層における強磁性微粉末、結合剤
およびその他の含有成分については、前記第一磁性層に
おいて用いることのてきるものを、いずれも同様に用い
るととかてきる。
ただし、第二磁性層は以下の点て前記第一磁性層とは異
なっている。
すなわち、第二磁性層、において、前記強磁性微粉末の
BET法による比表面積は、通常、45m27g以上、
特に、磁気ヘットに接触する側の表面から深さlpmま
ての範囲において好ましくは45〜70m”/gである
。特に、磁気ヘットに接触する側の表面から深さ14m
まての範囲における比表面積を前記範囲とすることによ
り、たとえば映像信号のような短波長側の信号の再生出
力の向上を図ることかできる。
また、第二磁性層において、前記強磁性微粉末の平均充
填率(第二磁性層の単位体積中に存在する強磁性微粉末
の平均重量)は、通常、2g/cm2以上、特に、磁気
ヘットに接触する側の表面から深さlpmまての範囲に
おいて好ましくは3〜6g/cm2である。特に、磁気
ヘットに接触する側の表面から深さlpLmまての範囲
における前記強磁性微粉末の平均充填率を前記範囲とす
ることにより、たとえば映像信号のような短波長側の信
号の再生出力の向上を図ることかてきる。
以上の構成からなる第二磁性層の厚みは、通常、2pm
未満、好ましくは1μm未満である。
この厚みが2pm以上であると、前記第一磁性層におけ
るカラー信号の再生出力の向上を図ることかてきないば
かりてはなく、かえってノイズ成分を増加させてクロマ
−3/N比の劣化を招くことがある。
信号などの波長の異なるそれぞれの記録信号の再(第一
磁性層と第二磁性層との関係) 本発明においては、前記第一磁性層と第二磁性層とが以
下の関係を満たすことか必要である。
すなわち、前記第一磁性層における前記非磁性支持体側
の面から深さIμmまての範囲の前記強磁性微粉末の前
記平均充填率をR1、前記第二磁性層における磁気ヘッ
トに接触する側の表面から深さ1)zmまての範囲の前
記強磁性微粉末の前記平均充填率をR2としたときに、
前記R1およびR2は、次の関係: R2/ RI≧1.1 を満たさなければならない。
R2/ R1の比が1.1未満であると、再生出力の向
上が充分てはないことがある。
また、本発明において、前記R1およびR2か、1.1
≦R2/ )j 1≦2.5の関係を満たすことは好ま
しい。)t 2 / RIか前記の範囲にあると、たと
えば映像信号、1li−Fi音声信号、カラー主出力か
特に向」二する。
また、本発明においては、前記第一磁性層における前記
非磁性支持体側の面から深さIμmまての範囲の前記強
磁性微粉末のBET法による比表面積なり1とし、前記
第二磁性層における磁気ヘットに接触する側の表面から
深さlpmまでの範囲の前記強磁性微粉末のBET法に
よる比表面積をB2としたときに、前記B1およびB2
は、次の関係: B2 >B’ を満たさなければならない。
前記B1およびB2の関係かB2≦B1であると、再生
出力の向上か充分てはないことかある。
本発明においては、特に、B2とB1との差(B2  
B+)か、通常、5以上、好ましくは5≦82  g 
+≦30とすることが望ましい。B2とB1との差か5
以上であると、たとえば映像信号、旧−Fi音声信号、
カラー信号などの波長の異なるそれぞれの記録信号の再
生出力か特に向上する。
(その他) 以上の構成および関係を有する前記第一磁性層と前記第
二磁性層を有する磁性層の厚みは、通常、4pm以下で
あり、好ましくは3.5 μm以下である。磁性層の厚
みが41Lmを超えると、本発明の目的が達成されない
ことかある。一方、4ILm以下であると、たとえば映
像信号、l1i−Fi音声信号、カラー信号などの波長
の異なるそれぞれの記録信号の再生出力の向」二が特に
著しくなるのて、効果的である。たたし、その場合には
、前記第二磁性層の厚みが2μm未満であることか好ま
しい。前記第二磁性層の厚みか2μm以上であると、た
とえばカラー信号のような短波長側の信号の再生出力か
充分に向」ニしないことかある。
合域を設けることができる。
前記混合域は前記第一磁性層の含有成分と前記第二磁性
層の含有成分とか混在する領域である。
この混合域を設けることにより、たとえば1liFi音
声信号のような比較的に中間の波長帯域に属する記録信
号の再生出力の向上を図ることがてきる。
たたし、前記混合域を設ける場合、その厚みは、通常、
0.1〜1.0 終m、好ましくは0.3〜0.7pm
である。前記混合域の厚みか0.1 p、m未満である
と、混合域を設けることによる前述の効果が奏されない
ことがある。一方、1.0μmを超えると、たとえばカ
ラー信号のような長波長側の記録信号の再生出力の低下
を招くことがある。
次に、本発明の磁気記録媒体を製造する方法について説
明する。
その他 本発明においては、前記第一磁性層と第二磁性層との間
に、前記第一磁性層と第二磁性層との混(製造方法) 本発明の磁気記録媒体は、それぞれか前記強磁性微粉末
