JPH02252533A - 繊維強化樹脂シートの製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂シートの製造方法

Info

Publication number
JPH02252533A
JPH02252533A JP1076157A JP7615789A JPH02252533A JP H02252533 A JPH02252533 A JP H02252533A JP 1076157 A JP1076157 A JP 1076157A JP 7615789 A JP7615789 A JP 7615789A JP H02252533 A JPH02252533 A JP H02252533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
resin
mixture
thermoplastic resin
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1076157A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyasu Fujii
藤井 清康
Kazuyoshi Yamamoto
山本 和芳
Masahiro Ishii
正裕 石居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1076157A priority Critical patent/JPH02252533A/ja
Publication of JPH02252533A publication Critical patent/JPH02252533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強化繊維間に熱可塑性樹脂が含浸−体化され
た繊維強化樹脂シートの製造方法に関し、機械的強度等
に優れた繊維強化樹脂シートを連続して得ることができ
る繊維強化樹脂シートの製造方法に関する。
(従来の技術) 繊維強化樹脂シートを製造する方法として、粉体状熱可
塑性樹脂と強化m維との混合物をコンベアベルトあるい
はダブルベルトプレスで搬送しつつ加熱、加圧して熱可
塑性樹脂を溶融させると共に、その樹脂を強化繊維間に
含浸させ、その後、加圧下で冷却し、樹脂と繊維とが一
体化したシートを連続的に得る方法が、例えば特開昭4
8−73476号公報、特開昭59−49929号公報
、特開昭62−21200号公報に開示されており、こ
の方法は比較的長い繊維により強化・された樹脂シート
の連続製造方法として有効である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、従来から行われているように、溶融した熱可塑
性樹脂と強化繊維との混合物を厚み方向に加圧するだけ
では、混合物中のエアーが抜は難く、得られたシートは
気泡を含んだものとなり易い。このようなシートは樹脂
と強化繊維との接着が充分でなく、物、性の劣るシート
となる。
熱可塑性樹脂と強化繊維との接着性をよくするために、
加熱領域中で上下一対のベルト間のクリアランスを徐々
に狭め、混合物に連続的に圧力を加える方法も考えられ
るが、この方法では混合物が幅方向に広がり過ぎて所望
厚みのシートが得られないという欠点があり、またこの
方法においても厚み方向からだけの加圧となるため、気
泡の抜けが充分ではない等の問題があった。
さらに、ポリ塩化ビニルのように、溶融状態で剪断力を
かけ樹脂をゲル化させることにより樹脂特性が発揮され
る樹脂を用いた場合には、従来技術のように厚み方向の
加圧だけでは充分なゲル化状態が得られず、物性の劣っ
たシートとなる問題があった。
本発明は上記問題を解決したものであり、その目的は、
気泡の抜けを充分行って熱可塑性樹脂と強化繊維との接
着性を上げ、優れた物性を有する繊維強化樹脂シートを
連続的に製造する方法を提供することにある。本発明の
他の目的は、樹脂を充分にゲル化させることのできる繊
維強化樹脂シートの連続製造方法を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明の繊維強化樹脂シートの製造方法は、粉体状熱可
塑性樹脂と短寸法の強化繊維との混合物を、同方向へ移
動し、かつ互いに移動速度の異なる上下一対の無端ベル
ト間に供給し、該混合物を該上下一対の無端ベルトで挟
持しつつ加熱領域を通過せしめて該粉体状熱可塑性樹脂
