JPH022494Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022494Y2
JPH022494Y2 JP1982079184U JP7918482U JPH022494Y2 JP H022494 Y2 JPH022494 Y2 JP H022494Y2 JP 1982079184 U JP1982079184 U JP 1982079184U JP 7918482 U JP7918482 U JP 7918482U JP H022494 Y2 JPH022494 Y2 JP H022494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
window hole
short
processing machine
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982079184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185331U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7918482U priority Critical patent/JPS58185331U/ja
Publication of JPS58185331U publication Critical patent/JPS58185331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH022494Y2 publication Critical patent/JPH022494Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は円筒状加工物の周壁部を一定間隔毎
に打抜いて孔すなわち窓孔を形成する装置に関
し、特に内外周面が球面をなす短円筒状加工物に
短窓孔を形成した後、その短窓孔のいずれかに更
に打抜加工を施して長窓孔を形成する装置に関す
るものである。
第1図に示すように内外周面が球面をなす短円
筒状加工物1の周壁部に、第2図に示す形状の複
数の短窓孔2を形成し、しかる後その短窓孔2の
いずれかに更に打抜加工を施して第3図に示す長
窓孔3を形成する場合、最初に短窓孔2を打抜加
工する際は加工物1を特に割出す必要はなく、短
窓孔2の第2番目以降の打抜加工時に加工物1を
一定角度毎に回転させて割出し、また長窓孔3の
打抜加工時には、既に形成した短窓孔2のいずれ
かを基準にして加工物1を割出す必要がある。
しかるに従来では、上述の2種の窓孔加工を2
台の加工機を用い、加工物1のセツテイングおよ
び各加工機の間の搬送を手作業で行なつていたた
めに、作業性が悪いばかりか、加工誤差やそれに
伴う不良品が発生する度合が高いなどの問題があ
つた。すなわち、短窓孔2を加工する際の加工物
1のセツテイングは、加工当初における加工物1
の割出しを特に行なう必要がないので、容易に行
なうことができるが、長窓孔3を加工する際に
は、既に加工した短窓孔2を基準にして加工物1
をセツトしなければならないから、手作業では細
心の注意が必要であり、また多数の加工物を常に
同一状態にセツトすることは困難であつて、セツ
ト誤差に基づく加工誤差や不良品が発生する危険
が多分にあつた。
また、短窓孔2および長窓孔3の加工時におけ
る加工物1の回転割出しは、一定角度毎に回転す
るチヤツク装置によつて加工物を把持することに
より行なうが、従来の窓孔加工装置は、加工物1
の内部に挿入した後、下降させることにより窓孔
2,3を打抜くポンチが、両持ち構造であるため
に、ポンチを挿入するに先立つて加工物1のチヤ
ツクを解除し、また打抜加工後加工物1を再度チ
ヤツクするとともに一定角度回転させる必要があ
り、このように従来の装置では、加工物1の把持
を繰返し行ないつつ一定角度毎に割出す構成であ
るから、チヤツクを解除した後再度チヤツクする
間に、加工物1が打抜加工や装置全体の振動等に
基づく外力によつてわずかに変位し、その結果従
前とは異なつた状態に加工物1を把持し、これが
割出し誤差、加工誤差となつて表われ、ひいては
不良品となるなどの問題があつた。
この考案は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、短窓孔加工および長窓孔加工を行なうための
加工物のセツテイングおよびこれらの間における
加工物の搬送を自動的かつ加工物の変位を生じる
ことなく行なうことができ、しかも短窓孔加工と
長窓孔加工とを並行して行なうことのできる窓孔
打抜装置を提供することを目的とするものであ
り、その特徴とするところは、短円筒状加工物と
その中心軸線が水平となるよう載置する少なくと
も3個の受け台を、前後動可能な搬送台上に一定
間隔毎に設け、加工物の周壁部を打抜く短窓孔加
工機と加工物を内周側から把持して一定角度毎に
割出すチヤツク装置、および短窓孔に更に加工を
施して長窓孔を加工する長窓孔加工機と前記のチ
ヤツク装置と同様なチヤツク装置とのそれぞれを
搬送台を挾んで対向配置し、さらに前記受け台の
うち中間部の受け台に短窓孔と嵌合して加工物の
回転を阻止するピンを突設し、搬送台を前進させ
ることにより、未加工の加工物を短窓孔加工機の
