JPH02257417A - 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法 - Google Patents

磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法

Info

Publication number
JPH02257417A
JPH02257417A JP8976986A JP7698689A JPH02257417A JP H02257417 A JPH02257417 A JP H02257417A JP 8976986 A JP8976986 A JP 8976986A JP 7698689 A JP7698689 A JP 7698689A JP H02257417 A JPH02257417 A JP H02257417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
information
data
recording
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8976986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612337B2 (ja
Inventor
Keiichi Nishikawa
啓一 西川
Shigemasa Yoshida
茂正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1076986A priority Critical patent/JP2612337B2/ja
Priority to US07/501,050 priority patent/US5153788A/en
Publication of JPH02257417A publication Critical patent/JPH02257417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612337B2 publication Critical patent/JP2612337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • G11B5/59616Synchronisation; Clocking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は情報の記録・再生を行う磁気ディスク装置に
おいて磁気ヘッドの位置決めを行うためのサーボ情報の
記録および検出の方法に関するものである。
(従来の技術〕 磁気ディスク装置等においては複数のトランクが同心円
状に存在し、磁気ヘッドをこの中の任意のトラックに位
置決めさせデータを書き込み、あるいは読み出せるよう
になっている。これまで大部分の磁気ディスク装置では
、磁気ヘッドの位置決めはサーボ専用の磁気記録面と専
用の磁気ヘッドを設け、サーボ専用面にあらかじめ位置
決めのための情報を連続的に書き込んでおくことによっ
て磁気ヘッドの位置決めを行っている。
ところが近年のトラックピッチの狭小化によってデータ
情報と同じ記録面に磁気ヘッド位置決めのための情報を
あらかじめ書き込んでおき、データを読み書きする磁気
ヘッド自身が読み取るサーボ情報で位置決めを行う方式
が採られてきた。
この方法では記録面から読み出される情報からサーボ情
報を分離、検出して磁気ヘッド位置決めを行う技術が必
要になる。この技術として例えば公表特許公報、昭58
−501644や公開特許公報、昭63−100675
等に記載されている。
このような従来の技術について図を用いて説明する。第
5図は同一面上にデータセクタとサーボセクタを交互に
設けた記録媒体を示す図で、lは記録媒体、2はデータ
を記録する記録媒体1上のデータセクタ、3はサーボ情
報を記録する記録媒体1上のサーボセクタを示す。
また、第6図(a)は第5図のサーボセクタ3の一部を
拡大した図で、先に挙げた公表特許公報、昭58−50
1644での実施例を説明し易いように簡略化した図で
ある。図で4はサーボトラックを示し、サーボトラック
4は、ある一定区間磁化反転のない消去ギャップ5と、
この消去ギャップ5に続くプリアンプル6、セクタマー
ク7、トラックデータ8、バースト部9から構成される
。トランクデータ8はさらにトラックアドレス8aとク
ロックチエツクコード8bから構成され、バスト部9は
さらに9aのAバースト部と9bのBバースト部から構
成される。また10は磁気ヘッドを示し、Xは磁気ヘッ
ド10の軌跡を示している。第6図(b)は磁気ヘッド
10の軌跡Xの記録媒体1上の磁化反転を示した図で、
第6図(C)は磁気ヘッド10が軌跡Xを移動したとき
の読出し信号を示したものである。
また、第7図は従来のサーボ情報分離・検出回路の構成
を示すブロック図である。磁気ヘッド10は記録媒体1
上を走査し、記録媒体lに書き込まれた磁化反転を読み
取る。磁気ヘッド1oがらの信号は増幅器11によって
増幅され、その出力は追加増幅器12および13とピー
ク検出器14に導かれる。増幅器11〜13はこれに続
く電子回路用に適当な信号レベルを得るために磁気ヘッ
ド10から信号の振幅を単に増幅する。ピーク検出器1
4は磁気ヘッ°ド1oの信号の正負のピークそれぞれに