を溶融させた後、加圧下で冷却することを特徴としてお
り、そのことにより上記目的が達成される。
第1図は本発明に用いられる製造装置の一例を示したも
のであり、この装置は強化繊維1が巻回されたロールを
セットする巻戻しロール1aと、強化繊維1を挟持上で
図の矢印方向へ回転駆動することにより巻戻170−ル
1aから強化繊維1を巻戻し、かつ強化繊維1を所望寸
法に切断するロータリーカッター72と、粉体状熱可塑
性樹脂2が供給されている容器70と、容器70を通過
した強化繊維1を上記ロータリーカッター72で所望長
さに切断し、粉体状熱可塑性樹脂2が付着した短寸法の
強化繊維1°を加熱手段40側へ移送する無端ベルト1
0.20.30を有する移送手段6と、加熱手段40の
後方位置に配置されたブロアー50.50よりなる冷却
手段7と、を備えている。
上記容器70の底部には多数の通気孔が設けられていて
、気体供給路から送られた気体71がこの通気孔を通っ
て容器70内部へ供給されるよう構成されており、従っ
て容器70内に供給された粉体状熱可塑性樹脂2はその
気体71の噴出によって流動化した状態となり流動床2
aが形成される。容器70の内部及び壁部上端には強化
繊維1をガイドするガイドロール73が配設されている
上記移送手段6は、複数のガイドロール21.21・・
・でガイドされながら所定速度で連続して回転移動する
下側無端ベルト20と、同様に複数のガイドロール11
.11・・・でガイドされながら所定速度で連続して回
転移動する上側の前部無端ベルト10と、複数のガイド
ロール31.31・・・でガイドされながら所定速度で
連続して回転移動する上側の後部無端ベルト30とを有
′している。
下側無端ベルト20と前部無端ベルト10とは異なる速
度で移動するように設定され、下側無端ベルト20と後
部無端ベルト30とはほぼ同速度で移動するように設定
されている。互いに移動速度の異なる上下一対の無端ベ
ルト10.20の移動速度は使用する熱可塑性樹脂2の
種類及び加熱手段40の加熱能力等により適宜決定され
るが、一方の無端ベルトの移動速度は他方の無端ベルト
の移動速度の30〜98%が好ましく、さらに好ましく
は50〜95%である。30%を下回ると、強化繊維1
と粉体状熱可塑性樹脂2とが混合された混合物3の安定
的な搬送が困難となり、98%を上回ると混合物3に剪
断力を作用させる効果が得られない。
下側の無端ベルト20及び前後部無端ベルト10.30
にはそれぞれ略直線状の移送部20a、、 10a、 
30aが形成され、移送部20aと移送部10a、 3
0 aは間隙を介して上下に対向゛して配置されている
。下側の無端ベルト20の移送部20aは前部無端ベル
トlOの移送部10aより長く、かつ移送部10aの前
端よりも前方へ延設されていて、延出端部に上方が解放
する載置部20bが形成されている。このような無端ベ
ルト20.10.30は高強度で耐熱性のあるもの、例
えば、スチールベルト、ステンレスベルト、ガラス布強
化テフロンベルト等で形成することができる。
下側無端ベルト20と前部無端ベルト10の移送部20
as 10aの対向する箇所にはそれぞれ加熱手段40
.40が配置され、各加熱手段40内にガイドロール1
2が複数個配設されている。加熱手段40としては、電
熱式あるいは熱風循環式の加熱炉で構成して、これらの
中をベルトエ0.20を通過させる方式、あるいは加熱
ロールで構成してベルト10.20を挟持しつつ直接ベ
ルトを加熱する方式のものが用いられ得る。前部無端ベ
ルト10の上側に配置されたガイドロール12と、下側
の無端ベルト20の下側に配置されたガイドロール12
は、それらの間のクリアランスが調整できるように構成
されている。
加熱手段40のベルト移送方向側には冷却手段7とガイ
ドロール22が配置されている。冷却手段7はブロアー
50によりエアーを吹き付は冷却する方式のもの、ガイ
ドロール22を冷却ロールとする方式等が採用され得る
次に、上記装置を用いて本発明の製造方法を説明する。
強化繊維1はロータリーカッター72により引き取られ
ながらロール1aの外側よりひねりがかからないように
巻戻され、強化繊維1はガイドロール73でガイドされ
ながら流動床2a中へ導かれ、粉体状熱可塑性樹脂・2
が付着される。粉体状熱可塑性樹脂2が付着した強化繊
維1はガイドロール73を経てロータリーカッター72
にて所望の長さに切断される。粉体状熱可塑性樹脂2が
付着した短寸法の強化繊維1°は、下側の無端ベルト2
