JPH02256787A - 小口径管推進工法及びその装置 - Google Patents

小口径管推進工法及びその装置

Info

Publication number
JPH02256787A
JPH02256787A JP3248489A JP3248489A JPH02256787A JP H02256787 A JPH02256787 A JP H02256787A JP 3248489 A JP3248489 A JP 3248489A JP 3248489 A JP3248489 A JP 3248489A JP H02256787 A JPH02256787 A JP H02256787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
enlarged head
traction
buried
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3248489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765467B2 (ja
Inventor
Masaya Kawara
瓦 雅哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIGUMI KK
Original Assignee
MORIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIGUMI KK filed Critical MORIGUMI KK
Publication of JPH02256787A publication Critical patent/JPH02256787A/ja
Publication of JPH0765467B2 publication Critical patent/JPH0765467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、道路、軌道、堤防、水路等の下部地中に上
・下水道、通信、電気等用の管路を形成するときに利用
される小口径管推進工法及びその装置に関し、特に、大
きな接合強度が得られない塩化ビニール管やヒユーム管
でも容易に推進できるようにした小口径管推進工法及び
その装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、道路、軌道、堤防、水路等の下部地中に上・下
水道、通信、電気等用の小口径管を埋設する場合、推進
工法が採用されている。この小口径管推進工法としては
、押込式と牽引式が一般的であるが、押込式は牽引式に
比べ効率が悪く、しかも、塩化ビニール管やヒユーム管
の場合には蛇行することがある等の技術的問題を有し、
現状では牽引式が賞用されている。
この牽引式小口径管推進工法を第9図及び第10図に示
し、これを説明する。先ず、管路予定区間の両端に作業
用の立坑(1)(2)を形成し、発進立坑、例えば立坑
(1)から到達立坑(2)に向かってパイロットヘッド
(3)及び所定本数のパイロット管(4)(4)・・・
を立坑(1)内に設置されたジヤツキ(5)によって尺
取り状に逐次押込推進させる(第9図参照)。そして、
パイロット管(4)(4)・・・の先端が立坑(2)に
到達するまで推進すると、この先端からパイロットヘッ
ド(3)を取外して当該先端に拡大ヘッド(6)を取付
け、この拡大ヘッド(6)をジヤツキ(5)によってパ
イロット管(4)(4)・・・を介して圧密又は排土し
乍ら牽引し、かかる状態で拡大ヘッド(6)に所定本数
の埋設管(7)(7)・・・を順次接続して当該埋設管
(7)(7)・・・を逐次牽引推進させる(第10図参
照)、そして、このように埋設管(7)(7)・・・を
その先端が立坑(1)に到達するまで牽引推進させるこ
とで、所望の管路を形成するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した牽引式小口径管推進工法は、埋設管
(7)(7)・・・に大きな牽引推進力がかかるので、
埋設管(7)(7)・・・間の結合が強固でなければな
らない、然るに、埋設管(7)が鋼管の場合は溶接や螺
合により強固な結合が得られるが、塩化ビニール管やヒ
ユーム管の場合は接着剤やカラーにより結合しているか
ら、強固な結合が得られない。このため、塩化ビニール
管やヒユーム管を牽引式小口径管推進工法で埋設するこ
とが非常に困難であった。
しかし、経済性、耐久性等を考えると、鋼管より塩化ビ
ニール管やヒユーム管を埋設するのが望まれている。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは、強固な結合が得られない塩化
