JPS58151031A - プラズマ化学気相堆積装置 - Google Patents

プラズマ化学気相堆積装置

Info

Publication number
JPS58151031A
JPS58151031A JP2164983A JP2164983A JPS58151031A JP S58151031 A JPS58151031 A JP S58151031A JP 2164983 A JP2164983 A JP 2164983A JP 2164983 A JP2164983 A JP 2164983A JP S58151031 A JPS58151031 A JP S58151031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
vapor deposition
chemical vapor
gas
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2164983A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hiraiwa
篤 平岩
Shinichi Muramatsu
信一 村松
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Shigeru Takahashi
繁 高橋
Yukiyoshi Harada
原田 征喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2164983A priority Critical patent/JPS58151031A/ja
Publication of JPS58151031A publication Critical patent/JPS58151031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラズマ化学反応を利用した化学気相堆積(プ
ラズマC,VD)法により/リコン等の基板上にシリコ
ン化合物等の薄膜を°形成する装置に関する。
コンビーータ等を対象とした通信工業用および電装品等
を対ことした産業用のIC,LSIのように高い信頼性
が要求される半導体装置は、現在主にセラミック製のパ
ッケージに封止されているが、セラミックパッケージは
高価であるために近年これにかわり安価なプラスチック
ノ(ソケージに封止(いわゆるレジンモールド)するこ
とが検討されるようになった。
しかし、プラスチックノくソケージに用いるレジン中に
は不純物イオンが存在するとともに外界の水分がレジン
中を透過するために、レジンモールドした半導体装置に
おいては特性の変動やA4配線の腐食等を生じやすい。
レジン材料のこれら欠点を補い半導体装置の高信頼性を
維持するためには、半導体基板上にすぐれた表面保護絶
縁膜、すなわちピンホールやクラック等の欠陥がなく、
マた不純物イオンや水の阻止能力にすぐれた保護膜を形
成することが必要である。特にこの場合の表面保護膜に
は、プラスチックパッケージに封止する際に生ずるレジ
ンの硬化時の収縮ストレスにより膜にクラックが発生し
ないように十分な機械的強度が要求される。
最近上記要求を満足し、それによりプラスチックパッケ
ージに封止した半導体装置の信頼性をセラミックパッケ
ージに封止したものと同等或いはそれ以上にすることを
可能にする表面保護絶縁膜として窒化シリコン膜が注目
され、て来た。現在の半導体工業において窒化シリコン
膜を形成する方法としては2通常の化学気相堆積(CV
D。
Chemical Vapor Deposition
 )法とプラズマ化学反応を利用した化学気相堆積(プ
ラズマCVD)法とがある。しかし2通常のCVD法に
よる場合には、基板を600℃以上に加熱する必要があ
り。
既にA4配線層が形成されていることの多い基板上に表
面保護絶縁膜を形成する方法としては不適当である。こ
れに対してプラズマCVD法によれば、基板温度が45
0℃以下の低温においても窒化シリコン膜を形成するこ
とができる。このような理由によりプラズマCVD法は
