JPH0224859A - 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法 - Google Patents

回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法

Info

Publication number
JPH0224859A
JPH0224859A JP63174620A JP17462088A JPH0224859A JP H0224859 A JPH0224859 A JP H0224859A JP 63174620 A JP63174620 A JP 63174620A JP 17462088 A JP17462088 A JP 17462088A JP H0224859 A JPH0224859 A JP H0224859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recorded
area
subcode
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63174620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2562667B2 (ja
Inventor
Makoto Ejima
誠 江島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63174620A priority Critical patent/JP2562667B2/ja
Publication of JPH0224859A publication Critical patent/JPH0224859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2562667B2 publication Critical patent/JP2562667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (伺産業上の利用分野 本発明は回転ヘッド式ディジタルオーディオテープレコ
ーダ(以下、R−DATと称す)のサブコード消去方法
に関し、特に、スタート識別情報(以下、スター)ID
と称す)の消去方法に関する。
(D)従来の技術 −iのR−DATのシステム構成を第・1図に示し説明
する。同図において、(1)はアナログの音声信号が入
力される入力端子、(2)はこの音声信号をインターリ
ーブや時間圧縮等に施したディジタル信号に変換(PC
M変刺)するディジタル信号処理回路、(3)はトラッ
キング制御のためのサーボ信号(即ち、パイロット信号
やシンク信号等)を生成するサーボ信号生成回路、(4
)は高速サーチのためのスタートIDと共に曲番や演奏
時間情報(以下、Pタイムと称す)等のサブコード信号
を生成するサブコード信号生成回路、(5)はテープの
各トラックに夫々形成される情報の記録領域、トラッキ
ング領域、サブコード領域にディジタル変換された音声
信号、サブコード信号、サブコード信号を記録するなめ
に所定のタイミングで選択切換されるスイッチ回路、(
6)は記録アンプ、(7)は記録アンプ(6)からの出
力を1’80 ’離れた2個の録再用回転ヘッド(8)
に供給する回転ヘッドシリンダーのロータリートランス
、(9)は再生アンプ、(10)は再生アンプ(9)か
らの出力をPLL等によりデータからクロックを作りこ
れによりディジタル信号に変換した後アナログ信号に変
換(PCM復調)するディジタル信号処理回路、(1)
)は元のアナログの音声信号が出力される出力端子であ
る。 (121は再生アンプ(9)の出力からトラッキ
ング制御のためサーボ信号を抽出してトラッキングエラ
ー信号を生成するサーボ回路、(13)は再生アンプ(
9)の出力からサブコード信号を抽出してスタートより
の検出やPタイム等の読み取りを行なうサブコード処理
回路である。そして、(14)は巻取リール軸を直接駆
動する巻取り一ルモータ、(15)は供給リール軸を直
接駆動する供給リールモータ、(16)はそのモータ駆
動回路、(17) (+81はシリンダーモータとその
モータ駆動回路、(19)(20)はキャプスタンモー
タとそのモータ駆動回路である。そして、(21)は各
種操作キー人力やサブコード処理回路(]3)からの出
力により各モータ(14) (151(171(191
の駆動/停止、回転速度や回転方向等を制御する制御回
路でマイクロコンピュータによって構成される。 +2
21は回転ヘットシリンダーに90゛巻き付けられるテ
ープである。
従って、先ず記録時には入力端子(1)に入力された音
声信号がディジタル信号処理回路(2)でディジタル信
号に変換された後、サーボ信号生成回路(3)からのサ
ーボ信号(パイロット信号やシンク信号等)とサブコー
ド生成回路(4)で生成されるサブコード信号(スター
トID、曲番、Pタイム)と共に時分割で記録アンプ(
6)へ送出される。そして、この記録アンプ(6)の出
力は回転ヘッドシリンダーのロータリートランス(7)
へ送出されて、録再用回転ヘッド(8)によりテープC
22)上に記録されることになる。この時、テープ(2
