JPH0225547B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225547B2
JPH0225547B2 JP55126585A JP12658580A JPH0225547B2 JP H0225547 B2 JPH0225547 B2 JP H0225547B2 JP 55126585 A JP55126585 A JP 55126585A JP 12658580 A JP12658580 A JP 12658580A JP H0225547 B2 JPH0225547 B2 JP H0225547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
displayed
homophones
homophone
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55126585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749990A (en
Inventor
Masaji Kanemura
Shunpei Takenaka
Hiroshi Oowada
Katsumi Masaki
Shuji Ichimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55126585A priority Critical patent/JPS5749990A/ja
Publication of JPS5749990A publication Critical patent/JPS5749990A/ja
Publication of JPH0225547B2 publication Critical patent/JPH0225547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字処理装置に関するものである。従
来、カナ漢字変換において、同音語がある場合、
同音語表示用のキーにより、次々と表示させて、
求める語が出て来ると、選択キーにより選択する
方法であつたため、求める語が出て来るまで注意
していなければならなかつた。
本発明は、入力手段から入力された仮名を漢字
に変換して、仮名漢字変換された漢字のち同音異
義語があつた漢字については、表示されている漢
字の中から同音漢字を選択したい漢字を指定し
て、指定した漢字について、同音異義語を所定数
表示しかかる表示された同音異義語の1つを指定
するのにカーソルで行い、表示されている最後の
同音異義語の位置にカソールを移動した後、更に
カソールを移動させようとしたとき、かかるカソ
ールの移動指示に伴つて残りの同音異義語を表示
させる様にして同音異義語の表示変更の操作を簡
単に行なう事が出来る文字処理装置を提供するも
のである。
本発明の他の目的は入力手段より入力された文
章を表示する表示手段の他に同音語を複数表示す
る為のモニタ表示部を設けて、この同音語を一括
表示させ、同音語の選択をスムーズに行なえる文
字処理装置を得ることである。
本発明の他の目的は以下図面を参照して行なわ
れる実施例の説明より明らかとなるであろう。こ
の発明の一実施例を図面に基づて説明する。
第1図は本発明による一実施例のブロツク図で
ある。1はマイクロプロセサ、2はアドレスバス
であり、各1/0及びメモリ等の番地を指定す
る。3はデータバスであり、各種のデータを転送
するために用いられる双方向性のバスである。4
はコントロールバスであり、メモリ等のリード/
ライト、インタラプトの受付、データセツトのタ
イミング等を送るために用いられる。5はキーボ
ードで第2図に示す如くアルフアベツトキー、平
仮名キー、片仮名キー等の文字キー5A、及びカ
ーソルキー5B及びモニタラインカーソルキー5
CA,5CB及び選択キー5Dを備えている。
モニタラインカーソルキー5CA,5CBは表示
手段のモニタライン8Bに表示されるカーソルを
左に移動させる″″キー5CA、と右に移動させ
る″″キー5CBからなる。
6はキーボードコントローラである。キーボー
ド5より入力されたデータをキーボードコントロ
ーラ6はエンコードするとともにインタラプト信
号をコントロールバス4に送る。7はCRTコン
トローラであり、CRT装置8、キヤラクタジエ
ネレータ9、リフレツシユメモリ10、リフレツ
シユメモリコントローラ11を制御する。8は
CRT装置であり、通常のテレビジヨンと同様の
デイスプレイを行なうことができるものである。
9はキヤラクタージエネレータであり、文字コー
ド文字パターンの行アドレス等のコード入力によ
り該文字パターンの該行パターンを順次出力する
ものである。10はリフレツシユメモリであり、
CRT装置8に表示する文字コードを記憶し、
CRTコントローラ7よりの表示の指示により繰
り返し文字コードを出力するものである。11は
リフレツシユメモリコントローラであり、CRT
コントローラ7の指示に従つて表示のためのリフ
レツシユサイクルとマイクロプロセサ1よりの書
き込み、読み出しを制御するものである。12は
読み出し専用メモリ(以下ROMと称す)であり
第8図に示す制御手順を記憶し、且つ各種の処理
手段を記憶するものである。13はROM12の
コントローラである。14はランダムアクセスメ
モリ(以下RAMと称す)であり、各種のデータ
の一時記憶に用いられる。例えば入力された文章
を記憶するセンテスバツフア14Aや、カナ漢字
変換時に生成される同音語テーブル14B,
CRT装置8に表示される文章の先頭を示すレジ
スタDR14C、第4図に示す文章表示部8Aの
カーソル位置を示すレジスタCR14D、第4図
に示すモニタライン8Bに表示される同音語の先
頭を示すレジスタMR14E、モニタライン8B
のカーソル位置を示すレジスタMCR14F、キ
ーボード5より入力される信号が記憶されるレジ
スタINDR14G等を有する。15はRAM14
のコントローラである。
16はフロツピードライブ装置であり、17は
フロツピードライブ装置16のコントローラであ
る。18はプリンタであり、19はプリンタ18
のコントローラである。
本文字装置はキーボード5よりの入力により作
