JPH0319636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319636B2
JPH0319636B2 JP57172064A JP17206482A JPH0319636B2 JP H0319636 B2 JPH0319636 B2 JP H0319636B2 JP 57172064 A JP57172064 A JP 57172064A JP 17206482 A JP17206482 A JP 17206482A JP H0319636 B2 JPH0319636 B2 JP H0319636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
index data
output
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57172064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960779A (ja
Inventor
Seiichi Oomichi
Shigeki Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57172064A priority Critical patent/JPS5960779A/ja
Publication of JPS5960779A publication Critical patent/JPS5960779A/ja
Publication of JPH0319636B2 publication Critical patent/JPH0319636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 技術分野 本発明は、テープに記録されている情報の冒頭
部にその情報に係るインデツクスデータを記録
し、早送り動作時該インデツクスデータを読み取
つてテープレコーダの動作を制御する場合のその
インデツクスデータの読み取り方法に関するもの
である。
(ロ) 技術の背景 従来、テープレコーダに於いて、情報を記録す
る場合、その情報の冒頭に、その情報に係るイン
デツクスデータを記録し、早送りモード、あるい
は、巻戻しモードに於いてインデツクスデータを
読み取りテープレコーダを制御することが行われ
ている。例えば、音楽を録音する場合には、その
音楽の曲番をインデツクスデータとして記録し、
曲のサーチ等に利用している。
斯かるテープレコーダに於いては、インデツク
スデータの前後に各々スタートビツトパルスある
いはストツプビツトパルスを設けたパルス列を作
り、このパルス列を情報の冒頭に記録している。
第1図は、インデツクスデータが4ビツトから成
る場合を示している。即ち、インデツクスデータ
D4〜D1の前にはスタートビツトパルスP1が設け
られ、後にはストツプビツトパルスP2が設けら
れる。インデツクスデータD4〜D1は、ビツトの
内容が“1”であればパルスが生じ、“0”の場
合にはパルスは生じない。従つて、実線で示され
たパルス列の場合には、インデツクスデータは
「0001」である。
第1図に示されたパルス列を記録する場合、パ
ルスP1,P2及びインデツクスデータD4〜D1とそ
の間隔を50msの長さで記録したりすると、早送
りモードでこのパルス列を検出すると第2図に示
される波形が得られる。早送りモードの巻終り近
くでは、テープスピードは記録時の約20倍となる
ため、パルス及びインデツクスデータの幅及び間
隔は約2.5msとなる。このとき、インデツクス
データを読み取るには、スタートビツトパルス
P1の中間、即ち、スタートビツトパルスP1の立
ち上がりから1.25ms経過した時点を基点とし
て、5ms毎の時点、T1,T2,T3,T4で信号の
読み取りを行う。
ところが、基点の設定及び読み取り間隔の設定
に誤差があると、後の読み取り時点ほどその誤差
が積算されるため、インデツクスデータとのズレ
が生じ、読み取りエラーとなる危惧がある。ま
た、早送りモードの巻き始めでは、テープスピー
ドは記録時の約10倍となり、パルス及びインデツ
クスデータの幅及び間隔は、5msとなり、検出
された第2図のパルス列は矢印の方向に2倍伸長
されることになる。従つて、この場合には、第2
図に示された読み取り間隔では、読み取り不可能
となり、基点及び読み取り間隔も設定し直す必要
がある。
(ハ) 発明の開示 本発明は上述した点に鑑みて為されたものであ
り、複数のパルスから成るキユー信号と、複数ビ
ツトのインデツクスデータ及びインデツクスデー
タの各ビツトの前に設けられた同期ビツト信号と
から成るパルス列をテープに記録し、このテープ
からインデツクスデータを読み取る方法であり、
複数のパルスを所定数連続的に計数することによ
つてキユー信号であることをキユー信号検出手段
によつて認識したとき、同期ビツト信号検出手段
で各同期ビツト信号の立ち下りを検出し、各同期
ビツト信号の立ち下りから所定時間をタイマー手
段で作成し、その所定時間が経過した各々の時点
に於いて、データ判定手段でデータの読み取りを
行うことにより、インデツクスデータを正確に読
み取ることができる読み取り方法を提供するもの
である。
(ニ) 実施例 第3図aは、以下に述べる実施例に於いて、検
出されるべきインデツクスデータが含まれるパル
