JPH02252535A - 繊維強化樹脂シートの製造方法 - Google Patents
繊維強化樹脂シートの製造方法Info
- Publication number
- JPH02252535A JPH02252535A JP1076159A JP7615989A JPH02252535A JP H02252535 A JPH02252535 A JP H02252535A JP 1076159 A JP1076159 A JP 1076159A JP 7615989 A JP7615989 A JP 7615989A JP H02252535 A JPH02252535 A JP H02252535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fibers
- reinforcing fibers
- thermoplastic resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 49
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 abstract 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenyl acetate Chemical group C=C.CC(=O)OC=C HDERJYVLTPVNRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、強化繊維間に熱可塑性樹脂が含浸−体化され
た繊維強化樹脂シートの製造方法に関し、機械的強度等
に優れた繊維強化樹脂シートを連続して得ることができ
る繊維強化樹脂シートの製造方法に関する。
た繊維強化樹脂シートの製造方法に関し、機械的強度等
に優れた繊維強化樹脂シートを連続して得ることができ
る繊維強化樹脂シートの製造方法に関する。
(従来の技術)
繊維強化樹脂シートを製造する方法として、粉体状熱可
塑性樹脂と強化繊維との混合物をコンベアベルト上に供
給し、この混合物に圧力を加えつつ加熱する方法(特開
昭59−49929号公報)などが提案されている。
塑性樹脂と強化繊維との混合物をコンベアベルト上に供
給し、この混合物に圧力を加えつつ加熱する方法(特開
昭59−49929号公報)などが提案されている。
上記方法においては、熱可塑性樹脂に強化繊維が比較的
均一に分散した熱可塑性樹脂複合材を連続的に製造する
ことができる。
均一に分散した熱可塑性樹脂複合材を連続的に製造する
ことができる。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、上記混合物に加える圧力が小さ過ぎると、熱
可塑性樹脂と強化繊維間に存在する気泡が抜けきらず、
熱可塑性樹脂と強化繊維が充分に接着できないという問
題がある。
可塑性樹脂と強化繊維間に存在する気泡が抜けきらず、
熱可塑性樹脂と強化繊維が充分に接着できないという問
題がある。
また、熱可塑性樹脂と強化繊維との接着性をよくするた
めに、加熱領域中で上下一対の無端ベルト間のクリアラ
ンスを徐々に狭めることにより混合物に連続的に圧力を
加える方法が考えられるが、この方法では、混合物が幅
方向に広がり過ぎたり、製造途中でシートが破断したり
、さらに上下方向からだけの押圧のために気泡が混合物
中に残り易く、熱可塑性樹脂と強化繊維とが充分接着し
た熱可塑性樹脂複合材が得られないという問題点があっ
た。
めに、加熱領域中で上下一対の無端ベルト間のクリアラ
ンスを徐々に狭めることにより混合物に連続的に圧力を
加える方法が考えられるが、この方法では、混合物が幅
方向に広がり過ぎたり、製造途中でシートが破断したり
、さらに上下方向からだけの押圧のために気泡が混合物
中に残り易く、熱可塑性樹脂と強化繊維とが充分接着し
た熱可塑性樹脂複合材が得られないという問題点があっ
た。
本発明は上記問題を解決したものであり、熱可塑性樹脂
マトリックス中に強化繊維が均一に分散し、かつ強化繊
維表面にまで流動した熱可塑性樹脂が含浸し充分に接着
した繊維強化樹脂シートを連続的に製造する方法を提供
することを目的とする。
マトリックス中に強化繊維が均一に分散し、かつ強化繊
維表面にまで流動した熱可塑性樹脂が含浸し充分に接着
した繊維強化樹脂シートを連続的に製造する方法を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の繊維強化樹脂シートの製造方法は、粉体状熱可
塑性樹脂と短寸法の強化繊維との混合物を、同方向へ移
動する上下一対の無端ベルト間に供給し、該混合物を該
上下一対の無端ベルトで挟持しつつ加熱領域に通過せし
めて溶融させることにより、粉体状熱可塑性樹脂と強化
繊維とを一体化させる繊維強化熱可塑性樹脂シートの製
造方法において、該加熱領域において、少なくとも一方
が上下駆動して無端ベルトの外面を押圧する上下一対の
押圧体を、上下一対の無端ベルトを挟むように設置して
一対の押圧体間における無端ベルト間の間隙を間欠的に
変化させることを特徴としており、そのことにより上記
目的が達成される。
塑性樹脂と短寸法の強化繊維との混合物を、同方向へ移
動する上下一対の無端ベルト間に供給し、該混合物を該
上下一対の無端ベルトで挟持しつつ加熱領域に通過せし
めて溶融させることにより、粉体状熱可塑性樹脂と強化
繊維とを一体化させる繊維強化熱可塑性樹脂シートの製
造方法において、該加熱領域において、少なくとも一方
が上下駆動して無端ベルトの外面を押圧する上下一対の
