JPS6343330A - 窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置 - Google Patents

窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPS6343330A
JPS6343330A JP18759486A JP18759486A JPS6343330A JP S6343330 A JPS6343330 A JP S6343330A JP 18759486 A JP18759486 A JP 18759486A JP 18759486 A JP18759486 A JP 18759486A JP S6343330 A JPS6343330 A JP S6343330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
silicon nitride
thin film
silicon
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18759486A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kurotobi
黒飛 誠
Koji Tomita
孝司 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18759486A priority Critical patent/JPS6343330A/ja
Publication of JPS6343330A publication Critical patent/JPS6343330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は半導体製造装置における窒化ケイ素薄膜形成
用プラズマCVD装置に関する。
(ロ)従来の技術 プラズマ窒化ケイ素薄膜は現在、集積回路の表面保護膜
及び金属多層配線間の層間絶縁膜として使用されている
が、特に後者の層間絶縁膜として使用する場合、A&配
線とSLとの反応を抑制する為に、絶縁膜を形成するプ
ロセスの低温化が必要であり、熱窒化に比べ低温生成が
可能なプラズマCVDが不可欠となっている。
従来のプラズマCVD装置においては、一般に第2図に
示すような平行平板電極構造を有している。この装置に
おいて、シラン、アンモニア或いはN2等の材料ガスを
装置15の反応管16内に導入し、反応管16内の上下
電極17.18間に高周波または低周波電圧或いはマイ
クロ波等を印加すると、この電場からエネルギーを得た
殻内電子が放出され中性分子や原子と衝突を行ない、こ
れによって励起分子、励起原子、ラジカル及びイオンか
らなる新しい活性な気体種によって気体放電を生じるた
め、これらの相互効果によって通常のCVDに比べて低
温で薄膜を形成することができる。19は放電領域であ
る。また、プラズマCVD法による窒化ケイ素薄膜形成
の際、Sl及びNの供給ガスとしては、反応が容易で、
良好な組成が得られ、・しかも膜厚の調整が可能である
という理由から、一般にSiH,とNI(、との混合ガ
スが従来から広く利用されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし重連のS i H4とNH3の混合ガスを用いた
場合、膜中に多端の水素が取り込まれこの水素含有口が
膜質性能に大きく左右することが多くの報告等により指
摘されている。例えば、水素含有1の増加によって膜の
密度は低下し堅牢で緻密な窒化ケイ素薄膜が得られにく
くなるとともにエツチング速度が大きくなり耐熱性が低
下する等の問題が生じることである。特に耐熱性の低下
に関しては膜中に存在している5i−HもしくはN−H
といった形の結合状態を有する水素のうち特にN−14
結合の方が比較的低温の350℃付近の温度から分解を
始めることに原因があると考えられている。従って最近
ではぎの供給源ガスとして水素原子を含まないN2ガス
を利用したS i H4とN2との混合ガスを用いたり
更にSiの供給源ガスにも水素原子を含まないS iF
 4を利用し1こS IF 4とN、との混合ガスを用
いて膜中に含まれる水素含有量の低減を図る検討がなさ
れている。。
ところかNH,に比べてプラズマ化しに< k’Nyガ
スを材料ガスとして使用すると従来のSiH。
とN I−(3の混合ガスを用いた場合に比へ、より大
きな電力が必要となり、この際、分解しゃすいSiH,
ガスのプラズマにより反応管内壁及びそこへの付着物が
スパッタされるため形成した膜中への不純物混入が顕著
となる。これに関しては反応″a16が石英製であるた
め、膜中に含まれる酸素含有量が数%に及ぶとの報告例
もある。
以上のように、プロセスの低温化が図れるプラズマCV
Dに於いてN供給ガスとしてN H3の替わりにNtを
用いることで窒化ケイ素薄膜の膜中の水素含有量を低減
できた反面、N、ガスの分解のため、印加電力の増加が
必要となり石英型反応管16からのスパッタ効果が膜中
の酸素含有量の増加を招くという問題を生じている。
この発明は上記の事情に鑑みてなされfこらので、その
目的は、プラズマが石英反応での内壁に直接触れないよ
うにすることによって、スパッタ効果により放出される
酸素が膜中に混入することを防ご膜中の水素及び酸素の
含有量が共に低い窒化ケイ素薄膜の形成を可能とするこ
とにある。
(ニ)問題点を解決するための手段 この発明は石英反応管と、この石英反応管内の両端近傍
にそれぞれ対向して設けられた陽極電極及び陰極電極と
を備えたプラズマCVD装置において、 石英反応管内に窒化ケイ素製、ケイ素製、もしくは窒化
ボロン製の遮断筒を石英反応管の管軸と略同軸でかつ陽
極電極及び陰極電極を収納するよう設けたことを特徴と
する窒化ケイ素薄膜形成用プラズマCVD装置である。
(ホ)作 用 二の発明は遮断筒により石英反応管内壁からスパッタ現
象によって酸素が放出されるのを防ぎ、酸素がウェハー
に混入しないようにしたものである。
(へ)実施例 以下この発明の実施例を図面に基づいて詳述する。なお
、これによってこの発明は限定されるしのではない。
第1図は窒化ケイ素薄膜形成用プラズマCVD装置の要
部説明図である。1は縦型の石英反応管、2は石英反応
管1内下部のウェハー(図示しない)を載置するための
陽極電極、3は石英反応管1内上部の水平な陰極電極、
4は放電領域、5は画電極2.3に電圧を印加するため
の電源、6はプラズマCVD装置本体、7は本体6上部
のガス導入口、8は本体6下部のガス排気口、9は絶縁
材、IOは陽極電極2を水平に支持する回転軸、11は
反応室である。
石英反応管I内には放電領域4と石英反応管1とを遮断
するための円筒状の遮断筒I2が石英反応管1ので軸と
略同軸で、かつ陽極電極2及び陰極電極3を収納するよ
うに設けられている。なお、この遮断筒12はケイ素、