半導体工業において薄膜形成技術の一つとして重要な地
位を占めるようになって来た。
本発明の目的は機械的強度の大きい薄膜を形成すること
のできるプラズマCVD装置を提供することにある。
次に5本発明のプラズマCVD装置の一実施例を第1図
により説明する。
上部真空容器1.真空容器2および下部真空容器6から
なる真空槽17内には、上部電極4および下部電極7か
らなる一対の対向電極が設けられており、下部電極7は
交流電源15に接続され。
上部電極4.および真空槽17はともに接地されている
。また、排気管11には排気口12が設けられ、これに
接続された真空排気装置により、真空槽17内は減圧さ
れる。ガス導入管5に設けられたガス導入口10から真
空槽17内に導入された反応気体中には交流電圧導入端
子8を介して下部電極7に印加された交流電圧によりグ
ロー放電が発生し2反応気体はガスプラズマ状態になる
この放電エネルギーにより反応気体間に化学結合が生じ
、下部電極Z上に置かれた基板13上に薄膜が形成され
る。基板16上に形成される薄膜の膜質を良好にするた
めに、下部電極7はヒーター14により加熱される。
ところで、従来、交流電圧は上部電極4に印加され、基
板13を保持する下部電極7は真空槽17と共に電気的
に接地されていた。これに対して。
本実施例においては、第1図に示すように、下部電極7
に交流電源15により交流電圧を印加するようにしたも
のである。このようにすることにより、基板13上に形
成される薄膜がち密で強固なものになる。その機構につ
いては2次のように考えることができる。すなわち、下
部電極7に交流電圧を印加するとガスプラズマ中におけ
る電子と陽イオンの易動度の差に起因するいわゆる自己
ノくイアス効果により、下部電極7にはガスプラズマに
対して負の電位が発生する。ガスプラズマ中のイオンは
、この命位差により加速され、また、ラジカルおよび励
起粒子は加速されたイオンとの衝突により加速されて、
それぞれ基板1ろに入射する。そのだめ、イオン、ラジ
カルおよび励起粒子間の化合結合により基板16上に薄
膜が形成される際の各粒子間の結合が強固なものとなり
、形成された薄膜がち密で強固なものになると考えられ
る。
なお2本実施例においては、基板16を下部電極7上に
保持し、これに交流電圧を印加した場合について説明し
たが、基板13を上部電極4上に保持し、同電極に交流
電圧を印加しても同様な結果が得られる。
第2図は本発明の他の実施例を示す概略断面図である。
本実施例においては、交流電源15は上部電極4には直
接に、下部電極7にはコンデンサー16を介して接続さ
れている。このようにすることにより、基板16上に形
成される薄膜はち密で2強固なものとなる。また、コン
デンサー16の容量を変えることにより、薄膜の硬度や
堆積応力等の膜質を制御することができる。
その機構については以下のように考えることができる。
下部電極7はコンデンサー16を介して交流電源15に
接続されているために、同電極7にも交流電圧が印加さ
れる。そのため、同電極7には第1図の実施例と同様に
して自己ノくイアス効果によりガスプラズマに対して負
の電位が発生する。ガスプラズマ中のイオンは、この電
位差により加速され、また、ラジカルおよび励起粒子は
加速されたイオンとの衝突により加速されて、それぞれ
基板13に入射する。そのため、ち密で9強固な薄膜が
基板16上に形成されるものと考えらレル。また、コン
デンサー16の容量を変えることにより、下部電極3に
印加される交流電圧の振幅を変えることができ、これに
より自己ノくイアスミ圧を変えることができる。自己バ
イアス電圧が変化すれば、基板16に入射するイオン、
ラジカルおよび励起粒子のエネルギーが変化し、薄膜の
硬度や堆積応力が変化するようになるものと考えられる
なお1本実施例においては、下部電極7がコンデンサー
16を介して上部電極4に接続されている場合を示した
が、コンデンサー16の代りに。
コイル、抵抗、あるいはこれらの組合せを用いてもよい
。まだ、上部電極4と下部電極7との間のコンデンサー
16を除去して、詞極間を見かけ上絶縁してもよい。こ