押圧体を、上下一対の無端ベルトを挟むように設置して
一対の押圧体間における無端ベルト間の間隙を間欠的に
変化させることを特徴としており、そのことにより上記
目的が達成される。
第1図は本発明に用いられる製造装置の一例を示したも
のであり、この装置はロービング状の強化繊維lが巻回
されたロールをセットする巻戻しロール10と、強化繊
維1を挟持して図の矢印方向へ回転駆動することにより
ロールエ0がら強化繊維1を巻戻し、かつ強化繊維1を
所望寸法に切断するロータリーカッター17と、粉体状
熱可塑性樹脂2が供給されている容器11と、容器11
を通過した強化繊維1を上記ロータリーカッター17で
所望の長さに切断し、粉体状熱可塑性樹脂2が付着した
強化繊維1を加熱手段22側へ移送する上下一対の無端
ベルト20.21と、加熱手段22の後方位置に配置さ
れた冷却ロール等の冷却手段34と、を備尤ている。
のであり、この装置はロービング状の強化繊維lが巻回
されたロールをセットする巻戻しロール10と、強化繊
維1を挟持して図の矢印方向へ回転駆動することにより
ロールエ0がら強化繊維1を巻戻し、かつ強化繊維1を
所望寸法に切断するロータリーカッター17と、粉体状
熱可塑性樹脂2が供給されている容器11と、容器11
を通過した強化繊維1を上記ロータリーカッター17で
所望の長さに切断し、粉体状熱可塑性樹脂2が付着した
強化繊維1を加熱手段22側へ移送する上下一対の無端
ベルト20.21と、加熱手段22の後方位置に配置さ
れた冷却ロール等の冷却手段34と、を備尤ている。
上記容器11の底部には多数の通気孔Llaが設けられ
ていて、気体供給路から送られた気体3がこの通気孔1
1aを通って容器工1内部へ供給されるよう構成されて
いる。従って、容器11内に供給された粉体状熱可塑性
樹脂2はその気体3の噴出によって流動化した状態とな
り流動床2aが形成される。容器11の内部及び壁部上
端には強化繊維1をガイドするガイドロー/+弓2.1
3.14.15が配設されている。
ていて、気体供給路から送られた気体3がこの通気孔1
1aを通って容器工1内部へ供給されるよう構成されて
いる。従って、容器11内に供給された粉体状熱可塑性
樹脂2はその気体3の噴出によって流動化した状態とな
り流動床2aが形成される。容器11の内部及び壁部上
端には強化繊維1をガイドするガイドロー/+弓2.1
3.14.15が配設されている。
上記無端ベルト20.21は、複数のロールでガイドさ
れながら連続して回転移動するよう構成され、上下無端
ベル)20.21にはそれぞれ直線状の移送部ZOa、
21aが形成され、各上下無端ベル)20,21の移
送部20as 21aは間隙を介して上下に対向して配
置されている。下側の無端ベルト21の移送部21aは
上側の無端ベルト20の移送部20aより長く、かつ上
側の無端ベルト20の移送部20aの前端よりも前方へ
延設されていて、延出端部に上方が解放する裁置部21
bが形成されている。このような無端ベルト20.21
は高強度で耐熱性のあるもの、例えば、スチールベルト
、ステンレスベルト、ガラス布強化テフロンベルト等を
用いることができる。
れながら連続して回転移動するよう構成され、上下無端
ベル)20.21にはそれぞれ直線状の移送部ZOa、
21aが形成され、各上下無端ベル)20,21の移
送部20as 21aは間隙を介して上下に対向して配
置されている。下側の無端ベルト21の移送部21aは
上側の無端ベルト20の移送部20aより長く、かつ上
側の無端ベルト20の移送部20aの前端よりも前方へ
延設されていて、延出端部に上方が解放する裁置部21
bが形成されている。このような無端ベルト20.21
は高強度で耐熱性のあるもの、例えば、スチールベルト
、ステンレスベルト、ガラス布強化テフロンベルト等を
用いることができる。
上側及び下側の無端ベルト20,21の移送部20a。
20bの対向する箇所にはそれぞれ加熱手段22.22
が配置され、各加熱手段22内に押圧体3oが複数個配
設されている。上側の無端ベルト2oの上側に配置され
た押圧体31a、 32as 33aと、下側の無端ベ
ルト21の下側に配置された押圧体31b、 32b、
33bは、それぞれ上下で対応する位置に配置され、
また上下の各押圧体30は無端ベルト20,21側へ近
づく状態と無端ベルト20.21から離れる状態とが同
期して駆動するように構成されている。無端ベルト2o
、21の移動方向の手前側の押圧体31a、 31bと
後方側の押圧体33a、 33 bは、それぞれ同時に
上下駆動を繰り返し、中間にある押圧体32a、 32
bは隣接する押圧体31a、 31b、 33a、
33bの上下駆動方向とは逆方向に上下駆動を繰り返す
ようにそれらの駆動時期が設定されている。
が配置され、各加熱手段22内に押圧体3oが複数個配
設されている。上側の無端ベルト2oの上側に配置され
た押圧体31a、 32as 33aと、下側の無端ベ
ルト21の下側に配置された押圧体31b、 32b、
33bは、それぞれ上下で対応する位置に配置され、
また上下の各押圧体30は無端ベルト20,21側へ近
づく状態と無端ベルト20.21から離れる状態とが同
期して駆動するように構成されている。無端ベルト2o
、21の移動方向の手前側の押圧体31a、 31bと
後方側の押圧体33a、 33 bは、それぞれ同時に
上下駆動を繰り返し、中間にある押圧体32a、 32
bは隣接する押圧体31a、 31b、 33a、
33bの上下駆動方向とは逆方向に上下駆動を繰り返す
ようにそれらの駆動時期が設定されている。
各押圧体30の先端部は、押圧の際に無端ベルト20.