窒化ケイ素、もしくは窒化ポロンからなる。
次に以下の窒化ケイ素薄膜の形成条件によって該薄膜を
形成する。
材料ガスにはSiH4とN?の混合ガスを使用し、流量
はそれぞれ2 secm、 200 secmに設定し
、ガス圧はl00Paに設定する。基板温度は350℃
、RF定電力100Wとする。この条件で得られた窒化
ケイ素薄膜中の酸素は空気に触れた薄膜表面を除き検知
レベル以下であった。
なお、この条件と同条件で従来のプラズマCVD装置を
用いて窒化ケイ素薄膜を形成した場合、その窒化ケイ素
膜中にはオージェ電子分光分析法による解析によって1
%を越える酸素の存在が確認された。
このように石英反応W】内壁からスパッタ現象で酸素が
放出されるのを防ぎ、同時にウェハーか石英反応管lか
らスパッタ放出される酸素に容易に触れないような構造
にすることによって得られる窒化ケイ素薄膜の膜中にお
ける酸素含有量を低減させることができる。
(ト)発明の効果 この発明によれば、簡単な構造で窒化ケイ素薄膜中への
酸素の混入を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の要部説明断面図、第2図は従来例に
おける第1図相当図である。 1・・・・・・石英反応管、 2・・・・・・陽極電極
。 3・・・・・・陰極電極、    12・・・・・・遮
断筒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、石英反応管と、この石英反応管内の両端近傍にそれ
    ぞれ対向して設けられた陽極電極及び陰極電極とを備え
    たプラズマCVD装置において、石英反応管内に窒化ケ
    イ素製、ケイ素製、もしくは窒化ボロン製の遮断筒を石
    英反応管の管軸と略同軸でかつ陽極電極及び陰極電極を
    収納するよう設けたことを特徴とする窒化ケイ素薄膜形
    成用プラズマCVD装置。
JP18759486A 1986-08-09 1986-08-09 窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置 Pending JPS6343330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18759486A JPS6343330A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18759486A JPS6343330A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343330A true JPS6343330A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16208840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18759486A Pending JPS6343330A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343330A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079509A (ja) * 2002-05-17 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US10133139B2 (en) 2002-05-17 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079509A (ja) * 2002-05-17 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP4493933B2 (ja) * 2002-05-17 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10133139B2 (en) 2002-05-17 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10527903B2 (en) 2002-05-17 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11422423B2 (en) 2002-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392759B2 (en) Remote plasma apparatus for processing substrate with two types of gases
US3424661A (en) Method of conducting chemical reactions in a glow discharge
JP4545107B2 (ja) 膜質の安定な低誘電率膜の形成方法
JPH02281734A (ja) プラズマ表面処理法
US6664202B2 (en) Mixed frequency high temperature nitride CVD process
JPH02234419A (ja) プラズマ電極
JPH0766186A (ja) 誘電体の異方性堆積法
TW307027B (en) Process for reducing circuit damage during pecvd in single wafer pecvd system
JPH04233734A (ja) 弗素化窒化珪素を付着する方法
JPH0246723A (ja) 薄膜形成装置
JPH1154441A (ja) 触媒化学蒸着装置
JP2001189308A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPS6343330A (ja) 窒化ケイ素薄膜形成用プラズマcvd装置
JP2000082698A (ja) プラズマ処理装置
JPH0280577A (ja) 薄膜形成法
JPH0250969A (ja) 薄膜形成装置
JP2630089B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH03218905A (ja) オゾン発生装置及び該装置を用いた絶縁膜形成装置
JPS6262529A (ja) 窒化シリコン膜の作成方法
JPS6140770Y2 (ja)
JPS5893242A (ja) 窒化膜形成方法
JP2002093807A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH058271B2 (ja)
JPH07235530A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS58151031A (ja) プラズマ化学気相堆積装置