および結合剤を含有する第一磁性層形成成分および第二
磁性層形成成分を、それぞれ溶媒に混線分散して第一磁
性塗料および第二磁性塗料を調製した後、得られた第一
磁性塗料および第二磁性塗料を前記非磁性支持体上に、
この順に塗布することにより製造することかてきる。
前記第一磁性層形成成分および第二磁性層形成成分の混
練・分散に使用する溶媒としては、たとえばアセトン、
メチルエチルケトン(MEK) 、メチルインクチルケ
トン(MIBK)およびシクロヘキサノン等のケトン系
:メタノール、エタノール、プロパツールおよびフタノ
ール等のアルコール系:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
メチル、乳酸エチル、酢酸プロピルおよびエチレングリ
コールモノアセテート等のエステル系ニジエチレンクリ
コールジメチルエーテル、2−エトキシエタノール、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系;ベンゼ
ン、トルエンおよびキシレン等の芳香族炭化水素;メチ
レンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、エチレンクロルヒドリンおよびジクロルベ
ンゼン等のへロゲン化炭化水素などを使用することかて
きる。
混線分散にあたっては、各種の混練機を使用することか
できる。この混線機としては、たとえば三木ロールミル
、三木ロールミル、ボールミル、ベフルミル、サイトグ
ラインダー、Sqegvariアトライター、高速イン
ペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デ
イスパーニーター、高速ミキサー、ホ干シナイザー、超
音波分散機などが挙げられる。
なお、前記強磁性微粉末の混線分散には、分散剤を使用
することがてきる。
前記分散剤としては、たとえばレシチン、りん酸エステ
ル、アミン化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミ
ド、高級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スルホ
コハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性剤
等およびこれらの塩、陰性有機基(例えは−COOH、
−PO:IH)重合体分散剤の塩などが挙げられる。
これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を組み
合せて使用しても良い。
前記分散剤の添加量は、前記強磁性微粉末100重量部
に対して、通常、1〜20重量部である。
本発明の磁気記録媒体を製造するにあたり、前記第一磁
性層における前記非磁性支持体側の面から深さ1用mま
での範囲の前記強磁性微粉末の平均充填率R1と、前記
第二磁性層における表面から深さ1p、mまての範囲の
前記強磁性微粉末の平均充填率R2との比R2/R’を
1.1以上にするためには、たとえば前記第一磁性塗料
における第一磁性層形成成分の重量に対する強磁性微粉
末の重量の比r1と、前記第二磁性塗料における第二磁
性層形成成分の重量に対する強磁性微粉末の重量の比r
2とが、r2 /、l≧1.1となるように前記第一磁
性塗料および第二磁性塗料を調製すればよい。
このようにして調製した前記第一磁性塗料および第二磁
性塗料は、それぞれ公知の方法により、前記非磁性支持
体上に塗布される。
塗布方法としては、たとえはクラビアロールコーティン
グ、ワイヤーバーコーティング、ドクターブレードコー
ティング、リバースロールコーティング、デイツプコー
ティング、エアーナイフコーティング、カレンターコー
チインク、スキースコーチインク、キスコーティングお
よびファンティンコーティングなどが挙げられる。
このようにして、塗布された前記磁性層の厚みは、通常
、乾燥厚で4pm以下である。
こうして、前記第一磁性塗料および第二磁性塗料のそれ
ぞれを塗布した後、未乾燥の状態て、必要により磁場配
向処理を行ない、さらに、通常はスーパーカレンダーロ
ールなどを用いて表面平滑化処理を行なう。
次いて、所望の形状に裁断することにより、磁気記録媒
体を得ることかできる。
本発明の磁気記録媒体は、たとえば長尺状に裁断するこ
とにより、ビデオテープ、オーディオテープ等の磁気テ
ープとして、あるいは円盤状に裁断することにより、フ
ロッピーディスク等として使用することかできる。さら
に、通常の磁気記録媒体と同様に、カード状、円筒状な
どの形態ても使用することかできる。
[実施例] 次に、本発明の実施例および比較例を示し、本発明につ
いてさらに具体的に説明する。
(実施PU1) 以下に示す組成の第一磁性層組成物および第二磁性層組
成物のそれぞれをボールミルを用いて充分に混合分散す
ることにより磁性塗料を調製した。
なお、結合剤■(ポリイソシアネート化合物)は他の成
分の分散液を調製した後に添加した。