21に永久変形を生じさせないよう曲率面となっており
、また各押圧体30の押圧によって無端ベル)20.2
1の連続移動が妨げられないように、各押圧体30は無
端ベルト20.21に接すると、すぐ離間するよう上下
駆動する。このような押圧体30の駆動形態としては、
例えば、高速で上下駆動するバイブレータ−のような形
態としてもよく、また上下に移動しながら、その先端部
が無端ベルト20.21の進行方向に回転する形態とし
てもよい。また、押圧体30は加熱されていてもよい。
21に永久変形を生じさせないよう曲率面となっており
、また各押圧体30の押圧によって無端ベル)20.2
1の連続移動が妨げられないように、各押圧体30は無
端ベルト20.21に接すると、すぐ離間するよう上下
駆動する。このような押圧体30の駆動形態としては、
例えば、高速で上下駆動するバイブレータ−のような形
態としてもよく、また上下に移動しながら、その先端部
が無端ベルト20.21の進行方向に回転する形態とし
てもよい。また、押圧体30は加熱されていてもよい。
各押圧体30の無端ベルト20.21の進行方向の長さ
は、無端ベルト20.21の連続移動を妨げないような
長さとするのが好ましい。各押圧体30の幅方向の長さ
は特に規定はしないが、無端ベルト20.21の幅寸法
と略同寸法としてもよく、あるいは無端ベルト20.2
1の幅寸法より短寸法の押圧体30を幅方向に多数設置
し、無端ベルト20.21の幅方向全域を押圧できるよ
うにしてもよい。この場合には多数の押圧体30は無端
ベルト20.21の幅方向ヘー列に並べる必要はなく、
ベルト移動方向へずらせてもよい。
は、無端ベルト20.21の連続移動を妨げないような
長さとするのが好ましい。各押圧体30の幅方向の長さ
は特に規定はしないが、無端ベルト20.21の幅寸法
と略同寸法としてもよく、あるいは無端ベルト20.2
1の幅寸法より短寸法の押圧体30を幅方向に多数設置
し、無端ベルト20.21の幅方向全域を押圧できるよ
うにしてもよい。この場合には多数の押圧体30は無端
ベルト20.21の幅方向ヘー列に並べる必要はなく、
ベルト移動方向へずらせてもよい。
上下に配設された押圧体30は、第2図に示すように無
端ベル)20,21の移動方向に対しても複数対配置す
るのがより効果的であり、複数の押圧体対34.35.
36の押圧部分が、通過する上記混合物3に対して全て
同じ位置にならないように各押圧体対34.35.36
間の距離と無端ベルト20.21の移動速度を調整する
ことが好ましい。上下の押圧体対34.35.36のう
ち、上下に駆動する押圧体は片方であっても両方であっ
てもよい。また、少なくとも一対以上の押圧体30のク
リアランスは、混合物3の最終厚み、すなわち繊維強化
樹脂シートの所望の厚みに対して、上下一対の無端ベル
ト20.21間の最小クリアランスが100%未満、最
大クリアランスが100%を超丸るよう設定することが
好ましい。
端ベル)20,21の移動方向に対しても複数対配置す
るのがより効果的であり、複数の押圧体対34.35.