の場合には2両電極が構成するコンデンサーを介して下
部電極7に交流電圧が印加されるようになり、その振幅
は両電極間の容量および下部電極7に付随する浮遊容量
等により決定される。さらにまた、下部電極7と真空槽
17との間にコンデンサー等を接続してもよく、その容
量等を変えることにより、同電極の自己ノ(イアスミ圧
を変化させることができる。
第6図は本発明のさらに他の実施例を示す概略断面図で
ある。本実施例においては、上部電極4がコンデンサー
16を介して、下部電極7が直接に交流電源15に接続
されており、効果は第2図の場合とほぼ同様である。
第4図は本発明の他の実施例を示す概略断面図である。
本実施例においては上部電極4は上部電極用交流電源1
8に、下部電極7は下部電極用電源19にそれぞれ接続
されてお9.効果は第2図の実施例とほぼ同様である。
なお本実施例においては交流電源18.19の電力を変
えることにより下部電極7の自己バイアス電圧を変化さ
せることができる。本実施例においては、2つの交流電
源i[3,19は相互に独立しているが、適当な同期回
路により両型源の発振電圧の位相を同期させてもよい。
以上、下部電極7に自己バイアス電圧を印加する方法を
種々述べたが、必要な自己バイアス電圧値等を考慮して
、上記の方法を適宜選択すればよい。本発明の要点は、
いずれの方法をとるにせよ。
基板16を保持する電極に交流電圧を印加し、それによ
り自己バイアス電圧を印加する点にある。
以上に述べた種々の方法で基板、13を保持する電極に
自己バイアス電圧を印加し、それにより形成される薄膜
の機械的強度を向上させるためには。
膜の形成条件を以下の範囲に保つことが必要である: 反応気体圧力・・・・・・1〜1kPa。
交流電力密度・・・・・・10−2〜10 W/cm2
゜交流電源周波数・・・・・・10に〜I GHz 。
基板温度・・・・・・100〜5oo′c。
反応気体としては形成する薄膜に応じて適当なガ−。
スを選択すればよい。たとえば非晶質シリコン膜の形成
には、シランガス或いはシリコンハロゲン化物ガスと必
要に応じてジボラン、ホスフィン。
窒素、水素等の添加ガス或いはHe、Ar等のキャリア
ガス或いはこれらの混合ガスとを混合したガスを用いれ
ばよい。また窒化シリコン膜の形成には非晶質ンリコン
膜の形成に用いる反応気体と窒素ガス或いはアンモニア
ガス或いはその両方とを混合したガスを用いればよい。
また酸化シリコン膜の形成には非晶質シリコン膜の形成
に用いる反応気体と酸素ガス或いはN20.No2等の
酸化窒素カス或いはco、 co2等の酸化炭°素ガス
或いはこれらの混合ガスとを混合したガスを用いればよ
い。
またンリコンオキシナイトライド(8i11con 0
xy−nitride )膜の形成には窒化シリコン膜
の形成に用いる反応気体と酸化シリコン膜の形成に用い
る反応気体とを混合したガスを用いればよい。なお」二
記反応気体を構成するガスは必ずしも真空槽17に導入
する以前に混合する必要はなく、真空槽17に複数のガ
ス導入口を設けて別々に同真空槽内に導入してもよい。
その他2本発明によるプラズマ化学気相堆積装fRを用
いて堆積膜を形成するだめの条件は、すべてこの分野で
従来から周知のもので差しつかえない。
次に2本発明の効果を調べるために行なった実験の結果
について述べる。
従来装置および第1図と第2図に示した装置により2反
応気体としてモノシラン(SiH4)ガス。
窒素ガスおよびアンモニアガスから成る混合ガスを用い
て、シリコン基板13上に窒化シリコン膜を形成し、同
腹の機械的強度を評価するために微小硬度計を用いてヴ
イッカース硬度を測定した。
その結果を第5図に示した。同図において横軸は膜形成
時に下部電極に印加した自己バイアス電圧の絶対値、縦
軸は形成された窒化シリコン膜のグイノカース硬度であ
る。図中A点は従来装置による結果、B点および0点は
第2図の装置による結果、D点は第1図の装置の結果を
それぞれ示す。
なお同図における窒化シリコン膜の形成条件は以下のと
おりである。
SiH,の流量:  25 cc/rni nN2の流
量 : 233 cc/m1nNII3の流量 :  
