JPH02248419A - 耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製法 - Google Patents

耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製法

Info

Publication number
JPH02248419A
JPH02248419A JP1070207A JP7020789A JPH02248419A JP H02248419 A JPH02248419 A JP H02248419A JP 1070207 A JP1070207 A JP 1070207A JP 7020789 A JP7020789 A JP 7020789A JP H02248419 A JPH02248419 A JP H02248419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
heat
catalyst
ratio
polyisocyanurate foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1070207A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Okubo
正一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M D KASEI KK
Original Assignee
M D KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M D KASEI KK filed Critical M D KASEI KK
Priority to JP1070207A priority Critical patent/JPH02248419A/ja
Priority to AU52717/90A priority patent/AU5271790A/en
Priority to PCT/JP1990/000374 priority patent/WO1990011312A1/ja
Publication of JPH02248419A publication Critical patent/JPH02248419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオ
ームの製法に係り、特に、耐熱性、寸法安定性に優れた
ウレタン変性イソシアヌレートフオームを工業的に有利
に製造する方法に関する。
[従来の技術] ポリイソシアヌレートフオームは、優れた耐熱性、難燃
性を有していることから、従来より、高温、防火特性を
要求される分野において広く用いら゛れている。特に、
工業材料分野においては、ポリイソシアヌレートフオー
ムの優れた耐熱性、断熱性、施工性により、バイブカバ
ー タンク断熱材等の高温断熱材として応用されている
イソシアヌレートフオームは、一般に、過剰の有機ポリ
イソシアネートとポリヒドロキシ化合物、三量化触媒、
発泡剤、整泡剤を混合攪拌することにより反応発泡させ
、バンブロックとして製造される。このフオームは、イ
ソシアヌレートフオーム特有の耐熱性、耐炎性な有して
いる。
[発明が解決しようとする課題] このようなポリイソシアヌレートフオーム、特に、高密
度フオームを、大型バンブロックとじて連続的に製造す
る際、脱型後、切断時にフオーム内部にクラック、スコ
ーチ、変形が起こり、製品化できないという問題点があ
る。小型バンブロックにおいては、このようなりラック
、スコーチ、変形はないが、小型バンブロックでは生産
性が悪くコストアップとなり実用性がない。このことは
、ポリウレタンフォームについても全く同様である。
従って、従来においては、大型バンブロック、例えば1
0100cmX100で高さt5cm以上といった大型
バンブロックを効率良く、高い歩留りにて連続的に生産
することはできなかった。
本発明は上記従来の問題点を解決し、大型バンブロック
であっても、短時間脱型にて、クラック、スコーチ、変
形のない高密度、耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレ
ートフオームを連続的に製造する方法を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)の耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレー
トフオームの製法は、ポリイソシアヌレートとポリヒド
ロキシ化合物とをN COlo H当量比2.0以上で
触媒及び発泡剤の存在下で反応させるに際し、ポリヒド
ロキシ化合物としてα−メチル−dグルコシドのアルキ
レンオキサイド付加物を用いることを特徴とする 請求項(2)の耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレー
トフオームの製法は、請求項(1)の方法において、発
泡倍率1,5〜15の範囲にて反応させることを特徴と
する。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明の耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオ
ームの製法においては、過剰のポリイソシアネートとポ
リヒドロキシ化合物とを反応させる。即ち、ポリイソシ
アネートとポリヒドロキシ化合物とをN COlo H
当量比2.0以上の条件下で反応させる。
本発明において、N COlo H当量比が2.0未満
では、変形の大きいフオームが得られ、好ましくない、
一方、NC010H当量比が5.0を超えると、得られ
るフオームが脆いという欠点が生じ易い、従って、本発
明においては、ポリイソシアネートとポリヒドロキシ化
合物とを、好ましくはNC010H当量比2.0〜5.