36の押圧部分が、通過する上記混合物3に対して全て
同じ位置にならないように各押圧体対34.35.36
間の距離と無端ベルト20.21の移動速度を調整する
ことが好ましい。上下の押圧体対34.35.36のう
ち、上下に駆動する押圧体は片方であっても両方であっ
てもよい。また、少なくとも一対以上の押圧体30のク
リアランスは、混合物3の最終厚み、すなわち繊維強化
樹脂シートの所望の厚みに対して、上下一対の無端ベル
ト20.21間の最小クリアランスが100%未満、最
大クリアランスが100%を超丸るよう設定することが
好ましい。
上記冷却手段34は、表面が平滑で断面真円形の一対の
冷却ロールで構成することができる。上下一対の冷却ロ
ール34間のクリアランスは、繊維強化樹脂シートの所
望の厚みに略設定されている。
冷却ロールで構成することができる。上下一対の冷却ロ
ール34間のクリアランスは、繊維強化樹脂シートの所
望の厚みに略設定されている。
次に、上記装置を用いて本発明の製造方法を説明する。
連続する強化繊維1はロータリーカッター17により引
き取られながらロール10の外側よりひねりがかからな
いように巻戻され、強化繊維1はガイドロール12.1
3.14でガイドされながら流動床2a中へ導かれ、粉
体状熱可塑性樹脂2が付着される。
き取られながらロール10の外側よりひねりがかからな
いように巻戻され、強化繊維1はガイドロール12.1
3.14でガイドされながら流動床2a中へ導かれ、粉
体状熱可塑性樹脂2が付着される。
粉体状熱可塑性樹脂2が付着した強化繊維1はガイドロ
ール15を経てロータリーカッター17にて所望の長さ
に切断される。粉体状熱可塑性樹脂2が付着した短寸法
の強化繊維1は、下側の無端ベル)21の載置部21b
上に落下供給される。この混合物3は上下一対の無端ベ
ルト20.21で挟持されながら移送され、加熱手段2
2に供給されて加熱され、粉体状熱可塑性樹脂2が溶融
される。同時に、上下駆動する押圧体30によって押圧
されて上下の無端ベルト20.21間のクリアランスが
増減変化することにより、加熱により充分溶融流動化し
た状態の混合物3は間欠的に上下、左右及び前後方向へ
移動して剪断がかかり混合物3は練られることになる。
ール15を経てロータリーカッター17にて所望の長さ
に切断される。粉体状熱可塑性樹脂2が付着した短寸法
の強化繊維1は、下側の無端ベル)21の載置部21b
上に落下供給される。この混合物3は上下一対の無端ベ
ルト20.21で挟持されながら移送され、加熱手段2
2に供給されて加熱され、粉体状熱可塑性樹脂2が溶融
される。同時に、上下駆動する押圧体30によって押圧
されて上下の無端ベルト20.21間のクリアランスが
増減変化することにより、加熱により充分溶融流動化し
た状態の混合物3は間欠的に上下、左右及び前後方向へ
移動して剪断がかかり混合物3は練られることになる。
その結果、強化繊維1と樹脂2との合着が促進されると
共に、樹脂2と強化繊維1との間に存在する気泡は外部
へ除去される。次に、混合物3は冷却ロール34.34
間に送られて、ここで加圧冷却され所定厚みの繊維強化
樹脂シートが得られる。
共に、樹脂2と強化繊維1との間に存在する気泡は外部
へ除去される。次に、混合物3は冷却ロール34.34
間に送られて、ここで加圧冷却され所定厚みの繊維強化
樹脂シートが得られる。
本発明で用いられる強化繊維1は、使用する粉体状熱可
塑性樹脂2の溶融温度において熱的に安維等の無機繊維
、アラミド繊維、エコノール繊維、ポリエステル繊維、
ポリアミド繊維等の有機繊維が好適に用いられ、モノフ
ィラメントの直径は1〜50μmが好ましい。これらの
強化繊維1はモノフィラメント状態のもの、あるいは多
数のモノフィラメントを収束したストランド状態又はロ
ービング状態のものいずれでも使用できる。収束された
状態の繊維を用いる場合には、樹脂のモノフィラメント
間への含浸を容易にするために、収束剤の付着量が1重
量%以下が好ましく、さらには0゜5重量%以下である
ことが好ましい。また、強化繊維1は樹脂との接着強度
を向上させるために、通常行われるザイジング処理が施
されていてもよい。
塑性樹脂2の溶融温度において熱的に安維等の無機繊維
、アラミド繊維、エコノール繊維、ポリエステル繊維、
ポリアミド繊維等の有機繊維が好適に用いられ、モノフ
ィラメントの直径は1〜50μmが好ましい。これらの
強化繊維1はモノフィラメント状態のもの、あるいは多
数のモノフィラメントを収束したストランド状態又はロ
ービング状態のものいずれでも使用できる。収束された
状態の繊維を用いる場合には、樹脂のモノフィラメント
間への含浸を容易にするために、収束剤の付着量が1重
量%以下が好ましく、さらには0゜5重量%以下である
ことが好ましい。また、強化繊維1は樹脂との接着強度
を向上させるために、通常行われるザイジング処理が施
されていてもよい。
所望長さに切断された強化繊維1の長さは規定はしない
が、通常0.1z30cmであり、特に0゜5−15c
+++が好ま1.い。O,1aI11未満では機械的特
性の優れた繊維強化樹脂シートが得られず、30cmを
超えると均質な繊維強化樹脂シートを得ることが困難と
なる。
が、通常0.1z30cmであり、特に0゜5−15c
+++が好ま1.い。O,1aI11未満では機械的特
性の優れた繊維強化樹脂シートが得られず、30cmを
超えると均質な繊維強化樹脂シートを得ることが困難と
なる。