56 cc/rni n反応気体圧力 :  0.30
Torr基板濡度  :250℃ 交流電力  : 0.21 W/cm2交流電源周波数
 : 13.56MHzまた。窒化シリコン膜の膜厚は
約1μmである。
さらにまだ、第1図の装置の場合、下部電極7に印加し
た自己バイアス電圧の絶対値は330Vであり、第2図
の装置の場合は100Vと190■であり、自己バイア
ス電圧の制御はコンデンサー16の容量を変化させるこ
とによシ行なった。
同図から、自己バイアス電圧の絶対値の増大とともに、
膜のヴイッカース硬度も増大し、より強固な窒化シリコ
ン膜が形成されていることがわかる。
さらに9本発明による第2図に示した装置は。
プラズマCVD法のみでなく、プラズマ・エツチング法
にも用いることができる。
以下、この点について第2図によシ説明する。
真空槽17内を減圧し、ガス導入口10から真空槽17
内にエツチング用気体が導入される。導入された気体中
には上部電極4に印加された交流電圧によりグロー放電
が発生し、気体はガスプラズマ状態になる。この放電エ
ネルギーによって生じたイオン、ラジカルおよび励起粒
子が下部電極7上に置かれた基板16をエツチングする
。なお通常のエツチングにおいては基板16の温度上昇
を防ぐために下部電極7は水等により冷却され。
ヒーター14は設けられていない。
ところで、基板1ろを保持する下部電極7は。
従来、真空槽17と共に電気的に接地されていた。
これに対し2本発明のプラズマ・エツチング装置は、プ
ラズマCVD装置の場合と同様に、下部電極7は接地せ
ずに、コンデンサー16を介して上部電極4と電気的に
接続するものである。このようにすることにより、基板
13上に形成される素子の電気的特性の劣化を防ぐこと
ができる。
従来、プラズマ・エツチング、↑反応性スパッタ・エツ
チングにおいては、素子をプラズマにさらすために素子
が放射線損傷を受けることが知られていた。その原因は
、電子、正に荷電したイオン。
電子衝撃により発生したX線などが作用しているためと
考えられている。
上記したように、下部電極7をコンデンサー16を介し
て交流電源15に接続すると、同電極にも交流電圧が印
加される。そのため同電極は自己バイアスされ、かつ、
上部電極4にかかる交流電圧と位相差を生ずる。このた
め、電子および正イオンのいずれか、または2両者の基
板13への入射が緩和されて、同基板上に形成されてい
る素子の放射線損傷が著しく軽減される。
この場合、交流電源15と下部電極7はコンデンサー1
6を介して接続するのみでなく、適当な遅延回路を設け
て、上部電極4と下部電極70位相差を可変にしてもよ
い。これによって1個々の装置において最適なバイアス
状態を選ぶことができる。
さらに、この装置によれば、自己バイアスによって、基
板に入射する正イオンは方向性を有するため、従来のプ
ラズマ・エツチング装置と比較してサイド・エツチング
の少ないことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第6図および第4図は本発明の実施例
を示す断面概略図である。第5図は下部電極の自己バイ
アス電圧と窒化シリコン膜のグイッカース硬度との関係
を示すグラフであり、A点は従来装置、B点、C点は第
5図に示す実施例。 D点は第2図に示す実施例による結果である。各図にお
いて、1は上部真空容器、2は真空容器。 6は下部真空容器、4は上部電極、5はガス導入管、6
は導入管保持用絶縁管、7は下部電極、8は交流電圧導
入端子、9は導入端子保持用絶縁管。 10はガス導入口、11は排気管、12は排気口。 16は基板、14はヒーター、15は交流電源。 16はコンデンサー、17は真空槽、18は上部電極用
交流型−919は下部電極用交流電源である。 復代理人弁理士 中村純之助 21図 旧 第2図 0 1P3図 旧 1−4員 旧 第5図 第1頁の続き 0発 明 者 原田征喜 国分寺市東恋ケ窪−丁目280番 地株式会社日立製作所中央研究 所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 排気口とガス導入口とを備えた真空容器内に第1.
