JPH02258770A - 含フッ素グアナミン誘導体及びその用途 - Google Patents

含フッ素グアナミン誘導体及びその用途

Info

Publication number
JPH02258770A
JPH02258770A JP7839889A JP7839889A JPH02258770A JP H02258770 A JPH02258770 A JP H02258770A JP 7839889 A JP7839889 A JP 7839889A JP 7839889 A JP7839889 A JP 7839889A JP H02258770 A JPH02258770 A JP H02258770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamino
triazine
riazine
fluorine
methylol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7839889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Oishi
哲也 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP7839889A priority Critical patent/JPH02258770A/ja
Publication of JPH02258770A publication Critical patent/JPH02258770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、重合性モノマー、各種含フッ素化合物誘導体
の原料等として有用である新規な含フッ素グアナミン誘
導体及びその用途に関する。
〔従来の技術〕
従来、含フッ素置換基を有するグアナミン化合物として
は、 (式中、mは1〜15の中から選ばれる整数を示す)等
が知られている。
しかしながら、前者公知の化合物は、該化合物における
アミノ基の反応性が著しく乏しく、アミノ基を反応させ
ることによって提供される有用な各種含フッ素化合物誘
導体、含フッ素樹脂の製造が著しく制限されること等の
欠陥を有し、また後者公知の化合物は、製造に際し、副
生物の生成が多く、更にその精製分離が難しいこと、該
公知化合物中の含フッ素置換基が加水分解、熱、光等に
より容易に離脱し、所期の機能を長期にわたり維持する
ことが困難であること等の欠陥を有し、これらの公知化
合物は、製造及び使用にあたり、技術的、経済的に著し
く制限を受けていた。
本発明者は含フッ素置換基を存するグアナミン化合物に
おける上記欠陥を克服すべく広く研究を行った結果、各
種の官能基を有する化合物と著しく優れた反応性を示す
活性アミノ基を有し、且つ加水分解、熱、光等による含
フッ素置換基の離脱が殆どなく、機能を長期にわたり維
持することができ、ゴム材料、離型剤、撥水撥油剤、光
学材料、ガス分離膜材料、レジスト材料、防汚塗料、耐
候性塗料、紙加工剤、繊維処理剤、耐熱性樹脂、界面活
性剤、除虫剤、防黴剤、医薬等として有用な含フッ素重
合体、含フッ素化合物を提供することができる、次式で
表わされる極めて広汎な用途、有用性を存している新規
な含フッ素グアナミン化合物を提供した(特願昭62.
−243883号)。
〔式中、R1はCF3、CtFs、 CzPy、(CF
s)xCF。
CJFv、(Ch) zcF−0基の中から選ばれる1
種、R1はF原子および/又はCFf基、R9はメチレ
ン、エチレン、トリメチレン、プロピレン基の中から選
ばれる1種、pは1〜7の中から選ばれる整数を示す) 〔発明が解決しようとする5題〕 本発明は、かかる有用な新規含フッ素グアナミン化合物
の誘導体である優れた新規な化合物及びその用途を提供
することを目的とするものである。
(課題を解決する為の手段〕 本発明者は、かかる有用な含フッ素グアナミン化合物の
誘導体を鋭意検討した結果、製造が筒易であり、各種の
官能基を有する化合物と著しく優れた反応性を示す活性
水酸基を存し、且つ加水分解、熱、光等による含フッ素
置gIA基の離脱が殆どなく、機能を長期にわたり維持
することができ、ゴム材料、離型剤、撥水t8油剤、光
学材料、ガス分M膜材料、レジスト材料、防汚塗料、耐
候性塗料、紙加工剤、繊維処理剤、耐熱性樹脂、界面活
性剤等として含フッ素重合体、含フッ素組成物等を提供
することができる新規な含フッ素グアナミン誘導体を見
出して本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (1)−綴代 %式% 〔式中、I?、  はCFx 、 CzPs、CyFt
、(CI’、)□CF、C,F慢、(CFs) vcF
−Q基の中から選ばれる1f!Il、p*はF原子およ
び/又はCF、基、i13はメチレン、エチレン、トリ
メチレン、プロピレン基の中から選ばれる1種、R1、
R1およびR4はH原子、ll0cI+、基の中から選
ばれる1種、nは1〜7の中から選ばれる整数を示し、
R4、R2およびR1は同じ種でも異なった種でも構わ
ない〕 で表わされる含フッ素グアナミン誘導体、(2)−綴代 (式中、RI% R1,Rsおよびnは前記と同じ意味
を示す) で表わされる含フッ素グアナミン化合物とホルムアルデ
ヒド類の中から選ばれる少な(とも1種とを反応させる
ことにより得られる少なくとも1個のメチロール基を有
する含フッ素グアナミン誘導体、及び (3) (1)および(2)項記載の含フッ素グアナミ
ン誘導体の中から選ばれる少なくとも1種を成分として
含有することを特徴とする繊維用溌水撥油荊である。
本発明に係わる含フッ素グアナミン誘導体(1)におい
て、R1はCFs 、CzFs、Czh、(CFs)g
cF。
CaFq、(CF 3) tcF−0基の中から選ばれ
る1種であり、RオはF原子および/久はCF、基であ
るが、原料製造時の反応性等からR2はF原子が特に好
ましく、更に、R1はメチレン、エチレン、トリメチレ
ン、プロピレン基の中から選ばれる1種であるが、製造
の簡便さ等からメチレン、エチレン基が特に好ましく、
R4、RsおよびR4はH原子、HOCHt基の中から
選ばれる1種であり、R4、R2およびR8は同じ種で
も異なった種でも構わないが、含フッ素重合体等製造時
の反応性等から少なくとも1個が1(OCL基であるこ
とが特に好ましい。
かかる含フッ素グアナミン誘導体(I)の具体例として
は、モノメチロール含フッ素グアナミン、例えばN−メ
チロール−2,4−ジアミノ−6−(2,2,2−トリ
フルオルエチル)−S−)リアジン、N−メチロール−
2,4−ジアミノ−6−(ill、l1l−ヘプタフル
オルブチル)−S−)リアジン、N−メチロール−2,
4−ジアミノ−6−(IH,II −ウンデカフルオル
ヘキシル)−S−トリアジン、N−メチロール−2,4
−ジアミノ−6−(1)!、IH−トリデカフルオルヘ
ブチル) −S−トリアジン、N−メチロール−2,4
−ジアミノ−6−(1)1.1■−ペンタデカフルオル
オクチル)−S−)リアジン、N−メチロール−2,4
−ジアミノ−6−(1)1.111−ノナデカフルオル
デシル)−S−)リアジン、N−メチロール−2,4−
ジアミノ−6−(IH,IH−ノナコサフルオルペンタ
デシル)−S−トリアジン、N−メチロール−2,4−
ジアミノ−6−(3,3,3−トリフルオルプロピル)
−s−トリアジン、N−メチロール−2,4=iアミノ
−6−(3,3,4,4,5,5,5−へブタフルオル
ペンチル)−5−トリアジン、N−メチロール−2,4
−ジアミノ−6−(IH,1)1,2H,2+1−ウン
デカフルオルへブチル)−s−トリアジン、N−メチロ
ール−2,4−ジアミノ−6−(III、LH,2H,
2H−トリデカフルオルオクチル)−S−)リアジン、
N−メチロール−2,4−ジアミノ−6−(LH,1B
、2H,2H−へブタデカフルオルデシル)−3−)リ
アジン、N−メチロール−2,4−ジアミノ−6−(1
)1.1!1,2H,2H−1リコサフルオルトリデシ
ル)−S−!−リアジン、N−メチロール−2,4−ジ
アミノ−6−(Ill、 IH,211,2)1−ヘン
トリアコンタフルオルヘプタデシル)−S−)リアジン
、N−メチロール−2,4−ジアミノ−6−(4,4,
5,5,5−ペンタフルオルペンチル)−s−トリアジ
ン、N−メチロール−2,4−ジアミノ−6−(IH,
1,H,211,2)1,311.3++−トリデカフ
ルオルノニル)−5−)リアジン、N−メチロール−2
,4−ジアミノ−6−(IH,LH。
2H,2H,3B、 3)1−ノナデカフルオルドデシ
ル) −s−トリアジン、N−メチロール−2,4−ジ
アミノ−6−(IH,IB、2H,2H,3)1,31
1−ノナコサフルオルヘプタデシル)−3−)リアジン
、N−メチロール−2,4−ジアミノ−6−(1−メチ
ル−IH,2H。
2H−へブタデカフルオルデシル)−S−トリアジン、
N−メ千ロールー2.4−ジアミノ−6−〔5−(トリ
フルオルメチル)−1t(,1)1.2L2)1−オク
タフルオルヘキシル)−s−t−リアジン、N−メチロ
ール−2,4−ジアミノ−6−(15−(トリフルオル
メチル)−114,111,21L211−オクタコサ
フルオルヘキサデシル)−3−トリアジン、N−メチロ
ール−2,4−ジアミノ−6−(2−(ベルフルオルイ
ソプロポキシ)−エチル)−5−)リアジン、N−メチ
ロール−2,4−ジアミノ−6−〔6〜(ベルフルオル
イソプロポキシ)−iL1■、2ff2H−オクタフル
オルヘキシル)−5−)リアジン、N−メチロール−2
,4−ジアミノ−6−(8−(ベルフルオルイソプロポ
キシ) −1H,18,211,211−ドデカフルオ
ルオクチル)−3−トリアジン、N−メチロール−2,
4−ジアミノ−6−[14−(ベルフルオルイソプロポ
キシ) −111,21+、211.2H−テトラコサ
フルオルテトラデシル) −S−トリアジン、N−メチ
ロール−2,4−ジアミノ−6−〔7−(ベルフルオル
イソプロポキシ) −111,IH−ドデカフルオルヘ
プチル)−S−トリアジン、N−メチロール−2,4−
ジアミノ−6−(11−(ベルフルオルイソプロポキシ
) −1H,LH−エイコサフルオルウンデシル)−3
−)リアジン、N−メチロール−2,4−ジアミノ−6
−(9−(ベルフルオルイソプロポキシ) −1)1.