ス列であり、このパルス列は情報の記録されたト
ラツクとは異なるトラツクで、情報の冒頭に記録
される。また、このパルス列は、パルスP′1〜P′9
から成るキユー信号と、インデツクスデータD′4
〜D′1と、インデツクスデータD′4〜D′1の各ビツ
トの前に設けられた同期ビツト信号S′1〜S′4とか
ら構成され、キユー信号の最後のパルスP′9と最
初の同期ビツト信号S′1との間は、パルス1個分
間隔があいている。更に、パルスP′1〜P′9と、イ
ンデツクスデータD′4〜D′1と、同期ビツト信号
S′1〜S′4とは等しいパルス幅で、且つ、等しい間
隔でテープに記録されるが、その記録方法はパル
スを直接的に、あるいは周波数変調して、又は、
正弦波変換して記録する。しかし、雑音等の観点
から低周波を用いた正弦波変換が適しており、パ
ルス幅及び間隔は、50msが用いられる。
一方、第3図bは、第3図aのパルス列が記録
されたテープを早送り動作状態で検出取り出した
波形であるが、第3図aと対応させるため時間軸
は無視している。キユー信号を構成するパルス
P1〜P9と、インデツクスデータD4〜D1と、同期
ビツト信号S1〜S4の幅はその間隔より長くなる様
検出時に波形整形される。詳しくは後に述べる。
早送り動作状態に於いて巻き始めでは記録時のテ
ープスピードより約10倍となるため50msで記録
されたパルスは5msのパルス幅で検出され、そ
して波形整形された後には、例えば7msとなり
パルス間隔は3msとなる。一方巻き終り近くの
テープスピードは、記録時より約20倍となるため
50msで記録されたパルスは2.5msのパルス幅
で検出され、波形整形後は、例えば3.5msのパ
ルス幅となり、パルス間隔は1.5msとなる。
パルス列の検出時に再生信号を波形整形する理
由は、インデツクス信号の読み取り動作が同期ビ
ツト信号の立ち下りを基点とする所定時間後にお
いて行なわれ、その所定時間がキユー信号のパル
スP8のパルス幅tpによつて決定されるためであ
り、波形整形によつてパルス幅を長く、間隔を短
くすることにより、基点からtp経過した時点は必
ずインデツクスデータD4〜D1のパルス内に存在
することになる。
第4図は本発明の実施例を示すブロツク図であ
り、1は再生ヘツド、2は増幅回路、3は波形整
形回路、4はキユー信号検出手段、5はパルス幅
測定手段、6は同期ビツト信号検出手段、7はタ
イマー手段、8はデータ判定手段、9はレジスタ
である。
早送り動作状態に於いて、再生ヘツド1は第3
図aに相当する正弦波信号を検出し、その信号は
増幅回路2によつて増幅される。波形整形回路3
は増幅回路2から出力される正弦波信号から第3
図bに示されたパルス列を作成するものであり、
所定のスライスレベルで正弦波信号をスライスす
ることにより、パルス幅がパルス間隔より所定の
比で長くなるようにしている。波形整形回路3の
出力POUTは、キユー信号検出手段4、パルス幅測
定手段5、同期ビツト信号検出手段6、データ判
定手段8に印加される。
キユー信号検出手段4は、出力POUTに生じるパ
ルスを計数し、所定数が連続的に計数されたと
き、キユー信号として認識すると共に、キユー信
号の終了を検出して、次に到来する同期ビツト信
号の検出動作を行わしめるものである。キユー信
号検出手段4は出力POUTのパルスを計数するカウ
ンタ10と、カウンタ10に印加されたパルスが
連続しているか否か、を検出するタイマー回路1
1とから成る。出力POUTにパルスが生じると、こ
のパルスはカウンタ10で計数されると共に、タ
イマー回路11をリセツトし、印加されているク
ロツクφを計数させる。タイマー回路11はクロ
ツクφを計数して定められた時間、例えば10ms
を作る。即ち、印加されたパルスがキユー信号を
構成するものであれば、早送り動作状態における
最もテープスピードが遅い場合でも、次のパルス
が到来するまでの時間は10ms以内であり、10m
s以上であれば、キユー信号を構成するパルスで
はないのである。その動作は、10ms以内に連続
してパルスが到来すると、そのパルス毎にタイマ
ー回路11がリセツトされるので、タイマー回路
11からタイマー出力Reが出力されず、カウン
タ10はパルスの計数を続ける。一方、連続して
パルスが到来しないと、タイマー回路11からタ
イマー出力Reが出力され、カウンタ10がリセ
ツトされ、計数されたパルスは無効となる。カウ
ンタ10が7個目のパルスP7を計数すると、パ
ルスP7の立ち下りに於いて、制御信号C7が出力
され、制御信号C7はタイマー回路11の動作を
停止させると共に、パルス幅測定手段5を動作さ
せる。また、パルスP9が計数されると、その立
ち下りに於いて、制御信号C9が出力され、同期
ビツト信号検出手段6を動作させる。
パルス幅測定手段5は、8個目のパルスP8
立ち上りから立ち下りまでの時間を測定するもの
であり、パルス出力POUT及びクロツクφが印加さ
れ、制御信号C7によつて制御される入力回路1
2と、入力回路12から印加されるパルスを計数
しその計数内容を保持するカウンタ13とから成
る。制御信号C7が出力されると、入力回路12
は、次に到来するパルスP8のパルス期間tPだけク
ロツクφを通過させ、カウンタ13に印加する。
従つて、カウンタ13にはパルス期間tPに相当す
る計数内容が保持される。
同期ビツト信号検出手段6は、キユー信号検出
手段4がキユー信号の終了を検出したとき、即