2)上には第5図に示すようなトラックパターンが形成
され、各トラックの中央部に情報の記録領域(D)が、
そしてその両側にトラッキング領域(Ts)(Te)と
サブコード領域(Ss)(Se)が夫々形成されること
になる。
次に、再生時にはテープ(22)に記録された各種信号
が録再用回転ヘッド(8)により読み収られて、回転ヘ
ッドシリンダーのロータリートランス(7)より再生ア
ンプ(9)へ送出される。そして、この再生アンプ(9
)の出力はディジタル信号処理回路(10)でPLL等
によりデータからクロックを作り、これによりディジタ
ル信号に変換された後アナログ信号に変換され、元の音
声信号となって出力端子(1))より出力されることに
なる。更に、この再生アンプ(9)の出力はサーボ回路
(12)に送出され、ここでトラッキング制御のための
サーボ信号を抽出してトラッキングエラー信号を生成し
、これをモータ駆動回路(20)に送出゛してキャプス
タンモータ(I9)を制御している。また、再生アンプ
(9)の出力はサブコード処理回路(13)へも送出さ
れ、ここでサブコード信号を抽出して曲番や時間情報等
を読み取り、制御回路(21)を通じて表示部に送出し
、曲番や時間を表示している。
上記構成のR−DATにおいてスタートIDを使用した
高速サーチに関してはサンヨーテクニカルレビ、L−V
O1,19No2 (1987年8月発行)に記載され
ており、その記載内容を高速サーチアルゴリズムを示す
第6図(a)(b)(c)(d)を参照しつつ説明する
と、PCM領域に記録されたプログラム(n)、(n+
1)、(n+2)、・・・・・・の先頭位置に対応して
サブコード領域に約9秒間だけスタートIDが記録され
ている(第6図(a)(b)参照)。
早送り方向のサーチ動作では、第一段階としてスタート
よりの立ち上がりが検出されひと、テープ走行を停止し
、第二段階として第7図の様にピンチローラ(31)を
キャプスタン(19a)に圧着させ、今度はスタートI
Dの立ち下がりが検出されるまで、キャプスタンモータ
により通常再生時の8倍のテープ速度でテープ(22)
を逆方向に走行させる。そして、スタートよりの立ち下
がりが検出されると、ピンチローラ(31)をキャプス
タン(19a)に圧着させたままテープ走行を通常再生
状態に切り換え、頭出し操作を終了する。
次に巻戻し方向のサーチ動作であるが、第一段階として
、スタートIDの立ち下がりを検出するまで、シリンダ
サーボ系をサーチモードとし、テープ(22)は約20
0倍の速度で逆方−rに走行するようにリールモータに
より駆動される。スタートIDの立ち下がりが検出され
ると、キャプスタンモータによる正方向8倍速テープ走
行に切り換え2次にスタートIDの立ち上がりが検出さ
れると、逆方向8ft1速テ一プ走行とする。以降の動
作は、早送り方向サーチ動作と同じである。
以上のようなアルゴリズムにより、高速サーチによる任
意のプログラムの頭出しが可能である。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記構成のR−DAT装置に於いて、例
えばプログラムナンバーn曲目と(n+1)曲目が記録
された第3図(a)(b)の如き磁気テープのn曲目に
継いで(n+1)曲目の部分に新しいプログラムを重ね
て記録しようとする際に、第3図(c)(d)に示す如
く既記録プログラム(n+1)曲目の先頭位置に対応し
たプログラムナンバー、プログラムタイムと共にサブコ
ート領域の約300フレームに記録されているスタート
IDが完全に消去されずにその先頭部分が残ってしまう
ことがある。
上記の如きスタートIDの消残り部の存在する磁気テー
プでスタートよりの高速サーチを実行すると、スタート
よりの消残り部を誤って検知して瞬時に再生モードに切
換わってしまうために正確な頭出し動作が行われずに、
スター)IDの高速サーチの信頼性が失われるという欠
点があった。
(ニ)課題を解決するための手段 磁気テープの記録済み部分の途中から重ね記録を行なう
際に、−m再生モードでサブフード領域に記録されたス
タートID記録期間内のプログラムタイムをラッチした
場合にスタートID記録期間内の先頭位置であるかどう
かを判断し、先頭位置でない場合には重ね記録が終了し
た後、その重ね記録先端まで逆方向の高速サーチを行な
い、その重ね記録直前の後端の欠落したスタートIDの
先頭位置をサーチし、その先頭位置より前記欠落したス
タートIDを消去することを特徴とする回転ヘッド式デ
ィジタルオーディオテープレコーダのサブコード消去方
法を提案する。
(ホ)作 用 磁気テープ上に形成されるサブコード領域に記録されて
いる既記録プログラムのメタ1トよりの消残りが継ぎ録
りや重ね書き等の記録の際に生じると、その継ぎ録り等
の記録を終えると同時に既記録プログラムのスター)I
Dの消残りを完全に消去することができる。
(へ)実施例 本発明の一実施例について図面の第1図及び第3図を参
照しつつ説明するが、システム楕或は従来のものと同一
であるのでその説明は省略する。
第3図(a)及び(b)は磁気テープ上のPCM領域に
記録されたプログラム(n)、(n+1)、(n+2)
、・・・・・・の先頭位置に対応してサブコード領域に
約300フレームだけPタイム、Pナンバー及びスター
