JPH02252194A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH02252194A
JPH02252194A JP1075279A JP7527989A JPH02252194A JP H02252194 A JPH02252194 A JP H02252194A JP 1075279 A JP1075279 A JP 1075279A JP 7527989 A JP7527989 A JP 7527989A JP H02252194 A JPH02252194 A JP H02252194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
bit line
signal
selection
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1075279A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
Shigeo Araki
茂生 荒木
Noboru Yuki
結城 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1075279A priority Critical patent/JPH02252194A/ja
Priority to EP19900105589 priority patent/EP0389989A3/en
Priority to KR1019900003922A priority patent/KR900015150A/ko
Publication of JPH02252194A publication Critical patent/JPH02252194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビット線を終端する可変抵抗手段が設けられた
スタティックRAM等の半導体メモリ装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、ビット線を終端する可変抵抗手段が設けられ
た半導体メモリ装置において、読み出しの際のワード線
の選択と同時又はその前後に、その可変抵抗手段がその
前の状態よりも高抵抗に制御されることにより、そのア
クセスタイムの短縮化等を実現するものである。
〔従来の技術〕
一般に、スタティックRAMは、一対のインバーター回
路によりメモリセルが構成され、そのメモリセルがマト
リクス状に配列される構造を有する。各メモリセルには
、データの書き込みと読み出しのために一対のビット線
が接続する。そして、一対のビット線に電位差を与えて
データの書き込みが行われ、ビット線対に現れる信号電
位差からデータの読み出、しが行われる。
第3図は、ビット線負荷を有したスタティックR,A 
Mの例である。メモリセルは、ドライブトランジスタ1
01,102と負荷抵抗103,104からなるフリッ
プフロップを有し、ゲート電極がワード線107である
アクセストランジスタ105.106を有している。こ
のアクセストランジスタ105,106は、フリップフ
ロップの各入出力ノードと一対のビット線108.10
9の間のスイッチとして機能する。ビニノド線対108
゜109を終端するようにビット線負荷110,111
が設けられる。このようなビット線負荷110.111
を設けることで、ビット線108,109の電位を調製
し、所要の書き込みや読み出し動作が行われる。
また、他のスタティックRAMでは、ビット線対を終端
する可変抵抗手段を設ける例も知られている。例えば特
公昭60−44747号公報には、読み出し時には書き
込み時よりもビット線の負荷を低抵抗とする技術が記載
されており、これによりライトリカハリイ時間を短縮で
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、第3図に示す例のスタティックRAMや、上
記公報記載の技術では、その読み出し時において、ビッ
ト線負荷素子が低インピーダンスとなっている。通常、
読み出しの場合には、メモリセルのドライブトランジス
タ101,102の一方によって、ビット線対108,
109の対応する一方のレベルが高レベルから引き下げ
られる。
しかし、この時にビット線負荷素子が低インピーダンス
ならば、ビット線のレベルを下げ難くなり、ビット線の
振幅が開くのが遅くなる。その結果、読み出しのタイミ
ングが遅くなり、アクセスタイムを短縮できない。
そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑み、アクセス