0で反応させる。
本発明においては、どのような反応において、ポリヒド
ロキシ化合物としてα−メチル−d−グルコシドのアル
キレンオキサイド付加物を使用する。特に、ポリヒドロ
キシ化合物としては、水酸基価が200〜600の範囲
にあるポリオールが好ましい、また、このようなポリオ
ールに使用されるアルキレンオキサイドとしては、プロ
ピレンオキサイド、エチレンオキサイド、或いはこれら
の混合物が挙げられる。このようなポリオールを用いる
ことにより、高密度フオーム、例えば、80〜800k
g/rr?の高密度フオームを製造する際、発泡サイズ
100cmxlOOcmにおいて、発泡高さを20cm
以上までたち上げることが可能となり、しかも、20分
以下といった短時間脱型により、クラック、スコーチ、
変形の無いフオームを得ることが可能とされる。
なお、本発明において、得られるフオームに難燃性を付
与するために、ポリオールとして上記のポリオールに加
えて、ハロゲン化ポリオール又は含リンポリオールを併
用することは非常に好ましい態様である。使用されるハ
ロゲン化ポリオールとしては、トリクロロブチレンオキ
サイドの重合体、エピクロルヒドリンから誘導されたも
の、塩化ヘット酸のアルキレンオキサイド付加物等が挙
げられる。また、含リンポリオールとしては、通常、リ
ン酸、亜リン酸等にアルキレンオキサイドを付加したも
のが用いられる。
一方、本発明に使用されるポリイソシアネートとしては
、−分子中に2個以上のイソシアネート基を有する有機
ポリイソシアネートであフて、脂肪族系又は芳香族系ポ
リイソシアネート化合物、更にこれらの変性物が広く包
含される。これらのうち、脂肪族系ポリイソシアネート
としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネ
ート等が挙げられ、芳香族系ポリイソシアネートとして
は、例えば、トルエンジイソシアネート、ジフェニノに
メタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタ
ンジイソシアネート等が挙げられる。また、これらの変
性物としては、カルボジイミド変性物、プレポリマー変
性物等が挙げられる0本発明において、好ましいポリイ
ソシアネートは、芳香族系ポリイソシアネート又は芳香
族系ポリイソシアネートの変性物であり、特に好ましく
は下記のジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリ
ックジフェニルメタンジイソシアネート及びこれらの変
性物である。これらのイソシアネートを以下に具体的に
示す。
ジフェニルメタンジイソシアネートは、以下にポリメリ
ックジフェニルメタンジイソシアネートは、上記ジフェ
ニルメタンジイソシアネートの重合物であり、NGO含
有量が29〜35%であり、粘度2500cps (2
5℃)以下のものである。
また、これらの変性物としては、カルボジイミド変性物
、プレポリマー変性物等がある。カルボジイミド変性物
は、公知のリン系触媒を用いてカルボジイミド結合を導
入したものである。プレポリマー変性物は、イソシアネ
ートとポリオールとを反応させ末端にイソシアネート基
を残したものであり、このプレポリマー用ポリオールと
しては、ポリウレタン樹脂用のすべてのポリオールを使
用することができる。
本発明に使用される発泡剤としては、ウレタンフオーム
、イソシアヌレートフオームの製造に使用される全ての
発泡剤が使用できる6例えば、低沸点不活性溶剤として
トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン
等のフロン系化合均等;メチレンクロライド反応によっ
てガスを発生するものとして水、酸アミド、ニトロアル
カン等;熱分解してガスを発生するものとして重炭酸ナ
トリウム、炭酸アンモニウム等がある。これらのうち好
ましい発泡剤としては、フロン系発泡剤、特に好ましく
は、トリクロロフルオロメタンが挙げられる。
また、本発明に使用される触媒としては、通常のイソシ
アヌレートフオームの製造に使用される全ての触媒が使
用できる1例えば、酢酸ナトリウム、ナフテン酸カリウ
ム等のカルボン酸の金属塩;トリエチルアミン、N、N
’ 、N”−トリス(ジメチルアミノプロピル)へキサ
ヒドロトリアジン等の3級アミン類等が挙げられる。
本発明に・おいては、以上のポリイソシアネート、ポリ
オール、発泡剤及び触媒を用いてイソシアヌレートフオ
ームを製造するに際し、必要に応じて界面活性剤(整泡
剤)やその他の助剤を使用することができる。
この場合、界面活性剤(整泡剤)としては、非イオン系
界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活
性剤のいずれを使用しても良いが、好ましくはシリコー
ン系界面活性剤が好適である。
その他の助剤としては、リン又はハロゲン含有化合物、
酸化アンチモン等の添加型難燃剤、顔料、染料等の着色
粉末、硼砂、シラスバルーン等の無機粉末、ガラス短繊
維、その他の無機増量剤等が挙げられる。
上記各種原料を用いて、NC010H当量比2.0以上