ビニール管やヒユーム管でも容易に牽引推進できるよう
にした小口径管推進工法及びその装置を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的の達成手段としてこの発明は、パイロット管の
先端が到達立坑に到達した後、そのパイロット管の先端
に拡大ヘッドを取付け、この拡大ヘッドに牽引管を結合
すると共に、該牽引管に埋設管を嵌装保持させ、上記拡
大ヘッドをパイロット管を介して圧密又は排土し乍ら牽
引させて上記牽引管を牽引推進し、この牽引管の牽引推
進に伴って埋設管を推進させる小口径管推進工法を提供
するものである。
また、底部径が埋設管の外径より僅かに大きい円誰形に
形成された拡大ヘッド本体の後端に、埋設管が嵌挿し得
るケーシングパイプと継合部材が突設された拡大ヘッド
と、所望長さ及び所望径の金属製円管からなり、長手方
向の数箇所に外周方向に放射状に延びる複数の支え治具
が円周等配設され、かつ、両端に継合部材が夫々配設さ
れた所定本数の牽引管と、上記牽引管上に埋設管を嵌命
固定し得るようになされた管止め板とからなり、上記拡
大ヘッドに上記牽引管を継合部材を介して逐次結合固着
すると共に、牽引管に埋設管を嵌挿保持して該埋設管を
管止め板により係止するようにした小口径管推進装置を
提供するものである。
〔作用〕
拡大ヘッド及び牽引管を牽引推進させることによってこ
れらに嵌挿保持された埋設管をいっしょに牽引推進させ
るようにしたから、牽引力は拡大ヘッド及び牽引管にか
かるのみで、埋設管には伝達されないので、大きな結合
強度が得られない塩化ビニール管やヒユーム管でも牽引
推進が容易である。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて詳述する
第1図乃至第6図はこの発明に係る小口径管推進工法に
用いる装置の一例を示すもので、先端部が円錐状に形成
された拡大ヘッド(10)と、拡大ヘッド(10)に順
次接続される所定本数の牽引管(20)  (20)・
・・と、拡大ヘッド(10)と牽引管(20)  (2
0)・・・とに保持される塩化ビニール管からなる埋設
管(30)  (30)・・・の後端を係止する管止め
板(40)とで構成されている。
拡大ヘッド(10)は、底部径が埋設管(30)の外径
より僅かに大きい円錐形に形成された拡大ヘッド本体(
11)の後端に、埋設管(30)が嵌挿し得るケーシン
グパイプ(12)及び埋設管(30)の端部が係止され
る管止めパイプ(13)を一体に突設すると共に、複数
個のボルト孔(14a )  (14a )・・・を円
周等配設させたフランジ(14)をブラケット(15)
を介して一体に突設している。
牽引管(20)は所望長さ及び所望径の金属製円管から
なり、長手方向の数個所、例えば2個所に、外周方向に
放射状に延びてその先端円軌跡の径が埋設管(30)の
内径と同一となる複数個、例えば4個の支え治具(21
)  (21)・・・が円周等配設されると共に、両端
に夫々継合部材、例えばジヨイント(22)  (23
)が装設される。
支え治具(21)は、牽引管(20)の外周面に一体に
固着されたナツト(21a)にボルト(21b)を螺挿
し、このポル)(21b)の他端を嵌挿させたナツト(
21c )に2又状のブラケット(21d)を一体に固
着し、このブラケット(21d)にゴムローラー(21
e )をビア(21f)を介して回転自在に軸支してな
る。一方のジヨイント、例えばジヨイント(22)は、
牽引管(20)の一端に2枚の連結板(22a )  
(22a )を所定の間隔〔後述する他方のジツイン)
 (23)の連結板(23a)を挟み込み可能な間隔〕
で平行に配置して一体に固着し、この再連結板(22a
 )  (22a )に2個のボルト挿通孔(22b)
(22b)と切欠き(22c)を夫々対向配置して形成
させている、他方のジヨイント(23)は牽引管(20
)の他端に1枚の連結板(23a)を一体に固着し、こ
の連結板(23a)に2個のボルト挿通孔(23b)(
23b)をジヨイント(22)の再連結板(22a)(
22a)の両ボルト挿通孔(22b)(22b)と対応
して形成すると共に、2個の突辺(23c)(23c)
をシラインド(22)の再連結板(22a)(22a)
の切欠き(22c)に対応して側方に突設させている。
また、牽引管(20)の他端部には、管止め板(40)
を係止する係止リング(24)及び複数個の補強リブ(
25)  (25)・・・が一体に固着されている。
管止め板(40)は金属平板からなり、牽引管(20)
の外周に嵌合し得るU字状の嵌合凹部(41)を有する
尚、図中(50)は拡大ヘッド(10)のフランジ(1
4)に結合されるフランジで、複数個のボルト挿通長孔
(50a )  (50a )・・・を円周等配設させ