タイムの短縮等を実現するような半導体メモリ装置の提
供を目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
上述の目的を達成するため、本発明の半導体メモリ装置
は、ワード線と、ビット線対と、そのビット線対に接続
される複数のメモリセルと、上記ビット線を終端する可
変抵抗手段とを有している。
ここで、メモリセルは例えば7トリクス状とされ、ワー
ド線はそのメモリセルアレイの一行を選択するものであ
り、ビット線はワード線と略直交して各メモリセルとの
間でデータの送受を行う。メモリセルの構成は、例えば
フリップフロップを有する構成とすることができる。上
記可変抵抗手段としては、pMO3l−ランジスタ或い
はnMO3l−ランジスタ等の可変抵抗素子と、その制
御手段によりでき、可変抵抗素子も単一の素子に限定さ
れず、複数の素子の組合せにかかる構成であっても良い
そして、本発明の半導体メモリ装置は、上記可変抵抗手
段が、読み出し時の上記ワード線の選択と同時又はその
前後に、その前の状態よりも高抵抗に制御されることを
特徴とする。上記ワード線の選択と同時とは、同じタイ
ミングであり、その前後とは、ビット線のレベル変動を
伴う動作において、許容される上記同じタイミングから
の時間的なずれの範囲を指す。高抵抗にする制御は、例
えばライトイネーブル信号やアドレス信号に基づいて行
うことができる。
なお、成るザイクル内において、ビット線対の間に十分
な振幅が得られ、センシング、ラッチ等の読み出し動作
が完了した時は、可変抵抗手段を再び低抵抗に戻して、
次のサイクルのためのプリチャージ、プルアップ用に用
いても良い。
〔作用〕
読み出し時において、ビット線のレベルは、可変抵抗手
段とメモリセルのアクセストランジスタのインピーダン
スの比によって定まる。そして、その可変抵抗手段を高
抵抗化することで、ビット線のレベルを小さな電流で変
動させることが可能となり、同じ電流ならば高速にビッ
ト線のレベルを変化させることが可能となる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
本実施例は、可変負荷手段としてビット線を終端するp
MOs)ランジスタ1を設けたスタティックRAMの例
である。
その構成は、7トリクス状に複数のメモリセル20が配
列されており、各メモリセル20は、通常のメモリセル
の構成を有し、一対のドライブトランジスタ2121と
、一対の抵抗負荷2222と、一対のアクセストランジ
スタ23.23を有している。すなわち、一対のドライ
ブI・ランジスタ21,21は各ソースに接地電圧GN
Dが供給され、互いのゲート−ドレイン間が接続されて
いる。一対の抵抗負荷22.22は電源電圧■ccと各
ドライブトランジスタ21.21のドレインの間で接続
され、アクセストランジスタ23゜23はそのドレイン
とビット線11.12の間に設けられている。
ワード線X i 、 ’X i + 1 +・・・は、
マトリクス状のメモリセル20の任意の一行を選択する
ように、図中横方向を長手方向として形成される。これ
らワード線Xよ、Xi+1+・・・は、各メモリセル2
0でアクセストランジスタ23,23のゲート電極とな
り、アクセストランジスタ23.23のオン、オフを制
御する。これらワード線X i+ X i+1+・・・
は、図示を省略するが、アドレス信号に基づきローデコ
ーダが作動して選択動作が行われる。
各ビット線11.12は、各ワード線X、、X、。
・・・と略直交して形成され、一対のビット線11゜1
2によって各メモリセル20を挟み、メモリセル20と
の間でデータの送受が行われる。これらビット線対11
.12は、列選択線Y ; I Y j + 1 +・
・・をゲートとする列選択トランジスタ17によって選
択されるようにされており、列選択線Y、、Yj。
1、・・・には図示しないコラムデコーダより列選択信
号が供給される。
これらビット線対11.12はその列選択トランジスタ
17を介してコモンデータ線対13,14に接続される
。そして、このコモンデータ線対13.14がセンスア
ンプ15に接続され、センスアンプ15の出力側にラッ
チ回路16が接続される。センスアンプ15は信号Φ2
により活性化され、読み出し時にコモンデータ線対13
.14の電位差を感知して出力信号を出す。その出力信
号は、信号Φ2の立ち下がりのタイミングでラッチ回路
16によりラッチされ、読み出されるデータが確定する
そして、上記ビット線対11.12には、それらビット
線対11.12を終端するpMO31〜ランジスタ1が
形成される。このpMOs)ランジスタ1のソースには
電源電圧Vccが与えられ、ドレインばビット線11.
.12となる。pMO3+−ランジスタ1のゲートには
共通にビット線負荷コントロール回路2からのインピー
ダンス制御信号が供給される。このビット線負荷コント
ロール回路2は、信号Φlが立ち上がることにより、イ
ンピーダンス制御信号のレベルを高レベルにし、pMO
3I−ランジスク1のインピーダンスを高くする。また
、このビット線負荷コントロール回路2は、信号Φ1が
立ち下がることにより、インピーダンス制御信号のレベ
ルを低レベルにし、pMOs +−ランジスタ1のイン
ピーダンスを低くする。
ここで、信号Φ1は、例えば図示しないアドレス遷移検
出回路(ATD)等から供給されるものとされ、読み出
し時においては、各サイクルのワード線X1.・・・の
立ち上がりのタイミングに合わせてパルスが供給される
次に、このような構造の本実施例のスタティックRAM
の読み出し動作について、第2図を参照しながら説明す
る。
まず、図中時刻L0でアドレス信号(a)が変化したも
のとすると、各デコーダが作動し、時刻も。
で選択にかかるワード線X4.・・・のレベル(b)が
低レベルから高レベルに変化する。また同時に、このワ
ード線X8.・・・の選択動作と同じタイミングで、信
号Φ1(図中(C))と信号Φ2(図中@)が低レベル
から高レベルへと立ち上がる。信号Φ1の立ち上がりに
よって、信号Φlが供給されている上記ビット線負荷コ
ントロール回路2が活性化され、インピーダンス制御信
号のレベルが高レベルにされる。すると、可変抵抗手段
であるpMOSトランジスタ1のインピーダンスは高く
なり、高抵抗化する。また、信号Φ2によりセンスアン
プ15が作動し始める。
ワード線X 、、・・・のレベルが高レベルになるに従
って、選択にかかるメモリセル20のドライブトランジ
スタ21.21の一方すなわち論理“0°゛側のドライ
ブトランジスタ21が作動する。
このドライブトランジスタ21の作動によって、アクセ
ストランジスタ23を介してビット線1112の一方の
レベルが引き下げられる(図中(e))ことになる。こ
の時、ビット線負荷コントロール回路2からのインピー
ダンス制御信号によりpMO3)ランジスタ1が高抵抗
化されている。このため、ビット線11.12の一方の
レベルは、高速に遷移し、ビット線対11.12の間の
読み出しに必要な電位差が速く得られることになる。
図中(e)の破線iは、比較にために、pMO3I−ラ
ンジスク1をローインピーダンス状態のままとした場合
のレベル変化を示す。従来例のように、pMO3)ラン
ジスタ1をローインピーダンスにしている場合では、常
にビット線11.12が電源電圧Vcc側に引っ張られ
、そのレベルの変化が遅くなるが、本実施例では図中(
e)の実線のレベル変化となって高速なレベル変化が行
われる。
時刻t2でセンシングが完了し、信号Φ2が立ち下がる
。この信号Φ2の立ち下がりでデータがラッチ回路16
によりラッチされる。その結果、I10線のレベルげ)
で示すように、出力データが確定する。
このようなデータの確定後、時刻t3で信号Φlが高レ
ベルから低レベルに変化する。すると、信号Φ1が供給
されるビット線負荷コントロール回路2からのインピー
ダンス制御信号が低レベルに変化し、pMO3)ランジ
スタ1が低抵抗化する。このPMOSトランジスタ1の
低抵抗化によって、下げられていたビット線11.12
のレベル(e)が時刻t4から引き上げられることにな
る。
以下、次のサイクルに備えて、図示を省略するが、所要
のビット線、コモンデーク線のイコライズやプリチャー
ジが行われる。
このように本実施例のスタティックRAMでは、読み出
しの際、ワード線Xi、・・・の選択と同時に、pMO
Sトランジスタ1が高インピーダンス状態となり、セン
スアンプ15.ラッチ回路16等によるデータの確定後
、pMO3)ランジスタ1が低インピーダンス状態にさ
れる。このため、選択にかかるメモリセル20のドライ
ブトランジスタ21が作動する時では、pMO3+・ラ
ンジスク1は高インピーダンス状態にあり、その結果、
ビット線のレベルの遷移は高速に行われることになる。
なお、本実施例では、可変抵抗手段をpMOSトランジ
スタIとしたが、nMO5)ランジスタで可変抵抗手段
を構成することも可能である。また、pMOSトランジ
スタ1を高抵抗化するタイミングをワード線の選択と同
時としたが、これに限定されず、メモリセル20のドラ
イブトランジスタ21の作動のタイミングに合わせて前
後させることも可能である。また、可変抵抗手段を制御
するインピーダンス制御信号は高低の2値だけでなく、
徐々に変化させるような信号でも良い。
〔発明の効果〕
本発明の半導体メモリ装置は、その読み出し時に可変抵
抗手段の抵抗値がワード線の選択と同時又はその前後に
、その前の状態よりも高抵抗にされる。このためビット
線のレベルの遷移が高速に行われることなり、高速な読
み出し時間によって、アクセスタイムを短縮することが
実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体メモリ装置の一例を示す回路図
、第2図はその読み出し時のタイミングチャート、第3
図は従来の半導体メモリ装置の一例の要部回路図である
。 1・・・pMOSトランジスタ 2・・・ビット線負荷コントロール回路11.12・・
・ピント線 15・・・センスアンプ 16・・・ラッチ回路 17・・・列選択トランジスタ 20・・・メモリセル 21・・・ドライブトランジスタ 22・・・抵抗負荷 23・・・アクセストランジスタ X 1+ X z+1+・・・ワード線Vcc・・・電
源電圧

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ワード線と、ビット線対と、そのビット線対に接続され
    る複数のメモリセルと、上記ビット線を終端する可変抵
    抗手段とを有する半導体メモリ装置において、 上記可変抵抗手段が、読み出し時の上記ワード線の選択
    と同時又はその前後に、その前の状態よりも高抵抗に制
    御されることを特徴とする半導体メモリ装置。
JP1075279A 1989-03-25 1989-03-25 半導体メモリ装置 Pending JPH02252194A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075279A JPH02252194A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 半導体メモリ装置
EP19900105589 EP0389989A3 (en) 1989-03-25 1990-03-23 Semiconductor memory device