動されるものであり、キーボード5より入力がな
されるとインタラプト信号がマイクロプロセサ1
に伝えられる。これによりROM12内に記憶さ
れている制御手順に従つて各種の制御がなされ
る。
次に第8図を参照しながら動作を説明する。セ
ンテンスバツフア14Aにはすでに文章が入力さ
れておりCRT装置8に表示されているものとす
る。カーソル8Cはその同音語を見たい単語の先
頭に合わせられている。このとき同音語表示処理
により、ステツプ20にてカーソルの示すセンテ
ンスバツフア14Aの中から該同音語テーブルを
示すアドレスを読み出し、該同音語テーブルを検
索する。ステツプ21にてモニタライン8Bのカ
ーソル位置を示すレジスタMCR14Fに1をセ
ツトする。ステツプ22にて先にセツトされてい
るレジスタMCR14Fからモニタライン8bに
表示される同音語の先頭を示すレジスタMR14
Eに入るべき価を計算して求め代入する。ここで
xをyで割つた時、商をQ余りをRとするとR=
MOD(x,y)である。ステツプ23でレジス
タMR14E,MCR14Fを参照してリフレツ
シユメモリ10に同音語テーブル14Bから同音
語を転送してモニターライン8Bに表示する。こ
のときのCRT装置8の状態の一例を第4図に示
す。第3図を参照しながら第4図を見ると、まず
センテンスバツフア14Aの内容がデイスプレイ
の先頭を示すレジスタDR14Cによつて指すア
ドレスから表示されている。センテンスバツフア
14Aの中に同音語があるとそこには同音語テー
ブル14Bを示すアドレスが入つておりデイプレ
イは該位置に同音語テーブルの先頭にある単語が
表示される。モニタライン8Bに同音語の表示を
させた場合は、同音語テーブル14B内で、モニ
タライン8Bに表示する先頭を示すレジスタMR
14Eが指す単語から例えば5つの単語がリフレ
ツシユメモリ10に転送され表示される。同音語
の表示処理をした直後はモニタライン8Bには同
音語テーブル14Bの先頭から5単語が表示され
る。又カーソル8Cの位置をすレジスタCR14
Dの指す位置にカーソル8Cが表示され、そこに
はモニタライン8Bにおいてモニタラインカーソ
ル8Dの位置する所の同音語と同じものが表示さ
れる。
ここで表示された同音語から求めている語を選
択する場合、以下の作動がなされる。
次にキーボードから入力があるとステツプ24
にてキーボードコントローラ6よりデータを読み
RAM14内の入力データレジスタINDR14G
に入れる。ステツプ25においてINDR14G内
のデータがモニタラインカーソル8Dのデータで
あるかどうかを判別し、モニタラインカーソル8
D以外のデータ例えばカナと英文字とか各種の制
御用のデータであれば、ステツプ31によつて各
種の入力処理、例えば通常の英文字、カナ文字の
入力やカナ文字入力によるカナ漢字変換、入力文
字コード入力等や制御処理が行なわれる。この処
理は通常のワードプロセサ等により実現されてい
るものと同様の処理であり本発明に対しては、直
接には関係ないので説明は省く。
モニタラインカーソルキーにはカーソルを左に
移動させる“”14CAと、右に移動させる
“”キー14CBとがあり、ステツプ25におい
て“”キー14CBまたは“”キー14CAで
ある場合は、ステツプ26により“”キー14
CBであるかどうか調べて“”14CBであれば
ステツプ27に制御が移り、カーソル8Cの位置
を示すレジスタMCR14Fを読み出し、同音語
テーブル14Bの最後かどうか調べる。最後でな
ければステツプ28にてレジスタMCR14Fを
1増進させ、最後であれば、そのままでステツプ
22に移り前記の如くレジスタMR4Cを算出し
てモニタカーソルライン8Bの表示を行う。この
状態の一例を第5図に示す。すなわちレジスタ
MCR14Fが1増進したことによりモニタカー
ソルライン8Bのカーソル8Dが1つ右に移動す
る。同時に文章表示部8Aのカーソル位置に表示
されている単語は、前記モニタラインカーソル8
Dの指す単語に入れ換わる。
同様のことをくり返しモニタラインカーソル8
Dがモニタ−ライン8Bの最後に来た時更に
“”キーを押したならば、ステツプ22におい
て、レジスタMRが更新されモニタライン8Bに
表示される同音語は、直前のモニタライン8Bに
表示されている最後の同音語の同音語テーブル1
4Bにおける次の同音語を先頭にして表示され
る。この様子を第6図、第7図に示す。
一方ステツプ26において“”キー5CBの
データでなければ“”5CAキーのデータであ
るので制御はステツプ29に移りレジスタMCR
14Fが同音語テーブルの先頭を示しているか判
別する。先頭でなければステツプ30にてレジス
タMCR14Fを1減じ、先頭であればそのまま
で、前記と同様ステツプ22,23にてデイスプ
レイのモニタライン8B及び文章表示部8Aのカ
ーソル位置の単語を更新する。つまり、“”キ
ーと全く逆の事が起りもし第5図に於いて“”
キー5CAが押されれば、第4図の如くとなり、
第7図に於いて“”キー5CAが押されれば、
第6図の如くとなる。更に簡潔に表現すれば、同
音語テーブル14B上にモニタライン8Bに表示
すべく、テーブルの先頭からモニタライン8Bに
表示できる単語数で区切られた窓があり、モニタ
ラインカーソル8Dの存在する窓を開けてそこに
ある同音語をモニタラインに表示するものであ
る。このようにして“”キー5CB又は“”
キー5CAにより求める同音語の所にモニタライ
ンカーソルを合わせれば文章表示部8Aのカーソ
ル位置にも自動的にモニタラインカーソルが指す
同音語が入り、この時選択手順を行なえばよいこ
とになる。
本発明によれば、カソールを移動させる事で未
表示の同音異義語が順次表示されるので、同じ同
音異義語の変更表示の操作を簡単に行なう事が出
来る文字処理装置を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例のブロツク図、
第2図は第1図に示すキーボードの詳細図、第3
図は、第1図に示すRAMの詳細図、第4図、第
5図、第6図及び第7図はCRTに表示されたも
のの一例を示す図、第8図は制御手順を示す図で
ある。 12……ROM、14……RAM、5CA……
キー、5CB……キー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 読みデータを入力して、入力された読みデー
    タのうち漢字データに変換すべき部分を仮名漢字
    変換辞書手段により漢字に変換して表示手段で同
    音異議語を含む仮名漢字混じり文を表示する文字
    処理装置において、 前記表示手段に表示された前記仮名漢字混じり
    文のうち同音異義語の選択を行うべき箇所を指示
    する指示手段と、 前記指示手段によつて指示された箇所の同音異
    義語を所定数表示すると共に同音異義語を指示す
    るカーソルを表示するために前記表示手段に設け
    られる表示エリアと、 前記表示エリアに表示された所定数の同音異義
    語の1つを指示するカーソルを移動させる為のカ
    ーソル移動手段と、 前記カーソルの位置情報を記憶するカーソル記
    憶手段と、 同音異義語の中の表示されている所定数の同音
    異義語に関連する情報を記憶する同音異義語記憶
    手段と、 前記表示エリアに表示されている同音異義語の
    最後の1つを前記カーソルによつて指示している
    状態で、更に前記カーソルを移動させて指示しよ
    うとした時、前記カーソル記憶手段に記憶されて
    いる前記位置情報を判断して、前記同音異義語記
    憶手段の前記情報に基づき、前記同音異義語のう
    ち前記表示エリアに表示されている前記所定数に
    含まれない他の同音異義語を前記表示エリアに表
    示する表示制御手段と、 を有することを特徴とする文字処理装置。
JP55126585A 1980-09-11 1980-09-11 Character processor Granted JPS5749990A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55126585A JPS5749990A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Character processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55126585A JPS5749990A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Character processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749990A JPS5749990A (en) 1982-03-24
JPH0225547B2 true JPH0225547B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=14938814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55126585A Granted JPS5749990A (en) 1980-09-11 1980-09-11 Character processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5749990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448243U (ja) * 1990-08-28 1992-04-23

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494450A (ja) * 1972-04-25 1974-01-16
JPS5028299A (ja) * 1973-03-30 1975-03-22
JPS5467326A (en) * 1977-11-08 1979-05-30 Canon Inc Character converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494450A (ja) * 1972-04-25 1974-01-16
JPS5028299A (ja) * 1973-03-30 1975-03-22
JPS5467326A (en) * 1977-11-08 1979-05-30 Canon Inc Character converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448243U (ja) * 1990-08-28 1992-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5749990A (en) 1982-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024938B2 (ja)
JPH0210982B2 (ja)
JPH0117185B2 (ja)
JPH0225547B2 (ja)
JPH0115906B2 (ja)
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPS6236252B2 (ja)
JPH0522933B2 (ja)
JP2786260B2 (ja) かな漢字変換装置
JP2944666B2 (ja) 文字処理装置
JP2575650B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH0585929B2 (ja)
JPH0445875B2 (ja)
JP2756246B2 (ja) 文字処理装置
JPH0343633B2 (ja)
JPH0640330B2 (ja) 中文入力方式
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JP3042437B2 (ja) 読み入力文字列の変換候補表示方法
JPH0385670A (ja) 二段階表示方式文書処理装置
JPH053009B2 (ja)
JPS6336550B2 (ja)
JPS60173666A (ja) 漢字検索機
JPH081549B2 (ja) 文字処理装置
JPS61196359A (ja) 文字処理装置
JPH03246664A (ja) 文章処理装置における表示方式