、牽引管(20)の他端に配設させたシラインド(23
)を一体に固着している。
次に、上記装置を使用して塩化ビニール管からなる埋設
管(30)を埋設するこの発明に小口径管推進工法につ
いて説明する。
先ず、従来と同様に、第9図に示すように、管路予定区
間の両端に作業用の立坑(1)(2)を形成し、発進立
坑、例えば立坑(1)から到達立坑(2)に向かってパ
イロットヘッド(3)及び所定本数のパイロット管(4
)(4)・・・を立坑(1)内に設置されたジヤツキ(
5)によって尺取り状に逐次押込推進させる。そして、
パイロット管(4)(4)・・・の先端が立坑(2)に
到達するまで推進すると、この先端からパイロットヘッ
ド(3)を取外して当該パイロット管(4)(4)・・
・の先端に拡大ヘッド(10)の拡大ヘッド本体(11
)を螺合して、パイロット管(4)(4)・・・の先端
に拡大ヘッド(10)を一体に取付け、次いで、該拡大
ヘッド(10)にジジイン) (23)を一体に取付け
る。この拡大ヘッド(10)へのジヨイント(23)の
取付けは、拡大ヘッド(10)のフランジ(14)とジ
ョイント(23)のフランジ(50)を衝合した後、ボ
ルト(53)  (53)・・・をフランジ(50)の
ボルト挿通長孔(50a )  (50a )・・・に
押通してフランジ(14)のボルト孔(14a )  
(14a )・・・に螺合し、該ボルト(53)  (
53)・・・を緊締して一体に取付ける0次に、牽引管
(20)の外周に支え治具(21)  (21)・・・
を介して埋設管(30)を嵌挿した後、これを立坑(2
)内に搬入してその牽引管(20)を拡大ヘッド(10
)にジヨイント(23)  (22)を介して結合させ
る。即ち、拡大ヘッド(10)に取付けたジヨイント(
23)の連結板(23a)を牽引管(20)のジヨイン
ト(22)の再連結板<22a )  (22a )間
に、連結板(23a)の突片(23c)が連結板(22
a )  (22a )の切欠き(22c)(22c)
に嵌合するように挟込み、この連結板(22a )  
(23a )  (22a )のボルト挿通孔(22b
 )  (23b )  (22a )、(22b)(
23b)(22b)にボルト(54)  (54)を挿
通して該ボルト(54)  (54)にナツト(55)
  (55)を螺合して緊締することにより、拡大ヘッ
ド(10)に牽引管(2,0)を結合させる。次いで、
牽引管(20)に嵌挿させた埋設管(30)の一端を拡
大ヘッド(10)のケーシングバイブ(12)内に管止
めパイプ(13)に当接するまで嵌挿した後、管止め板
(40)の嵌合凹部(41)を牽引管(20)上に跨が
るように嵌合して該管止め板(40)を牽引管(20)
の外周に嵌装させた埋設管(30)の他端と牽引管(2
0)上に固着した係止リング(24)との間に挟み込む
、これにより、埋設管(30)は両端を管止めリング(
13)及び管止め板(40)により管止めされる。かか
る状態において、拡大ヘッド(10)をパイロット管(
4)(4)・・・を介してジヤツキ(6)によって圧密
牽引すると、牽引管(20)が牽引推進されて該牽引管
(20)の外周に嵌装された埋設管(30)が牽引管(
20)の牽引推進に伴って推進する。このとき、牽引力
は牽引管(20)にかかるのみで、埋設管(30)には
伝達されない。
そして、埋設管(30)を管止め板 (40)が立坑(
2)の側面手前に到達するまで推進すると、管止め板(
40)を埋設管(30)から取外した後、別の牽引管(
20)の外周に支え治具(20)(20)・・・を介し
て嵌挿保持した埋設管(30)を立坑(2)内に搬入し
て、その埋設管(30)と先に地中に推進された埋設管
(30)とを接合カラー(56)を介して接着結合する
と共に、牽引管(20)  (20)同士をジヨイント
(22)  (23)を介して上述のように結合する。
そして、埋設管(30)  (30)の後端を管止め板
(40)で管止めした後、拡大ヘッド(10)及び牽引
管(20)(20)を牽引推進して埋設管(30)  
(30)を管止め板(40)が立坑(2)の側面手前に
到達するまで推進する。以後は上述した埋設管(30)
並びに牽引管(20)の継合と拡大ヘッド(10)及び
牽引管(20)  (20)・・・の牽引推進を交互に
繰返して所定本数の埋設管(30)  (30)・・・
を推進させることで管路の形成がなされることになる。
この後、立坑(1)より順次拡大ヘッド(10)及び所
定本数の牽引管(30)  (30)・・・を搬出して
作業を完了する。
第7図及び第8図は小口径管推進装置の他の実施例を示
すもので、次の点を除いては第1図乃至第6図の実施例
と同様であり、同一構成部材には同一の参照番号を付し
、重複する事項に関しては説明を省略する。この実施例
の相違する点は、牽引管(20)の両端に夫々複数のボ