前面側へ、また短窓孔を形成した加工物を長窓孔
加工機の前面側へ移動させ、これらの加工物を前
記各チヤツク装置で把持して各々に対応する加工
物へ移動するとともに把持したまま各加工物に打
抜加工を施しかつ一定角度毎に割出し、もつて短
窓孔加工と長窓孔加工とを並行して行なうよう構
成した点にある。
以下この考案の実施例を第4図ないし第10図
を参照して説明する。
第4図はこの考案の一実施例を概略的に示す平
面図であつて、搬入シユート4と排出シユート5
との間を前後に往復動する搬送台6上に、3個の
受け台7a,7b,7cが一定間隔に設けられ、
その搬送台6の一方の側部に短窓孔加工機8と長
窓孔加工機9とが、前記受け台7a,7b,7c
と同一の間隔をおいて順次配置されるとともに、
これらの加工機8,9に搬送台6を挾んで対向す
るチヤツク装置10,11が、搬送台6の他方の
側部に配置されている。
搬送台6は、第5図に示すように、上端部にロ
ーラ12,12を有する1対のレバー13,13
によつて所定の高さに支持されるとともに、固定
ピン14と搬送台6の前端部との間に設けたエア
ーシリンダ等のアクチエータ15によつて前後動
し、また前記レバー13,13をその下端部に連
結して配置した他のアクチエータ16によつて
各々の固定ピン17,17を中心に回動させるこ
とにより上下動するように構成されている。
搬送台6上に設けた受け台7a,7b,7c
は、第1図に示す形状の短円筒状加工物1を、そ
の中心軸線が水平となるよう載置するものであつ
て、その上面は、加工物1の外周面に合わせて球
面に形成され、かつ載置した加工物1が転倒落下
しないように一側部に支持板が立設されている。
これらの受け台7a,7b,7cのうち、中間部
の受け台7bを第6図および第7図に示す。第7
図中符号18が支持板である。この中間部の受け
台7bは、短窓孔2を形成した加工物1を載置
し、搬送台6が前進するに伴つてその加工物1を
長窓孔加工機9側に移動させるものであつて、そ
の上面中央部には、加工物1の短窓孔2に嵌合す
ることにより加工物1の回転を阻止するピン19
が突設されている。これに対し、後端側の受け台
7aは、未加工の加工物1を搬入シユート4から
受け取つて短窓孔加工機8側に移動させるもので
あり、また前端側の受け台7cは、短窓孔2と長
窓孔3との両者を加工した加工物1を排出シユー
ト5側へ移動させるものであつて、これらの受け
台7a,7b,7c相互の間隔が、前記各加工機
8,9の間隔と同一に設定されていることから、
搬送台6が第5図に示すように後退しているとき
は、後端部の受け台7aが搬入シユート4の先端
部に対応する箇所に、また中間部の受け台7bが
短窓孔加工機8に対応する箇所に、さらに前端部
の受け台7cが長窓孔加工機9に対応する箇所に
それぞれ位置し、搬送台6が前進したときは、後
端部の受け台7aが短窓孔加工機8に対応する箇
所に、また中間部の受け台7bが長窓孔加工機9
に対応する箇所に、さらに前端部の受け台7cが
排出シユート5の後端部に対応する箇所にそれぞ
れ位置するようになつている。
前記短窓孔加工機8と長窓孔加工機9とのそれ
ぞれは、打抜くべき窓孔2,3と同形状でかつ加
工物1の内周側に挿入されるポンチ8a,9a
を、打抜きシリンダ8b,9bのロツド8c,9
cの下端部に片持ち状に取付け、かつそのポンチ
8a,9aに対応してその下方にダイス8d,9
dを配置した構成とされている。ここで、ダイス
8d,9dは、加工物1を下側から支えるもので
あつて、その上面は第8図および第9図に示すよ
うに加工物1の外周面に合わせた球面となつてお
り、したがつて加工物1を受け台7a,7bから
その軸線方向に平行移動させた際に、加工物1の
外周面がダイス8d,9dに接触しないよう、各
ダイス8d,9dは受け台7a,7b上の加工物
1より若干低い位置に設置されている。
また前記各チヤツク装置10,11は共に同一
構成のものであつて、加工物1の内部に挿入した
ヘツド10a,11aを拡げることにより加工物
1を内周側から把持するとともに、その状態でヘ
ツド10a,11aを一定角度ずつ回転させて加
工物1を割出し、かつそのヘツド10a,11a
がダイス8d,9dに到達するよう前後動自在に
構成されており、さらに各チヤツク装置10,1
1は、ヘツド10a,11aが自重で下降するよ
う所定箇所で回動自在に支持されている。そして
第10図に示すように、前記打抜シリンダ8b,
9bのロツド8c,9cに、先端部がチヤツク装
置10,11の下部に延びた連結棒20,21が
取付けられ、かつ各連結棒20,21の先端部
に、チヤツク装置10,11を下から支えるロー
ラ22,23がとりつけられており、したがつて
各チヤツク装置10,11は、ポンチ8a,9a
によつて加工物1を打抜くべく前記ロツド8c,
9cが下降するに伴つて、前記連結棒20,21
が下降するために、ポンチ8a,9aと同時にそ
の先端部が下降し、その結果ヘツド10a,11
aで把持した加工物1がダイス8d,9dの上面
に密着するようになつている。なお、第10図中
符号24はストツパーであつて、チヤツク装置1
0,11が一定範囲以上回動することを想子すべ
くチヤツク装置10,11の下部に設けられてい
る。
つぎに上述のように構成した窓孔打抜装置の作
用について説明する。