トIDが記録されている状態を示している。
次に第3図(a)及び(b)の如きテープでプログラム
n曲目に次いで既記録プログラム(n+1)曲目の部分
に重すて継ぎ録りを行った場合(第3図(c)及び(d
)参照)の動作について、第1図のフローチャート及び
第2図のタイムチャートに従って説明する。
まず、操作キーで記録モードを指定すると(ステップ1
)、第1段階として一瞬5再生モード(ステップ)に入
り、サブコードを再生した後に第2段階として記録モー
ド(ステップ3)に切換わり、音楽等のプログラムの記
録が行なわれ、その記録が終了すると停止モード(ステ
ップ4)となる。
上記ステップ2ではサブコードとしてPタイムをラッチ
しており、そのPタイムが零Gない場合には200倍速
の高速サーチモード(ステップ5)に入り、記録開始位
置(A点)を検知するとリールモータを停止させ、停止
モード(ステップ6)になる。次にリールモータの慣性
によるオーバーラン分を吸収させるなめ8倍速の低速サ
ーチ(ステップ7)で記録開始位置(A点)を検知する
と、キャプスタンモータを停止させ、停止モード(ステ
ップ8)となり、テープは記録開始位置で止まる。
そして、8倍速の低速サーチ(ステップ9)で後端の欠
落したスタートIDの先頭位置(立下り)を検知してキ
ャプスタンモータを停止させ、停止モード(ステップ1
0)になり、そして通常再生(ステップ1))で、前記
スタートIDの先頭位置(立上り)を検知して停止する
(ステップ12)。
以上の動作によって正確に前記スタートrDの先頭位置
(B点)で停止することができる。
&後に、欠落したスタートIDの先頭位置(B点)から
記録開始位置(A点)まで、即ち欠落したスタートID
記録期間のサブコード情報を消去する(ステップ1))
尚、ステップ2の再生モードでラッチしたPタイムが零
のとき、即ちスター)ID先頭位置にきれいに重ねて記
録が行なわれていた場合、またPタイムがラッチされな
いとき、即ちスタートID記録期間外より重ね記録が行
なわれた場合には、ステップ4の停止モードの後に終了
となる。
(ト)考案の効果 本発明によると、磁気テープの記録部分の途中り、その
スター)ID記録期間を完全に消去することができるの
で、スタートIDの高速サーチをする際の倍額性を向上
させることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の消去方法を示すフローチャ
ート及びタイムチャート、第3図は磁気テープの記録状
況を示す模式図、第4図は回転ヘッド式ディジタルオー
ディオテープレコーダの構成を示す図、第5図は回転ヘ
ッド式ディジタルオーディオテープレコーダのトラック
フオマットを示す図、第6図はスタート識別情報の高速
サーチ方法を示すタイムチャート、第7図は回転ヘッド
式ディジタルオーディオテープレコーダのテープ走行系
を示す模式図である。 (221−テープ、(D)−PCM領域、(Tsl (
Tel・・・t・ラッキング領域、 (Ss)、(Se
)・・・サブコード領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転ヘッドにてヘリカルスキャンされるテープの
    各トラックにPCM領域と共にトラッキング領域、サブ
    コード領域を形成し、記録時に、前記PCM領域にディ
    ジタル変換された主信号を記録すると共に、トラッキン
    グ領域にトラッキング制御信号を、またサブコード領域
    に少なくともPCM領域に記録されるプログラムの先頭
    位置を示すスタート識別情報(以下、スタートIDと称
    す)を記録する回転ヘッド式ディジタルオーディオテー
    プレコーダであって、 磁気テープの記録済み部分の途中から重ね記録を行なう
    際に、一瞬再生モードでサブコード領域に記録されたス
    タートID記録期間内のプログラム演奏時間を示すプロ
    グラムタイムをラッチした場合にスタートID記録期間
    内の先頭位置であるかどうかを判断し、先頭位置でない
    場合には、重ね記録が終了した後、その重ね記録先端ま
    で逆方向の高速サーチを行ないその重ね記録先端直前の
    後端の欠落したスタートIDの先頭位置をサーチし、そ
    の先頭位置より前記欠落したスタートIDを消去するこ
    とを特徴とする回転ヘッド式ディジタルオーディオテー
    プレコーダのサブコード消去方法。
JP63174620A 1988-07-13 1988-07-13 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法 Expired - Lifetime JP2562667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174620A JP2562667B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63174620A JP2562667B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224859A true JPH0224859A (ja) 1990-01-26