ルト挿通孔(26a)(26a)・・・、(27a)(
27a)・・・を円周等配設させたフランジ(26) 
 (27)を一体に取付け、一端のフランジ、例えばフ
ランジ(26)に継合しようとする牽引管(20)の他
端のフランジ(27)を衝合して該フランジ(26)(
27)のボルト挿通孔(26a )  (26a )・
・・(27a)(27a)・・・にボルト(57)  
(57)・・・を夫々挿通し、該ボルト(57)  (
57)・・・にナツト(58)  (5B)・・・を螺
合して緊締することにより牽引管(20)  (20)
同士を連結固着するようにしたことである。また、拡大
ヘッド(10)にはブラケット(15)を介してフラン
ジ(26)を取付け、拡大ヘッド(10)と牽引管(2
0)ともフランジ(26)  (27)を介してボルト
(56)  (56)・・・及びナツト(57)  (
57)・・・で結合される。そして、この実施例では管
止め板(40)を牽引管(2o)の外周に嵌装させた埋
設管(30)の他端と牽引管(20)のフランジ(26
)との間に挟込んで埋設管(30)を管止めする。この
ようにすると、拡大ヘッド(10)と牽引管(20)及
び牽引管同士の継合が簡単に行える利点がある。
尚、上記実施例では、拡大ヘッド(10)を圧密牽引し
ているが、この発明では排土牽引でも良い。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、拡大ヘッド及び牽引管
を牽引推進させることによって、これらに嵌装保持され
た埋設管をいっしょに推進させるようにしたから、埋設
管を牽引力をかけずに牽引推進することができ、大きな
結合強度が得られない塩化ビニール管やヒユーム管でも
容易に牽引推進することができて工事においての汎用性
が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る小口径管推進工法及びその装置
の一実施例を示す縦断面図、第2図はこの発明に係る小
口径管推進装置の要部拡大縦断面図、第3図は継合部の
詳細図、第4図乃至第6図は第2図のA−A線、B−B
線及びC−C線における拡大断面図である。 第7図は小口径管推進装置の他の実施例を示す縦断面図
、第8図はその継合部の詳細図である。 第9図及び第10図は牽引式小口径管推進工法の説明図
である。 (10)−拡大ヘッド、  (20) −牽引管、(3
0)−埋設管、    (40)−・管止め板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイロット管の先端が到達立坑に到達した後、そ
    のパイロット管の先端に拡大ヘッドを取付け、この拡大
    ヘッドに牽引管を結合すると共に、該牽引管に埋設管を
    嵌装保持させ、上記拡大ヘッドをパイロット管を介して
    圧密又は排土し乍ら牽引させて上記牽引管を牽引推進し
    、この牽引管の牽引推進に伴って埋設管を推進させるこ
    とを特徴とする小口径管推進工法。
  2. (2)底部径が埋設管の外径より僅かに大きい円錐形に
    形成された拡大ヘッド本体の後端に、埋設管が嵌挿し得
    るケーシングパイプと継合部材が突設された拡大ヘッド
    と、 所望長さ及び所望径の金属製円管からなり、長手方向の
    数箇所に外周方向に放射状に延びる複数の支え治具が円
    周等配設され、かつ、両端に継合部材が夫々配設された
    所定本数の牽引管と、 上記牽引管上に埋設管を嵌合固定し得るようになされた
    管止め板とからなり、 上記拡大ヘッドに上記牽引管を継合部材を介して逐次結
    合固着すると共に、牽引管に埋設管を嵌挿保持して該埋
    設管を管止め板により係止するようにしたことを特徴と
    する小口径管推進装置。
JP1032484A 1988-12-26 1989-02-10 小口径管推進工法及びその装置 Expired - Lifetime JPH0765467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-330670 1988-12-26
JP33067088 1988-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256787A true JPH02256787A (ja) 1990-10-17
