JPH02259005A - 高炉における原料装入方法 - Google Patents

高炉における原料装入方法

Info

Publication number
JPH02259005A
JPH02259005A JP7834289A JP7834289A JPH02259005A JP H02259005 A JPH02259005 A JP H02259005A JP 7834289 A JP7834289 A JP 7834289A JP 7834289 A JP7834289 A JP 7834289A JP H02259005 A JPH02259005 A JP H02259005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
furnace
ore
charging
ores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7834289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Sawada
沢田 寿郎
Hideyuki Kamano
秀行 鎌野
Takashi Kobayashi
敬司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7834289A priority Critical patent/JPH02259005A/ja
Publication of JPH02259005A publication Critical patent/JPH02259005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、高炉における原料装入方法に関し、高炉内に
通気性に冨んだ鉱石類とコークスの混合層を形成するた
めの方法を提供するものである。
〈従来の技術〉 高炉の操業においては、炉内ガスの顕熱と還元能力を効
率良く発揮させるため、炉内のガス分布や通気性を制御
することが重要な要件である。この制御方法として、従
来、原料装入部に設けたムーバブルアーマ−や装入シュ
ートにより、炉内のコークス及び鉱石の層厚や層厚比の
コ・ントロールがなされてきた。
しかし、従来のこの調整方法は必ずしも十分なものでは
なく、特に通気性において充分な効果が上げられないの
が実情である。そこで炉内通気性を改善する方法として
、炉内に鉱石類とコークスの混合層を形成させる方法が
知られている。
混合層の形成手段としては、例えば、特開昭61−24
3107号公報に開示されているように、複数の炉頂バ
ンカに鉱石類及びコークスを別々にストックしておき、
炉頂バンカの流調ゲート弁をコントロールして鉱石類、
コークス類を同時に装入し、炉内に鉱石類とコークスの
混合層を形成する方法や、特開昭51−138501号
公報に開示されているように、炉頂のベルホッパ内に鉱
石類とコークスを積層させ同時に装入することで炉内に
鉱石類とコークスの混合層を形成する方法のように、炉
内装入時に混合バッチを作る方法が知られている。
また混合バッチの作り方のちがう方法には、特開昭61
−243108号公報に開示されているように、装入コ
ンベアにコークスと鉱石類を切り出すタイミングを閤整
し、コンベア上にコークスと鉱石類とを積層させ、炉内
へ原料を装入する炉頂バンカの段階で混合バッチを作る
方法や、あるいは、特開昭61−243106号公報に
開示されているように装入コンベアに鉱石類を切り出す
原料ホッパ内に鉱石類の他にコークスを貯蔵しておき、
これを装入コンベア上に切り出す時に混合バッチを作る
方法が知られている。
しかし、従来知られている方法には、いずれも十分に混
合装入の特性を生かしきれないという問題点や、実操業
にそぐわないという問題点がある。
■ まず混合バッチを作るタイミングとしては、鉱石類
とコークスは密度や粒径が異なり、コークスに比べ鉱石
類は一般に細く(鉱石類の平均粒径10〜25mm、通
常粒径サイズのコークスの平均粒径30〜50InIn
)かつ重い(鉱石2〜3kg/l。
コークス0,5〜1.5 kg/ I!、 )ため、混
合バッチを形成しても、その後の移動過程が長い程再分
離してしまう。そのため、特開昭61−243106号
公報に開示されている方法では、装入コンベアから炉頂
バンカへの装入時にコークスと鉱石類が分離し、局部的
にコークスの多い部分と鉱石の多い部分ができてしまう
ため、炉内へもその偏析が持ち込まれ、ガス流れの制御
が困難であるという問題点がある。
■ また、特開昭61−243108号公報に開示され
ている炉頂バンカ内に混合バッチをつくる方法では、い
くら炉頂ホッパ内に均一な混合バッチを作成しても、炉
内への装入時に鉱石類がコークスに優先して落下しやす