0の載置部20b上に落下供給される。この混合物3は
上下一対の無端ベルト20.10で挟持されながら移送
され加熱手段40に供給されて、粉体状熱可塑性樹脂2
の融点以上の温度で加熱されることにより溶融12て、
強化繊維1間に溶融樹脂が含浸される。ここで、ガイド
ロール12.12により無端ベルト10.20間のクリ
アランスを調節し、混合物3を厚み方向に加圧するのが
好ましい。
続いて、樹脂が溶融状態にある混合物3を互いに同速度
で移動する無端ベル)20,30間に送って溶融混合物
3を各ロール22.31で挟持すると共に、加圧下で冷
却手段7緊より冷却して所定厚みの繊維強化樹脂シート
4が得られる。
本発明で用いられる強化繊維1は、使用する粉体状熱可
塑性樹脂2の溶融温度において熱的に安維等の無機繊維
、アラミド繊維、エコノール繊維、ポリエステル繊維、
ポリアミド繊維等の有機繊維が好適に用いられ、モノフ
ィラメントの直径は1〜50μmが好ましい。これらの
強化繊維1はモノフィラメント状態のもの、あるいは多
数のモノフィラメントを収束した状態のものいずれでも
使用できる。収束された状態の繊維を用いる場合には、
樹脂のモノフィラメント間への含浸を容易にするために
、収束剤の付着・量が1重量%以下が好ましく、さらに
好ましくは0.5fif!%以下である。また、強化繊
維1は樹脂との接着強度を向上させるために、通常行わ
れるサイジング処理が施されていてもよい。この繊維は
予め所望長さに切断されても)でも、また連続状の繊維
を所望長さに切断しつつ用いてもよい。本発明に用いら
れる強化繊維1の長さは規定はしないが、通常0.5〜
500m+mであり、特に5〜150mmが好ましい。
0.5mmを下回ると補強効果が少なく、また5001
1I11を超えると均一な繊維強化樹脂シート4を得る
ことが困難となる。
本発明で用いられる粉体状熱可塑性樹脂2は、加熱によ
り軟化溶融する樹脂はすべて使用可能である。例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
スチレン、ポリアミド、ポリスチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
フッ化ビニリデン、ポリフェニレンサルファイド、ポリ
フェニレンオキシド、ポリフェニレンエーテル、ポリエ
ーテルエーテルケトン等、及び、これらの樹脂を主成分
とする共重合体やグラフト化合物及びブレンド物、例え
ば、エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−エチ
レン共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ウレ
タン−塩化ビニル共重合体、スチレン−ブタジェン−ア
クリロニトリル共重合体、アクリル酸変性ポリプロピレ
ン、マレイン酸変性ポリエチl/ン等が用いられる。い
ずれの場合も安定剤、潤滑剤、加工助剤、可望剤、染料
、顔料のような添加剤がブレンドされてよい。また、重
合時に粉体状で得られる物及び粉砕機により粉体状とし
た物のいずれも使用できる。粒子径と1、では、平均粒
子径が2000μ謙以下が好ましい。2000μmを超
えると強化繊維との混合が不均一となり易い。また、強
化繊維と混合1.た際に強化繊維のフィラメント間にま
で侵入できず得られた繊維強化樹脂シート4は強化繊維
への樹脂の含浸の悪いものとなり易い。
本発明において、下側無端ベルト20に供給される強化
機N1と粉体状熱可塑性樹脂2の混合割合は繊維強化樹
脂シート4の必要とする物性により適宜決定されるが、
シート4中の強化繊維が5−70重量%であることが好
ましい。70重量%を上回ると樹脂が均一に含浸したシ
ート4が得にくくなり、少なくとも機械的強度が低下す
る。
このように、本発明においては、互いに移動速度の異な
る無端ベル)20,10間に混合物3を挟持搬送しつつ
粉体状熱可塑性樹脂を溶融させるので、混合物3は熱可
塑性樹脂が溶融した状態で上下面より剪断変形を受けな
がら搬送されることとなり、従来技術のように単に厚み
方向に加圧する方法に比べて混合物3が溶融前に含むエ
アーが非常に抜は易いのである。すなわち、溶融樹脂と
強化繊維が充分混合されるために溶融樹脂が強化繊維の
モノフィラメント周囲及びモノフィラメント間にまでよ
く含浸し、その結果モノフィラメント間あるいはモノフ
ィラメントど樹脂との間に存在するエアーは外部へ除去
され、樹脂ど強化繊維の接着が充分となる。また、溶融