ち、9個目のパルスP9の立ち下りに於いて出力
する制御信号C9と、タイマー手段7の出力TP
よつて制御される立ち上り検出回路14と、立ち
上り検出回路14の出力によつて制御される立ち
下り検出回路15とから成る。制御信号C9が印
加されると、立ち下り検出回路14がパルスP9
の次に到来する同期ビツト信号S1の立ち下りを検
出し、立ち下り検出回路15を動作させる。立ち
下り検出回路15は同期ビツト信号S1の立ち下り
を検出すると、制御信号TSをタイマー手段7に
印加する。
タイマー手段7は、同期ビツト信号検出手段6
から、同期ビツト信号S1〜S4の立ち下り時に出力
される制御信号TSによつて制御され、制御信号
TSが印加されると、カウンタ13に保持されて
いる計数内容を取り込み、その内容は、カウンタ
13で計数されたクロツクφによつて減算計数さ
れ、計数が零になると、タイマー手段7はタイマ
ー出力TPを出力する。タイマー出力TPはデータ
判定手段8を動作させると共に、次に到来する同
期ビツト信号S2の立ち上りを検出するために立ち
上り検出回路14を動作させる。
データ判定手段8は、例えばゲート回路から成
り、タイマー出力TPが印加されると、その時の
パルス出力POUTをインデツクスデータDnとして
レジスタ9の所定ビツトに記憶させる。レジスタ
9は4ビツトで構成され、データ判定手段8の結
果Dnを所定ビツトに記憶することにより、イン
デツクスデータD1〜D4を保持する。
斯かる構成に於いて、キユー信号は、キユー信
号検出手段4により、7個のパルスP1〜P7が連
続的に計数されたときキユー信号として認識さ
れ、キユー信号の8個目のパルスP8のパルス幅tP
が、制御信号C7によつて動作状態にあるパルス
幅測定手段5によつて、クロツクφの計数値とし
て測定保持される。そして、キユー信号の終了が
パルスP9の計数によつて検出されると、制御信
号C9により同期ビツト信号検出手段6が動作状
態になり、キユー信号に続いて到来する最初の同
期ビツト信号S1が検出される。同期ビツト信号S1
が検出される。同期ビツトS1の立ち下りが検出さ
れて、制御信号TSが出力されるとタイマー手段
7が動作し、パルスP8の計数結果に基いて、ク
ロツクφから時間tPが作成される。インデツクス
データD4は、タイマー手段7が時間tPを計時した
ときのタイマー出力TPにより動作するデータ判
定手段8によつて取り込まれ、そのインデツクス
データD4の内容はレジスタ9の第4ビツトに記
憶される。また、同期ビツト信号S2〜S4は、タイ
マー出力TPが同期ビツト信号検出手段6を動作
させることによつて検出され、各インデツクスデ
ータD3〜D1は、同様にタイマー手段7のタイマ
ー出力TPの出力された時に取り込まれ、レジス
タ9の第3ビツト、第2ビツト、第1ビツトに
各々記憶される。
従つて、インデツクスデータD4〜D1は、同期
ビツト信号S1〜S4の各立ち下り時点から、タイマ
ー手段7によつて計時される時間tP毎に読み取ら
れるのであり、時間tPがキユー信号のパルスP8
パルス幅TPに基いて設定されるため、インデツ
クスデータの読み取り時点は、必ずインデツクス
データD4〜D1の存在する範囲内となる。また、
同期ビツト信号S1〜S4の立ち下りを基点として
各々独立した読み取り動作をするために、時間tP
に測定誤差があつたとしても、その誤差が積算さ
れ読み取り時点がズレることが無くなるのであ
る。
尚、本実施例に於ける各手段は、マイクロコン
ピユータを用いて、プログラムで構成することも
可能である。
(ホ) 効果 本発明は、インデツクスデータの前に記録され
ているキユー信号を検出し、且つそのキユー信号
のパルス幅に基づいて所定時間を得ると共にイン
デツクスデータの各ビツトの前に設けられた同期
ビツト信号を基点とする前記所定時間後のデータ
をインデツクスデータとして記憶させることによ
つてテープに記録されているインデツクスデータ
を読み取るようにしたので、テープの走行速度に
関係なく読み取り動作を行なうことが出来るとい
う利点を有している。従つて、テープの巻き始め
と巻き終わりとでテープの走行速度が大きく相違
する早送り動作状態におけるインデツクスデータ
の読み取り動作を正確に行なうことが出来、本発
明はテープレコーダのインデツクスデータ読み取
り方法として最適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示すパルス波形
図、第3図a,bは本発明に使用されるパルス波
形図、第4図は本発明の実施例を示すブロツク図
である。 1……再生ヘツド、2……増幅回路、3……波
形整形回路、4……キユー信号検出手段、5……
パルス幅測定手段、6……同期ビツト信号検出手
段、7……タイマー手段、8……データ判定手
段、9……レジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報の冒頭部に複数のパルスから成るキユー
    信号、前記情報に係る複数ビツトのインデツクス
    データ及び該インデツクスデータの各ビツトの前
    に設けられた同期ビツト信号によつて形成された
    パルス列が記録されているテープから前記インデ
    ツクスデータを読み取る方法において、早送り動
    作時再生ヘツドによつて再生される前記複数のパ
    ルスを所定数連続的に計数することによりキユー
    信号であることを認識するキユー信号検出手段