いため、炉内の混合層にやはり偏析が生じる問題点があ
る。
■ さらに、特開昭51−138501号公報に開示さ
れているベルホッパー内で粒径が近似した鉱石とコーク
ス層を形成し、これを炉内へ装入し炉内に混合層を形成
せしめる方法では、・粒径を近似させても、排出が一瞬
に終わるため炉内へ装入する際混入の悪い積層状態がほ
とんど変ることなく装入され、従来の層別装入に近い混
合装入となり、混合装入本来の通気改善効果が減少する
という問題点がある。
■ また、特開昭61−243107号公報に開示され
ている複数の炉頂ホッパーに別個に鉱石類とコークスを
貯蔵し、同時に炉内へ装入する方法は、炉内への装入段
階での鉱石類とコークスの偏析は生じにくい方法である
が、限られた炉頂スペースに複数のホッパーを有するの
で、1バツチの量を大きくすると必然的に設備対応が余
儀なくされ、そのための投資、技術対応が必要となる。
一方、装入バッチ数増で対応すれば前述の問題点は回避
できるが、炉頂ホッパの均排圧の回数がその分増加する
ため、装入能力が低下する。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は前記問題点を鑑み、炉内に通気改善効果を充分
に発揮する鉱石類とコークスの混合層を炉内に形成させ
得る高炉における原料装入方法を提供することを目的と
するものである。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するための本発明の高炉における原料の
装入方法は、装入コンベア上に設置した通常粒径のコー
クスの原料ホッパと鉱石類の粒径・粒度分布とほぼ等し
いコークスの原料ホッパおよび鉱石の原料ホッパにそれ
ぞれコークスおよび鉱石類を貯蔵しておき、上記のコー
クス原料ホッパおよび鉱石原料ホッパから装入コンベア
上にコークスおよび鉱石類を切り出すタイミングをコン
トロールすることによって、コークス用炉頂ホッパに通
常粒径のコークスを単味で貯蔵する一方、鉱石用炉頂ホ
ッパ内にまず鉱石類の粒径・粒度分布とほぼ等しいコー
クスを貯蔵し引続き鉱石類を貯蔵することによって下部
にコークス層を上部に鉱石類層を所定割合で形成させ、
上記鉱石用炉頂ホッパから旋回シュートを介して、炉内
に装入する過程でコークスと鉱石類とを混合せしめ、炉
内にコークスと鉱石類の混合層を形成することを特徴と
するものである。
〈作 用〉 本発明は上記手段により、鉱石とコークスとの粒径9密
度の差による混合特性を有効に利用するものであり、す
なわち鉱石用炉頂ホッパ内に所定割合で下部に鉱石類の
粒径・粒度分布とほぼ等しいコークス層、上部に鉱石層
を形成することによって鉱石用炉頂ホッパ下部からコー
クスを排出する時に上部の鉱石類が下部のコークスに混
入して混合を促進する作用を利用するようにしたもので
ある。
以下、本発明の具体的構成を作用と共に第1図により説
明する。第1図は、旋回シュートを用い炉内に原料を装
入する高炉の一般的な原料装入系の模式図である。
第1図において従来の層別装入を行う場合、コークス原
料ホッパ6及び鉱石原料ホッパ7よりそれぞれ所定割合
のコークス10および鉱石W411を切り出し、装入コ
ンベア5により高炉lの炉頂ホ・ンバ3aおよび3bに
導かれる。この時装入物レシービングシュート4により
、コークス10および鉱石類11はそれぞれ別の炉頂ホ
ッパ3aおよび3bに振り分けられる。
コークスおよび鉱石類は、炉頂ホッパを炉頂圧力に均圧
後、装入垂直シュート8を通り旋回シュート9により炉
内の任意の位置へ落下装入されるのであるが、これをコ
ークス10と鉱石類11とに交互にくり返すことで炉内
にコークス層10.鉱石層11が交互に形成される。
上記のような従来の装入法に対して本発明の装入方法で
は、上記層別装入実施高炉において、第1図に示すよう
にコークス原料ホッパ6から装入コンベア5上への通常
粒径コークス10aの切り出しを行い、このコークス1
0aは、コークス用の炉頂ホッパ3aへ導き、ある時間
をおいて別ホッパに貯蔵しである鉱石類の粒径・粒度分
布とほぼ等しいコークス10bを、後の鉱石類の切り出
しが始まる直前に完了するように切り出し、装入コンベ
ア5上においてコークス10bの直後に鉱石類11を接
続させる。この後行切り出し分のコークス10bと鉱石
類11の装入バッチを鉱石用炉頂ホッパ3bに装入し、
鉱石用炉頂ホッパ3bの下部にコークス10bの層を、
上部に鉱石11の層を形成させるものである。鉱石用炉
頂ホッパ3bにおいて、下部のコークス層中には一部鉱
石類が混入してた状態となる。
炉内へ装入する際には、鉱石用炉頂ホッパ3bの下部を
開口し、第1図に示すように鉱石用ホッパ内のコークス
10bおよび鉱石類11を装入垂直シュート8および旋
回シュート9へ導く。
