JPH0322392Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0322392Y2
JPH0322392Y2 JP1984060908U JP6090884U JPH0322392Y2 JP H0322392 Y2 JPH0322392 Y2 JP H0322392Y2 JP 1984060908 U JP1984060908 U JP 1984060908U JP 6090884 U JP6090884 U JP 6090884U JP H0322392 Y2 JPH0322392 Y2 JP H0322392Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
oil pipe
pipe
main body
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984060908U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60172898U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6090884U priority Critical patent/JPS60172898U/ja
Publication of JPS60172898U publication Critical patent/JPS60172898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0322392Y2 publication Critical patent/JPH0322392Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は通信ケーブル用管路等の管を土中へ埋
設する管引込装置に関するものである。
(従来の技術) 土中に管体を埋設する場合、地上より所定深さ
まで開削して管体を埋設する工法、あるいは地上
より開削せず、適当なピツトを設け、また地形的
にピツトを設ける必要のないところでは、その一
方より所定の方向に掘削または穿孔して順次管体
を埋設する工法が採られる。
本考案は土中推進穿孔機により管体を土中に押
込み、推進させながら順次管体を埋設して、埋設
完了の時点で、管体の先端に結合されている土中
推進穿孔機を管体より取り外したあと、今度は複
数本の管体をそれまでとは逆方向に引込むための
管体引込装置にあるが、まず、第1図により管体
推進工法を説明し、続いて第2図により管体引込
み工法を説明する。
第1図において示すように、発進ピツトP1
到達ピツトP2が土中に掘られ、ピツトP1中に、
元押し装置1が設備される。2は土中推進穿孔機
であり、21は土中推進穿孔機に内蔵される油圧
シリンダである。
油圧により油圧シリンダ21が矢印方向に伸び
土中に圧入されていく。この圧入動作による反力
は元押し装置1の移動体11で受け、油圧シリン
ダ21の伸びた長さだけ、元押し装置1の移動体
11が矢印方向に移動して、土中推進穿孔機2と
管体3を順次土中に無排土で圧入していく。なお
4は油圧源、5は操作盤、6は圧力ホース、リー
ド線である。
到達ピツトP2に土中推進穿孔機2が到達する
と管体3より土中推進穿孔機2を取りはずす。い
うまでもないことであるが、前記土中推進穿孔機
2に従つて元押し装置1の移動体11によつて、
順次土中に押込まれた各管体3間は、移動体11
に装着の際、さきの管体3と取りはずしできるよ
うに結合されている。このように管体3が結合さ
れた状態で、その先端が到着ピツトP2に露出し
た状態で、前記のように土中推進穿孔機2を取り
はずす。
ここで今度は複数本の管体3′を逆方向に引込
む工法に移るが、この工法については第2図に示
す管体引込み工法の説明図により説明する。
管体3より取り外した土中推進穿孔機2の替り
に、管引込装置7を管体3′と結合し、管引込装
置7の背後に埋設する管体を結合した状態で、こ
れを引張りながら、管引込装置7の油圧シリンダ
71が油圧源4より供給される油圧により矢印方
向に伸び、土中に圧入していく。この圧入動作に
よる反力は元押し装置1の移動体11で受け、油
圧シリンダ71の伸びた長さだけ、元押し装置1
の移動体11が矢印方向に移動して、管引込装置
との複数本の管体3′を順次土中に無排土で圧入
していき、最終的に複数本の管体3′をピツトP2
に露出させるものである。
〔考案の開示〕
本考案は以上説明した管体引込み工法に用いら
れる管引込み装置に係わり、複数本の管体3′を
引込む際の作業を迅速、確実になし得るように構
成した装置にある。
以下第3図イ,ロ、第4図イ,ロ,ハ,ニに示
す本考案の実施例により説明する。
第3図イは第2図に示すように、3本の管体
3′を引込む場合の管引込み装置の結合構成の概
略を示し、同ロ図は分離したそれぞれを示してい
る。
管押込み装置7は、中央の装置本体7aと両側
の油圧シリンダ部7bを平行にして機械的に結合
して構成される。図に示すように、油圧シリンダ
部7bの側方に張り出した結合部とこれに対応す
る本体7a側の結合用嵌合凹部とを嵌合しボルト
72により一体に締付けられている。なお、71
は油圧シリンダであるる。
以下これらの部分を第4図イ,ロ,ハ,ニによ
り説明する。
第4図イは一部欠截した管引込み装置の上面図
であり、同ロ図はイ図A点における一部断面を示
す側面図であり、同ハはイ図B点における一部断
面図であり、同ニ図はイ図C部分の拡大図であ
る。
装置本体7aにおいて、7a−1と7a−2は
本体7a内部に設けられた油道であり、7a−3
は押しピン、7a−4は油圧ホース接続用カツプ