JP2562667B2 JP2562667B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=15981777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63174620A Expired - Lifetime JP2562667B2 (ja) 1988-07-13 1988-07-13 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2562667B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181868B1 (en) 1997-02-17 2001-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for searching photo information in digital cassette recorder (DVCR)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181868B1 (en) 1997-02-17 2001-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for searching photo information in digital cassette recorder (DVCR)
US6351598B1 (en) 1997-02-17 2002-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for searching photo information in digital cassette recorder (DVCR)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2562667B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641208A (en) Recording/reproducing apparatus
JPS61162879A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0224859A (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法
JPH0246550A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダのサブコード消去方法
JP2567602B2 (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーの高速サーチ方法
JPH0227581A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダのリナンバー方法
JPS61133082A (ja) 磁気記録テ−プ
JPH0218738A (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーディオテープレコーダの高速サーチ方法
JP2756796B2 (ja) ビデオ信号及びタイムコードの記録方法
JPH0246549A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダのサブコード消去方法
JP2792944B2 (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダの継ぎ録り方法
JP2541121Y2 (ja) 回転ヘッド型ディジタルテープレコーダ
JPH0445138Y2 (ja)
JPH01320657A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法
JPH0258786A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの目次情報記録方法
JP2002123988A (ja) テープレコーダ装置及びその制御方法
JPH06101158B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダの記録終端部検索装置
JPH0244589A (ja) 回転ヘツド式デイジタルオーデイオテープレコーダーの目次情報記録方法
JPH0218776A (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーディオテープレコーダのプログラムタイム表示方法
JPH0559517B2 (ja)
JPS63298738A (ja) Dat高速頭出し装置
JPH01269202A (ja) 回転ヘツド式テープレコーダーの記録方式
JPS61134978A (ja) 磁気テ−プ再生装置
JPH0528724A (ja) 磁気記録装置及び磁気再生装置
JPH01320656A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法