本発明で用いられる粉体状熱可塑性樹脂2は、加熱によ
り軟化溶融する樹脂はすべて使用可能である。例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
スチレン、ポリアミド、ポリスチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタ1ノート、ポリカーボネート、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイド、ポ
リフェニレンオキシド、ポリフェニレンエーテル、ポリ
エーテルエーテルケトン等、及び、これらの樹脂を主成
分とする共重合体やグラフト化合物及びブレンド物、例
えば、エチ1/ンー塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−
エチレン共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、
ウレタン−塩化ビニル共重合体、スチレン−ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸変性ポリプロ
ピレン、マレイン酸変性ポリエチレン等が用いられる。
り軟化溶融する樹脂はすべて使用可能である。例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
スチレン、ポリアミド、ポリスチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタ1ノート、ポリカーボネート、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイド、ポ
リフェニレンオキシド、ポリフェニレンエーテル、ポリ
エーテルエーテルケトン等、及び、これらの樹脂を主成
分とする共重合体やグラフト化合物及びブレンド物、例
えば、エチ1/ンー塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−
エチレン共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、
ウレタン−塩化ビニル共重合体、スチレン−ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸変性ポリプロ
ピレン、マレイン酸変性ポリエチレン等が用いられる。
いずれの場合も安定剤、潤滑剤、加工助剤、可塑剤、染
料、顔料のような添加剤がブレンドされてよい。また重
合時に粉体状で得られる物及び粉砕機により粉体状とl
また物のいずれも使用できる。粒子径と17では平均粒
子径が2000μ醜以下が好ましい。2000μ爵を超
えると流動床2a中で強化繊維1に付着させるのが困難
となり易い。
料、顔料のような添加剤がブレンドされてよい。また重
合時に粉体状で得られる物及び粉砕機により粉体状とl
また物のいずれも使用できる。粒子径と17では平均粒
子径が2000μ醜以下が好ましい。2000μ爵を超
えると流動床2a中で強化繊維1に付着させるのが困難
となり易い。
本発明において、下側無端ベル!−20に供給される強
化繊維1と粉体状熱可塑性樹脂2の混合割合は繊維強化
樹脂シートの必要とする物性により適宜決定されるが、
シート中の強化繊維1が5−TO容量%以下であること
が好ましい。70容量%を上回わると樹脂が均一に含有
したシートを得ることが難しくなる。また、強化繊維1
の量が少なすぎると、機械的強度に優れた繊維強化樹脂
シートが得られない。
化繊維1と粉体状熱可塑性樹脂2の混合割合は繊維強化
樹脂シートの必要とする物性により適宜決定されるが、
シート中の強化繊維1が5−TO容量%以下であること
が好ましい。70容量%を上回わると樹脂が均一に含有
したシートを得ることが難しくなる。また、強化繊維1
の量が少なすぎると、機械的強度に優れた繊維強化樹脂
シートが得られない。
以上のようにして得られた繊維強化樹脂シートは、熱可
塑性樹脂が充分流動しているため、熱可塑性樹脂中に強
化繊維が均一に分散し、かつ充分接着した強度の高いも
のである。また、本発明では、クリアランスが増減変化
する一対の押圧体30.30を用いて混合物3を周期的
に圧縮12ているために、従来のように混合物が無端ベ
ルトの幅方向へ広がり過ぎるようなことがない。本発明
の製造方法は、ポリ塩化ビニルのように溶融樹脂を流動
させゲル化を促進させることにより優れた性能が得られ
る場合には、特に有効である。
塑性樹脂が充分流動しているため、熱可塑性樹脂中に強
化繊維が均一に分散し、かつ充分接着した強度の高いも
のである。また、本発明では、クリアランスが増減変化
する一対の押圧体30.30を用いて混合物3を周期的
に圧縮12ているために、従来のように混合物が無端ベ
ルトの幅方向へ広がり過ぎるようなことがない。本発明
の製造方法は、ポリ塩化ビニルのように溶融樹脂を流動
させゲル化を促進させることにより優れた性能が得られ
る場合には、特に有効である。
なお、上記混合物3を無端ベルト20.21に供給する
方法としては、所望長さに切断した強化繊維1を粉体状
熱可塑性樹脂2と別々に無端ベルト21に供給し、無端
ベルト21上で粉体状熱可塑性樹脂2と混合する方法、
所望長さに切断した強化繊維1と粉体状熱可塑性樹脂2
とを予め混合して無端ベルト20.21に供給する方法
、もしくは上記したように連続状の繊維に粉体状熱可塑