搬送台6が第5図に示す後退位置からアクチエ
ータ15によつて前進すると、未加工の加工物1
が後端部の受け台7aと共に、短窓孔加工機8と
これに対向するチヤツク装置10との間に移動
し、また短窓孔2を既に加工した加工物1が中間
部の受け台7bと共に、長窓孔加工機9とこれに
対向するチヤツク装置11との間に移動し、さら
に窓孔2,3の打抜加工を終了した加工物1が前
端部の受け台7cと共に、排出シユート5の後端
部に移動し、ここから排出シユート5に転送され
て所定箇所に取出される。搬送台6が以上のよう
に前進する間において、中間部の受け台7bに載
置した加工物1は、そのいずれかの短窓孔2にピ
ン19が嵌合しているので、その加工物1が移動
途中において振動等によつて回転することはな
い。搬送台6が前進位置で停止した後、各チヤツ
ク装置10,11が受け台7a,7b上の加工物
1に向けて前進し、そのヘツド10a,11aが
各加工物1内にわずか入り込んだ後拡がることに
より加工物1を把持する。しかる後、搬送台6を
支持しているレバー13,13がアクチエータ1
6によつて回動することにより、搬送台6が下降
し、その結果チヤツク装置10,11によつて把
持された加工物1が受け台7a,7bから離隔す
るので、チヤツク装置10,11が更に前進し、
加工物1を各窓孔加工機8,9にセツトする。第
8図および第9図に加工物1を短窓孔加工機8に
セツトした状態を示す。これらの図に示すよう
に、加工物1はその内周部にポンチ8a,9aを
挿入しかつダイス8d,9dの直上に位置するよ
うチヤツク装置10,11によつて保持される。
その場合、既に短窓孔2が形成された加工物1
は、受け台7bのピン19によつて回転が阻止さ
れた状態で搬送され、かつその状態で把持されて
長窓孔加工機9にセツトされるから、その加工物
1は短窓孔加工の終了時における状態と同一の状
態で長窓孔加工機9にセツトされることになる。
各加工物1を上述のようにセツトした後、打抜
シリンダ8b,9bが動作してポンチ8a,9a
がロツド8c,9cと共に下降することにより、
加工物1に短窓孔2もしくは長窓孔3が打抜かれ
る。その場合、チヤツク装置10,11は、ロツ
ド8c,9cに取付けた連結棒20,21によつ
て支持されているので、ポンチ8a,9aがロツ
ド8c,9cと共に下降すると同時に、連結棒2
0,21が下降するから、チヤツク装置10,1
1はその先端部が下降するように回動し、その結
果各加工物1がダイス8d,9dの上面に密着す
るから、加工物1をチヤツク装置10,11によ
つて把持したまま打抜加工を行なうことができ
る。このようにして第1回目の打抜加工を行なつ
て後、チヤツク装置10,11のヘツド10a,
11aが予め定めた一定角度回転して加工物1を
割出し、しかる後第2回目以降の打抜加工を上述
した場合と同様にして行なう。その割出しの場
合、チヤツク装置10,11は連結棒20,21
によつて押し上げられているから、加工物1がダ
イス8d,9dの上面から離れており、したがつ
て打抜加工を施した部分にバリが生じていてもバ
リがダイス8d,9dに干渉せず、加工物1の回
転割出しに支障が生じることはない。なお、各チ
ヤツク装置10,11を同一構成のものとした場
合には、各加工物1の割出し角度が同一となるの
で、短窓孔2のいずれかのみに更に打抜加工を施
して長窓孔3を形成する場合には、長窓孔3の第
1回目の打抜加工を行なうとともにチヤツク装置
11が所定回数割出し動作を行なつた後、第2回
目の長窓孔3の打抜加工を行なえばよい。
したがつて上記の窓孔加工装置では、従来の装
置における如く加工物1の所謂つかみ替えに伴う
誤差が生じないから、加工物1の正確な割出しお
よび窓孔加工を行なうことができる。また長窓孔
加工のための割出しは、加工物1を前述したよう
に短窓孔加工終了時の状態のまま長窓孔加工機9
にセツトし、既に加工した短窓孔2を基準にして
行なうことになるから、誤差のない正確な割出し
および長窓孔加工を行なうことができる。
上述のようにして打抜加工を行なつている間
に、搬送台6がアクチエータ15によつてチヤツ
ク装置10,11の下側を通つて後退位置に復帰
しており、短窓孔2および長窓孔3の打抜加工が
終了し、各加工物1が受け台7b,7cの上方に
位置するまでチヤツク装置10,11が後退した
後、レバー13,13がアクチエータ16によつ
て前述した場合とは逆に回動して搬送台6を第5
図に示す状態まで押し上げる。その結果各加工物
1が受け台7a,7c上に載せられるので、ここ
でチヤツク装置10,11による加工物1の把持
を解除した後、チヤツク装置10,11を第10
図に示す位置まで後退させる。以降上述した工程
を繰返し行なうことにより、短窓孔2と長窓孔3
との打抜加工を自動的にかつ継続して行なうこと
ができる。
なお、上記の実施例では各チヤツク装置を同一
構成のものとしたが、この考案は上記の実施例に
限定されたものではなく、短窓孔加工時の割出し
角度と長窓孔加工時の割出し角度とが異なる場合
には、各々の割出し角度に合せた2種類のチヤツ
ク装置を用いてもよい。また搬送台6を前後動さ
せる機構は、上記の実施例で示した構成以外のも
のを用いることができ、要は受け台7a,7b,
7c上に加工物1を載せた状態で搬送台6を前進
させ、かつ受け台7a,7b,7cがチヤツク装
置等に干渉しないよう搬送台6を後退させ得るも
のであればよい。
以上の説明から明らかなようにこの考案の窓孔
加工装置によれば、搬送台を前進させることによ
り、その搬送台に設けた少なくとも3個の受け台
上の短円筒状加工物を、短窓孔加工機とこれに対
向するチヤツク装置との間および長窓孔加工機と
これに対向するチヤツク内との間に位置させ、か
つそのチヤツク装置で各加工物を内周側から把持
するとともに各加工機側に前進させて各々にセツ
トするように構成したから、未加工の加工物を短
窓孔加工機側に搬送しかつセツトする作業のみな
らず、既に短窓孔を形成した加工物を短窓孔加工
機から長窓孔加工機に搬送してセツトする作業を
自動的にかつ並行して行なうことができ、したが
つて人手を介す必要がないことから作業性を大幅
に向上することができ、しかも短窓孔加工を終了
した加工物を載せる受け台に、いずれかの短窓孔
と嵌合することにより、その加工物の回転を阻止
するピンを設けたから、その加工物を長窓孔加工
機にセツトするにあたつて、その加工物を短窓孔
加工終了時と同一の状態で長窓孔加工機にセツト
することができ、したがつて既に形成してある短
窓孔を基準にして加工物を割出すことができるの
で、正確な長窓孔加工を行なうことができる。さ
らにこの考案ではチヤツク装置の把持端が上下動
することにより、加工物を把持したまま窓孔の打
抜き加工を継続して行なうことができ、したがつ
て掴み替えによる加工位置の狂いを防止できるう
えに、加工物の割出しの際に加工部位にバリが生
じていてもバリとダイスとの干渉が生じず、その
結果、正確な割出しを行なうことができる等の効
果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案が対象とする短円筒状加工物
の一例を示す斜視図、第2図は短窓孔の形状を示
す正面図、第3図は短窓孔に更に打抜加工を施し
て形成した長窓孔の形状を示す正面図、第4図は
この考案の一実施例の略解平面図、第5図は第4
図の−線矢視図、第6図は中間部の受け台を
示す断面詳細図、第7図は第6図の−線矢視
断面図、第8図は短窓孔加工機に加工物をセツト
した状態の詳細図、第9図は第8図の−線矢
視断面図、第10図は第5図の−線矢視図で
ある。 1……加工物、2……短窓孔、3……長窓孔、
6……搬送台、7a,7b,7c……受け台、8
……短窓孔加工機、9……長窓孔加工機、8a,
9a……ポンチ、8d,9d……ダイス、10,
11……チヤツク装置、19……ピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内外周面が球面状をなす短円筒状の加工物の内
    部に挿入した片持ち状のポンチとその加工物を下
    から支えるダイスとで加工物の周壁部を打ち抜い
    て複数の短窓孔を形成する短窓孔加工機と、短窓
    孔を形成した前記加工物の内部に挿入した片持ち
    状のポンチとその加工物を下から支えるダイスと
    で前記短窓孔に重ねて更に打抜加工を施すことに
    より長窓孔を形成する長窓孔加工機とが、一定範
    囲を往復動する搬送台の側部にその前進方向に一
    定間隔をおいて順次配置され、また前記加工物を
    その中心軸線が水平となるよう載置する少なくと
    も3個の受け台が、前記短窓孔加工機と長窓孔加
    工機との間隔と同一間隔をおいて前記搬送台上に
    設けられるとともに、これらの受け台のうち中間
    部の受け台には、前記短窓孔に嵌合して加工物の
    回転を阻止するピンが突設され、さらに前記加工
    物をその中心軸線をほぼ水平にした状態で前記各
    ポンチに干渉しないよう内周側から把持して前記
    各加工機に向けて前後動するとともに把持端が上
    下動しかつ加工物を一定角度毎に割出す2台のチ
    ヤツク装置が、前記搬送台を挟んで短窓孔加工機
    と長窓孔加工機とのそれぞれに対向して配置され
    ていることを特徴とする円筒状加工物の窓孔打抜
    装置。
JP7918482U 1982-05-29 1982-05-29 円筒状加工物の窓孔打抜装置 Granted JPS58185331U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7918482U JPS58185331U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 円筒状加工物の窓孔打抜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7918482U JPS58185331U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 円筒状加工物の窓孔打抜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185331U JPS58185331U (ja) 1983-12-09