樹脂が充分な剪断を受1jるので、粉体状熱可塑性樹脂
同志の融着及びゲル化が充分に行われる。
以上のようにして得られた繊維強化樹脂シート4は、熱
可塑性樹脂が充分流動しているため、熱可塑性樹脂中に
強化繊維が均一に分散し、かつ充分接着した強度の高い
ものである。また、本発明では、移動速度の異なる一対
の無端ベルトを用いて混合物3に練り作用を与えている
ために、従来のように混合物3に強い押圧力を作用させ
ることがなく混合物3が無端ベルトの幅方向へ広がり過
ぎることもない。
なお、上記混合物3を無端ベルト20に供給する方法と
しては、所望長さに切断した強化繊維1を粉体状熱可塑
性樹脂2と別々に無端ベルト20.10間に供給し、無
端ベルト20上で粉体状熱可塑性樹脂2と混合する方法
、所望長さに切断した強化繊維1と粉体状熱可塑性樹脂
2とを予め混合して無端ベルト20に供給する方法、も
しくは上記したように粉体状熱可塑性樹脂2を付着させ
た強化繊維1を無端ベルト20に供給する方法等いずれ
も採用できる。
供給に当たっては、モノフィラメント単位に分離された
強化繊維1間に粉体状熱可塑性樹脂が分散された状態で
無端ベルト20.10間に供給するのが、強化繊維1の
補強効果が高く物性の均一な繊維強化樹脂シート4が得
られる点で好ましい。このような供給方法の一例として
は、第1図に示したように、モノフィラメント状あるい
は多数のモノフィラメントが収束されたストランド状又
はロービング状の連続強化繊維1を必要量、エアー等に
より流動化された粉体状熱可塑性樹脂2の流動床2aを
連続的に流通させてモノフィラメント間に粉体状熱可塑
性樹脂2を付着させた後、ロータリーカッター72で所
望長さに切断しつつ無端ベルト20の載置部2Ob上に
供給する方法が採用される。多数のモノフィラメントが
収束された状態の連続強化繊維1を使用する場合には、
前述のように収束剤の付着量が1重量%以下が好ましく
、さらに好ましくは0.5重量%以下である。1重量%
を上回ると流動床za中で強化繊維1をモノフィラメン
ト単位に分離するのが困難となる。また、第2図に示す
ように、上記下側無端ベルト20及び前部無端ベルトl
Oの後方位置において、冷却手段7として冷却ロール5
1.5Fを複数対配設し、ここで加圧と冷却を行うよう
にしてもよい。
(実施例) 次に、本発明を実施例に基づいて説明する。
夾皇謂± 第1図に示した装置を用いて繊維強化樹脂シートを製造
した。
粉体状熱可塑性樹脂2として、下記配合をスーパーミキ
サーで予め混合した粉体状混合物を用いた。
ポリ塩化ビニル樹脂(平均重合度400、平均粒径15
0  μm)・・・100重1部 ブチル錫マレエート系安定剤・・・3重量部ポリエチレ
ンワックス・・・0.5重量部ステアリルアルコール・
・・1 重ffi部強化繊維として、直径13μmのモ
ノフィラメントが多数収束されてなるロービング状ガラ
スm維(収束剤付着置駒0.3重量%、2200g/に
++)を用いた。
無端ベルト10.20.30として、ガラス布強化テフ
ロンベルト(幅600關、厚み約1 +am)を用いた
強化繊維1を上記粉体状熱可塑性樹脂2の流動床za中
を通過させ、モノフィラメント間に粉体状熱可塑性樹脂
2を付着させた後、ロータリー力・ツタ−72により長
さ約30mmに切断しつつ無端ベルト20の載置部20
a上に供給した。供給皿は、幅600mmノ無14ヘル
ド20の中央部約450Hの範囲に、ガラス繊維置駒9
96g/m2、粉体状熱可塑性樹脂盟約2324g/、
2となるように供給した。このとき、混合物3の見かけ
厚みは約23mmであった。
上記のように無端ベル)20上に供給された混合物3を
、54hm/分の速度で移動する無端ベルトi。
と60011IIll/分の速度で移動する無端ベルト
2oの間に挟持搬送しつつ、長さ約1500amで約2
00℃の熱風が循環している加熱炉40中を通過させ、
粉体状熱可塑性樹脂2を溶融させた。このとき、無端ベ
ルト10.20の最小間隙距離をガイドロール12によ
す約2、2mmになるように調節した。
続いて、熱可塑性樹脂2が溶融状態にある混合物3を、
間隙距離約21に調整された60h+m/分の速度で移
動する無端ベルト3o、20間に挟持し、加圧しつつ冷
却ブロアー50により冷却して繊維強化樹脂シートを得
た。
得られた繊維強化樹脂シートは、幅約SOO順、厚み約
2m+oであり、モノフィラメント間に樹脂がよく含浸
した気泡を含まないものであった。ガラス繊維含有量は
30重量%で比重は1.66であった。
得られたシートより幅20關、長さl 50m++の曲
げ試験片を切り出し、支点間距離12hmで3点曲げ試
験を行い、曲げ強度を測定した。また、シートよりJI
S K 7110に準拠した1号A試験片を切り出し、
アイゾツト衝撃試験を行った。曲げ強度は181[g/
mm2、アイゾツト衝撃強度はl5Ky、 −am/ 
μm2であった。
爽血匠主 粉体状熱可塑性樹脂2としてナイロン−6(平均粒子径
約80μm)を用いた。
強化繊維1として直径7μmのモノフィラメントが多数
収束されてなるストランド状PAN系炭素繊維(モノフ
ィラメント数600本/ストランド)を用いた。
無端ベル)10,20.30は実施例1と同様に、ガラ
ス布強化テフロンベルト(幅600mm、厚み約III
1m)を用いた。
強化繊維1を上記粉体状熱可塑性樹脂2の流動床2a中
を通過させ、モノフィラメント間に粉体状熱可塑性樹脂
2を付着させた後、ロータリーカッター72により長さ
約50mmに切断しつつ無端ベルト20の載置部2Oa
上に供給した。供給量は、幅600mmの無端ベルト2
0の中央部約45h+mの範囲に、炭素繊維m約937
g/m2、粉体状熱可塑性樹脂盟約2ax2g/m2と
なるように供給した。このとき、混合物3の見かけ厚み
は約30mmであった。
上記のように無端ベルト20上に供給された混合物3を
、440am/分の速度で移動する無端ベルト10と5
00mm/分の速度で移動する無端ベルト20の間に挟
持搬送しつつ、長さ約1500mmで約240℃の熱風
が循環している加熱炉40中を通過させ、粉体状熱可塑
性樹脂2を溶融させた。このとき、無端ベルト10.2
0の最小間隙距離をガイドロール12により約3.5m
mになるように調節した。
続いて、粉体状熱可塑性樹脂2が溶融状態にある混合物
3を、間隙距離約5amに調整された500mm/分の
速度で移動する無端ベルト30.20間に挟持し、加圧
しつつ冷却ブロアー50により冷却して繊維強化樹脂シ
ートを得た。
得られた繊維強化樹脂シートは、幅約500順、厚み約
31であり、モノフィラメント間に樹脂がよく含浸した
気泡を含まないものであった。炭素繊維含有量は25重
量%で、比重は1.25であった。
また、得られたシートより幅20龍、長さ150mmの
曲げ試験片を切り出(7、実施例1と同様に曲げ試験を
及びアイゾツト衝撃試験を行ったところ、曲げ強度ハ2
5)(g/+am”、アイゾツト衝撃強度は1115K
g−CIll/C112であった0 ル蚊皿1 実施例1において、無端ベル)10の移動速度を600
IllIl1分とし、無端ベルト20と同速度とした以
外は、実施例1と同様に操作して繊維強化樹脂シートを
得た。
得られた繊維強化樹脂シートは、幅約500m翫厚み約
2+amであり、直径0.5〜11101の気泡を多数
含むものであつた。ガラス繊維含有量は約30止爪%、
比重は1,63であった。
得られたシー、トより幅201111% 長さ150I
の曲げ試験片を切り出し、実施例1と同様に曲げ試験を
及びアイゾツト衝撃試験を行ったところ、曲げ強度は1
0Kg/mm”、アイシソ!・衝撃強度は45Kg−0
11170m2であった。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば、上下の無端ベルト間の移動
速度を異ならせるだlノの簡単な構成で、強化繊維に樹
脂がよく含浸した気泡を含まない繊維強化樹脂シートが
得られる。このシートは強化繊維と樹脂との接着性がよ
く、しかも内部気泡が少ないので、従来の方法によって
得られるシートに比較して優れた物性を有する。
本発明で得られたシートは、特に強度及び耐衝撃性に優
れたプレート材料として有益であるばかりでなく、プレ
ス成形用の素材であるスタンパブルシートとしても利用
できる。
九−図」源口旧止縁説亙 第1図は本発明の繊維強化樹脂シートの製造方法に用い
た装置の概略説明図、第2図は本発明の繊維強化樹脂シ
ートの製造方法に用いた他の装置の概略説明図である。
1・・・強化繊維、2・・・粉体状熱可辺性樹脂、3・
・・混合物、10.20・・・無端ベルト、40・・・
加熱手段、7・・・冷却手段。
以上 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、粉体状熱可塑性樹脂と短寸法の強化繊維との混合物
    を、同方向へ移動し、かつ互いに移動速度の異なる上下
    一対の無端ベルト間に供給し、該混合物を該上下一対の