IH,211,2B、3)1,31−ドデカフルオルノ
ニル)−5−)リアジン、N−メチロール−2,4−ジ
アミノ−6−(3−()リフルオルメチル) −1H,
III、2H,2)1−オクタフルオルヘキシル)−S
−)リアジン等、ジメチロール含フッ素グアナミン、例
えばH,N’−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−
(2,2,2−トリフルオルエチル)−s−)リアジン
、N、N’−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−(
IH,1!l−ノナフルオルペンチル)−S−トリアジ
ン、N、N’−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−
(1)1.IH−)リデカフルオルへブチル)−5−)
リアジン、Il、N−ジメチロール−2,4−ジアミノ
−6−(IILI!l−トリデカフルオルヘプチル)−
S−トリアジン、N、N’ジメチロール−2,4−ジア
ミノ−6−(IO,IH−へブタデカフルオルノニル)
 −s −) IJアジン、N、N’−ジメチロール−
2,4−ジアミノ−6−(in、 iH−ペンタコサフ
ルオルトリデシル) −S −トリアジン、にN+−ジ
メチロール−2,4−ジアミノ−6−(IH,1B−ヘ
ンテトラコンタフルオルヘンエイコシル)−3−)リア
ジン、N、N’−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6
−(3,3,3−1−リフルオルプロピル)−s−トリ
アジン、N、N”−ジメチロール−2,4−ジアミノ−
6−(3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフル
オルヘキシル)−S−)リアジン、N、N−ジメチロー
ル−2,4−ジアミノ−6−(3,3,4,4,5,5
,6,6,6−ノナフルオルヘキシル)−3−トリアジ
ン、N、N’−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−
(+、H,IH,28,2H−トリデカフルオルオクチ
ル)−S−トリアジン、N、N’−ジメチロール−2,
4−ジアミノ−6−(IH,l)1,28,2H−へブ
タデカフルオルデシル)−S−)リアジン、IJ。
N′−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−(IH。
IH,2H,2H−ペンタコサフルオルテトラデシル)
−s−)リアジン、N、N’−ジメチロール−2,4−
ジアミノ−6−(IH,IH,2H,2B−)リドリア
コンタフルオルオクタデシル)−S−)リアジン、N、
If’−ジメチロー%−2,4−ジアミノ−6−(4,
4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)−S−)リ
アジン、N、N’−ジメチロール−2,4−ジアミノ−
6−(1)1,111.2B、2H,3)!、3H−ト
リデカフルオルノニル)−s−トリアジン、N、 N’
−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−(18,1)
!、2H,21,3H,311−へブタデカフルオルウ
ンデシル)−s−トリアジン、N。
N°〜ジメチロール−2,4−ジアミノ−6〜(IHl
IH,2H,2H,3H,3N−ノナフサフルオルヘプ
タデシル)〜S−トリアジン、N、 N’−ジメチロー
ル−2,4−ジアミノ−6−(I−メチル−IH,2N
、2H−へブタデカフルオルデシル)−S〜トリアジン
、N、N’−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−(
3−(トリフルオルメチル) −3,4,4,4−テト
ラフルオルブチル〕−5−トリアジン、N、N’−ジメ
チロール−2,4−ジアミノ−6−(7−(トリフルオ
ルメチル) −xH,lH,2H,2H−ドデカフルオ
ルオクチル)−s−1−リアジン、N、N″−ジメチロ
ール〜2.4−ジアミノ−6−(1,1−(トリフルオ
ルメチル) −1,1!、LH,2H,2H−エイコサ
フルオルドデシルゴー5−トリアジン、N、 N’−ジ
メチロール−2,4−ジアミノ−6−(4−()リフル
オルメチル)−111,1)1−オクタフルオルペンチ
ル)−S−)リアジン、H,N’−ジメチロール−2,
4−ジアミノ〜6− (8−()リフルオルメチル) 
−11LIH−ヘキサデカフルオルノニル)−s−トリ
アジン、N、N−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6
−(4−(トリフルオルメチル) −4,5,5,5−
テトラフルオルペンチル)−S−トリアジン、N、N’
−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−(8−(トリ
フルオルメチル) −1H,IH,2)1,2H,31
1,3H−ドデカフルオルノニル)−s−トリアジン、
N、N’−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6−(2
−(ベルフルオルイソプロポキシ)−エチル)−S−)
リアジン、NjJ’−ジメチロール−2,4−ジアミノ
−6−〔6−(ベルフルオルイソプロポキシ)   1
LIH,2L2H−オクタフルオルヘキシル)−S−)
リアジンN、N−ジメチロール−2,4−ジアミノ−6
−〔10−(ベルフルオルイソプロポキシ)−1)1.