性樹脂2を付着させた後で所望長さに切断して無端ベル
ト20.21間に供給する方法等いずれも採用できる。
方法としては、所望長さに切断した強化繊維1を粉体状
熱可塑性樹脂2と別々に無端ベルト21に供給し、無端
ベルト21上で粉体状熱可塑性樹脂2と混合する方法、
所望長さに切断した強化繊維1と粉体状熱可塑性樹脂2
とを予め混合して無端ベルト20.21に供給する方法
、もしくは上記したように連続状の繊維に粉体状熱可塑
性樹脂2を付着させた後で所望長さに切断して無端ベル
ト20.21間に供給する方法等いずれも採用できる。
」1記したように、予め熱可塑性樹脂2を強化繊維1の
モノフィラメン間に均一に分散させた状態で無端ベノP
ト20.21間に供給する方法は、強化繊維1の補強
効果が高く、物性の均一な繊維強化樹脂シートが得られ
る点で好ま17い。その方法としては、第1図に示され
るように、ロービング状の強化繊維1を熱可塑性樹脂2
の粉体流動床2a中に流通させて付着させる方法や、特
開昭59−49929号公報に記載されているようにジ
ェプト気流により強化繊維1と粉体状熱可塑性樹脂2を
混合させる方法等があげられる。
モノフィラメン間に均一に分散させた状態で無端ベノP
ト20.21間に供給する方法は、強化繊維1の補強
効果が高く、物性の均一な繊維強化樹脂シートが得られ
る点で好ま17い。その方法としては、第1図に示され
るように、ロービング状の強化繊維1を熱可塑性樹脂2
の粉体流動床2a中に流通させて付着させる方法や、特
開昭59−49929号公報に記載されているようにジ
ェプト気流により強化繊維1と粉体状熱可塑性樹脂2を
混合させる方法等があげられる。
(実施例)
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
火遊LfLL
第1図に示した装置を用いて繊維強化樹脂シートを製造
した。
した。
強化繊維】として、ガラス繊維ロービング()ィラメン
ト径23μ重、4400g/Km)を長さ約5CI11
に切断して用いた。
ト径23μ重、4400g/Km)を長さ約5CI11
に切断して用いた。
粉体状熱可塑性樹脂2と17て、下記配合で混合したも
のを用いた。
のを用いた。
ポリ塩化ビニル(平均重合度800、平均粒径3001
t11)・・・100重量部 安定剤・・・3重量部 滑剤・・・2重量部 強化繊維への粉体状熱可塑性樹脂の付着量を調整し、強
化繊維は180g/分、粉体状熱可塑性樹脂は405g
/分で無端ベルトに供給した。
t11)・・・100重量部 安定剤・・・3重量部 滑剤・・・2重量部 強化繊維への粉体状熱可塑性樹脂の付着量を調整し、強
化繊維は180g/分、粉体状熱可塑性樹脂は405g
/分で無端ベルトに供給した。
第1図に示す装置において、無端ベルト20.21はガ
ラス布強化テフロンベルトを用い、移動速度は300m
5/分の一定速度とした。加熱手段22は、表面温度約
340℃に設定された遠赤外線ヒーターを有するものと
した。複数の押圧体30を第1図に示すように配置し、
上下の押圧体30は15回/分周期で無端ベルト20,
21を挟むようにそれぞれ上下駆動させ、そのうち押圧
体対31aと31b、 33aと33bは同時に上下駆
動させ、中間の押圧体対32bと33bは他の押圧体対
とずらして上下駆動させた。
ラス布強化テフロンベルトを用い、移動速度は300m
5/分の一定速度とした。加熱手段22は、表面温度約
340℃に設定された遠赤外線ヒーターを有するものと
した。複数の押圧体30を第1図に示すように配置し、
上下の押圧体30は15回/分周期で無端ベルト20,
21を挟むようにそれぞれ上下駆動させ、そのうち押圧
体対31aと31b、 33aと33bは同時に上下駆
動させ、中間の押圧体対32bと33bは他の押圧体対
とずらして上下駆動させた。
各押圧体30の寸法は全て、無端ベルト2o、21の移
動方向の長さが40mm、幅方向の長さが60mmとし
、その圧縮表面はベルト移動方向においてR70の曲面
とIまた。各押圧体30の幅方向の間隔は60moi、
移動方向の間隔は押圧体対31a、 31bと押圧体対
32a、32b間を80!11% 押圧体対32a、
32 bと押圧体対33a。
動方向の長さが40mm、幅方向の長さが60mmとし
、その圧縮表面はベルト移動方向においてR70の曲面
とIまた。各押圧体30の幅方向の間隔は60moi、
移動方向の間隔は押圧体対31a、 31bと押圧体対
32a、32b間を80!11% 押圧体対32a、
32 bと押圧体対33a。
33b間を70mmとし、押圧体30の最大クリアラン
スは40順、最小クリアランスは上下無端ベルト20゜
21の間隙が3.5mmとなるように設定した。ロール
対34.34間のクリアランスは4.0wmとした。
スは40順、最小クリアランスは上下無端ベルト20゜
21の間隙が3.5mmとなるように設定した。ロール
対34.34間のクリアランスは4.0wmとした。
得られた繊維強化樹脂シートは、幅300mm、厚み約
4.0mmであり、ガラス繊維含有量は2o容量%で、
樹脂が強化繊維間によく含浸したものであった。
4.0mmであり、ガラス繊維含有量は2o容量%で、
樹脂が強化繊維間によく含浸したものであった。
また、繊維強化樹脂シートの曲げ試験及びアイゾツト衝
撃試験を行ったところ、曲げ強度は18.4Kg/ll
l12、曲げ弾性率は980)Fg/+m2テあり、ア
イゾツト衝撃値は92Kg−cm/ 0m2であった。