Co被被着−Fe203強磁性微粉末  ioo部[比
表面積30m2/ g(BET値)、Hc 6505e
l 結合剤I[ポリ塩化ビニル系共重合 11.0部体(ス
ルホン酸カリウム含有)] [日本ゼオン社製; rMRllo、 ]結合剤■(ポ
リウレタン樹脂) [グツトリッチ社製: [ニスタン−5701F J ] 結合剤■(ポリイソシアネート化合 物) [日本ポリウレタン工業−製: 「コロネートし」] カーボンブラック (平均粒子径40mル) α−アルミナ ステアリン酸 ミリスチン酸 ブチルステアレート シクロヘキサノン メチルエチルケトン 11.0部 8.0部 1部 1部 1部 1部 1部 250部 250部 二 Co被着y −Fe2O3強磁性微粉末  100部[
比表面積45m2/ g(BET値)、Hc  900
 tie] 結合剤工[ポリ塩化ビニル系共重合 体(スルホン酸カリウム含有)] [日本ゼオン社製; rMRllo、 ]結合剤■(ポ
リウレタン樹脂) [グツドリッチ社製: [ニスタン−5701F J ] 結合剤■(ポリイソシアネート化合 物) [日本ポリウレタン工業■製: [コロネートLJ] その他の成分の種類および配合量に ついては第一磁性層組成物と同じ。
7.7部 7.7部 5.6部 得られた第一磁性塗料を、厚み13JLmのポリエチレ
ンテレフタレート非磁性支持体上に塗布した後、第一磁
性塗料か未乾燥の状態て第二磁性塗料を塗布した。次い
て、磁場配向処理を行い、さらに乾燥後、スーパーカレ
ンタ処理を行って第一磁性層、第二磁性層および混合域
を有する磁性層を形成した。
なお、混合域は、第1図に示したように、磁性塗料混合
角θかθ=70°であるコーター1を使用して形成した
第一磁性層および第二磁性層における強磁性微粉末の特
性、結合剤の配合割合、第一磁性層、第二磁性および混
合域の乾燥厚、さらに第一磁性層における非磁性支持体
側の面から深さlpmまての範囲の強磁性微粉末の平均
充填率R1と第二磁性層における磁気ヘットに接触する
側の表面から深さl#Lmまでの範囲の強磁性微粉末の
平均充填率R2との比R2/ RIおよび第一磁性層に
おける非磁性支持体側の面から深さlpmまての範囲の
強磁性微粉末のBET法による比表面積B1と第二磁性
層における磁気ヘッドに接触する側の表面から深さlp
mまでの範囲の強磁性微粉末のBET法による比表面積
B1との比132 / Blを第1表に示す。
次に、下記の組成からなるバックコート塗料組成物をボ
ールミルて5時間分散処理してハックコート塗布液を調
製し、この塗布液を、上記の磁性層を有する支持体の裏
面に乾燥厚か0.5 μmとなるように塗布乾燥してバ
ックコート層を形成し、広幅の磁気テープ用フィルムを
作製した。
カーボンフラッフ          50部ニトロセ
ルロース          20部ポリウレタン樹脂
          20部メチルエチルケトン   
      200部トルエン           
   200部得られた広幅の磁気テープ用フィルムを
ビデオ用テープにした。
このビデオ用テープにつき、各波長の記録信号の再生出
力を測定した。
結果を第2表に示す。
なお、再生出力は、次のようにして測定した。
再生出カニRF出力測定用VTRデツキを用いて各波長
でのRF出力を測定 し、比較例2のテープを基準チー プ(OdB)として示した。
(実施例2〜7、比較例1〜5) 前記実施例1において、第一磁性層組成物および第二磁
性層組成物における強磁性微粉末、結合剤の配合量、あ
るいは第一磁性層、第二磁性層および混合域の厚み、さ
らにR2/ RIB 2 / 33 +を、第1表に示
したように変えたほかは、前記実施例1と同様にして磁
性層を形成した。
結果を第1表に示す。
なお、混合域の厚みと第1図に示しコーターlにおける
塗料混合角θとの関係は次の通りである。
次いて、前記実施例1と同様にしてビデオ用テープを作
成し、このビデオ用テープの再生出力を測定した。
結果を第2表に示す。
(来貢、以下余白) 第 表(続き) 第 表 (評価) 第2表から明らかなように、本発明の磁気記録媒体は、
比較例の磁気記録媒体に比較して全ての周波数において
再生出力が著しく向上していることを確認した。
に使用することのできるコーターの一例を示す説明図で
ある。
[発明の効果] 本発明によると、 (1)  磁性層が少なくとも二層からなるとともに、
磁性層の特定の部分の平均充填率および磁性層の特定の
部分に含有される強磁性微粉末の比表面積が、それぞれ
特定の関係を満たすので、磁性層における各部分の特性
を、記録されるべき信号の特性に適合させることが可能
であり、(2)  電磁変換特性、特に種々の周波数に
おける再生出力が著しく向上する、 というの利点を有する工業的に有用な磁気記録媒体を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に、それぞれが強磁性微粉末と結
    合剤とを含有する第一磁性層および第二磁性層を、この