    第2の対向する電極を設け、前記第1電極を薄膜を形成
    すべき基板の保持台とし、かつ。 少なくとも前記第1電極に交流電圧を印加するようにな
    っていることを特徴とするプラズマ化学気相堆積装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のプラズマ化学気相堆積
    装置において、前記第1電極には交流電圧が印加され、
    前記第2電極および真空容器は接地されていることを特
    徴とするプラズマ化学気相堆積装置。 3 特許請求の範囲第1項記載のプラズマ化学気相堆積
    装置において、前記第1電極(又は第2電極)には直接
    に、前記第2電極(又は第1電極)にはコンデンサー、
    コイル又は抵抗もしくはこれらの組合せを介して交流電
    圧が印加され、前記真空容器は接地されていることを特
    徴とするプラズマ化学気相堆積装置。 4、 特許請求の範囲第1項記載のプラズマ化学気相堆
    積装置において、前記第1電極(又は第2電極)には直
    接に、前記第2電極(又は第1電極)には同電極を見か
    け上第1電極(又は第2電極)と絶縁することにより両
    電極が形成するコンデンサーを介して交流電圧が印加さ
    れ、前記真空容器は接地されていることを特徴とするプ
    ラズマ化学気相堆積装置。
JP2164983A 1983-02-14 1983-02-14 プラズマ化学気相堆積装置 Pending JPS58151031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164983A JPS58151031A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 プラズマ化学気相堆積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164983A JPS58151031A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 プラズマ化学気相堆積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58151031A true JPS58151031A (ja) 1983-09-08

Family

ID=12060894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164983A Pending JPS58151031A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 プラズマ化学気相堆積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58151031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121429A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd装置
US4987856A (en) * 1989-05-22 1991-01-29 Advanced Semiconductor Materials America, Inc. High throughput multi station processor for multiple single wafers
JP2022514171A (ja) * 2018-10-19 2022-02-10 ラム リサーチ コーポレーション 半導体処理のためのチャンバ構成部品のインサイチュ保護被膜
US11920239B2 (en) 2015-03-26 2024-03-05 Lam Research Corporation Minimizing radical recombination using ALD silicon oxide surface coating with intermittent restoration plasma

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121429A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマcvd装置
US4987856A (en) * 1989-05-22 1991-01-29 Advanced Semiconductor Materials America, Inc. High throughput multi station processor for multiple single wafers
US11920239B2 (en) 2015-03-26 2024-03-05 Lam Research Corporation Minimizing radical recombination using ALD silicon oxide surface coating with intermittent restoration plasma
JP2022514171A (ja) * 2018-10-19 2022-02-10 ラム リサーチ コーポレーション 半導体処理のためのチャンバ構成部品のインサイチュ保護被膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210265158A1 (en) Method of forming low-k material layer, structure including the layer, and system for forming same
US4173661A (en) Method for depositing thin layers of materials by decomposing a gas to yield a plasma
CA1159012A (en) Plasma deposition apparatus
US6149730A (en) Apparatus for forming films of a semiconductor device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of forming thin films of a semiconductor
JPS593018A (ja) プラズマデポジシヨンによるシリコン系膜の製造方法
KR20010075566A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070224364A1 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method, plasma film deposition apparatus, and plasma film deposition method
KR0167829B1 (ko) 박막형성장치
JPH02239623A (ja) 安定化層及びその製法
KR100727205B1 (ko) 플라즈마 성막 방법 및 그 장치
KR101959183B1 (ko) 마이크로파 플라즈마를 사용한 유전체 막의 증착 방법
JP3161394B2 (ja) プラズマcvd装置
US5916820A (en) Thin film forming method and apparatus
JPS58151031A (ja) プラズマ化学気相堆積装置
JPH02239622A (ja) 安定化層のための保護層及びその製法
JPS62189725A (ja) プラズマcvd装置
JPH05306462A (ja) プラズマcvd装置
CN218548366U (zh) 等离子体处理装置及hdp-cvd设备
JPH0250969A (ja) 薄膜形成装置
US20230207308A1 (en) Method of forming low-k material layer with high-frequency power, structure including the layer, and system for forming same
JPH01180981A (ja) Ecrプラズマcvd法及びその装置
JP2522987B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH04154125A (ja) シリコンオキシナイトライド膜の成膜方法
KR19990009773A (ko) 플로팅 상태를 갖는 플라즈마 챔버의 서셉터
Yasui et al. Supply of hydrogen radicals generated by microwave plasma to the SiN film growing surface during RF plasma enhanced chemical vapor deposition