撃試験を行ったところ、曲げ強度は18.4Kg/ll
l12、曲げ弾性率は980)Fg/+m2テあり、ア
イゾツト衝撃値は92Kg−cm/ 0m2であった。
夫嵐且至
ガラス繊維ロービングを、約lamに切断して用いたこ
と以外は実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを得
た。
と以外は実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを得
た。
得られた繊維強化樹脂シートは、幅約300mm、厚み
約4.0■であり、ガラス繊維含有量は2o容量%で、
樹脂が強化繊維間によく含浸したものであった。
約4.0■であり、ガラス繊維含有量は2o容量%で、
樹脂が強化繊維間によく含浸したものであった。
また、繊維強化樹脂シートの曲げ強度は16゜1Kg7
mm2、曲げ弾性率は870Kg/am2、アイゾツト
衝撃値は90Kg −am/ am2であった。
mm2、曲げ弾性率は870Kg/am2、アイゾツト
衝撃値は90Kg −am/ am2であった。
支血皿1
粉体状熱可塑性樹脂としてナイロン−6を用い、強化繊
維は225g/分、粉体状熱可塑性樹脂は300g1分
で無端ベルトに供給し、遠赤外線ヒーターは表面温度約
400℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして
繊維強化樹脂シートを得た。
維は225g/分、粉体状熱可塑性樹脂は300g1分
で無端ベルトに供給し、遠赤外線ヒーターは表面温度約
400℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして
繊維強化樹脂シートを得た。
得られた繊維強化樹脂シートは、幅約300mm5厚み
約4.0mmであり、ガラス繊維含有量は25容ユ%で
、樹脂が強化繊維間によく含浸したものであった。
約4.0mmであり、ガラス繊維含有量は25容ユ%で
、樹脂が強化繊維間によく含浸したものであった。
また、繊維強化樹脂シートの曲げ強度は17.5Kg/
m112、曲げ弾性率は820Kg/mu2、アイゾツ
ト衝撃値は91Kg−011170m2であった。
m112、曲げ弾性率は820Kg/mu2、アイゾツ
ト衝撃値は91Kg−011170m2であった。
瓜校旦、
第1図に示した装置において、各押圧体を取り外したこ
と以外は、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを
得た。
と以外は、実施例1と同様にして繊維強化樹脂シートを
得た。
得られた繊維強化樹脂シートは、幅約300 mL 厚
み約4. O!1mであり、ガラス繊維含有量は20容
ユ%で、強化繊維間に樹脂が充分含浸していないもので
あった。また、繊維強化樹脂シートの曲げ強度は7゜5
Kg/am”、曲げ弾性率は380Kg/mm2、アイ
ゾツト衝撃値は21Kg−am/ 0m2であった。
み約4. O!1mであり、ガラス繊維含有量は20容
ユ%で、強化繊維間に樹脂が充分含浸していないもので
あった。また、繊維強化樹脂シートの曲げ強度は7゜5
Kg/am”、曲げ弾性率は380Kg/mm2、アイ
ゾツト衝撃値は21Kg−am/ 0m2であった。
(発明の効果)
本発明の繊維強化樹脂シートの製造方法によれば、混合
物への押圧力が強すぎて製造時に混合物がベルトの幅方
向に広がり過ぎたり、製造途中でシートが破断すること
がなく、気泡残りが少な(熱可塑性樹脂と強化繊維とが
充分接着した繊維強化樹脂シートを連続して得ることが
できる。
物への押圧力が強すぎて製造時に混合物がベルトの幅方
向に広がり過ぎたり、製造途中でシートが破断すること
がなく、気泡残りが少な(熱可塑性樹脂と強化繊維とが
充分接着した繊維強化樹脂シートを連続して得ることが
できる。
本発明で得られたシートは、特に強度及び耐衝撃性に優
れたプレート材料として有益であるばかりでなく、プレ
ス成形用の素材であるスタンパブルシートとしても利用
できる。
れたプレート材料として有益であるばかりでなく、プレ
ス成形用の素材であるスタンパブルシートとしても利用
できる。
丸−図1廊[焚説朋、
第1図は本発明の繊維強化樹脂シートの製造方法に用い
た装置の概略説明図、第2図はその装置の加熱手段及び
押圧体部分の平面図である。
た装置の概略説明図、第2図はその装置の加熱手段及び
押圧体部分の平面図である。
1・・・強化繊維、2・・・粉体状熱可塑性樹脂、20
.21・・・無端ベルト、22・・・加熱手段、30・
・・押圧体。
.21・・・無端ベルト、22・・・加熱手段、30・
・・押圧体。
以上
出願人 、積水化学工業株式会社
代表者 廣 1) 馨
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、粉体状熱可塑性樹脂と短寸法の強化繊維との混合物
を、同方向へ移動する上下一対の無端ベルト間に供給し
、該混合物を該上下一対の無端ベルトで挟持しつつ加熱
領域に通過せしめて溶融させることにより、粉体状熱可
塑性樹脂と強化繊維とを一体化させる繊維強化熱可塑性
樹脂シートの製造方法において、 該加熱領域において、少なくとも一方が上下駆動して無
端ベルトの外面を押圧する上下一対の押圧体を、上下一
対の無端ベルトを挟むように設置して一対の押圧体間に
おける無端ベルト間の間隙を間欠的に変化させることを