ラーであり、前記油道7a−2は油道7a−1よ
り直角に、本体側方に折れ曲り、本体7aの表面
で凹状の油道接合部7a−5を形成し、後述の油
圧シリンダ部7bの側方に設けられた油道接合部
と対応する。73,74は本体7aの両端に形成
された管体3,3′との結合部である。又7a−
6は油圧シリンダ7bとの結合用嵌合凹部であ
る。
油圧シリンダ部7bにおいて、71は油圧シリ
ンダ、72はボルト、7b−1は管体3′を管引
込装置7に結合するナツト、7b−2は管体結合
ネジ、7b−3は連結ボルト、7b−4は連結
軸、7b−5は油道、7b−6はバネ座、7b−
7はバネ、7b−8は油道接合座、7b−9はバ
ルブ球であり、油道7b−5は油圧シリンダ71
に接続される。又7b−10は本体7aとの結合
部である。
イ図は、装置本体7aと油圧シリンダ部7bと
が、平行かつ油圧シリンダ71と油圧ホース接続
用カツプラー7a−4を内側に備える結合部73
の方向を揃え、装置本体7aの結合用嵌合凹部7
a−6と油圧シリンダ7bの結合部7b−10を
嵌合し、複数本のボルト72により結合固定され
た構造を示している。つまり、第2図イと同じ状
態を示している。この状態では、第2図の油圧源
4より供給される油圧は、第2図の連結された管
体3を通り、装置本体7aの油圧ホース8の接続
用カツプラー7a−4を通して供給され、この油
圧は油道7a−1、7a−2、7b−5を通じて
油圧シリンダ71に供給され、油圧シリンダのピ
ストンロツドを動作させることができる。
装置本体7aと油圧シリンダ部7bの油道接合
部の詳細はニ図に示すとおりであるが、本体7a
側の油道接合部7a−5と油圧シリンダ部7bの
油道接合部である油道接合座7b−8が嵌合し、
装置本体7a側に固定されている押しピン7a−
3が球7b−9をバネ7b−7に抗して押し上
げ、油道接合座7b−8の円錐孔と球7b−9と
の間に隙間を確保し、この隙間を通して油が油圧
シリンダ71に供給される。
複数本のボルト72を取り外すことにより、装
置本体7aと油圧シリンダ部7bとが分離でき
る。この状態は第3図ロに示すとおりである。油
圧シリンダ部7bを装置本体7aと分離すると、
ニ図に示す油道接合部において、押しピン7a−
3が球7b−9を押し上げられていた位置から、
バネ7b−7の押圧力により、バネ座7b−6を
介在させた状態で球7b−9を油道接合座7b−
8の円錐孔に押しつけるため、油圧シリンダ71
の油が外部に洩れ出すことを防止する。
次に管体3′と管引込装置7との結合並びに取
り外し方法について説明する。
管体3′の先端のネジとナツト7b−1の管体
結合ネジ7b−2とをネジ結合後、連結ボルト7
b−3をもつて、管引込装置7側に固定されてい
る連結軸7b−4とナツト7b−1とを連結する
ことで、管引込装置7と管体3′が結合できるこ
とになる。
管体3′の取り外しについては、前記結合の逆
の手順で行えばよい。
最後に本考案の管引込装置による管体3′の土
中への引込みについて説明する。土中に引込む管
体3′を1本引込む工法の場合、到達ピツトP1
露出した管体3の先端に結合している油圧シリン
ダ21を取りはずして、これに装置本体7aの結
合部73で、装置本体7aを管体3に取りつけ、
装置本体7aのみに他端の管体結合部74で管体
3′を結合すればよく、この結合については油圧
シリンダ部7bに対する前記説明の結合と同様に
してなされ、取り外しができる。
管体3′を2本引込む工法の場合は、油圧シリ
ンダ部7bを管引込装置本体7aに1個合体させ
ればよく、管体3′を3本引込む工法の場合は、
第3図イに示すように、前記本体7aの両側に2
個合体させればよく、いずれの場合にも本体7a
または油圧シリンダ7bと結合される管体結合部
のナツトに管体3′を結合し、第2図で説明した
ように、互に結合された管体3を介し、元押し装
置1を支持点として、油圧シリンダ部7bのピス
トンロツド71を土中に圧入し、油圧シリンダ部
7bに対する油圧を消勢し、元押し装置1の移動
体11を、例えば油圧によつて矢印方向に移動さ
せ、前記油圧シリンダ部7bのピストンロツド7
1のストローク分だけ、管体3′をピツトP2より
ピツトP1方向に土中に引込み、このような動作
を繰返して最終的に管体3′の先端はピツトP1
中に達することができる。
本考案は電線管路、水道管路、ガス管路など小
口径の管路布設に好適である。
〔効果〕
このように本考案の管引込装置7は管体3′を
土中に引込む本数に応じて構造を変化させること
ができるため、土の抵抗が小さくなり、管体引込
み力が減少するので、引込速度が速くなるため、
作業性が向上する。
また、装置本体に対して複数の油圧シリンダ部
を取付け、取りはずすように構成されているの
で、地形、布設管路数に応じ、装置のセツトを変
更することができる。
更に、管押込装置本体に対し、複数の油圧シリ
ンダ部が結合される構造をなし、結合により同時
に、油圧シリンダへの油圧通路が形成され、取り
外しともに油圧シリンダへの油圧通路はしや断さ
れるように形成されているから、油もれを防止す
ることができ、1台の油圧源によつて操作するこ
とができ、現場において使用する管引込装置とし
て、極めて作業効率化に富んだ装置を提供するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は管体推進工法の説明図である。第2図
は本考案装置の適用される管体引込み工法の説明
図である。第3図イ,ロはそれぞれ本考案の管引
込装置の結合構成図と分離構成図である。第4図
イは一部欠截した本考案実施例の上面図であり、
同ロ図はイ図A点における一部断面を示す側面図
であり、同ハ図はイ図B点における一部断面図で
あり、ニ図はイ図C部分の拡大図である。 1……元押し装置、2……土中推進穿孔機、