IH,28,211−−、キサデカフルオルデシル)−
s−)リアジン、)l、N’−ジメチロール−2,4−
ジアミノ−6−(14−<ベルフルオルイソプロポキシ
) −LH。
1)1,211.28−テトラコサフルオルテトラデシ
ル〕−5−)リアジン、N、 N’−ジメチロール−2
,4−ジアミノ−6−(7−(ベルフルオルイソプロポ
キシ) −11!、LH−ドデカフルオルへブチル〕−
5−トリアジン、N、N’−ジメチロール−2,4−ジ
アミ/−6−(11−(ベルフルオルイソプロポキシ)
−III、LH−エイコサフルオルウンデシル) −S
トリアジン、N、N’−ジメチロール−2,4−ジアミ
ノ−6−(9−(ベルフルオルイソプロポキシ)−11
1,1H,211,211,3H,3+1−ドデカフル
オルノニル〕s−トリアジン、NN’−ジメチロール−
2,4−ジアミノ−6−(3−()リフルオルメチル)
111.111.28.211−ヘ千すフルオルベンチ
ル−s−トリアジン、N、 N’−ジメチロール−2,
4−ジアミノ−6−(3−()リフルオルメチル”) 
−1)1.111.2H,2H−ドデカフルオルオクチ
ル)−S−トリアジン、N、N’−ジメチロール−2,
4−ジアミノ−6−(3−(トリフルオルメチル)−4
−(ベルフルオルイソプロポキシ)−トリフルオルブチ
ル〕S−)リアジン等、トリメチロール含フッ素グアナ
ミン、例えばN、N、N’ −)リフチロール−2,4
−ジアミノ−6−(2,2,2−)リフルオルエチル)
−5−トリアジン、N、N、!+’−トリメチロールー
2.4−ジアミノ−6−(IH,in〜ノナフルオルペ
ンチル)−s−トリアジン、+J、IJ、Ill“−ト
リメチロール−2,4−ジアミノ−6−(11(,11
1−トリデカフルオルへブチル)−3−トリアジン、N
、N、N’−トリメチロール−2,4−ジアミノ−6−
(IH,1)1−ヘンエイコサフルオルウンデシル)−
5−トリアジン、N、N、N’〜トリメチロール−2,
4−ジアミノ−6−(III、l11−ノナフサフルオ
ルペンタデシル)−3−トリアジン、N、N、!!’ 
−)ジメチロール−24−ジアミノ−6−(3,3,3
−トリフルオルプロピル)−s−トリアジン、N、N、
N’ −トリメチロール−2,4−ジアミノ−6−(3
,3,4,4,5,5,6,6,6ノナフルオルヘキシ
ル)−3−1リアジン、N。
!1.N−トリメチロールー2.4−ジアミノ−6−(
111、IH,2H,2H−)リデカフルオルオクチル
) −s−トリアジン、N、N、N’ −)ジメチロー
ル−2,4−ジアミノ−6−(IH,11(,2H,2
H−ヘプタデカフルオルデシル)−s−)リアジン、H
,N、N”−トリメチロール−2,4−ジアミノ−6−
(1)1.III、2112H−ペンタコサフルオルテ
トラデシル)−S〜トリアジン、N、!1.111“−
トリメチロール−2,4−ジアミノ−6−(111j1
1.2)1.2)1− )リドリアコンタフルオルオク
タデシル)−s−)リアジン、N、N、N’ −トリメ
チロール−2,4−ジアミノ−6−(4,4,5,5,
5−ペンタフルオルペンチル) −S−トリアジン、N
、N、N’ −)ジメチロール−2,4−ジアミノ−6
−(1)1,111.21!、211,311,311
−ペンタデカフルオルデシル)−S−トリアジン、N、
 N、 N’−トリメ千ロールー2.4−ジアミノ−6
−(18,1)1,211.28゜3H131(−ノナ
コサフルオルヘフ′タデシル)−s−i−リアジン、N
、N、N’ −)ツメチロール−2,4〜ジアミノ−6
−(1−メチル−IH,211,211−へブタデカフ
ルオルデシル)−3−トリアジン、N、N、N’−トリ
メチロール−2,4−ジアミノ−6−(3−()リフル
オルメチル) −3,4,4,4−テトラフルオルブチ
ル]−5−1−リアジン、N、N、N’ −トリメチロ
ール−2,4−ジアミノ−6−(9−(1−リフルオル
メチル) −11)1.2H,2+1−へキサデカフル
オルデシル)−s −)リアジン、)l、)l、N’ 
−)ジメチロール−2,4−ジアミノ〜6−(15−(
)リフルオルメチル)−111,IL211.21?−
オクタコサフルオルヘキサデシル)−s−トリアジン、
lf、lf、N’ −1−ジメチロール−2,4−ジア
ミノ−6−(4−()リフルオルメチル) −111,
1)1−オクタフルオルペンチル〕〜s−)リアジン、
N、N、N″−トリメチロール〜2.4−ジアミノ−6
−(8−(+−リフルオルメヂル)−111,IH−ヘ
キサデカフルオルノニルツー5−トリアジン、ll、N
、N’ −トリメチロール−2,4−ジアミノ−6−(
14−Dリフルオルメチル)−Ill、1N−オクタコ
サフルオルペンタデシル〕−5−1リアジン、N、N、
II’ −1−リメチロールー 2.4−ジアミノ−6
−(4−()リフルオルメヂル)−4,5,5,5−テ
トラフルオルペンチル)−s−トリアジン、)l、N、
N’−)ツメチロール−2,4−ジアミノ−6−(8−
()リフルオルメチル)−IIIIH,211,211
,31(,311−ドデカフルオルノニル〕−5−トリ
アジン、N、N、N’−トリメチロール−2,4−ジア
ミノ−6−(2〜(ベルフルオルイソプロポキシ)−エ
チル)−s−トリアジン、N、N、lJ’ −)リフチ
ロール−2,4−ジアミノ−6−(6−(ベルフルオル
イソ10ボキシ) −1H,LH,21(,2H−オク
タフルオルヘキシル)−S−)リアジン、N、N、N’
−トリメチロール−2,4−ジアミノ−6−(10(ベ
ルフルオルイソプロポキシ) −111,111,21
1,2H−へキサデカフルオルデシル)−s−トリアジ
ン、N、N N’ −トリメチロール−2,4−ジアミ
ノ−6−(14−(ベルフルオルイソプロポキシ)−1
HIH,211,214−テトラコサフルオルテトラデ
シル]s−)リアジン、N、N、N’−トリメチロール
−2I4−ジアミノ−6−(7−(ベルフルオルイソプ
ロポキシ) −LH,IH−ドデカフルオルへブチル〕
−s−トリアジン、NN、N’  )ツメチロール−2
,4−ジアミノ−6−(11−(ベルフルオルイソプロ
ポキシ) −Ill、1ll−エイコサフルオルウンデ
シル〕−5−トリアジン、N、 N、 +J’ −1−
リメチロールー2.4−ジアミノ−6−(9−(ベルフ
ルオルイソプロポキシ) −1H,IH,2H,211
,3)1.38−ドデカフルオルノニル)−S−トリア
ジン、N 、 +1 、 +1”−トリメチロール−2
,4−ジアミノ−6〜(3−()リフルオルメチル) 
−18,LH,211,211−へキサフルオルベンチ
ル) −5−1−リアジン、IJ、N、N“−トリメチ
ロール−2,4−ジアミノ−6−(3−()リフルオル
メチル) −1H,IH,2H,2H−デカフルオルヘ
プチル)−s−トリアジン、N、IJ、N’ −)ツメ
チロール−2,4−ジアミノ−6−(3−(1−リフル
オルメチル)−4−(ベルフルオルイソプロポキシ)−
トリフルオルブチル)−3−トリアジン、N、 N。
N″−トリフチロール−2,4−ジアミノ−6−〔24
−ビス(トリフルオルメチル) −1)1.+1−ペン
タデカフルオルノニル)−s−トリアジン等、テトラノ