特徴とする繊維強化樹脂シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1076159A JPH02252535A (ja) | 1989-03-27 | 1989-03-27 | 繊維強化樹脂シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1076159A JPH02252535A (ja) | 1989-03-27 | 1989-03-27 | 繊維強化樹脂シートの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02252535A true JPH02252535A (ja) | 1990-10-11 |
Family
ID=13597275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1076159A Pending JPH02252535A (ja) | 1989-03-27 | 1989-03-27 | 繊維強化樹脂シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02252535A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011018840A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Nikon Corp | パターン形成装置、パターン形成方法、デバイス製造装置、及びデバイス製造方法 |
-
1989
- 1989-03-27 JP JP1076159A patent/JPH02252535A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011018840A (ja) * | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Nikon Corp | パターン形成装置、パターン形成方法、デバイス製造装置、及びデバイス製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0653280B1 (en) | Method for producing a fiber reinforced thermoplastic resin foamed product | |
EP0292266A3 (en) | Spreading fibre bundle | |
JPS61229535A (ja) | 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置 | |
JPH02252535A (ja) | 繊維強化樹脂シートの製造方法 | |
JPS58132517A (ja) | ガラス繊維入り熱可塑性ポリマ−のシ−トを連続的に製造する方法および装置 | |
JPH05318472A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂シート | |
JPS61229534A (ja) | 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置 | |
JPH10166362A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JPH031907A (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 | |
JPH04366627A (ja) | 繊維強化シート | |
JPH0550434A (ja) | ロツド状繊維補強樹脂材の連続製造方法及びその装置 | |
JPH02252532A (ja) | 繊維強化樹脂シートの製造方法 | |
JPH04135743A (ja) | 繊維複合シートの製造方法 | |
JPH06200048A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JPH02252534A (ja) | 繊維強化樹脂シートの製造方法 | |
JP2000141523A (ja) | 繊維強化熱可塑性シート、その製造方法及びそれを用いた積層成形品 | |
JP3638292B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体 | |
JP2991470B2 (ja) | 繊維強化樹脂シートの製造方法 | |
JPH05269739A (ja) | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂複合体の製造方法 | |
JPH02160510A (ja) | 繊維強化複合材の製造方法 | |
JP2717831B2 (ja) | 射出成形材料 | |
JPH02252533A (ja) | 繊維強化樹脂シートの製造方法 | |
JPH05337972A (ja) | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂複合体の製造方法 | |
JPH1044253A (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法 | |
JPH0761648B2 (ja) | 繊維強化樹脂シートの製造方法 |