JPH0777202B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH0777202B2
JPH0777202B2 JP806287A JP806287A JPH0777202B2 JP H0777202 B2 JPH0777202 B2 JP H0777202B2 JP 806287 A JP806287 A JP 806287A JP 806287 A JP806287 A JP 806287A JP H0777202 B2 JPH0777202 B2 JP H0777202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
plasma
microwave
film
ecr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP806287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63177525A (ja
Inventor
琢也 福田
康弘 望月
直弘 門馬
茂 高橋
鈴木  登
正 園部
淳 千葉
和夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP806287A priority Critical patent/JPH0777202B2/ja
Priority to DE3853890T priority patent/DE3853890T2/de
Priority to EP88100672A priority patent/EP0275965B1/en
Priority to KR1019880000369A priority patent/KR960015609B1/ko
Priority to US07/145,371 priority patent/US4876983A/en
Publication of JPS63177525A publication Critical patent/JPS63177525A/ja
Priority to US08/131,519 priority patent/US5433788A/en
Publication of JPH0777202B2 publication Critical patent/JPH0777202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロ波を用いたプラズマ処理装置に係
り、特に電子サイクロトロン共鳴(ECR)を利用したプ
ラズマCVDの高効率化,堆積膜質の高品質化,低温プロ
セス精及び低ダメージ化を図る上に好適なプラズマ処理
方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の有磁場マイクロ波プラズマ処理方法で高効率処理
化を図つたものに特開昭56155535号公報に記載のよう
に、プラズマ生成室をマイクロ波空胴共振器として作用
させて、プラズマ活性種を処理する方法さらに高効率化
を図つた方法として、特開昭57−79621号公報に記載の
ように、基板処理室外側に磁石を配し、プラズマ流径を
絞つてプラズマ密度を高めた方法がある。また、特開昭
59−3018号公報に記載されているように、ミラー磁場に
より、プラズマ流の拡散を抑制して処理効率の増大化を
図つた方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来技術においては、ECR条件を満たす磁束密度域
の考慮がなされて配慮がされておらず、かならずしもプ
ラズマ処理の高効率化が達成されていない。また、被処
理膜質の特性、例えば、堆積膜の緻密性,結晶性,組成
等が良好でない等の問題があつた。本発明の目的は、上
記不都合を改善することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、電子サイクロトロン共鳴によるプラズマを
生成するに十分な磁場を、マイクロ波のの進行方向に50
mm以上にわたって連続的に形成することによつて達成さ
れる。
上記磁束密度領域の形成は、真空系容器の中心軸方向に
分割した磁石等を複数設置し、また、高精度に制御する
ことで達成される。
〔作用〕
印加するマイクロ波の各周波数をωとすると、公知のご
とく、静磁場中での電子の回転角周波数ωは、磁束密
度をB、電子の質量をmeとすると、ω=eB/meとな
る。ここで、ω=ωなるサイクロトロン共鳴条件が成
立すると、マイクロ波のエネルギは電子に連続的に供給
され、プラズマの電離率は著しく増大する。その結果、
プラズマ活性種の生成率も著しく増大する。磁場の装置
軸方向の分布が磁束密度の最大点がプラズマ生成室端に
あり、処理室側において減少する単調減少型の発散磁場
である場合、マイクロ波の電場分布の主モードがTE01
あるとすると、装置内のB(Z,r)=ωeme/eを満たす位
置にて、ほぼプラズマ流に直交するECR面が形成され
る。
伝播して来たマイクロ波には、他の電場分布を有したモ
ードも存在し、かつ、伝播面には透磁率の不均一な面も
あるため、実効的には、上記ECR面は伝播方向にECR効率