ナロール含フッ素グアナミン、例えばN、N、N’、N
’−テトラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(2,
2,2−)リフルオルエチル)−s−トリアジン、N、
N、N’、N’−テトラメチロール−2,4−ジアミノ
−6−(II(、]、+(−ノナフルオルペンチル)S
−トリアジン、N、N、N’、N’−テトラメチロール
−2,4−ジアミ、/ −6−(IH,IH−)リデカ
フルオルベンチル)−s−トリアジン、N、N、11’
、+1テトラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(I
H,l1l−へブタデカフルオルノニル)−5−1”J
Tジン、N、N、N’、j+’−テトラメチロール−2
,4−ジアミノ−6−(Ill、1ll−ペンタコサフ
ルオルトリデシル)−s−)−リアジン、N、IJ、N
’、N’−テトラメチロール−2,4−ジアミノ−6−
(ILII+−トリトリアコンタフルオルヘプタデシル
)−S−トリアジン、N、IJ、N’、N’−テトラメ
チロール−2,4−ジアミノ−6−(3,3,3−1−
リフルオルブロビル)−s−f−リアジン、N、N、N
’、N’−テトラメチロール−21,(−ジアミノ−6
−(3,3,4,4,5,5,66,6−ノナフルオル
ヘキシル)−5−トリアジン、N、N、N’、N’−テ
トラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(+8.11
1゜211.211−トリデカフルオルオクチル)−s
−)リアジン、N、N、N’、N’−テトラメチロール
−2,4−ジアミノ−6−(111,111,21(,
2+1へブタデカフルオルデシル)−5−)リアジン、
N、N、N’、N’−テトラメチロール−2,4−ジア
ミノ−6−(111,IH,211,211−ヘンエイ
コサフルオルドデシル)−s−トリアジン、N、N、l
l’、N’−テトラメチロール−2,4−ジ°アミノ−
6−(IH,111,211゜2H−ペンタコサフルオ
ルテトラデシ/l/)−3−)リアジン、)l、N、N
’、N’−テトラメチロール−2,4−ジアミノー6−
(111,IN、28.2H−)リドリアコンタフルオ
ルオクタデシル)−S−)リアジン、N、N、N’、N
’−テトラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(4,
4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)−3−トリ
アジン、 N、N、N’、)J’−テトラメチロール−
2,4−ジアミノ−6−(111,11(,21(,2
11,3)1.38トリデカフルオルノニル)−s−ト
リアジン、N、N、N’、N’−テトラメチロール−2
,4−、ジアミノ−6−(111,IH,211,21
1,3H,3H−へブタデカフルオルウンデシル)−5
−)リアジン、 N、N、If’、N’ −テトラメチ
ロール−2,4−ジアミノ−6−(llI。
ilL 2H,211,31!、3+4−ヘンエイコサ
フルオルトリデシル)−s−)リアジン、 N、N、N
“、No−テトラメチロール−2,4−ジアミノ−6−
(1)1.IH,2N、28,3H、311−ノナコサ
フルオルヘプタデシル)−s−トリアジン、N、N、N
’、N’−テトラメチロール−2,4=ジアミノ−6−
(l−メチル−18,211,28−へブタデカフルオ
ルデシル)−5−トリアジン、N、14N’、No−テ
トラフチロール−2,4−ジアミノ−6(3−()リフ
ルオルメチル)−3,4,4,4−テトラフルオルブチ
ル〕−s−トリアジン、IJ、II、N、No−テトラ
メチロール−2,4−ジアミノ−6−(5−1hリフル
オルメチル)−111,1H1211,28オクタフル
オルヘキンル)−s−1−リアジン、N。
N、N’、l+’−テトラメチロール−2,4−ジアミ
ノ6− (7−()リフルオルメチル) −111,I
H,211゜211−ドデカフルオルオクチル)−S−
トリアジン、IJ、N、No、No−テトラメチロール
−2,4−ジアミノ6−(1−(トリフルオルメチル)
 −1H,III、2)1,2H−へキサデカフルオル
デシル)−s−トリアジン、N、N、N’、N’−テト
ラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(11−()リ
フルオルメチル)−1llIH211,2H−エイコサ
フルオルドデシル〕−Sトリアジン、N、N、N’、N
’−テトラメチロール−24−ジアミノ−6−(15−
()リフルオルメチル) −1)1.III、2H,2
8−オクタコサフルオルヘキサデシル)−s−トリアジ
ン、 N、11.腎″、N°−テトラメチロール−2,
4−ジアミノ−6−(4−()リフルオルメチル) −
111,111−オクタフルオルペンチル)−s−)リ
アジン、Il、N、N“、No−テトラメチロール−2
,4−ジアミノ−6−(8−Dリフルオルメチル) −
1LI11−ヘキサデカフルオルノニル)−s−トリア
ジン、If、N、N’、N“−テトラメチロール−2,
4−ジアミノ−6−(12−(トリフルオルメチル) 
−1fl、IH−テトラコサフルオルトリデシル)−s
−トリアジン、N、+1.No、No−テトラメチロー
ル−2,4−ジアミノ−6−(1−(トリフルオルメチ
ル) −4,5,5,5−アトラフルオルペンチル) 
−5−1−リアジン、iJ、N、N’、N”−テトラメ
チロール−2,4−ジアミノ−6−(8−(トリフルオ
ルメチル) −ill、Ill、2+1,2H,311
,311−ドデカフルオルノニル)−s−)リアジン、
ll、N、N’、N’テトラメチロール−2,4−ジア
ミノ−6−(2−(ベルフルオルイソプロポキシ)−エ
チル〕−3−トリアジン、 N、N、II’、N’−テ
トラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(3,3,4
,4−テトラフルオル−4−(ベルフルオルイソプロポ
キシ)−ブ千ル)−s−)リアジン、N、 N、 N’
 、 No−テトラメチロ・−ルー 2.4−ジアミ、
ノー6− (8−(ベルフルオルイソプロポキシ3− 
IH,IH,211,21(−ドデカフルオルオクチル
)−s−)リアジン、N、N、N’。
No−テトラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(1
4−(ベルフルオルイソプロポキシ) −18,IH,
2I+、21+−テトラコサフルオルテトラデシル)−
S−トリアジン、N、N、N’、N’−テトラメチロー
ル−2,4−ジアミノ−6−(7−(ベルフルオルイソ
プロポキシ) −1++、1O−ドデカフルオルへブチ
ル]−5−トリアジン、iJ、N、IJ″、No−テト
ラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(11−(ベル
フルオルイソプロポキシ)−1LI11−エイコサフル
オルウンデンル)−s−)リアジン、 N、)1.+讐
°、N°−テトラメチロールー2.4−ジアミノ−6−
(9−(ベルフルオルイソプロポキシ)   111.
111,211,211,311゜3H−ドデカフルオ
ルノニル)−S−)リアジン、N、N、+1“、No−
テトラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(3−(ト
リフルオルメチル) −1,H,ll−1,2H,21
1−へキサフルオルペンチル)sl−リアジン、N、N
、N’、N’−テトラメチロール−2,4−ジアミノ−
6−(3−Dリフルオルメチル) −1H。
1)1,211.2トートデカフルオルオクチル)−s
−1すアジン、N、N、l+’、N’−テトラメチロー
ル−2,4−ジアミノ−6−(3−(トリフルオルメチ
ル)−4−(ベルフルオルイソプロポキシ)−トリフル
オルブチル)−s−1−リアジン、N、N、N’、N’
−テトラメチロール−2,4−ジアミノ−6−(2,4
ビス(トリフルオルメチル) −1H,IH−ペンタデ
カフルオルノニル)−S−)リアジン等があげられるが
、これらの化合物に限定されるものではない。
本発明に係わる含フッ素グアナミン誘導体は、−綴代 (式中、R1、R8、R3およびnは前記と同じ意味を
示す) で表わされる含フッ素グアナミン化合物とホルムアルデ
ヒド類の中から選ばれる少なくとも1種とを反応させる
ことにより少なくとも1個のメチロール基を有する含フ
ッ素グアナミン誘導体とじて得ることができる。
本発明に係わる含フッ素グアナミン化合物(H)におい
て、 R+はCF2、CtFs、CJ7、(Ch) I
CF。
CtFs、(Ch)tcF−0基の中から選ばれる1種
であり、RzはF原子および/又はCF、基であるが、
原料製造時の反応性等からR,はF原子が特に好ましく
、更に、R3はメチレン、エチレン、トリメチレン、プ
ロピレン基の中から選ばれる1種であるが、原料である
含フッ素ニトリルの製造の簡便さ等からメチレン、エチ
レン基が特に好ましい。
かかる含フッ素グアナミン化合物(11)の具体例とし
ては、2,4−ジアミノ−6−(2,2,2−トリフル
オルエチル)−S−)リアジン、2.4−ジアミノ−6
−(2,2,3,3,3−ペンタフルオルプロピル)−
s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(111,IB
−へブタフルオルブチル)−S−4リアジン、2.4−
ジアミノ−6−(111,IH−ノナフルオルペンチル
)−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(lit
、IH−ウンデカフルオル−・キシル)−5−トリアジ
ン、2.4−ジアミノ−6−(1,H,Lll−トリデ
カフルオルヘプチル)−S−)リアジン、2,4−ジア
ミノ−6−(IH,LH−ペンタデカフルオルオクチル
)−S−)リアジン、2.4−ジアミノ−6−(IH,
Ill −へブタデカフルオルノニル)−s−)リアジ
ン、2.4−ジアミノ−6−(Ill、1B−ノナデカ
フルオルデシル)−S−トリアジン、2,4−ジアミノ
−6−(III、Ill−ヘンエイコサフルオルウンデ
シル)−s−1−リアジン、2゜4−ジアミノ−6−(
18,1)1−ペンタコサフルオルトリデシル)−S−
)リアジン、2.4−ジアミノ−6−(IH,llI 
−ノナフサフルオルペンタデシル)−s−)リアジン、
2,4−ジアミノ−6−(1)1.111− )リドリ
アコンタフルオルヘプタデシル)〜S〜トリアジン、2
,4−ジアミノ−6−(3゜3.3−1−リフルオルブ
ロビル)−S−トリアジン、2.4−ジアミノ−6−(
3,3,4,4,4−ペンタフルオルブチル)−S−)
リアジン、2,4−ジアミノ−6−(3,3,4,4,
5,5,5−一へブタフルオルペンチル)−S−1−リ
アジン、2,4−ジアミノ−6−(3,3,4,4,5
,5,6,6,6−ノナフルオルヘキシル)−s−トリ
アジン、2,4−ジアミノ−6−(IH,l)1、21
(、2H−ウンデカフルオルへブチル)−s−トリアジ
ン、2.4−ジアミノ−6−(Ill、Ill、282
11−トリデカフルオルオクチル)−8−トリアジン、
2.4−ジアミノ−6−CILL)1.211.2)1
−ペンタデカフルオルノニル)−S−トリアジン、2,
4−ジアミノ〜6− (111,11(,21(,2+
1−ヘブクデカフルオルデシル)−3−)リアジン、2
4−ジアミノ−6−(1,11,IH,2H,21+−
ノナデカフルオルウンデシル)−5−4リアジン、2.
4−ジアミノ−6−(1+1.111,211.2)1
−へンエイコサフルオルドデシル)−5−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−(IH,111,211,2H
−)リコサフルオルトリデシル)−3−トリアジン、2
.4−ジアミノ−6−(Ill、Ill、2H211−
ペンタコサフルオルテトラデシル)−S−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−(LH,111,211,21
1−へブタコサフルオルペンタデシル)−S−トリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6−(111,i)1.21+
、2H−77ナコザフルオルヘキザデシル)〜s−tリ
アジン、2.4−ジアミノ−6(iH,111,21(
,2)1−ヘントリアコンタフルオルヘプタデシル)−
3−)リアジン、2,4−ジアミノ−6−(Ilf、I
)1.2L21(−トリトリアコンクフルオルオクタデ
シル)−S−トリアジン、2.4−ジアミノ−6−(4
,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)−3−ト
リアジン、2.4−ジアミノ−6−(4,4,5,5,
6,6,7,7,7−ノナフルオルヘブチル)−S−ト
リアジン、2.4−ジアミノ−6−(11(、IH,2
)1.2H,3H,3H−)リデカフルオルノ、ニル)
−3−)リアジン、2.4−ジアミノ−6−(1)1,
111,21L21+、3H,3+1−ペンタデカフル
オルデシル)−S−トリアジン、2.4−ジアミノ−6
−(111,1)1,2H,211,38,3H−へブ
タデカフルオルウンデシル)−S−)リアジン、2.4
−ジアミノ−6−(IH,IB、21!、2H,3)1
,3)1−ノナデカフルオルドデシル)−5−トリアジ
ン、2.4−ジアミノ−6−(LH,1)1.2)1,
2H,3H,38−ノナコサフルオルヘプタデシル)−
5−)リアジン、2.4−ジアミノ−6−(1−メチル
−IH,2H,2H−へブタデカフルオルデシル)−S
−)リアジン、2.4−ジアミノ−6−(3−(トリフ
ルオルメチル) −3,4゜4.4−テトラフルオルブ
チル)−5−トリアジン、2.4−ジアミノ−6−(5
−(トリフルオルメチル)−1)1,111.2)1.
2)!−オククフルオルへキシルツー3−トリアジン、
2.4−ジアミノ−6−(7−(トリフルオルメチル)
−11(、IH,2H,2H−ドデカフルオルノニル)
−3−)リアジン、2,4−ジアミノ−6−(9−()
リフルオルメチル)−1++!H,211,21f−へ
キサデカフルオルデシル〕−S−トリアジン、2.4=
ジアミノ−6−(11−(トリフルオルメチル)−1H
,IH,2H,2H−エイコサフルオルドデシル) −
5−4リアジン、2.4−ジアミノ−6−(15−(ト
リフルオルメチル”) −111,1B。
2)1,2H−オクタコサフルオルヘキサデシル) −
S−トリアジン、2.4−ジアミノ−6−(4−()リ
フルオルメチル)−1)1.1)1−オクタフルオルペ
ンチル)−5−)リアジン、2,4−ジアミノ−6−(
6−()リフルオルメチル) −1H,LH−ドデカフ
ルオルヘプチル)−s−1−リアジン、2.4=ジアミ
ノ−6−(8−(トリフルオルメチル)−111、IH
−へキサデカフルオルノニル)−s−j−リアジン、2
.4−ジアミノ−6−(12−()リフルオルメチル)
−LH,LH−テトラコサフルオルトリデシル)−3−
)リアジン、2.4−ジアミノ−6−(4−(トリフル
オルメチル)−4,5,5,5−テトラフルオルペンチ
ル)−5−トリアジン、2.4−ジアミノ−6−(8−
(!−リフルオルメチル)IL 18.211.2)1
.3ff。3H〜ドデカフルオルノニル〕S−)リアジ
ン、2,4−ジアミノ−6−(2−(ベルフルオルイソ
プロポキシ)−エチル)−5−トリアジン、2.4−ジ
アミノ−6−(3,3,4,4−テトラフルオル−4−
(ベルフルオルイソプロポキシ)−ブチル)−s−)リ
アジン、2.4−ジアミノ−6−(6−(ベルフルオル
イソプロポキシ)−1H,IH,2H,2に一オクタ7
/L、オルヘキシル〕−5−トリアジン、2,4−ジア
ミノ−6−[8−(ベルフルオルイソプロポキシ) −
1)1.IH,2H,2■−ドデカフルオル矛りチル)
−5−)リアジン、2.4−ジアミノ−6−(12−(
ベルフルオルイソプロポキシ)−1LII(,2+!、
2+!−エイコサフルオルドデシル)−S−)リアジン
、2.4−ジアミノ−6−(14−(ベルフルオルイソ
プロポキシ) −1)1、Ilf、2L21!−テトラ
コサフルオルテトラデシル〕S−トリアジン、2.4−
ジアミノ−6−(7−(ベルフルオルイソプロポキシ)
 −1LL■ −ドデカフルオルヘプチル)−S−)リ
アジン、2.4−ジアミノ−6−(11−(ベルフルオ
ルイソプロポキン) −1H,111−エイコサフルオ
ルウンデシル)−5−トリアジン、2,4−ジアミノ−
6−(9−(ベルフルオルイソプロポキシ) −111
,IH,211,2H。
3)1,311−ドデカフルオルノニル)−3−)リア
ジン、 2.4−ジアミノ−6−(3−<トリフルオル
メチル)−1)1.IH,21,2)1−へキサフルオ
ルペンチル)−s−1リアジン、2,4−ジアミノ−6
−(3−()リフルオルメチル) −1H,IH,7#
、2H−オクタフルオルヘキシル)−3−トリアジン、
2゜4−ジアミノ−6−(3−Dリフルオルメチル)−
1)1111(,2H,2H−デカフルオルヘプチル)
 −s−トリアジン、2.4−ジアミノ−6−(3,5
−ビス(トリフルオルメチル)−111,111,2L
2t!−へブタフルオルヘキシル)−3−)リアジン、
2.4−ジアミノ−6−(3−()リフルオルメチル)
−LH,111,2H,21(−ドデカフルオルオクチ
ル〕−3−トリアジン、 2.4−ジアミノ−6−(3
−()リフルオルメチル)−4−(ベルフルオルイソプ
ロポキシ)−トリフルオルブチル)−S−トリアジン、
2.4−ジアミノ−6−(3,5−ビス(トリフルオル
メチル)−1H,IH,2H,2H−ウンデカフルオル
オクチル)−S−トリアジン、2.4−ジアミノ−6−
(3,5,7−)リス(トリフルオルメチル)−1H,
LH,2H,2[1−デカフルオルオクチル) −s−
トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2,4−ビス(
トリフルオルメチル)−111,1)[−ペンタデカフ
ルオルノニル)−S−トリアジン、2.4−ジアミノ−
6−(3,5−ビス(トリフルオルメチル)−6−(ベ
ルフルオルイソプロポキシ) −1H,IH。
2H,2H−ヘキサフルオルヘキシル)−S−)リアジ
ン、2.4−ジアミノ−6−(7−()リフルオルメチ
ル)−111,IH,21!、2H−へキサデカフルオ
ルデシル)−s−1−リアジン、2.4−ジアミノ−6
−(ICl3−ビス(トリフルオルメチル)−1H,1
H2+i 2H−)リコサフルオルテトラデシル] −
S−トリアジン等があげられるが、これらの化合物に限
定されるものではない。
かかるホルムアルデヒド類としては、例えばホルムアル
デヒド、ホルマリン、パラホルム、ヘキサメチレンテト
ラミン、メチルヘミホルマール、ブチルヘミホルマール
、ホルムアルデヒド垂亜硫酸ソーダ付加物等があげられ
るが、ホルムアルデヒド源として作用するものであれば
よく、これらの化合物に限定されるものではない。
また、かかる反応は、溶媒中、場合により塩基性化合物
の存在下で、pi 7.0〜13.0、更にはpH7,
5〜11.0の条件下で行わしめることが好ましい。
かかる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノー
ル、n−プロパツール、イソプロパツール、n−ブタノ
ール、1so−ブタノール、tert −ブタノール、
2−エチルヘキサノール、ドデカノール、アリルアルコ
ール、プロパギルアルコール、ベンジルアルコール、シ
クロヘキサノール、エチレングリコール、ブタンジオー
ル、グリセン、1゜2.6−ヘキサントリオール、2−
メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−イ
ソプロポキシエタノール、2−ブトキシェタノール、フ
ルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコール七ツ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエー
テル、l−メトキシ−2−プロパツール、1−エトキシ
−2−プロパツール、ジプロピレングリコール、ジアセ
トンアルコール、2.2.2− )リフルオルエタノー
ル等のヒドロキシル基を有する化合物、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェ
ノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ベン
ジル専のエステル類、ジエチルエーテル、エチレンダリ
コールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クラウ
ンエーテル、アニソール等のエーテル類、N、Nジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の
カルボン酸アミド類、スルホラン、メチルスルホラン等
のスルホラン類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類等があげられるが、特に水、アルコール類が好まし
い、尚、これらの溶媒は単独あるいは水とアルコールの
混合溶媒のごとく2種以上の混合系にて使用してもよく
、場合により適宜選択することができる。
又、かかる塩基性化合物としては、例えば水酸化リチウ
ム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金
属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化バリウム等の
アルカリ土類金属水酸化物、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム等のアルカリ金属炭酸塩、カリウムエチラート、ナ
トリウムメチラート、ナトリウムエチラート等のアルカ
リ金属アルコラード、1.8−ジアザビシクロ(5,4
,0)ウンデセン−7、トリエチ1/ンジアミン、ピペ
リジン、アンモニア等のアミン類等があげられるが、特
にアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカ
リ金属アルコラードが好ましく、これらを単独あるいは
2種以上を共に用いてもよい、又、かかる化合物の添加
量は、場合により適宜選択することができる。
更に、該反応は、通常30℃以上、好ましくは40゛C
以上の温度で行う時、反応は急速に且つ円滑に進み高収
率で所期目的誘導体を得ることができる。
しかし、反応温度が高くなるにしたがって副生物の量が
増加する為、120’C以下の反応温度が好ましい。
又、該反応の系は、特には限定されないが、常圧下ある
いは密閉容器中にて自然発生圧力下、更には加圧下にて
行うことができ、場合により適宜選択することができる
本発明に係わる新規な含フッ素グアナミン誘導体は、少
な(とも1個のメチロール基を有し、各種の官能基を有
する化合物、樹脂等との反応性に著しく優れ、各種含フ
ッ素化合物誘導体、重合性モノマーの原料等として有用
であり、例えばアルコール類、カルボン酸類、イソシア
ナート類、エポキシ類と反応せしめて公知化合物からは
得難い化合物、樹脂を提供することができ、更に、アク
リル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノアルキ
ッド樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ビニール樹脂
等の各種重合体の鎖伸長剤、架橋剤、硬化剤等、繊維、
例えばポリエステル繊維、アクリル酸繊維等の合成繊維
、木綿、羊毛等の天然繊維等の18水澄油剤等の優れた
表面改質剤等として用いることができるが、これらに限
定されるものではない。
上記した如く、該含フッ素グアナミン誘導体は、種々の
化合物、樹脂との重合性に優れているが、かかる重合は
、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合、界面重合
等いずれの重合形態でもよく、場合により適宜選択する
ことができる。
本発明に係わる新規な含フッ素グアナミン誘導体におい
て、該誘導体の有する水酸基は、各種の官能基を有する
化合物と優れた反応性を示し、又該誘導体の有する含フ
ッ素置換基は、化学的、物理的に非常に安定であり、加
水分解、熱、光等による含フッ素置換基の離脱が殆ど起
こらない為、所期の機能を長期にわたり維持することが
でき、本発明の新規な含フッ素グアナミン誘導体は、公
知化合物では得難い機能性の優れた各種含フッ素重合体
、含フッ素化合物を提供することができる温めて有用な
ものである。
又、本発明に係わる含フッ素グアナミン誘導体は、上記
した特定の化合物を用い、溶媒、反応助剤、plI、反
応温度等を適宜選定することにより、製造が簡便であり
、且つ所期目的誘導体を高収率で得ることができ、技術
的、経済的に優れ、掻めて実用性のあるものである。
かかる新規な含フッ素グアナミン誘導体は、アルコール
類、カルボンam、イソシアナート類等種々の化合物と
の反応性に優れ、且つ各種樹脂との重合性にも優れて誘
導体原料、樹脂原料とすることができ、ゴム材料、フィ
ルムのブロッキング防止、樹脂のa!擦係数低下等とし
て樹脂への添加剤、潤滑添加剤、離型剤、カーワックス
等のワックス、テープの背面処理剤、静電印刷用キャリ
ーの非粘着剤、凸版印刷の耐剛性向上剤、カメラ、機械
等の撥油剤、撥水撥油剤、光学材料、ガス分離膜材料、
レジスト材料、家電製品、自動車等の防汚性塗料、防食
性塗料、耐候性塗料、着氷防止塗料、氷結防止塗料、プ
リント基板の防湿絶縁、半導体樹脂の防湿性向上等とし
て電気部品、回路板等の防湿処理剤、包装用紙の油出に
じみ防止、記録紙、ラベルの汚染防止、剥離紙の非粘着
性付与等の紙加工剤、カーテン、ソファ・−1壁布、カ
ーペット等のインテリア製品の防汚加工、繊維の通温防
止加工、吸汗加工、SR加工等の繊維加工剤、皮革処理
剤、耐熱性樹脂、腐食防止剤、界面活性剤、除虫剤、防
黴剤、医薬等として極めて有用な含フッ素重合体、含フ
ッ素化合物を提供することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
但し、これらの実施例記載は、本発明の範囲をこれらの
みに限定するものではない。
実施例1 2.4−ジアミノ−6−(2,2,3,3,3−ペンタ
フルオルプロピル −ル化物の製造: 2.4−ジアミノ−6−(2,2,3,3,3−ペンタ
フルオルプロピル)−s−1−リアジン12.2 g 
(0,05モル)に、10%苛性カリ水溶液でPH10
,5に調整した37%ホルマリン32.5 g (ホル
ムアルデヒド0.4モル)を加えた。この混合物を温度
75〜80℃にて1時間攪拌しながら加熱した。この反
応混合物は透明な液であり、これを分析した結果、2,
4−ジアミノ−6−(2,2,3,3,3−ペンタフル
オルプロピル)−3−1−リアジン1モルに対しホルム
アルデヒド4.0モルがメチロール結合したものであっ
た。
実施例2 2.4−ジアミノ−6−(4,4,5,5,6,6,7
,7,7−ノナフルオルヘプチル)−S−トリアジンの
N−メチロール化物の製造: 2.4−ジアミノ−6−(4,4,5,5,6,6,7
,7,7−ノナフルオルヘプチル)−5−トリアジン1
8.6g (0,05モル)に5.10%苛性カリ水溶
液でpH10,0にm整した37%ホルマリン9.7g
(ホルムアルデヒド0.12モル)を加えた。この混合
物を温度70〜75゛Cにて30分間攪拌しながら加熱
した。この反応混合物は透明な液であり、これを分析し
た結果、2.4〜ジアミノ−6−(4,4,5,5,6
,6,7,7,7−ノナフルオルヘプチル)−s−トリ
アジン1モルに対しホルムアルデヒド2.1モルがメチ
ロール結合したものであった。
実施例3 2.4−ジアミノ−6〜 (1)1.IH,2H,2H
−)リデカフルオルオクチル) −5−1リアジンのN
−メチロール化物の製造: 2.4−ジアミノ−6−(111,IH,211,21
1−トリデカフルオルオクチル)−s−トリアジン22
.9 g(0,05−1:/I/) ニ、10%苛性力
IJ水溶液テalllO,5ニ調整した37%ホルマリ
ン40.6 g (ホルムアルデヒド0.50モル)を
加えた。この混合物を温度75〜80゛Cにて1時間攪
拌しながら加熱した。この反応混合物は透明な液であり
、これを分析した結果、2.4−ジアミノ−6−(1)
1.LH,2H,2H−1−リデカフルオルオクチル)
−5−)リアジン1モルに対しホルムアルデヒド4.0
モルがメチロール結合したものであった。
実施例4 2.4−ジアミノ−6−(3,3,3−トリフルオルプ
ロピル) −S−トリアジンのN、−メチロール化物の
製造: 2.4−ジアミノ−6−(3,3,3−トリフルオルプ
ロピル)−s−)リアジン10.4 g (0,05モ
ル)に、10%苛性ソーダ水溶液でpHio、5に調整
した37%ホルマリン16.4 g (ホルムアルデヒ
ド0.2モル)を加えた。この混合物を温度70〜75
°Cにて30分間撹拌しながら加熱した。この反応混合
物は透明な液であり、これを分析した結果、2,4−ジ
アミノ−6−(3,3,3−トリフルオルプロピル)−
S−)リアジン1モルに対しホルムアルデヒド3.6モ
ルが結合したものであった。
実施例5 2.4−ジアミノ−e −< 3.3.4.4.4−ペ
ンタフルオルブチル)−S−)リアジンのN−メチロー
ル化物の製造: 2.4−ジアミノ−6−(3,3,4,4,4−ペンタ
フルオルブチル)−5−)リアジン12.9 g (0
,05モル)に、10%苛性ソーダ水i8液でpH10
,5に調整した37%ホルマリン18.8 g (ホル
ムアルデヒド0.23モル)を加えた。この混合物を温
度70〜75゛Cにて30分間撹拌しながら加熱した。
この反応混合物は透明な液であり、これを分析した結果
、2,4−ジアミノ−6−(3,3,4,4,4−ペン
タフルオルブチル)−S−)リアジン1モルに対しホル
ムアルデヒド3.7モルが結合したものであった。
実施例6 2.4−ジアミノ−6−(1,+1.18,2H,2B
 −1−リデカフルオルオクチル)−5−)リアジンの
N−メチロール化物の製造: 2.4−ジアミノ−6−(111,11,2)1,2H
−)リデカフルオルオクチル)−S−トリアジン22.
9 g(0,05モル)に、10%苛性ソーダ水溶液で
pH10,0に調整した37%ホルマリン18.8 g
 (ホルムアルデヒド0.23モル)を加えた。この混
合物を温度70〜75°Cにて30分間撹1↑しながら
加熱した。この反応混合物は透明な液であり、これを分
析した結果、2,4−ジアミノ−6−(IH,111,
2H,2B−)リデカフルオルオクチル)−S−)リア
ジン1モルに対しホルムアルデヒド3.4モルが結合し
たものであった。
実施例7 2.4−ジアミノ−6−(IH,1)1.21(,2H
−へブタデカフルオルデシル)−S−トリアジンのN−
メチロール化物の製造: 2.4−ジアミノ−6−(IH,IH,21+、21(
−ヘプタデカフルオルデシル)−S−トリアジン27.
9 g(0,05モル)に、10%苛性ソーダ水溶液で
pH11,0に調整した37%ホルマリン41.0g 
(ホルムアルデヒド0.5モル)を加えた。この混合物
を温度75〜80′Cにて1時間撹拌しながら加熱した
。この反応混合物は二層に分離した液であり、これを減
圧下にて脱水を行い、粘稠な液を得た。これを分析した
結果、2,4.−ジアミノ−6−(IH,II(,21
(,2)1−ヘプタデカフルオルデシル)−3−)リア
ジン1モルに対しホルムアルデヒド3.7モルが結合し
たものであった。
実施例8 2.4−ジアミノ−6−(6−(ベルフルオルイソプロ
ポキシ) −1に、IH,2に、2H−オクタフルオル
ヘキシル)−s−1リアジンのN−メチロール化物の製
造: 2.4−ジアミノ−6−(6−(ベルフルオルイソプロ
ポキシ)−11!、IH,2H,2!+−オクタフルオ
ルヘキシル)−s−)リアジン26.2 g (0,0
5モル)に、10%苛性ソーダ水溶液でpH11,5に
調整した37%ポルマリン20.5 g (ホルムアル
デヒド0.25モル)を加えた。この混合物は温度75
〜80°Cにて1時間撹拌しながら加熱した。この反応
混合物は二層に分離した液であり、これを減圧下にて脱
水を行い、粘稠な液を得た。これを分析した結果、2.
4−ジアミノ−6−(6−(ベルフルオルイソプロポキ
シ)−111,1)1,211.28−オクタフルオル
ヘキシル)−S−)リアジン1モルに対しホルムアルデ
ヒド3.6モルが結合したものであった。
実施例1−8に示した如く、これらの新規な含フッ素グ
アナミン化合物とホルムアルデヒド類とは温和な条件下
で極めて容易にメチロール化反応を行い、各種誘導体、
樹脂中間体として極めてを用なN−メチロール含フッ素
グアナミン誘導体を提供するものであった。
実施例9 N−メチロール含フッ素グアナミン誘導体の重合及び該
樹脂の撥水性試験: 実施例4〜8で得られたN−メチロール含フッ素グアナ
ミン誘導体を用い、水−エタノール(重量比50150
)の溶媒にて5重量%溶液を作製した。
これに、触媒として塩化アンモニウム30重量%(該樹
脂固形分に対し)を添加した。この溶液を用いて、綿布
に該樹脂を1重量%(布重量に対し)付着させ、次に、
この処理した綿布を乾燥させ、140°C−5分の条件
にて硬化させた。この硬化処理した綿布を用い、撥水性
試験を行った結果を第1表に示す。
第1表に示す如く、この新規なN−メチロール含フッ素
グアナミン誘導体は、非常に優れた撥水性を示し、該誘
導体は極めて優れた性質を存するものであった。
尚、撥水性試験は、JIS L 1005(スプレー法
)に準拠して試験を行った。
実施例10 2.4−ジアミノ−6−(18,18,28,2H〜ト
リデカフルオルオクチル)−S=)リアジンのN−メチ
ロール化物の重合及び含フッ素置換基の安定性試験: 実施例6の方法で得られた2、4−ジアミノ−6−(1
8,IH,2B、2H−)リデカフルオルオクチル)−
8−トリアジンのN−メチロール化物 5.0gをエタ
ノール10−に溶解させ、硬化触媒としてp−トルエン
スルホン酸0.025gを加え、亜鉛メツキ鋼板に塗布
後、140°C−20分の条件で加熱硬化させた。
この塗装鋼板を用い、ウェザ−0−メーターにて600
時間の曝露試験を行った。該試験鋼板の塗膜を剥離し元
素分析を行った結果、F含有量47,5%(試験前測定
値 F含有1147.9%)であった。
上記に示した如く、この新規なN−メチロール含フッ素
グアナミン誘導体は、重合性に優れ、更に該誘導体の含
フッ素直換基は紫外線、水等では脱離し難く、極めて優
れた性質を有するものであった。
比較例1 実施例10における2、4−ジアミノ−6−(1M、]
、]H,2H,2B−トリデカフルオルオクチル−8−
トリアジンのN−メチロール化物の代わりに、2゜4−
ジアミノ−6−(1B、18,2H,2H−1−リデカ
フルオルオクチルオキシ)−S−トリアジンのN−メチ
ロール化物(該トリアジン1モルに対しホルムアルデヒ
ド3.5モル結合)を用いる以外は、実施例10と同様
の手順で亜鉛メツキ鋼板に塗布後、加熱硬化させた。こ
の塗装鋼板を用い、ウェザ−O・−メーターにて600
時間のlli試験を行った。該試験鋼板の塗膜を剥離し
元素分析を行った結果、F含有131.4%(試験前測
定値 F含有量46.1%)であり、該誘導体は、含フ
ッ素置tA基が著しく脱離し、所期の機能を長期にわた
り維持することか困難なものであった。
〔発明の効果〕
本発明に係わる少なくとも1個のメチロール基を存する
新規な含フッ素グアナミン誘導体は、活性なメチロール
基を有しているため、各種の官能基を有する化合物、重
合体等との反応性に優れ、且つ咳含フッ素置換基の安定
性が優れ、機能を長期にわたり保持することができる為
、公知化合物では得難い化合物、樹脂を提供することが
でき、極めて広範な用途に有用であり、産業上極めて優
れた発明であります。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1はCF_3、C_2F_5、C_3F_
    7、(CF_3)_2CF、C_4F_9、(CF_3
    )_2CF−O基の中から選ばれる1種、R_2はF原
    子および/又はCF_3基、R_3はメチレン、エチレ
    ン、トリメチレン、プロピレン基の中から選ばれる1種
    、R_4、R_5およびR_4はH原子、HOCH_2
    基の中から選ばれる1種、nは1〜7の中から選ばれる
    整数を示し、R_4、R_5およびR_6は同じ種でも
    異なった種でも構わない〕 で表わされる含フッ素グアナミン誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2、R_3およびnは前記と同じ
    意味を示す) で表わされる含フッ素グアナミン化合物とホルムアルデ
    ヒド類の中から選ばれる少なくとも1種とを反応させる
    ことにより得られる少なくとも1個のメチロール基を有
    する含フッ素グアナミン誘導体。
  3. (3)請求項2記載のホルムアルデヒド類が、ホルムア
    ルデヒド、ホルマリン、パラホルム、ヘキサメチレンテ
    トラミン、メチルヘミホルマール、ブチルヘミホルマー
    ルの中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴と
    する少なくとも1個のメチロール基を有する含フッ素グ
    アナミン誘導体。
  4. (4)請求項2および3記載の含フッ素グアナミン誘導
    体の中から選ばれる少なくとも1種を成分として含有す
    ることを特徴とする繊維用撥水撥油剤。
JP7839889A 1989-03-31 1989-03-31 含フッ素グアナミン誘導体及びその用途 Pending JPH02258770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7839889A JPH02258770A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 含フッ素グアナミン誘導体及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7839889A JPH02258770A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 含フッ素グアナミン誘導体及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02258770A true JPH02258770A (ja) 1990-10-19

Family

ID=13660916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7839889A Pending JPH02258770A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 含フッ素グアナミン誘導体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02258770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258925B2 (en) 2003-07-11 2007-08-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorochemical finishes for paint applicators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258925B2 (en) 2003-07-11 2007-08-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorochemical finishes for paint applicators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211672A (ja) トリアジン紫外線吸収剤液体組成物による高固体被膜の安定化
JPS63178160A (ja) 防錆性に優れたコーティング層の製造方法
US3128272A (en) Perfluoroalkyl-substituted triazines
CA1201239A (en) Aminoplast curable coating compositions containing cycloaliphatic sulfonic acid esters as latent acid catalysts
DE1040787B (de) Verfahren zur Herstellung von polymeren Triazinderivaten
JPH02258770A (ja) 含フッ素グアナミン誘導体及びその用途
AT405404B (de) Modifizierte melaminharze und deren verwendung zur herstellung von postforming-fähigen laminaten
JP2823902B2 (ja) 含フッ素アリーグアナミン縮合物
JP2515349B2 (ja) 含フッ素グアナミン化合物及びその製造法
JPH11513375A (ja) ホルムアルデヒドを含有しない架橋剤
CA2519570C (en) Melamine and guanamine-based crosslinking composition
JP4304153B2 (ja) 窒素含有化合物、その製造法及びアミノアルデヒド樹脂における適用
JP2637209B2 (ja) 含フッ素グアナミン化合物の製造法
JPH02258820A (ja) 新規含フッ素グアナミン縮合物
US3838165A (en) Polyfluoroureas
JPH02258769A (ja) 含フッ素グアナミン誘導体
JPH02164872A (ja) 含フッ素グアナミン化合物及びその製造法
JP2794037B2 (ja) 含フッ素アリールグアナミン誘導体及びその用途
US2364737A (en) Ethers
US5672703A (en) 1,3,5-triazine compounds substituted with acetal and/or cyclized acetal-based groups
US3293216A (en) Derivatives of polycrotonaldehyde
JPH02121974A (ja) 含フッ素グアナミン化合物及びその製造方法
JP2768446B2 (ja) 含フッ素アリールグアナミン誘導体
JPH11508290A (ja) 低ホルムアルデヒド発生性の架橋結合剤
JP3184617B2 (ja) 新規ジグアナミン及びその製造方法