    と、前記キユー信号の検出によつて前記キユー信
    号検出手段より出力される信号により動作せしめ
    られると共にパルスの幅を測定するパルス幅測定
    手段と、キユー信号の検出終了時前記キユー信号
    検出手段より出力される信号により動作せしめら
    れると共に前記同期ビツト信号を検出する同期ビ
    ツト信号検出手段と、前記同期ビツト信号の検出
    によつて前記同期ビツト信号検出手段より出力さ
    れる信号により動作せしめられると共に前記パル
    ス幅測定手段により測定されたパルス幅に基づい
    て所定の時間がセツトされるタイマー手段と、該
    タイマー手段のタイムアツプ出力でデークの読み
    取りを行なうデータ判定手段とを備え、各同期ビ
    ツト信号から前記所定の時間経過後のデータをイ
    ンデツクスデータとして記憶することを特徴とす
    るテープレコーダのインデツクスデータ読み取り
    方法。
JP57172064A 1982-09-29 1982-09-29 テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法 Granted JPS5960779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172064A JPS5960779A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172064A JPS5960779A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960779A JPS5960779A (ja) 1984-04-06
JPH0319636B2 true JPH0319636B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=15934860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172064A Granted JPS5960779A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960779A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960779A (ja) 1984-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663678A (en) System for writing and reading digital data interspersed with analog audio frequency data on magnetic recording tape
JPS55129978A (en) Tape head positioning method in tape recorder
JPH02257417A (ja) 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法
JPH0319636B2 (ja)
US4449154A (en) Sampling time control circuit for use in an audio cassette tape data processor
JPH0256754B2 (ja)
JPH0319637B2 (ja)
US4888654A (en) Method of writing and reading digital data interspersed with analog audio frequency data on magnetic recording tape
JPH02289951A (ja) キュー信号の記録方法及び検出装置
JPS6128181B2 (ja)
KR910017365A (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더
JP2933172B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0030113A1 (en) Recording-time mode detector and video tape recorder or reproducer including such a detector
JPS61133082A (ja) 磁気記録テ−プ
KR930008083Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더(dat)용 자동 곡번 기록장치
SU1016829A1 (ru) Устройство дл контрол верности записи-воспроизведени цифровой информации
JPH043576B2 (ja)
JPH0329786Y2 (ja)
JPH0233755A (ja) スタートid記録装置
JPS588069B2 (ja) デ−タブロツク検出方式
JPS6278921A (ja) 信号判別方法
JPS6412027B2 (ja)
JPS6171489A (ja) デ−タ検索装置
JPH022226B2 (ja)
JPS616923U (ja) 録音機能付小型電子機器