KR1019900003922A KR900015150A (ko) 1989-03-25 1990-03-23 반도체 메모리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075279A JPH02252194A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02252194A true JPH02252194A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13571632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075279A Pending JPH02252194A (ja) 1989-03-25 1989-03-25 半導体メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0389989A3 (ja)
JP (1) JPH02252194A (ja)
KR (1) KR900015150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182449A (ja) * 1991-12-30 1993-07-23 Nec Corp 半導体メモリ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181759B2 (ja) * 1993-06-10 2001-07-03 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3380107B2 (ja) * 1996-03-22 2003-02-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124083A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Seiko Epson Corp 集積記憶回路
JPS6150279A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ
JPS6214393A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Nec Corp スタテイツク半導体記憶装置
JPS63183680A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63211190A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 Nec Corp メモリ回路用内部クロツク信号発生器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953839A (en) * 1975-04-10 1976-04-27 International Business Machines Corporation Bit circuitry for enhance-deplete ram
JPH02198097A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体スタチックメモリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124083A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Seiko Epson Corp 集積記憶回路
JPS6150279A (ja) * 1984-08-18 1986-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ
JPS6214393A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Nec Corp スタテイツク半導体記憶装置
JPS63183680A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPS63211190A (ja) * 1987-02-26 1988-09-02 Nec Corp メモリ回路用内部クロツク信号発生器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182449A (ja) * 1991-12-30 1993-07-23 Nec Corp 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR900015150A (ko) 1990-10-26
EP0389989A3 (en) 1992-05-27
EP0389989A2 (en) 1990-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043245B1 (en) Asynchronously equilibrated and pre-charged static ram
JP2824494B2 (ja) タイミング回路
US4996671A (en) Semiconductor memory device
JPH09231767A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US4933905A (en) Semiconductor memory device for reducing power dissipation during a write operation
JP2845212B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH03203091A (ja) 半導体記憶装置
US5774410A (en) Semiconductor storage device
JP2718577B2 (ja) ダイナミックram
JPH0386993A (ja) 半導体記憶装置
US5894434A (en) MOS static memory array
JPH10334667A (ja) 半導体メモリ装置
JPH02252194A (ja) 半導体メモリ装置
US6034915A (en) Memory with variable write driver operation
JPH0883491A (ja) データ読出回路
JPS61222090A (ja) フラツシユクリア機能をもつスタテイツクram
US6058068A (en) Write driver with locally generated reset pulse
JPH02218092A (ja) 半導体メモリ装置
JPS61227288A (ja) 半導体記憶装置
JPH02302994A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0325878B2 (ja)
JPH0246589A (ja) メモリ回路
JPH10255462A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0135438B2 (ja)
JP3766710B2 (ja) 半導体記憶装置