分布をもつた領域(実効ECR領域)となつている。ま
た、このECR領域近傍には同様の分布をもつたプラズマ
活性種の高生成効率領域が形成される。従つて、この高
生成効率領域の拡大化を図ることにより、プラズマ活性
種の濃度は増大し、被処理材の処理効率は増大する。ま
た、プラズマ処理特性、例えば、基板上に膜を堆積させ
る際に、堆積させる分子あるいは原子の電子エネルギ、
結合原子間振動,回転及び並通エネルギが高い程、及び
その維持時間が長い程、プラズマ中では、集合体となら
ずに単一粒子である確率及び単一粒子濃度が高くなる。
このため、堆積された膜質は熱化学反応組成に近いもの
が得られる。更に、上記運動エネルギが高い堆積活性種
は、予め基板上に形成された分子あるいは原子層に、エ
ネルギが最小となる配列,配向位置まで再配列及び再配
向運動する確率が高い。このため、運動エネルギが高い
堆積活性種濃度が高い程、得られた膜質の緻密性や結晶
性は良くなる。また、化学組成比も熱化学反応により形
成された膜に近くなる。
尚、ECR領域を被処理基板に近づけると、衝突等にる分
子間相互作用によるプラズマ活性種の失活の程度が減少
するため、さらに、高処理化及び適正化が期待される。
上記磁場分布B(Z)(Zはプラズマ流方向を正とした
真空装置の中心軸座標)の単調減少でなければ、dB/dZ
>0となる位置にて、マイクロ波の伝播が阻害されプラ
ズマ活性種の生成効率が低下するため望ましくない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。第1図は本発明のプラズマ処理装置の主要部の模式
図である。本発明は、プラズマ生成室4、マイクロ波導
波管7、(マイクロ波6の発振器は省略)、ECR用磁場
コイル9及び13処理室2、排気口12(排気系は省略)、
反応ガス供給ノズル5及び11(反応ガス供給系は省
略)、基板支持台3、より成る。プラズマ生成室4は直
径240〔mm〕φ、長さ250〔mm〕の透明石英製で、円錐形
の頂部がマイクロ波導入窓8、となつている。ECR用磁
場コイル9及び13は、プラズマ生成室及び処理室の周囲
に設置され、プラズマ生成室の最大磁束密度は3.0〔KGa
uss〕であり、それぞれ5個及び3個に分割され個別に
調整(電流方向も含む)することにより磁束密度を制御
できる。処理室2は直径240〔mm〕φのステンレス鋼製
で、中に設置された基板支持台3は直径120〔mm〕φの
アルミナ製でその位置はプラズマ流方向(図では左右)
に可変である。コイル9及び13を調整することにより、
及び基板支持台3の位置を設定することにより、基板に
対するECR点(マイクロ波伝播及び励起は均一で、か
つ、マイクロ波のTE01モードのみ考慮共鳴磁束密度をB0
で示す。)距離を一定にして、各種の分布を作ることが
出来る。第2図(a),(b)は、プラズマ流方向を
正、基板位置を原点とし、真空容器中心軸座標をZとし
た時の磁束密度分布、B(Z)である。磁場形状を一定
にして、磁場強度を一様に変化させたときの磁場分布の
一例を示したものが第2図(a)である。また、第2図
(b)はB/B0がほぼ一定(B/B0=1.1)にし、B/B0領域
の長さを変えた際の磁場分布の一例を示したものであ
る。
実施例1 被処理基板1としてシリコンウエハ(直径100〔mm〕
φ)を用い、シリコン酸化膜を形成した。プラズマ生成
室4内に第1のガス導入管5を通して酸素(O2)を40
〔ml/min〕導入し、2.45〔GHz〕のマイクロ波6をプラ
ズマ生成室に導入し、かつ静磁場発生コイル9及び13に
より875〔Gauss〕以上の磁場を発生させてプラズマ流10
を生成させ、第2のガス導入管11よりモノシラン〔Si
H4)を6〔ml/min〕導入し処理室2内の圧力は排気系に
より1〔mTorr〕にした。上記静磁場発生コイル9及び1
3に流す電流値を調整することにより、磁束密度分布を
制御した。基板とECR点距離をほぼ一定にし、かつ、磁
束密度分布形状は一定にしたまま、前記、実効ECR領域
を第2図(a),(b)に示したように異ならせSiO2
を堆積させた。第3図(a),(b)はSiO2膜堆積速度
の実効ECR領域におよぼす磁束密度、あるいは、実効ECR
領域の長さ依存性を示したものである。誤差は同一基板
内の最大誤差を示している。(c),(d)は堆積膜の
バツフアエツチング(HF1容,NH4F6容の混合)液による
エツチング速度の、(e),(f)は形成された膜の光
学屈折率の、(g),(h)は、形成された膜のオージ
エ分光から得られたSi/Oのモル比の、それぞれ、実効EC
R領域の磁束密度依存性と、領域の距離依存性を示して
いる。B/B0の値は、ECR点と基板間距離が100〔mm〕にお
ける値を、Δlは、B/B01.0〜1.1の距離を示してい
る。
堆積素度については第3図(a),(b)から、B/B0
1.0〜1.1、Δlが50〔mm〕以上においては効率が良いこ
と、第3図(c),(d)から同様にB/B0が1.0〜1.1に
てΔlが50〔mm〕以上でエツチング速度がおそい。すな
わち、緻密性の高い膜が得られていることがわかる。第
3図(e),(f)、及び(g),(h)からB/B0が1.