、好ましくは2.0〜5.0で本発明に従ってウレタン
変性ポリイソシアヌレートフオームを製造するには、例
えば、各原料を所要の反応温度、通常15〜25℃とし
て混合攪拌し、得られた混合物をモールド内に注型し、
フオームを製造する。
なお、本発明においては、このようにして反応発泡させ
るに際し、発泡倍率を1.5〜15の非常に広い範囲か
ら任意に選定することができる。
発泡倍率が1.5未満では、発泡が少なすぎて良好なフ
オームが得られず、断熱性等が不十分となる1発泡倍率
が15を超えると発泡が多過ぎて、フオームの強度等が
低下する。
[作用] 本発明の方法に従って、ポリヒドロキシ化合物としてα
−メチル−d−グルコシドのアルキレンオキサイド付加
物を用いてN COlo H当量比2.0以上の条件下
で反応させることにより、大型バンブロックであっても
、短時間脱型にて、クラック、スコーチ、変形のない高
密度耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオーム
を効率的に製造することが可能とされる。
[実施例] 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において用いた原料の仕様及び
得られたフオームの評価方法は下記の通りである。
原J目り樺 ボイイソシアネート; ポリメチレン−ポリフェニレン
ポリイソシアネート (商品名rPAPI−135J。
エム・デイー化成■製、NCO当量、138)ポリオー
ル: ■ α−メチル−d−グルコシドのプロピレンオキサイ
ド付加物 (商品名rPX−18J 。
エム・デイー化成■製、OH当量、120)■ ポリカ
ルボン酸とジエチレングリコールのエステル交換物 (商品名rPX−850J 。
エム・デイー化成■製、OH当量、175)■ ショ糖
のプロピレンオキサイド付加物(商品名rHR−450
PJ。
三洋化成社製、OH当量; 123) ■ グリセリンのプロピレンオキサイド付加物(商品名
rGP−250J 。
三洋化成社製、OH当量、183) ■ ヘット酸のプロピレンオキサイド、エチレンオキサ
イド付加物 (商品名rIsonol−36J。
エム・デイー化成■製、OH当量;20B)シリコーン
系界面活性剤ニ ジメチルポリシロキサンのエチレンオキサイド付加物 (商品名rSH−193J。
東し・シリコーン社製) 触媒: ■ アミン系 ; テトラメチルへキサメチレンジアミ
ン (商品名「カオーライザーN011 (KaO−No、1)J KaO社製)■ アルカリ金
属塩 : (商品名「キュリセン−52 (C−52)J、エム・デイー化成■製)発泡剤: ■ フレオン系; トリクロロフルオロメタン(商品名
rR−11E J 、旭硝子社製)■ 水系 ;  H
2O(脱塩水) 11盗韮 クランク、スコーチ、変形(膨れ)の有無:フオームを
カッティング後、内部の状態を観察した。
発泡高さ:  lmX1m角モールド(木箱)に原料混
合物を注入し、立ち上がり最高高さB(am)、立ち上
がり最低高さA(cm)を測定した。
耐熱性: Δ1寸法変化率(%) (測定温度;120℃又は150tX24時間)実施例
1 ポリイソシアネート(商品名rPAPI−135J、エ
ム・デイー化成■製、NCO当量;138)、α−メチ
ル−d−グルコシドのプロピレンオキサイド付加物(商
品名rPX−18J、エム・デイー化成■製、OH当量
Hza)、シリコーン系界面活性剤(商品名rSH−1
93」、東し・シリコーン社製)、アルカリ金属触媒(
商品名「キエリセン−52(c−52)J、エム・デイ
ー化成■製)及びフレオン系発泡剤(商品名rR−11
EJ、旭硝子社製)を第1表に示す配合にて混合し、N
 COlo H当量比3.0で反応させた。まず、それ
ぞれの原料の液温を20℃とし、攪拌機にて混合後、1
 mx i mサイズのモールドに注入し、第1表に示
す製造条件にてフオームを製造した。得られたフオーム
の物性を第1表に示す。
実施例2〜6.比較例1〜4 原料ないしその配合を第1表に示すものとし、第1表に
示す製造条件にて、実施例1と同様にしてフオームを製
造した。得られたフオームの物性を第1表に示す。
第1表より明らかなように、本発明の方法によれば、大
型バンブロックであっても、クラック、スコーチ、膨れ
等の変形がなく、耐熱性に著しく優れた耐熱性ウレタン
変性ポリイソシアヌレートフオームが短時間脱型にて製
造できる。しかも、得られるフオームは低密度なものか
ら高密度のものまで幅広い範囲に設定することが可能で
ある。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明のウレタン変性ポリイソシア
ヌレートフオームの製造方法によれば、大型バンブロッ
クであっても短時間脱型クラック、スコーチ、変形のな
いフオームを得ることができるため、製品の歩留り及び
生産効率が向上する。しかも、得られるフオームは高密
度で著しく耐熱性、寸法安定性に優れたものとすること
ができる。
請求項(2)の方法によれば、発泡倍率を1.5〜15
の範囲にて、幅広い密度範囲のフオームを得ることが可