    無端ベルトで挟持しつつ加熱領域を通過せしめて該粉体
    状熱可塑性樹脂を溶融させた後、加圧下で冷却すること
    を特徴とする繊維強化樹脂シートの製造方法。
JP1076157A 1989-03-27 1989-03-27 繊維強化樹脂シートの製造方法 Pending JPH02252533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076157A JPH02252533A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 繊維強化樹脂シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076157A JPH02252533A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 繊維強化樹脂シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252533A true JPH02252533A (ja) 1990-10-11

Family

ID=13597214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076157A Pending JPH02252533A (ja) 1989-03-27 1989-03-27 繊維強化樹脂シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02252533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001646B1 (ko) 성형재료
JPS62113550A (ja) 繊維条片強化された、特にガラスマツト強化された合成樹脂積層品の製造装置
JPH0631821A (ja) 熱可塑性複合材料の製造方法
JP3913854B2 (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH02252533A (ja) 繊維強化樹脂シートの製造方法
JPH02252534A (ja) 繊維強化樹脂シートの製造方法
JPH03158211A (ja) 繊維強化ポリ塩化ビニル系樹脂複合材の製造方法
JPH04135714A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP2991470B2 (ja) 繊維強化樹脂シートの製造方法
JPH04135713A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH04133725A (ja) 繊維強化樹脂シートの製造方法
JPH04366627A (ja) 繊維強化シート
JPH10166362A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH05337972A (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂複合体の製造方法
JP3043152B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2646029B2 (ja) 成形材料及びその混合物
JP2646027B2 (ja) 成形材料
JPH0985744A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH05104525A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH06200048A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH0761648B2 (ja) 繊維強化樹脂シートの製造方法
JPH04135743A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP3032029B2 (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法及び装置
JP2971967B2 (ja) 繊維補強樹脂シートの製造法及び装置
JPH0596536A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シート及びその製造方法