JPH0765467B2 JPH0765467B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=18235270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032484A Expired - Lifetime JPH0765467B2 (ja) 1988-12-26 1989-02-10 小口径管推進工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765467B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530297U (ja) * 1991-09-24 1993-04-20 株式会社森組 牽引埋設工法用の埋設管
KR100439630B1 (ko) * 2002-05-28 2004-07-12 노창륜 지하 매립관 교체공법
JP2006336340A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sekisui Chem Co Ltd 継手保護構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034851A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03
JPS59122698A (ja) * 1982-12-27 1984-07-16 東京瓦斯株式会社 非開削工法による管埋設方法及び装置
JPS62296099A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 広瀬 幹夫 掘進シヤフトのセンタリング機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034851A (ja) * 1973-07-31 1975-04-03
JPS59122698A (ja) * 1982-12-27 1984-07-16 東京瓦斯株式会社 非開削工法による管埋設方法及び装置
JPS62296099A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 広瀬 幹夫 掘進シヤフトのセンタリング機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530297U (ja) * 1991-09-24 1993-04-20 株式会社森組 牽引埋設工法用の埋設管
KR100439630B1 (ko) * 2002-05-28 2004-07-12 노창륜 지하 매립관 교체공법
JP2006336340A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sekisui Chem Co Ltd 継手保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765467B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256787A (ja) 小口径管推進工法及びその装置
CA2956240C (en) Embedded poles for utility poles and structures
JP2005106229A (ja) 耐震管推進敷設工法および推力伝達装置用フック掛け治具
JP3404315B2 (ja) 連壁芯杭の撤去法及びその装置
JPH0748797Y2 (ja) 牽引埋設工法用の埋設管
JPH0322392Y2 (ja)
JPH0131679Y2 (ja)
JPH0493496A (ja) 管の推進埋設工法およびその装置
JPH07545Y2 (ja) 推力分散装置
JPS6261835B2 (ja)
JPS6227594Y2 (ja)
JPH01146097A (ja) 管推進装置
JP2664122B2 (ja) パイプの推進工法
JP3588832B2 (ja) 地中配管の敷設方法
JPH0220307Y2 (ja)
JPH01260197A (ja) 推進工法および推進工法用継手
JP3038724U (ja) シールドトンネルにおけるパイプハンガー用ブラケット
JPH02204598A (ja) 埋設管ブロックの地中推進方法
JP3123643B2 (ja) 撹拌翼を併設した掘削機を用いた発進立坑の沈設および埋設下水本管への接合方法
JPH04149391A (ja) 中間発進坑からの推進工法
JPH10331578A (ja) 推進工法
JPH055035B2 (ja)
RU2169235C2 (ru) Способ бестраншейной прокладки трубопроводов и устройство для бестраншейной прокладки трубопроводов
JPH07553Y2 (ja) 小口径管推進機械の管埋設装置
JP2905677B2 (ja) 小口径管埋設用掘進機および埋設管の引き戻し方法とその装置