能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリイソシアヌレートとポリヒドロキシ化合物と
    をNCO/OH当量比2.0以上で触媒及び発泡剤の存
    在下で反応させるに際し、ポリヒドロキシ化合物として
    α−メチル−d−グルコシドのアルキレンオキサイド付
    加物を用いることを特徴とする耐熱性ウレタン変性ポリ
    イソシアヌレートフォームの製法。
  2. (2)発泡倍率1.5〜15の範囲にて反応させること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の耐熱性ウレ
    タン変性ポリイソシアヌレートフォームの製法。
JP1070207A 1989-03-22 1989-03-22 耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製法 Pending JPH02248419A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070207A JPH02248419A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製法
AU52717/90A AU5271790A (en) 1989-03-22 1990-03-20 Method of producing heat-resistant urethane-modified polyisocyanurate foam
PCT/JP1990/000374 WO1990011312A1 (en) 1989-03-22 1990-03-20 Method of producing heat-resistant urethane-modified polyisocyanurate foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070207A JPH02248419A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248419A true JPH02248419A (ja) 1990-10-04

Family

ID=13424849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070207A Pending JPH02248419A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02248419A (ja)
AU (1) AU5271790A (ja)
WO (1) WO1990011312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144134A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Sk Kaken Co Ltd 水性樹脂組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100316326B1 (ko) * 1999-10-08 2001-12-12 송기혁 스프레이용 경질 피.아이.알 폴리우레탄 발포체 제조용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029700A (ja) * 1973-07-13 1975-03-25
JPS51121096A (en) * 1975-03-29 1976-10-22 Basf Ag Continuous preparation method of polybutyleneterephthalate
JPS62151418A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Nippon Urethane Service:Kk ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造法
JPH0236214A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 硬質ウレタンスラブストックフォームの製造法
JPH02251514A (ja) * 1988-12-07 1990-10-09 Dow Chem Co:The ポリオール組成物、それより製造されるポリイソシアネート ベース フォーム及び該フォームの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL152882B (nl) * 1971-04-30 1977-04-15 Marles Kuhlmann Wyandotte Werkwijze voor het bereiden van opschuimbare polyurethanen, alsmede gevormde voortbrengsels, geheel of ten dele bestaande uit dergelijke polyurethanen.
JPS62250032A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Takeda Chem Ind Ltd 軟質ウレタンフォーム用ポリエーテルポリオール組成物
US4629768A (en) * 1986-05-02 1986-12-16 Olin Corporation Thermally stable polyurethane elastomers containing glycoside polyols and a method of producing them
JPS63199216A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Achilles Corp 高硬度軟質ポリウレタンフオ−ム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029700A (ja) * 1973-07-13 1975-03-25
JPS51121096A (en) * 1975-03-29 1976-10-22 Basf Ag Continuous preparation method of polybutyleneterephthalate
JPS62151418A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 Nippon Urethane Service:Kk ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造法
JPH0236214A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 硬質ウレタンスラブストックフォームの製造法
JPH02251514A (ja) * 1988-12-07 1990-10-09 Dow Chem Co:The ポリオール組成物、それより製造されるポリイソシアネート ベース フォーム及び該フォームの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144134A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Sk Kaken Co Ltd 水性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990011312A1 (en) 1990-10-04
AU5271790A (en) 1990-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0990006B1 (en) Isocyanate compositions for blown polyurethane foams
EP1090056B1 (en) Hydrocarbon blown rigid polyurethane foams having improved flammability performance
US3763111A (en) Polyurethane products produced from a sucrose ethylene diamine co initiated polyether polyol
US4791148A (en) Isocyanate terminated quasi-prepolymers useful for preparing polyurethane/polyisocyanurate foams having low thermal conductivity
KR20070050850A (ko) 무할로겐 난연성 폴리우레탄 발포체
EP3303446B1 (en) Flame retardant and auto-catalytic polyesters for polyurethanes
JPH02251514A (ja) ポリオール組成物、それより製造されるポリイソシアネート ベース フォーム及び該フォームの製造方法
US3634345A (en) Synthetic resins based on isocyanates
JPH04253719A (ja) イソシアヌレート基を含有する新しいポリイソシアネート混合物、その製造方法およびそれをポリウレタンフォームの製造のために使用する方法
JPS6213434A (ja) ポリエ−テルポリオ−ル
US4888365A (en) Isocyanate terminated quasi-prepolymers useful for preparing polyurethane/polyisocyanurate foams having low thermal conductivity
JPS63112613A (ja) 低下した変色及びスコ−チを有する難燃性柔軟性ポリエステル系ポリウレタンフオ−ムの製造方法
EP0464204A1 (en) Method of producing flame-retardant polyisocyanurate foam
US20010003758A1 (en) Rigid isocyanurate-modified polyurethane foams
JPH02248419A (ja) 耐熱性ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製法
JP2712423B2 (ja) 難燃性ポリイソシアヌレートフォームの製造法
US4803230A (en) Polyols-polyesters and use thereof in the production of polyurethane foams
EP0735039A2 (en) A process for preparing tribromoneopentyl chloroalkyl phosphates
JPH02245014A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
US5334624A (en) Polyol compositions
US5140052A (en) Hydrolyzed dialkyl dicarbonates as blowing agents for polymers
RU2133759C1 (ru) Способ получения жесткого полиизоциануратуретанового пеноматериала
JPS6341590A (ja) 難燃剤及び線状ポリエステルに自消性を付与する方法
JPH0238089B2 (ja)
JPH0892346A (ja) 硬質フォーム用ポリイソシアネート組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法