第2図(a)は炉頂ホッパ内に鉱石とコークスを均一に
混合したバッチをつくって炉内に装入するもの、第2図
(b)は炉頂ホッパ内に通常装入されるコークス(粒径
=50mm)を下部に、上部に鉱石を積層したバッチを
つくって炉内に装入するもの、また第2図(C)は炉頂
ホッパ内に粒径を=25mmに近似させた鉱石とコーク
スをそれぞれ上部に鉱石を下部にコークスを積層したバ
ッチをつくって炉内に装入するものをそれぞれの排出時
のコークスの混合度(コークス率)を示す。
本発明法による結果を示す第2図(C)と比べ第2図(
a)および(b)に示す従来法は、混合度のバラツキが
大きく、これがそのまま炉内円周方向でのコークスの偏
析となり、炉内ガス流れの制御の上で好ましくない。
上記のように本発明による装入方法を行えば、鉱石類の
炉頂ホッパ3bからコークスlObおよび鉱石類11の
排出に際し、排出スタート時は一時的にコークス10b
が多く排出されるが、下部のコークス層中に鉱石!11
11が混入しているため、鉱石類11もすぐに排出され
始め、以降上部にある鉱石類11が中央部へと流れ込む
ため鉱石類11は継続的に排出され、中央の流れに巻き
こまれる形でコークス10bも随伴して排出される。こ
のため、鉱石類11とコークスIObはほぼ一定割合で
排出されることになるのである。
コークス粒径が鉱石に比べて大きい第2図(b)のケー
スでは、先にコークスが排出された直後粒径の小さい鉱
石が排出されるためコークスは最後に排出されることに
なる。
また第3図(a)は炉頂ホッパ内に鉱石とコークスを均
一に混合したバッチをつ(って炉内に装入するもの、第
3図(b)は通常コークスを炉頂ホッパ下部に、上部に
鉱石を積層して炉内に装入するもの、第3図(C)は本
発明方法で装入した時の炉半径方向の鉱石層中に占める
コークスの混合度(コークス率)である。
排出時の混合度が優れ、コークス中に鉱石が巻き込まれ
ながら排出される本発明方法の半径方向の混合度は、第
3図(al、 (b)に比較して均一であることがわか
る。完全に均一混合しているバッチをつくって炉内に装
入する第3図(a)では、コークスの落下位置が鉱石よ
り外側へい(ために分級してしまう。また、ベルレスを
用いる本発明方法ではベルの場合の特開昭51−138
501号公報に開示された技術に認められる混入の悪い
積層状態は解消される。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
能力9000 t /日、通常送風量6500 Nイ/
1!n、炉頂ホッパは第1図に示すように並列で3aお
よび3bの2個有し、旋回シュート8により原料を装入
する高炉において、本発明の方法を前述の手順で実施し
た結果を説明する。
実施例1 第4図に本発明の方法を実施した時の高炉操業推移を従
来法と比較して示す。第4図においてa点までは、鉱石
類(110t /ch)コークス(35t /ch)で
従来法の層別装入を実施していた。a点以降、本発明に
係る炉頂ホッパ3bからの混合装入を実施し、コークス
のチャージを25tと10tに分け、25tのチャージ
を平均粒径45〜55閣のコークスベース用ホッパ3a
のコークスのバッチとし、残りの平均粒径15〜20m
mのコークスLotを鉱石(平均粒径15〜25鵬)の
切り出しに先行して切り出すことで炉頂の鉱石ベース用
のホッパ3b内に、下部に10tのコークス層、上部に
110ムの鉱石層を積層させたのち炉内へ装入し、高炉
炉内に混合層を形成させた。
第4図に示すように混合層形成により、a点以降、炉内
の通気抵抗指数(→がそれまでの層別装入より約15%
低下、通気抵抗指数では0.95が0.82まで低下し
た。これは、炉内に形成された鉱石類とコークスの混合
層による炉内融着帯中の減少によると推定される。また
、同時に炉内でのガス利用率向上により出銑した溶銑(
Si )は低下した。
さらにb点以降は、炉内通気抵抗源に相当する分、送風
量を増加(6400N +yf / m →6800 
N % / m)させたため、出銑量は増加し、出銑比
(1日の出銑量+炉内容積)もその分増加した。炉頂ガ
ス成分の(Co/CO+COz )X100で示される
ガス利用率は低下したものの、出銑(Si )は増産効
果でb点以降さらに低下した。
尚、本実施例1では、通気抵抗が減じ増産効果となった
例を示したが、これに限ることなく、通気抵抗源に相当
する分を装入物の強度あるいは粒度低下に充当するよう
にしてもかわまない。
実施例2 第5図は同高炉における他の実施例として、鉱石類の強
度を低下した場合を示す。
第5図において、a点から従来法の層別装入を本発明法
の混合装入に変更した(鉱石とコークスのチャージ当り
の量1割合は実施例1と同じとしている)、a点以降の
混合装入により通気抵抗指数が低下し、スリップ発生頻
度(回/日)で示される装入物の降下異常も減少したた
め、b点から鉱石類の約80%を占める焼結鉱の強度指
数(シャッター強度)をそれまでの89%から85%ま
で低下させた。強度低下により炉内装入時に粉化する焼
結鉱の割合が増えたため、通気抵抗、スリップ共、層別
装入時のレベルまで増加した。そこで0点で装入方法を
層別装入に戻したところ、通気抵抗スリップはさらに増
加した。d点で混合装入に再度戻したところ、操業は安
定した。
以上述べてきたように、本発明には、装入物スペックを
低下できる効果もある。尚装入物スペック低下の実施例
2では鉱石強度低下についてのみ示したが、鉱石の粒度
低下、コークスの強度低下。
コークスの粒度低下についても同様の効果がある。
また、混合比率についても、本実施例2で示す割合に限
るものではなく、任意の比率において効果は発揮される
ものである。
〈発明の効果〉 本発明は、大きな設備投資を必要とせず炉頂装入ホッパ
ー内に、下部に鉱石類の粒径・粒度分布とほぼ等しいコ
ークスの層、上部に鉱石層を形成し、炉内への排出時点
で両袋入物を混合するだけで、炉内に偏析のない混合層
が形成される。このため、従来の層別装入に比べ、炉内
の通気抵抗を減少させることができ、これにより送風系
の電力コストの低下が可能となった。
また、通気抵抗派に相当する分、送風能力が増し、出銑
量を増すことも可能であるし、装入物のスペック(強度
1粒度)の低下も可能である。さらに、混合装入による
ガス利用率の向上により出銑(St )の低下にもつな
がる。出銑量を増加さセればさらに出銑(St )は低
下し、製鋼工程での精錬フランクスコストの低下につな
がるばかりでなく、装入物スペックを低下させれば、コ
ークス工程、焼結工程での処理コスト低下にもつながる
以上、述べたように本発明により、高炉操業及び製鋼工
程あるいはコークス、焼結工程で大きな省コストが図れ
、その効果は莫大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る設備の概要を略示する模式図、第
2図は炉頂ホッパの装入物排出スタートから排出完了ま
での鉱石類とコークスとの混合度をコークス率の推移で
示すグラフ、第3図は炉半径方向の鉱石とコークスとの
混合度をコークス率の推移で示すグラフ、第4図は装入
方法による溶銑(Si)、ガス利用率1通気抵抗指数、
送風量および出銑比の推移を示すグラフ、第5図は装入
方法による鉱石強度指数、スリップ発生頻度および通気
抵抗指数の推移を示すグラフである。 l・・・高 炉、      3・・・炉頂ホッパ、5
・・・装入コンベア、 6・・・コークスの原料ホッパ、 7・・・鉱石の原料ホッパ、 9・・・旋回シュート、
10・・・コークス、 10a・・・通常粒径のコークス、 10b・・・鉱石類の粒径・粒度分布とほぼ等しいコー
クス、 11・・・鉱石類。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装入コンベア上に設置した通常粒径のコークスの原料ホ
    ッパと鉱石類の粒径・粒度分布とほぼ等しいコークスの
    原料ホッパおよび鉱石の原料ホッパにそれぞれコークス
    および鉱石類を貯蔵しておき、上記のコークス原料ホッ
    パおよび鉱石原料ホッパから装入コンベア上にコークス
    および鉱石類を切り出すタイミングをコントロールする
    ことによって、コークス用炉頂ホッパに通常粒径のコー
    クスを単味で貯蔵する一方、鉱石用炉頂ホッパ内にまず
    鉱石類の粒径・粒度分布とほぼ等しいコークスを貯蔵し
    引続き鉱石類を貯蔵することによって下部にコークス層
    を上部に鉱石類層を所定割合で形成させ、上記鉱石用炉
    頂ホッパから旋回シュートを介して炉内に装入する過程
    でコークスと鉱石類とを混合せしめ、炉内にコークスと
    鉱石類の混合層を形成することを特徴とする高炉におけ
    る原料装入方法。
JP7834289A 1989-03-31 1989-03-31 高炉における原料装入方法 Pending JPH02259005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7834289A JPH02259005A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 高炉における原料装入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7834289A JPH02259005A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 高炉における原料装入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259005A true JPH02259005A (ja) 1990-10-19

Family

ID=13659312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7834289A Pending JPH02259005A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 高炉における原料装入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265644A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 高炉への原料の装入方法
WO2012164889A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 新日鐵住金株式会社 高炉の原料装入装置およびそれを用いた原料装入方法
JP2014214331A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 新日鐵住金株式会社 高炉への原料装入方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265644A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Jfe Steel Kk 高炉への原料の装入方法
WO2012164889A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 新日鐵住金株式会社 高炉の原料装入装置およびそれを用いた原料装入方法
JP5585729B2 (ja) * 2011-05-31 2014-09-10 新日鐵住金株式会社 高炉の原料装入装置およびそれを用いた原料装入方法
JPWO2012164889A1 (ja) * 2011-05-31 2015-02-23 新日鐵住金株式会社 高炉の原料装入装置およびそれを用いた原料装入方法
JP2014214331A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 新日鐵住金株式会社 高炉への原料装入方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03211210A (ja) ベルレス高炉における原料装入方法
JP2004107794A (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
JP5003126B2 (ja) 高炉におけるスクラップ装入方法
JPH02259005A (ja) 高炉における原料装入方法
JPH02250909A (ja) 高炉における原料装入方法
JP3247276B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP6102497B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
CN111989411B (zh) 高炉的原料装入方法
JP2014214331A (ja) 高炉への原料装入方法
JPH01316404A (ja) 高炉における原料装入方法
JPH08120311A (ja) 高炉の原料装入方法
JPH0336206A (ja) ベルレス高炉における原料装入方法
JP2001279309A (ja) 高炉への原料装入方法
JPH06279818A (ja) 高炉の操業方法
JPS63317605A (ja) 高炉内への原料装入方法
JP2782786B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入装置及び装入方法
JP7024648B2 (ja) 焼結用原料の造粒方法
JP2020015933A (ja) ベルレス高炉の装入方法
JP2808344B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP2808342B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP6769507B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP6558519B1 (ja) 高炉の原料装入方法
JPH0421724B2 (ja)
JP2808343B2 (ja) 高炉の原料装入方法
KR101510546B1 (ko) 고로 장입물 장입방법