3,3′……管体、4……油圧源、5……操作盤、
6……油圧ホースリード線、7……管引込装置、
71……油圧シリンダ、7a……引込装置本体、
7b……油圧シリンダ部、8……油圧ホース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 両端に管体との結合部をそれぞれ備え、側面に
    前記一方の結合部内側に設けた油圧ホース接続用
    カツプラーから油道により通じる複数の油道接合
    部と複数の油圧シリンダ部との結合用嵌合凹部を
    設けた引込装置本体と、一端に管体との結合部、
    他端に油圧シリンダを備え、側面に前記油圧シリ
    ンダに油道により通じる油道接合部と前記本体の
    側面に設けた結合用嵌合凹部に嵌合する結合部を
    設けた油圧シリンダ部よりなり、前記本体の油圧
    ホース接続用カツプラーと油圧シリンダの方向を
    揃えて平行に配した状態で本体の結合用嵌合凹部
    と油圧シリンダ部の結合部を嵌合して両者を結合
    することにより、本体側の油道接合部と油圧シリ
    ンダ部の油道接合部である油道接合座が嵌合し、
    装置本体側に固定されている押しピンが球をバネ
    に抗して押し上げ、油道接合座の円錐孔と球の間
    に隙間を確保し、この隙間を通して油が油圧シリ
    ンダに供給されることを特徴とする管引込装置。
JP6090884U 1984-04-24 1984-04-24 管引込装置 Granted JPS60172898U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090884U JPS60172898U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 管引込装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090884U JPS60172898U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 管引込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172898U JPS60172898U (ja) 1985-11-15
JPH0322392Y2 true JPH0322392Y2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=30588687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090884U Granted JPS60172898U (ja) 1984-04-24 1984-04-24 管引込装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172898U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762432B2 (ja) * 1989-04-21 1995-07-05 株式会社トーエネック 管路の構築装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188379U (ja) * 1983-06-02 1984-12-13 日本電信電話株式会社 地中埋設管布設用引込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60172898U (ja) 1985-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322392Y2 (ja)
US4067200A (en) Device and method for installing ducts in holes produced by soil piercing tool
JP3350681B2 (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
JPH0131679Y2 (ja)
JP2787551B2 (ja) 既設埋設管の更新方法
JP2878180B2 (ja) 曲線推進工法用誘導管
JPH0237915Y2 (ja)
JPH102191A (ja) 推進装置
JPH0765467B2 (ja) 小口径管推進工法及びその装置
JPH10122432A (ja) 地中埋設管の入れ替え方法および引き抜き方法
JP2719265B2 (ja) 推進用二重鋼管のグラウト方法
JPH07545Y2 (ja) 推力分散装置
JPH0748797Y2 (ja) 牽引埋設工法用の埋設管
JP3519287B2 (ja) 自走式新管推進装置及び地中埋設管更新方法
JP3320913B2 (ja) ケーブル敷設管における管内通線工法
JP3179643B2 (ja) 小口径管推進機の配管装置
JP3120017B2 (ja) 推進工法用二重鋼管の中押し構造
JPH0545672Y2 (ja)
JP3789331B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP2905677B2 (ja) 小口径管埋設用掘進機および埋設管の引き戻し方法とその装置
JPH04102696A (ja) 管の推進工法
JPH06193385A (ja) 長距離推進用中押装置
JP3369054B2 (ja) 小口径管推進機における先導管の配管装置
JPH07553Y2 (ja) 小口径管推進機械の管埋設装置
JPS6134557B2 (ja)