    順に有するとともに、前記第一磁性層における前記非磁
    性支持体側の面から深さ1μmまでの範囲の前記強磁性
    微粉末の平均充填率をR^1、BET法による比表面積
    をB^1とし、前記第二磁性層における表面から深さ1
    μmまでの範囲の前記強磁性微粉末の平均充填率をR^
    2、BET法による比表面積をB^2としたときに、前
    記R^1およびR^2、前記B^1およびB^2がそれ
    ぞれ次の関係: R^2/R^1≧1.1 B^2>B^1 を満たすことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)さらに、前記第一磁性層の厚みをd_1、前記第
    二磁性層の厚みをd_2としたときに、前記d_1およ
    びd_2が、次の関係; d_1+d_2≦4μm d_2<2μm を満たす請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. (3)前記第一磁性層と前記第二磁性層との間に、前記
    第一磁性層と前記第二磁性層との混合域を有するととも
    に、前記混合域の厚みが0.1〜1.0μmである請求
    項1または請求項2に記載の磁気記録媒体。
JP7908289A 1989-03-30 1989-03-30 磁気記録媒体 Pending JPH02260122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7908289A JPH02260122A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7908289A JPH02260122A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260122A true JPH02260122A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13679969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7908289A Pending JPH02260122A (ja) 1989-03-30 1989-03-30 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6063489A (en) Magnetic recording medium comprising a mixed magnetic region having a thickness relative to the total thickness of magnetic layers
KR0155992B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH04123312A (ja) マスター用磁気記録媒体
EP0382156B2 (en) Magnetic recording medium
JPH02260124A (ja) 磁気記録媒体
JPH0467427A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH02260122A (ja) 磁気記録媒体
JPH03276419A (ja) 磁気記録媒体
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2002304717A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US5162146A (en) Magnetic recording medium having a plurality of magnetic layers and a specified relationship of bending stiffness
JP3252224B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS5843816B2 (ja) ジキキロクテ−プ
JPS5811085B2 (ja) ジキキロクタイ
JP2897028B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6032123A (ja) 磁気記録媒体
JPH02260123A (ja) 磁気記録媒体
JPH04222921A (ja) 磁気記録媒体
JPH11339253A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH043323A (ja) 磁気記録媒体
JPH01106317A (ja) 磁気記録媒体
JPS63255814A (ja) 磁気記録媒体
JPH0461622A (ja) 磁気記録媒体
JPH01146124A (ja) 磁気記録媒体
JPH0440622A (ja) 磁気記録媒体