0〜1.1、Δlが50〔mm〕以上において、熱酸化膜と同等
の膜が得られることがわかる。このことから、マイクロ
波プラズマ放電には、実効的なECR領域が存在し、ま
た、その領域の拡大化を図ることにより処理の高効率化
及び堆積膜の良質化が図れることがわかる。
実施例2 上記装置にて、第1導入ガスを水素、第2導入ガスをモ
ノシラン(SiH4)として、基板温度を320〔℃〕として
多結晶Si膜を堆積した。その結果、B/B0が1.0〜1.1、Δ
lが50〔mm〕以上において、第4図(a),(b)のよ
うに堆積速度が大きく、かつ、X線回折から調べた多結
晶シリコンの結晶流径が大きく結晶性が優れていること
がわかつた。
実施例3 上記装置にて、第1導入ガスを6フツ化イオウ(SF6
として、多結晶シリコン膜と酸化ケイ素膜をエツチング
した、第5図(a),(b)にこの結果を示した。実施
例1,2と同様に、B/B0が1.0〜1.1及びΔlが50〔mm〕以
上において、LSIゲート材エツチング等に求められる酸
化ケイ素材に対する多結晶シリコン材の高選択エツチン
グがなされることがわかる。
このように本実施例によれば、マイクロ波プラズマ処理
効率及び処理特性は、実効的なECR領域の広さに大きく
依存していることがわかつた。従つてこの領域を拡大化
することにより、プラズマ活性種濃度の増大化が図れ、
その結果、プラズマ処理の高効率化、及び、この活性種
の高エネルギ状態を長く維持することにより、堆積膜、
あるいはエツチング特性の良好化が図れるため、プラズ
マ処理の適正化が図れる。上記効果は、マイクロ波のTE
01モードにおける計算上のECR条件を達成する磁束密度
の1.0〜1.1倍の強度の連続領域を形成し、その領域の長
さをプラズマ流方向に50〔mm〕以上とすることにより達
成される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、マイクロ波プラズマ処理において、膜
堆積速度等、処理効率が向上するため、製造工程のスル
ープツトが向上する効果がある。また、成膜において
は、低温の被処理基板上にも高温熱処理と同等の結晶
性,緻密性の膜質が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロ波プラズマ処理装置の断面
図、第2図(a),(b)は、磁束密度分布の例を示す
図、第3〜5図は本発明による実験データを示す図であ
る。 1……被処理基板、2……処理室、4……プラズマ生成
室、6……マイクロ波、8…マイクロ波導入窓、9,13…
…プラズマ生成用静磁場発生コイル、5,11……反応ガス
供給ノズル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門馬 直弘 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 高橋 茂 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 鈴木 登 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 園部 正 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 千葉 淳 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 鈴木 和夫 茨城県日立市会瀬町2丁目9番1号 日立 サービスエンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空容器と、 真空容器に設けたガス導入口と、 真空容器に設けたマイクロ波導入窓と、 真空容器の外側に配置して真空容器内に磁場を生成する
    磁場コイルとを具備し、 磁場コイルがマイクロ波の進行方向に複数個の分割配置
    され、これによって電子サイクロトロン共鳴を起こす磁
    場より1.0〜1.1倍大きな磁場がマイクロ波の進行方向に
    50mm以上にわたって形成されるようになっていることを
    特徴とするプラズマ処理装置。
JP806287A 1987-01-19 1987-01-19 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JPH0777202B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP806287A JPH0777202B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 プラズマ処理装置
DE3853890T DE3853890T2 (de) 1987-01-19 1988-01-19 Mit einem Plasma arbeitendes Gerät.
EP88100672A EP0275965B1 (en) 1987-01-19 1988-01-19 Plasma operation apparatus
KR1019880000369A KR960015609B1 (ko) 1987-01-19 1988-01-19 플라즈마 처리장치 및 방법
US07/145,371 US4876983A (en) 1987-01-19 1988-01-19 Plasma operation apparatus
US08/131,519 US5433788A (en) 1987-01-19 1993-10-04 Apparatus for plasma treatment using electron cyclotron resonance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP806287A JPH0777202B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177525A JPS63177525A (ja) 1988-07-21
JPH0777202B2 true JPH0777202B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=11682856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP806287A Expired - Fee Related JPH0777202B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777202B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259517A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Nec Corp Ecrプラズマエッチング方法
JPH0425022A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Nec Corp マイクロ波プラズマエッチング装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63177525A (ja) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015609B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 방법
US5505780A (en) High-density plasma-processing tool with toroidal magnetic field
US4579623A (en) Method and apparatus for surface treatment by plasma
JPS593018A (ja) プラズマデポジシヨンによるシリコン系膜の製造方法
JP2003243378A (ja) 解離及びイオン化の空間的制御のためのプラズマ処理装置
JPS63217620A (ja) プラズマ処理装置
US5366586A (en) Plasma formation using electron cyclotron resonance and method for processing substrate by using the same
JPS61213377A (ja) プラズマデポジシヨン法及びその装置
JPH0777202B2 (ja) プラズマ処理装置
US5433788A (en) Apparatus for plasma treatment using electron cyclotron resonance
JP2524461B2 (ja) 高密度プラズマ処理装置
JP2564895B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3445657B2 (ja) ダイヤモンド薄膜のecrプラズマエッチング方法
EP0290036B1 (en) Plasma treatment apparatus
JPH0420985B2 (ja)
JP3246788B2 (ja) マイクロ波プラズマエッチング装置
JP2963116B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JPS6267822A (ja) プラズマ処理装置
JP3261514B2 (ja) 絶縁膜形成装置
JP2703184B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2691399B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2969651B2 (ja) Ecrプラズマcvd装置
JPH0715901B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH06188206A (ja) プラズマcvd装置
JP2892347B2 (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees