JPS63177525A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPS63177525A
JPS63177525A JP62008062A JP806287A JPS63177525A JP S63177525 A JPS63177525 A JP S63177525A JP 62008062 A JP62008062 A JP 62008062A JP 806287 A JP806287 A JP 806287A JP S63177525 A JPS63177525 A JP S63177525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux density
plasma
magnetic flux
ecr
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777202B2 (ja
Inventor
Takuya Fukuda
福田 琢也
Yasuhiro Mochizuki
康弘 望月
Naohiro Monma
直弘 門馬
Shigeru Takahashi
茂 高橋
Noboru Suzuki
登 鈴木
Tadashi Sonobe
園部 正
Atsushi Chiba
淳 千葉
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Service Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Service Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Service Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Service Engineering Co Ltd
Priority to JP806287A priority Critical patent/JPH0777202B2/ja
Priority to DE3853890T priority patent/DE3853890T2/de
Priority to EP88100672A priority patent/EP0275965B1/en
Priority to US07/145,371 priority patent/US4876983A/en
Priority to KR1019880000369A priority patent/KR960015609B1/ko
Publication of JPS63177525A publication Critical patent/JPS63177525A/ja
Priority to US08/131,519 priority patent/US5433788A/en
Publication of JPH0777202B2 publication Critical patent/JPH0777202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロ波プラズマ処理方法及びその装置に
係り、特に電子サイクロトロン共鳴(ECR)を利用し
たプラズマCVDの高効率化。
堆積膜質の高品質化、低温プロセス精及び低ダメージ化
を図る上に好適なプラズマ処理方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の有磁場マイクロ波プラズマ処理方法で高効率処理
化を図ったものに特開昭56−155535号公報に記
載のように、プラズマ生成室をマイクロ波空胴共振器と
して作用させて、プラズマ活性種を処理する方法さらに
高効率化を図った方法として、特開昭57−79621
号公報に記載のように、基板処理室外側に磁石を配し、
プラズマ流径を絞ってプラズマ密度を高めた方法がある
。また、特開昭59−3018号公報に記載されている
ように、ミラー磁場により、プラズマ流の拡散を抑制し
て処理効率の増大化を図った方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術においては、ECR条件を満たす磁束密度
域の考慮がなされて配慮がされておらず、かならずしも
プラズマ処理の高効率化が達成されていない。また、被
処理膜質の特性1例えば、堆積膜の緻密性、結晶性2組
成等が良好ではない等の問題があった0本発明の目的は
、上記不都合を改善することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、マイクロ波のTEo1モードと電子サイク
ロン共鳴を引き起こす磁束密度より1.0〜1.1 位
大きな磁束密度の領域を、プラズマ流方向に、活性種の
平均自由行程距離程度、最低でも50m以上の長さにわ
たって、または、活性種が平均寿命時間以上通過に時間
を用する距離範囲を連続的に形成することにより達成さ
れる。
上記磁束密度領域の形成は、真空系容器の中心軸方向に
分割した磁石等を複数設置し、また、高精度に制御する
ことで達成される。
〔作用〕
印加するマイクロ波の角周波数をωとすると。
公知のごとく、静磁場中での電子の回転角周波数ω6は
、磁束密度をB、電子の質量をmsとすると、ωe ”
 e B / m s となる。ここで、ω=ωeなる
サイクロトロン共鳴条件が成立すると、マイクロ波のエ
ネルギは電子に連続的に供給され、プラズマの電離率は
著しく増大する。その結果、プラズマ活性種の生成率も
著しく増大する。磁場の装置軸方向の分布が磁束密度の
最大点がプラズマ生成室端にあり、処理室側において減
少する単調減少型の発散磁場である場合、マイクロ波の
電場分布の主モードがTEolであるとすると、装置内
のB(Z、r)::ω6 ms /eを満たす位置にて
、はぼプラズマ流に直交するECR面が形成される。
伝播して来たマイクロ波には、他の電場分布を有したモ
ードも存在し、かつ、伝播面には透磁率の不均一な面も
あるため、実効的には、上記HCR面は伝播方向にEC
R効率分布をもった領域(実効ECR領域)となってい
る、また、とのECR領域近傍には同様の分布をもった
プラズマ活性種の高生成効率領域が形成される。従って
、この高生成効率領域の拡大化を図ることにより、プラ
ズマ活性種の濃度は増大し、被処理材の処理効率は増大
する。また、プラズマ処理特性1例えば、基板上に膜を
堆積させる際に、堆積させる分子あるいは原子の電子エ
ネルギ、結合原子間振動2回転及び並通エネルギが高い
程、及びその維持時間が長い程、プラズマ中では、集合
体とならずに単一粒子である確率及び単一粒子濃度が高
くなる。このため、堆積された膜質は熱化学反応組成に
近いものが得られる。更に、上記運動エネルギが高・い
堆積活性種は、予め基板上に形成された分子あるいは原
子層に、エネルギが最小となる配列、配向位置まで再配
列及び再配向運動する確率が高い。
このため、運動エネルギが高い堆積活性種濃度が高い程
、得られた膜質の緻密性や結晶性は良くなる。また、化
学組成比も熱化学反応により形成された膜に近くなる。
尚、ECR領域を被処理基板に近づけると、W突等によ
る分子間相互作用によるプラズマ活性種の失活の程度が
減少するため、さらに、高処理化及び適正化が期待され
る。
上記磁場分布B(Z)(Zはプラズマ流方向を正とした
真空装置の中心軸座標)が単調減少でなければ、dB/
dZ>Oとなる位置にて、マイクロ波の伝播が阻害され
プラズマ活性種の生成効率が低下するため望ましくない
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。第1図は本発明のプラズマ処理装置の主要部の模式図
である。本装置は、プラズマ生成室4、マイクロ波導波
管7、(マイクロ波6の発振器は省略) 、ECR用磁
場コイル9及び13処理室2.排気口12(排気系は省
略)、反応ガス供給ノズル5及び11(反応ガス供給系
は省略)、基板支持台3.より成る。プラズマ生成室4
は直径240〔膿〕φ、長さ250〔閣〕の透明石英製
で、円錐形の頂部がマイクロ波導入窓8、となっている
、ECR用磁場コイル9及び13は、プラズマ生成室及
び処理室の周囲に設置され、プラズマ生成室の最大磁束
密度は3 、0 (KGauss)  であり、それぞ
れ5個及び3個に分割され個別に調整(電流方向も含む
)することにより磁束密度を制御できる。処理室2は直
径240〔■〕φのステンレス鋼製で、中に設置された
基板支゛時台3は直径120(■〕φのアルミナ製でそ
の位置はプラズマ流方向(図では左右)に可変である。
コイル9及び13を調整することにより、及び基板支持
台3の位置を設定することにより、基板に対するECR
点(マイクロ波伝播及び励起は均一で、かつ、マイクロ
波のTEoiモードのみ考慮共鳴磁束密度をBoで示す
。)距離を一定にして、各種の分布を作ることが出来る
。第2図(a)、(b)は、プラズマ流方向を正、基板
位置を原点とし、真空容器中心軸座標をZとした時の磁
束密度分布、B (Z)である、磁場形状を一定にして
、磁場強度を一様に変化させたときの磁場分布の一例を
示したものが第2図(a)である、また、第2図(b)
は、B / B oがほぼ一定(B/Bo=1.1)に
し、B / B o領域の長さを変えた際の磁場分布の
一例を示したものである。
大嵐孤上 被処理基板1としてシリコンウェハ(直径100〔m〕
φ)を用い、シリコン酸化膜を形成した。
プラズマ生成室4内に第1のガス導入管5を通して酸素
(02)を40 (m n /l1lin)導入し、2
.45(GHzlのマイクロ波6をプラズマ生成室に導
入し、かつ静磁場発生コイル9及び13により875 
(Gauss)  以上の磁場を発生させてプラズマ流
10を生成させ、第2のガス導入管11よりモノシラン
(SiHi)を6 (m Q /win)導入し処理室
2内の圧力は排気系により1 (mTorr)にした、
上記静磁場発生コイル9及び13に流す電流値を調整す
ることにより、磁束密度分布を制御した。基板とECR
点距離をほぼ一定にし、かつ、磁束密度分布形状は一定
にしたまま、前記、実効ECR領域を第2図(a)、(
b)に示したように異ならせ5iOz膜を堆積させた。
第3図(a)。
(b)は5iOz膜堆積速度の実効ECR領域におよぼ
す磁束密度、あるいは、実効ECR領域の長さ依存性を
示したものである。誤差は同一基板内の最大誤差を示し
ている。(c)、(d)は堆積膜のバッファエツチング
(HFI容、NH4F6容の混合)液によるエツチング
速度の、(e)。
(f)は形成された膜の光学屈折率の、(g)。
(h)は、形成された膜のオージェ分光から得られたS
 i / Oのモル比の、それぞれ、実効ECR領域の
磁束密度依存性と、領域の距離依存性を示している。B
 / B oの値は、ECR点と基板間距離が1010
0(における値を、ΔΩは、B / B 。
21、O〜1.1の距離を示している。
堆積速度については第3図(a)、(b)から、B /
 B oが1.0〜1.1、ΔQが50(+m+)以上
においては効率が良いこと、第3図(c)、(d)から
同様にB / B oが1.0〜1.1にてΔQが50
1m)以上でエツチング速度がおそい。すなわち、緻密
性の高い膜が得られていることがわかる。第3図(8)
、(f)、及び(g)、(h)からB / B oが1
.0〜1.1、ΔQが50(am)以上において、熱酸
化膜と同等の膜が得られることがわかる。このことから
、マイクロ波プラズマ放電には、実効的なECR領域が
存在し、また。
その領域の拡大化を図ることにより処理の高効率化及び
堆積膜の良質化が図れることがわかる。
寒胤涯主 上記装置にて、第1導入ガスを水素、第2導入ガスをモ
ノシラン(SiH4)として、基板温度を320(’C
)として多結晶Si膜を堆積した。
その結果、B/Boが1.0〜1.1、ΔQが50(a
m)以上において、第4図(a)、(b)のように堆積
速度が大きく、かつ、X線回折から調べた多結晶シリコ
ンの結晶粒径が大きく結晶性が優れていることがわかっ
た。
失態■ユ 上記装置にて、第1導入ガスを6フツ化イオウ(SFe
)として、多結晶シリコン膜と酸化ケイ素膜をエツチン
グした、第5図(a)、(b)にこの結果を示した。実
施例1,2と同様に、B/Boが1.0〜1.1及びΔ
0が50[m1以上において、LSIゲート材エツチン
グ等に求められる酸化ケイ素材に対する多結晶シリコン
材の高選択エツチングがなされることがわかる。
このように本実施例によれば、マイクロ波プラズマ処理
効率及び処理特性は、実効的なECR領域の広さに大き
く依存していることがわかった。
従ってこの領域を拡大化することにより、プラズマ活性
種濃度の増大化が図れ、その結果、プラズマ処理の高効
率化、及び、この活性種の高エネルギ状態を長く維持す
ることにより、堆積膜、あるいはエツチング特性の良好
化が図れるため、プラズマ処理の適正化が図れる。上記
効果は、マイクロ波のTEosモードにおける計算上の
ECR条件を達成する磁束密度の1.0〜1.1倍の強
度の連続領域を形成し、その領域の長さをプラズマ流方
向に50〔13以上とすることにより達成される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、マイクロ波プラズマ処理において、膜
堆積速度等、処理効率が向上するため。
製造工程のスルーブツトが向上する効果がある。
また、成膜においては、低温の被処理基板上にも高温熱
処理と同等の結晶性、緻密性の膜質が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマイクロ波プラズマ処理装置の断面図
、第2図(a)、(b)は、磁束密度分布の例を示す図
、第3〜5図は本発明による実験データを示す図である
、 1・・・被処理基板、2・・・処理室、4・・・プラズ
マ生成室、6・・・マイクロ波、8・・・マイクロ波導
入窓、9゜13・・・プラズマ生成用静磁場発生コイル
、5゜11・・・反応ガス供給ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マイクロ波導入窓、真空排気系、反応ガス導入系及
    び電子サイクロトロン共鳴を引き起こすに必要な磁場か
    ら成るプラズマ処理装置において、マイクロ波のTE_
    o_1モードと電子サイクロトロン共鳴を引き起こす磁
    束密度より1.0〜1.1倍大きな磁束密度の領域を、
    プラズマ流方向に50mm以上の長さで連続的に形成し
    たことを特徴とするプラズマ処理装置。 2、マイクロ波のTE_o_1モードと電子サイクロト
    ロン共鳴を引き起こす磁束密度より1.0〜1.1倍大
    きな磁束密度の連続領域に、プラズマ流を2×10^2
    秒以上通過させることを特徴とするプラズマ処理方法。
JP806287A 1987-01-19 1987-01-19 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JPH0777202B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP806287A JPH0777202B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 プラズマ処理装置
DE3853890T DE3853890T2 (de) 1987-01-19 1988-01-19 Mit einem Plasma arbeitendes Gerät.
EP88100672A EP0275965B1 (en) 1987-01-19 1988-01-19 Plasma operation apparatus
US07/145,371 US4876983A (en) 1987-01-19 1988-01-19 Plasma operation apparatus
KR1019880000369A KR960015609B1 (ko) 1987-01-19 1988-01-19 플라즈마 처리장치 및 방법
US08/131,519 US5433788A (en) 1987-01-19 1993-10-04 Apparatus for plasma treatment using electron cyclotron resonance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP806287A JPH0777202B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177525A true JPS63177525A (ja) 1988-07-21
JPH0777202B2 JPH0777202B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=11682856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP806287A Expired - Fee Related JPH0777202B2 (ja) 1987-01-19 1987-01-19 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0777202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259517A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Nec Corp Ecrプラズマエッチング方法
JPH0425022A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Nec Corp マイクロ波プラズマエッチング装置及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259517A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Nec Corp Ecrプラズマエッチング方法
JPH0425022A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Nec Corp マイクロ波プラズマエッチング装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777202B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960015609B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 방법
US4970435A (en) Plasma processing apparatus
US5626679A (en) Method and apparatus for preparing a silicon oxide film
JPS593018A (ja) プラズマデポジシヨンによるシリコン系膜の製造方法
JPS63217620A (ja) プラズマ処理装置
JP4537032B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JPS61213377A (ja) プラズマデポジシヨン法及びその装置
JPS63177525A (ja) プラズマ処理装置
US5433788A (en) Apparatus for plasma treatment using electron cyclotron resonance
EP0290036B1 (en) Plasma treatment apparatus
JP3246788B2 (ja) マイクロ波プラズマエッチング装置
JP2660244B2 (ja) 表面処理方法
JP3261514B2 (ja) 絶縁膜形成装置
JP3085143B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2805506B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法によるダイヤモンド膜合成装置
JP3193178B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2548785B2 (ja) 電子サイクロトロン共鳴プラズマの化学蒸着装置
JPH0715901B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2956395B2 (ja) 有磁場プラズマ処理装置
JPH08330294A (ja) プラズマ処理装置
JP2703184B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH02230728A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPS63104340A (ja) 窒化シリコン膜の成膜方法
JPS63276231A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH0448078A (ja) アンテナ式マイクロ波プラズマ表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees