JPH02253618A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH02253618A
JPH02253618A JP7577389A JP7577389A JPH02253618A JP H02253618 A JPH02253618 A JP H02253618A JP 7577389 A JP7577389 A JP 7577389A JP 7577389 A JP7577389 A JP 7577389A JP H02253618 A JPH02253618 A JP H02253618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
magnetic field
introduction port
reaction room
gas introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7577389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okada
裕幸 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7577389A priority Critical patent/JPH02253618A/ja
Publication of JPH02253618A publication Critical patent/JPH02253618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ECR(電子サイクロトロン共鳴)プラズマ
を用いて食刻もしくはCVDを行うプラズマ処理装置に
関するものである。
従来の技術 プラズマ処理装置においては、従来、多用されてきた平
行平板型プラズマに処理装置に代わり、磁界とマイクロ
波を応用したECRプラズマ処理装置が実用化されつつ
ある。ECRプラズマ処理装置は、 ω=3−B ω;マイクロ波の角周波数 m;電子の質量 q;電子の電荷 B;磁束密度 で表わされるECR条件において、プラズマを発生し、
化学反応を生ぜしぬ、エツチング、CvDなどを行う。
第2図(a)および(b)は従来のECRプラズマ処理
装置を示す模式平面図および模式断面図である。第2図
(a)および(b)において、周辺に電磁石1が設けら
れた反応室2は、上部にガス導入口3が設けられている
とともに下部に高真空排気口4が設けられ、内部には半
導体ウェハー5が収納されている。なお、6はECR条
件を満たす磁界領域(ECR面)である。
発明が解決しようとする課題 ところで、従来のECRプラズマ処理装置では、反応室
2が中空状の円筒型になっている。ECR条件は、この
反応室2内の等磁界面で達成されるが、そのときの電子
のエネルギーは 、=ry・ 2 m  r    r :電子のサイクロトロン半径
で与えられる。このエネルギーは、サイクロトロン半径
rの2乗に比例するため、反応室2内のECR面6では
、中心から外に向かっていく程高くなる。したがって、
ECR面6内での反応種の分布が同心円状になり、また
、反応種のエネルギーも同心円状の分布を持つ。また、
サイクロトロン半径rもしくは、その円周は、ガスの平
均自由径に対して密接な関わりを持つため、反応室2内
の圧力を変化させると反応種の分布も大きく変化する。
また、反応種の生成エネルギーは、ガスの種類に大きく
依存するため、ECRプラズマを発生させる上で、たと
えば、ガスの圧力を少し変化させるだけで反応種の分布
が大きく変動し、安定したエツチングもしくはCVDが
行えない。
本発明はこのような従来の問題を解決するもので、プラ
ズマ効率が良好で、最適な反応種の分布を得られるプラ
ズマ処理装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記問題を解決するために本発明は、エネルギーが磁界
に対して同心円の分布を持つことに合わせて、反応室を
磁界に対して同心円状に分割する。
そして各反応室それぞれで、その半径で決まるエネルギ
ーに合わせて、導入するガスの種類、流量、圧力を決定
する。
作用 上記構成により、2種以上の混合ガスを用いる場合は、
同心円状に分割された各反応室に対し、反応エネルギー
の低いガスを内側の反応室に多く入れ、外側の反応室に
は反応エネルギーの高いガスを少なく導入することによ
り、マイクロ波から供給されたエネルギーを効率よく吸
収でき、均一なプラズマ分布を得られる。また、内側の
反応室のガス供給量を多くして、圧力を高くし、外側の
反応室の圧力を低くすることにより、プラズマの効率を
自由に制御し、最適な反応種の分布を得ることができる
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。なお
、従来のプラズマ処理装置と同じものには同一符号を付
し、その説明は省略する。
第1図(a)および(b)は本発明の一実施例を示すプ
ラズマ処理装置の模式平面図および模式断面図である。
第1[1W(a)および(b)に示すように、反応室は
、ガス導入口側からECR条件を満たす磁界領域6を越
える領域までを石英ガラス7で磁界に対して同心円状に
分割され、中央より第1反応室2A、第2反応室2Bお
よび第3反応室2Cが形成され、それぞれに対応して第
1ガス導入口3A。
第2ガス導入口3Bおよび第3ガス導入口3Cが設けら
れている。
上記構成において、シリコン窒化膜を形成する場合、ガ
スはSiH,とN2を用いる。堆積膜の膜厚均一性を向
上させるため、第1反応室2Aには、SiH,を2se
cm、 Nxを55ccn+導入し、圧力を0、IPa
に保つ、第2反応室2Bには、SiH,を6secm、
 N、を12secm導入し、圧力を0.08P aに
保つ、第3反応室2Cには、SiH,を6secm。
N2を14secm導入し、圧力を0.6Paに保つ、
このようにガスの総流量を中心側はど多くして圧力を高
くする。外側の反応室では、総流量を少くして圧力を低
くするとともに、S i H,とN2の流量比において
N、を少なくして、反応を制御している。
この方式により、均一なプラズマ分布を得られ、堆積膜
の均一性はシリコンウェハー面内で±2%以下を達成で
きる。
一方、塩素ガスを用いてポリシリコンをエツチングする
場合は、第1、第2、第3反応室2A。
2B、2Gに塩素ガスをそれぞれ2 secm、7 s
ecm、16secm導入し、圧力はそれぞれ0.4P
 a 、 0.4P a、0.5P aに保つことによ
りエッチ速度の均一性は±3%以下となった。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、ECRプラズマのプラ
ズマ効率が向上し、エツチング、CVDなとの均一性が
大幅に向上する。またプラズマの制御パラメータが増加
するので、制御性、安定性、信頼性も大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明の一実施例によるプ
ラズマ処理装置の模式平面図および模式断面図。 第2図(a)および(b)は従来のプラズマ処理装置の
模式平面図および模式断面図である。 1・・・電磁石、2A・・・第1反応室、2B・・・第
2反応室、2C・・・第3反応室、3A・・・第1ガス
導入口、3B・・・第2ガス導入0.3C・・・第3ガ
ス導入口、5・・・半導体ウェハー、6・・・磁界領域
(ECR面)。 7・・・石英ガラス。 代理人   森  本  義  弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、反応室の、ガス導入口から電子サイクロトロン共鳴
    条件を満たす磁界領域を越える領域までを、磁界に対し
    て同心円状に分割したプラズマ処理装置。
JP7577389A 1989-03-28 1989-03-28 プラズマ処理装置 Pending JPH02253618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7577389A JPH02253618A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7577389A JPH02253618A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02253618A true JPH02253618A (ja) 1990-10-12

Family

ID=13585863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7577389A Pending JPH02253618A (ja) 1989-03-28 1989-03-28 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02253618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243378A (ja) * 2001-11-13 2003-08-29 Tokyo Electron Ltd 解離及びイオン化の空間的制御のためのプラズマ処理装置
JP2007088509A (ja) * 1996-02-22 2007-04-05 Freescale Semiconductor Inc 誘導結合プラズマ・リアクタとその方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088509A (ja) * 1996-02-22 2007-04-05 Freescale Semiconductor Inc 誘導結合プラズマ・リアクタとその方法
JP4654176B2 (ja) * 1996-02-22 2011-03-16 住友精密工業株式会社 誘導結合プラズマ・リアクタ
JP2003243378A (ja) * 2001-11-13 2003-08-29 Tokyo Electron Ltd 解離及びイオン化の空間的制御のためのプラズマ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392759B2 (en) Remote plasma apparatus for processing substrate with two types of gases
JPH03146674A (ja) 拡散プラズマによって補助された化学処理装置
JP3682178B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2001189308A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH02253618A (ja) プラズマ処理装置
JP3583294B2 (ja) プラズマ放出装置及びプラズマ処理装置
JPH0666301B2 (ja) プラズマエツチング方法
JPS5927212B2 (ja) プラズマ反応装置
JPS61241930A (ja) プラズマcvd装置
JPS61130493A (ja) ドライエツチング装置
JP2508717Y2 (ja) 成膜装置のガス導入用ミキシングチャンバ
JP3261514B2 (ja) 絶縁膜形成装置
JPH04154117A (ja) 減圧cvd装置
JP2630089B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH0244720A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2000269202A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH0633245A (ja) Cvd装置
JP2500765B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH04100224A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JPS6343330A (ja) 窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置
JPH0723547B2 (ja) プラズマ装置
JPH0777202B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH03219629A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH02112232A (ja) プラズマ装置の操業方法及びプラズマ装置
JPH02241034A (ja) プラズマ処理装置