JPH022494Y2 true JPH022494Y2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=30088376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7918482U Granted JPS58185331U (ja) 1982-05-29 1982-05-29 円筒状加工物の窓孔打抜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185331U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180670A (ja) * 1975-01-11 1976-07-14 Fuji Industries Co Ltd Kakupaipunipiasubaaringuohodokosu renzokujidokakoki no kanagatasochi
JPS5429180A (en) * 1977-08-05 1979-03-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Method of producing retainer
JPS55130346A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Honda Motor Co Ltd Press working device for peripheral surface of work such as cylindrical shape and annular shape

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180670A (ja) * 1975-01-11 1976-07-14 Fuji Industries Co Ltd Kakupaipunipiasubaaringuohodokosu renzokujidokakoki no kanagatasochi
JPS5429180A (en) * 1977-08-05 1979-03-05 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Method of producing retainer
JPS55130346A (en) * 1979-03-30 1980-10-09 Honda Motor Co Ltd Press working device for peripheral surface of work such as cylindrical shape and annular shape

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185331U (ja) 1983-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0373680B1 (en) Methods and apparatus for making electric motor parts employing pallet with removable workpiece holder
US5160079A (en) Apparatas and method for lifting and transporting palletized workpieces
JPH022494Y2 (ja)
US5240235A (en) Apparatus for making electric motor parts employing pallet with removable workpiece holder
CA2112213C (en) Single-point loading/unloading system for a dual ram rotary blind spline broaching machine
US5443436A (en) Automatic exchanging device of cross bar of transfer feeder and control system therefor
JPS63171227A (ja) トランスフアプレスマシンにおけるハンドリングバ−の搬出方法及びその装置
JPS61115633A (ja) 塑性加工機における搬送装置
JPH0236042A (ja) ワーク姿勢変換装置
JP2001300795A (ja) プレス加工装置およびプレス加工方法
JPS63207425A (ja) 金型の交換方法
US3208602A (en) Transfer device
JP2855942B2 (ja) フレキシブル・トランスファ・マシン
JPS6029413Y2 (ja) コンロツド等の搬送装置
CN215356796U (zh) 激光切割上下料搬运系统
JPH0253501A (ja) 棒材供給装置
JPH0657383B2 (ja) ロータリ・トランスファ装置
JP2000128555A (ja) 板状体の搬送装置及び板状体の切断方法
JPS6039499B2 (ja) 加工装置の搬入搬出装置
JPH0112902Y2 (ja)
JPS592567B2 (ja) 孔加工装置
JP2556793B2 (ja) ブロ−チ盤ボルスタ上の治具パレット自動交換装置
JPS59107802A (ja) 旋盤
JPS601871Y2 (ja) 製品搬出装置
JPS6110911Y2 (ja)