パルスを発生させる。このピーク検出器14の出力はデ
ータセパレータ15に供給され、このデータセパレータ
1°5はサーボ情報の記録コードにしたがって、ピーク
検出器14の出力を“07 または“1”にデコードす
ることができる。それ故このデータセパレータ15の構
成はサーボ情報の記録コードに依存するが、−船釣には
データセパレータ15にはサーボ情報の記録コードに同
期したクロックが必要とされ、そのため、“0”の続く
プリアンプルを利用して同期クロックを得る。同期クロ
ックとピーク検出器14の出力から記録コードを“l”
および“0”にデコードすることは容易である。
データセパレータ15の出力は一連のデータからなり、
6ビツトシフトレジスタ16の入力側に供給される。さ
らにデータセパレータ15は同期クロックを発生し、こ
の同期クロックは6ビツトシフトレジスタ16のクロッ
ク入力にシフトクロックとして供給され、また、6クロ
ソクカウンタ17に供給される。
増幅器12の出力に応答する消去ギャップ検出器18は
サーボデータリカバリの全処理をスタートする回路であ
る。すなわち、磁気ヘッド1oがら全く信号を受けない
ある区間によって検出される消去ギャップ5に続いてプ
リアンプル6が始まると、消去ギャップ検出器18は“
消去ギヤツブ有”を示す論理レベル“l”をライン19
上に発生する。このライン19上の信号はタイマ2oが
らライン21上に与えられる“タイマイネーブル”信号
とともにアンドゲート22の入力側に供給される。アン
ドゲート22への両入力が正しいものであるときには“
消去ギャップイネーブル”信号がライン23上に発生さ
れ、セクタマークデコ−ダ24を作動させるのに用いら
れる。セクタマークデコーダ24はデータの最初の3ビ
ツトをモニタするようにシフトレジスタ16の出力に接
続されている。したがってセクタマークデコーダ24は
ライン23上に“消去ギャップイネーブル”信号が発生
されており、かつ、シフトレジスタ16の先頭3ビツト
が“111″のときに、ライン25上に“スタート”パ
ルスを出力する。ライン25上の“スタート”パルスは
6クロツクカウンタ17に供給される。消去ギャップ検
出器18はヘッド10からの信号の有無を検出するため
に汎用のピーク検出器とカウンタ等で構成できる。また
、セクタマークデコーダ24はシフトレジスタ16に3
個の“1”があることを検出するために簡単な3人力の
アンドゲートによって構成される。
ライン25上に“スタート”パルスが生じると6クロツ
クカウンタ17はデータセパレータ15からの同期クロ
ックを6カウント数え、終了時にライン26に“カウン
ト終了”信号を発生する。ライン26上の信号は3人力
のアンドゲート27に入力される。またアンドゲート2
7はライン21上の“タイマイネーブル”信号とクロッ
クチエツクデコーダ28の出力が人力される。クロック
チックデコーダ28はセクタマークデコーダ24と同様
の回路であり、1番新しく入力された2ビツトのデータ
をモニタするようにシフトレジスタ16の出力側に接続
される。すなわち、セクタマーク5の“111”に続い
てトラックデータ8がシフトレジスタ16に入力されト
ラックデータ8の後ろ2ビツトのクロックチエツクコー
ド8bがシフトレジスタ16に入力されたとき、クロッ
クチエツクデコーダ28の出力は正しいものになる。
したがってアンドゲート27の3人力が同時に与えられ
ると、それはトラックデータ8が正確に読み込まれたこ
とを意味し、ライン29上に“トラツクアドレスロード
1信号を発生する。マイクロプロセッサ30は“トラッ
クアドレスロード”信号を受は取るとすぐシフトレジス
タ16の出力よりトランクアドレス8aを読み取る。ま
た“トラックアドレスロード”信号はタイマ20のスタ
ート端子にも接続されており、タイマ20はいくつかの
機能を持つ。まず“トランクアドレスロード”信号を受
は取ると、Aバースト部9aおよびBバースト部9bの
それぞれのサンプルホールド回路31および32にタイ
ミング信号を供給し、サンプルホールド回路31.32
の出力はサーボ回路(図示せず)に供給され磁気ヘッド
の位置決めに使用される。また、タイマ20は次のサー
ボセクタ2が現れるまでのタイミングを図り、先に述べ
た、“タイマイネーブル2信号を出力する。さらに“タ
イマイネーブル”信号を出力してから“トラックアドレ
スロード゛信号を受は取るまでのタイミングを測り、予
定された時間と大きく異なるときライン33上に“失敗
”信号を発生しサーボセクタの誤処理を防ぐ。
以上のようにして正確に読み取られたトラックアドレス
やA、 Bバースト部9a、9bのサンプルホールド信
号はサーボ回路(図示せず)に供給され通常のサーボ制
御がなされる。
公表特許公報、昭58−501644では前述のトラッ
クアドレス8aにグレイコードを3回繰り返して書き、
クロックチエツクコード8bを4ビツトとしてトラック
アドレス8aの媒体欠陥に対しての誤読み取りを最小限
に止どめるように工夫している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第8図に示すようにセクタマーク7中に媒体欠
陥34があった場合、セクタマークデコーダ24は“ス
タート”パルスが出力できず、“失敗”状態になる。つ
まりこれまでのサーボデータには必ずタイミングを取る
べきパルスが存在し、そのパルスが媒体欠陥等によって
検出できないと、一連のサーボデータが無効になってし
まうという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、サーボデータ中に1個の媒体欠陥によるビッ
ト欠落があっても正確にサーボ情報を読み取ることを可
能にする磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記
録・検出方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るサーボ情報の記録・検出方法は、記録媒
体1上にデータを記録するデータセクタ2と磁気ヘッド
10の位置決めを行うためのサーボ情報を記録するサー
ボセクタ3とを交互に設け、上記サーボ情報の一部とし
てデータセクタ2とサーボセクタ3との間の消去ギャッ
プ部Gの前後に周期の異なる磁化反転情報をそれぞれ記
録し、その消去ギャップ部Gの前後の磁化反転情報から
読み出されるパルスの間隔をギャップ検出タイマ37に
より検出し、この検出結果に基づいてサーボ情報を読み
取るためのタイミングを得ることを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
この記録・検出方法においては、ギャップ検出タイマ3
7は消去ギャップ部Gの前後のパルス間隔を測定するこ
とにより、すべて正常なパルスをサーボセクタ3から読
み出しているか、あるいは記録媒体1の欠陥等の原因に
より1個のパルスを欠けて読み出しても、どのパルスが
欠けているかを判別できる 〔発明の実施例〕 第1図(a)はこの発明の一実施例に係るサーボ情報の
記録・検出方法によりサーボ情報を書き込んだ記録媒体
(磁気ディスク) l上のパターンを示す図である。ま
た第1図山)は第1図(alに示す磁気ヘッド10の軌
跡Xの記録媒体1上の磁化反転情報を示す図である。第
1図において、第6図に示す構成要素に対応するのには
同一の符号を付し、その説明を省略する。第1図におい
て、35は消去ギャップ部Gの前に記録された磁化反転
情報によるプリギャップパルスでTの間隔を持つ、また
36は消去ギャップ部Gの後に記録された磁化反転情報
によるポストギャップパルスで2Tの間隔を持つ。8は
トラックデータで、トラックアドレス8aとクロックチ
エツクコード8bから構成され、9はバースト部で、9
aのAバースト部と9bのBバースト部から構成される
。これらのサーボ情報を含むサーボセクタの配置は従来
と同様であり、第5図に示すようなものである。第2図
はこの実施例によるサーボ情報を分離・検出する回路の
ブロック図である。第2図において、磁気ヘッド10か
らの信号は増幅器11によって増幅され、その出力は退
加増幅器13とピーク検出器14に導かれる。増幅器1
1.13はこれに続く電子回路用に適当な信号レベルを
得るために磁気ヘッドlOからの信号の振幅を単に増幅
する。ピーク検出器14は磁気ヘッド10の信号の正負
のピークのそれぞれにパルスを発生させる。このピーク
検出器14の出力はデータセパレータ15、ギャップ検
出タイマ37およびカウント設定器38に供給される。
このデータセパレータ15はサーボ情報の記録コードに
したがって、ピーク検出器14の出力を“0”または“
1”にデコードすることができる。それ故このデータセ
パレータ15の構成はサーフ情報の記録コードに依存す
るが、−船釣にはデータセパレータ15にはサーボ情報
の記録コードに同期したクロックが必要とされる。近年
、磁気ディスク装置の円板回転数の安定化や位相同期回
路の改良により、1個のパルスを起点にクロックの再ス
タートをさせるだけで十分安定な同期クロックを得る方
法がある0本回路では、ポストギャップパルスを利用し
て同期クロックを得る。同期クロックとピーク検出器1
4の出力から記録コードをl′および“0”にデコード
することは容易である。データセパレータ15の出力は
一連のデータからなり、10ビツトシフトレジスタ16
の入力側に供給される。さらにデータセパレータ15は
同期クロックを発生し、この同期クロックは10ビツト
シフトレジスタ16のクロック入力にシフトクロックと
して供給され、また、ウィンド設定タイマ45に供給さ
れる。
ギャップ検出タイマ37は最後に入力されたプリギャッ
プパルス35 (第1図に図示)からの時G≦t<G+
Tの場合、ライン39上に“1”を、G+T≦L<G+
2Tの場合、ライン40上に′1′″を、G+2T≦t
<G+3Tの場合、ライン41上に11″を、G+3T
St<G+4Tの場合、ライン42上に“1”をそれぞ
れ発生する。
カウント設定器38はポストギャップパルス36が最後
のプリギャップパルス35からどの程度の時間が経った
ときに入力されるかを検出する。
つまり、ライン39〜42のうちどのラインが“1”の
ときポストギャップパルス36が入力されたかを検出し
、入力タイミングによってライン43上にカウント設定
値を、ライン44上に“タイマスタート信号を出力する
ウィンド設定タイマ45はライン44上の“タイマスタ
ート”信号により同期クロックをカウントしはじめ、ラ
イン43上のカウント設定値と等しくなったときにライ
ン26に“カウント終了”信号を発生する。ライン26
上の信号は3人力のアンドゲート2゛7に入力される。
またアンドゲート27はライン21上の“タイマイネー
ブル”信号とクロックチエツクデコーダ28の出力信号
が入力される。クロックチエツクデコーダ28は1番新
しく入力された3ビツトのデータをモニタするようにシ
フトレジスタ16の出力側に接続され、ビットの内、2
ビツトが予定のデータと一致したとき、“一致”信号を
出力する。ポストギャップパルス36に続いてトラック
データ8がシフトレジスタ16に入力されトラックデー
タ8の後ろ3ビツトのクロックチエツクコード8bがシ
フトレジスタ16に入力されたとき、クロックチエツク
デコーダ28の出力は正しいものになる。したがってア
ンドゲート27の3人力が同時に与えられると、それは
トラックデータ8が正確に読み込まれたことを意味し、
ライン29上に“トラックアドレスロード”信号を発生
する。マイクロプローセッサ30は“トラックアドレス
ロード”信号を受は取るとすぐシフトレジスタ16の出
力よりトラックアドレス8aを読み取る。また“トラッ
クアドレスロード”信号はタイマ20のスタート端子に
も接続されており、タイマ20はいくつかの機能を持つ
。まず“トラックアドレスロード”信号を受は取ると、
Aバースト部9aおよびBバースト部9bのそれぞれの
サンプルホールド回路31および32にタイミング信号
を供給し、サンプルホールド回路31.32の出力はサ
ーボ回路(図示せず)に供給され磁気ヘッドの位置決め
に使用される。また、タンマ20は次のサーボセクタ3
が現れるまでのタイミングを図り、先に述べた、“タイ
マイネーブル”信号を出力する。さらに“タイマイネー
ブル”信号を出力してから“トランクアドレスロード”
信号を受は取るまでのタイミングを測り、予定された時
間と太き(異なるときライン33上に“失敗”信号を発
生しサーボセクタの誤処理を防ぐ。
第3図(a)〜(e)は複数のトラックにわたるサーボ
情報の様子とヘッド10が軌跡Xを通ったときの読み出
し波形および第2図の中での信号のタイミングを図示し
たもので、最後のプリギャップパルス35aが入力され
てから時間Gだけ経ったときライン39上に“1″信号
が発生し、ポストギャップパルス36aが読み込まれる
。このときはプリギャップパルス35aおよびポストギ
ャップパルス36aの両方が正確に読み込まれているこ
とを示し、カウント設定値として10同期クロック分を
与える。
また第4図(a)〜(e)は媒体欠陥34があるためポ
ストギャップパルス36aが読み込むことができなかっ
た場合の動作を示す図であって、プリギャップパルス3
5aが入力されてから、時間G+2Tのときにポストギ
ャップパルス36bが読み込まれる。このときはポスト
ギャップパルス36aの欠落であるから、カウント設定
値は9回期クロック分である。プリギャップパルス35
aの欠落についても同様に判別することができ、“トラ
ックアドレスロード”信号を正確なタイミングで発生で
きる。
なお、上記実施例ではプリギャップパルス35の間隔を
T、ポストギャップパルス36の間隔を2Tとしたが、
それぞれTと3T等でもよい。またトラックアドレス8
aにはダレイコードを用いたが、ダレイコードを3回繰
り返してもよく、あるいはその他のコードを用いてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、サーボ情報の−・部とし
てデータセクタとサーボセクタとの間の消去ギャップ部
の前後に周期の異なる磁化反転情報をそれぞれ記録し、
その消去ギャップ部の前後の磁化反転情報から読み出さ
れるパルスの間隔をギャップ検出タイマにより検出し、
この検出結果に基づいてサーボ情報を読み取るためのタ
イミング体の欠陥等の原因により1個のパルスを欠けて
読み出しても、どのパルスが欠けているがを判別でき、
これによりギヤツブ部以下に続くトラックデータを正確
に読み出せ、したがってサーボデータ中に1個の媒体欠
陥によるビット欠落があっても正確にサーボ情報を読み
取れ、信顛性の高い磁気ディスク装置を提供できるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alはこの発明の一実施例に係るサーボ情報の
記録・検出方法を説明するための記録媒体上のパターン
を示す図、第1図(blは第1図(a)における磁気ヘ
ッドの軌跡の記録媒体上の磁化反転情報を示す図、第2
図はこの実施例におけるサーボ情報分離・検出回路のブ
ロック図、第3図(a)〜(e)はこの実施例の動作を
説明するための図、第4図(al〜(e) %;t:こ
の実施例において媒体欠陥がある場合の動作を説明する
ための図、第5図はデータセクタとサーボセクタを交互
に設けた記録媒体を示す図、第6図(alは従来のサー
ボ情報の記録・検出方法を説明するための記録媒体上の
パターンを示す図、第6回出)は第6図(a)における
磁気ヘッドの軌跡の記録媒体上の磁化反転情報を示す図
、第6図(C1は第6図(a)における磁気ヘッドが軌
跡を移動したときの読出し信号を示す図、第7図は従来
のサーボ情報分離・検出回路のブロック図、第8図(a
)〜(C1は第6図(a)でセクタマーク上に媒体欠陥
がある場合の動作を説明するための図である。 1・・・記録媒体、2・・・データセクタ、3・・・サ
ーボセクタ、4・・・サーボトラック、10・・・磁気
ヘッド、35・・・プリギャップパルス、36・・・ポ
ストギャップパルス、37・・・ギャップ検出タイマ、
G・・・消去ギ中ツブ部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体上にデータを記録するデータセクタと磁
    気ヘッドの位置決めを行うためのサーボ情報を記録する
    サーボセクタとを交互に設け、上記サーボ情報の一部と
    して上記データセクタと上記サーボセクタとの間の消去
    ギャップ部の前後に周期の異なる磁化反転情報をそれぞ
    れ記録し、その消去ギャップ部の前後の磁化反転情報か
    ら読み出されるパルスの間隔をギャップ検出タイマによ
    り検出し、この検出結果に基づいてサーボ情報を読み取
    るためのタイミングを得ることを特徴とする磁気ヘッド
    の位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法。
  2. (2)上記消去ギャップ部の後に記録された磁化反転情
    報の次に上記サーボセクタを構成するサーボトラックの
    トラックアドレスを設け、また、上記ギャップ検出タイ
    マは上記消去ギャップ部の前に記録された最後の磁化反
    転情報より時間の測定を始め、その消去ギャップ部の長
    さに相当する時間が経過した時からその最後の磁化反転
    情報によるパルスの周期を2倍以上に設定し、上記タイ
    ミングを得るための時間設定を行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の磁気ヘッドの位置決めのため
    のサーボ情報の記録・検出方法。
JP1076986A 1989-03-29 1989-03-29 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法 Expired - Lifetime JP2612337B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076986A JP2612337B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法
US07/501,050 US5153788A (en) 1989-03-29 1990-03-28 Method of recording and detecting servo information for positioning magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076986A JP2612337B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02257417A true JPH02257417A (ja) 1990-10-18
JP2612337B2 JP2612337B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=13621100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076986A Expired - Lifetime JP2612337B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5153788A (ja)
JP (1) JP2612337B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007355A1 (en) * 1990-10-12 1992-04-30 Servo Track Writer Corporation Apparatus for, and methods of, recording signals in tracks on a memory member
US5333140A (en) * 1991-10-03 1994-07-26 Helios Incorporated Servowriter/certifier
US5396376A (en) * 1992-03-23 1995-03-07 Conner Peripherals, Inc. Multi-track embedded servo recording format and method
JPH06131833A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Nec Ibaraki Ltd 磁気ディスク装置
US5796541A (en) * 1995-11-21 1998-08-18 Guzik Technical Enterprises, Inc. Servo track writing measurement of gapped initial clock track to write full clock track
US6078452A (en) * 1998-06-22 2000-06-20 Western Digital Corporation Disk drive employing method of writing a data block to a data sector following a defective servo sector
US6803988B2 (en) * 2000-12-19 2004-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field flattener for flattening a bent image surface
US6836453B2 (en) * 2002-01-16 2004-12-28 International Business Machines Corporation Re-read of data read prior to read inhibit for data recovery and validation in a sampled position data storage device
JP4148951B2 (ja) * 2005-01-12 2008-09-10 株式会社東芝 磁気記録再生装置
US7715137B2 (en) * 2006-10-19 2010-05-11 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Servo patterns for patterned media
JP4991469B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-01 株式会社東芝 サーボフレーム間隔補正装置、記憶装置、サーボフレーム間隔補正方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424543A (en) * 1981-11-16 1984-01-03 Dma Systems Corporation Method and apparatus for recording transducer positioning information
US4825310A (en) * 1986-10-14 1989-04-25 Konishiroku Photo Industries Co., Ltd. Method and apparatus for recording servo synchronization information
US4910617A (en) * 1988-04-29 1990-03-20 Brand Technologies Disk drive head positioning servo system utilizing encoded track zone information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612337B2 (ja) 1997-05-21
US5153788A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454549A (en) Slant track sector servo
JPH02257417A (ja) 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法
JPH1116137A (ja) 識別パルス幅を有する磁気トラックを追跡するサーボシステム
US4901301A (en) Region detection system for detecting empty sectors on a recording medium
KR100240788B1 (ko) 디지탈 데이타 재생 장치
US5625505A (en) Method of and apparatus for regenerating partial-response record signal
JP2580112B2 (ja) 信号判別方法
JPH0834047B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH07147059A (ja) 磁気ディスク装置
JP2933172B2 (ja) 磁気記録再生装置
SU1016829A1 (ru) Устройство дл контрол верности записи-воспроизведени цифровой информации
SU849250A1 (ru) Устройство дл контрол и коррек-ТиРОВКи иНфОРМАции
KR940001053Y1 (ko) 데이타 백업장치의 프레임 번호 검출회로
SU605239A1 (ru) Устройство перезаписи информации по магнитной ленте
SU924745A1 (ru) Устройство дл двухканальной магнитной записи блочной цифровой информации
JP2626017B2 (ja) タイムコード信号の遅延処理回路
SU585528A1 (ru) Устройство дл воспроизведени фазомодулированных сигналов
JPH03173975A (ja) 信号抽出方法および信号抽出装置
JPH0636482Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6412027B2 (ja)
JPH0256754B2 (ja)
JPS61148609A (ja) 情報抽出装置
JPH0319636B2 (ja)
JPS59119518A (ja) 不良識別トラツクのトラツクアドレス認識方式
JPH01173368A (ja) スライスレベル設定制御方式