JPH0224827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224827B2
JPH0224827B2 JP56000833A JP83381A JPH0224827B2 JP H0224827 B2 JPH0224827 B2 JP H0224827B2 JP 56000833 A JP56000833 A JP 56000833A JP 83381 A JP83381 A JP 83381A JP H0224827 B2 JPH0224827 B2 JP H0224827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
group
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56000833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103171A (en
Inventor
Buratsudoshoo Jon
Watoson Kurizero Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS56103171A publication Critical patent/JPS56103171A/ja
Publication of JPH0224827B2 publication Critical patent/JPH0224827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/08Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D203/12Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フラン誘導体の製法に関する。
式() で示されるフラン誘導体は、ラニチジンとして知
られ、英国特許第1565966号明細書に有効なしか
も選択的なH2−拮抗剤として示されている。
本発明は、式() で示されるチオールと、式() 〔ただし式中、R1は−CH2CH2L基(ただし、
Lは離脱する基)であり、R2は水素原子である
か、或いはR1およびR2はそれに結合している窒
素原子とともにエチレンイミノ基を形成する〕で
示されるアルキル化剤とを反応させることにより
成る式()で示されるフラン誘導体の製法に関
する。
好適な離脱基Lの例は、ハロゲン原子であり、
塩素が好ましい。
本発明方法は、化合物ラニチジンの新規且有用
な製法を提供する。
R1が−CH2CH2L基でありR2は水素原子である
とき、本発明方法は適当な溶媒例えば水、含水テ
トラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、アル
カノール(例えばメタノール)又はケトン性溶媒
例えばアセトン(任意に水を添加)中で実施され
る。反応は、好ましくは、塩基例えば無機塩基
(例えば、アルカリ金属炭酸塩又は水酸化物例え
ば炭酸ウリウム又は水酸化カリウム或いは水酸化
ナトリウム)、アルコキシド(例えば、ナトリウ
ムメトキシド)或いは第三級アミン(例えば、ト
リエチルアミン)の存在下、適当な温度例えば10
〜80℃の範囲内で行われる。反応は、好ましく
は、不活性雰囲気中例えば窒素中で行われる。本
発明の変型として、式()で示されるチオール
は、相転移触媒(例えば、第四級アンモニウム塩
例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロライ
ド)及び塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存
在下、例えばクロロホルム及び水を用いる二相系
中で、アルキル化剤()と反応させられる。
アルキル化反応を実施するのに特に有利な条件
は、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化カリ
ウム)と水との存在下か、又は溶媒として含水テ
トラヒドロフランを用いる炭酸カリウムの存在
下、式()(ただし式中、R1は−CH2CH2Cl基
であり、R2は水素原子である)で示されるアル
キル化剤により式()で示されるチオールを処
理することを含む。有利には、反応は窒素の雰囲
気下室温で実施される。
R1及びR2がそれらに結合している窒素原子と
共にエチレンイミノ基を形成するとき、反応は溶
媒の存在下又は非存在下実施される。適当な溶媒
は、水、アルカノール(例えば、メタノール)又
はジメチルホルムアミドを含む。反応は、好まし
くは、加熱例えば100℃により、不活性雰囲気例
えば窒素中で実施される。
チオール()は、直接用いられるか又は酸付
加塩例えばシユウ酸塩からその場で生成される。
一方、反応が塩基の存在下で実施されるとき、チ
オール()は、反応の塩基性条件下、イソチオ
尿素()又はその塩例えばビスマレイン酸塩か
らその場で生成される。
式()で示されるチオールは、濃縮された酸
例えば濃塩酸の存在下チオ尿素と式() で示される対応するアルコールとを反応させてイ
ソチオ尿素()を生成させ、それは次に好まし
くは抗酸化剤例えばナトリウムジチオナイト又は
メタ重亜硫酸ナトリウムの存在下、塩基例えば炭
酸ナトリウム又は5N水酸化ナトリウムによる処
理により、式()で示されるチオールに転換さ
れる。単離されると、このように形成された遊離
の塩基は、好ましくは溶媒例えばテトラヒドロフ
ラン中で、適当な酸特にシユウ酸による処理によ
り、安定な酸付加塩に転換される。
もしイソチオ尿素()を単離することが望ま
しいならば、これは又好ましくは溶媒例えばテト
ラヒドロフラン中、適当な酸による処理により、
安定な塩例えばビスマレイン酸塩の形で好ましく
は単離される。
R1がCH2CH2L基(ただし、Lがハロゲン例え
ば塩素である)であり、R2が水素原子である式
()で示される化合物は、好ましくは塩例えば
塩酸塩の形のハロアルキルアミン例えばクロロエ
チルアミンと、式() (ただし式中、L′は離脱する基例えばメチルチ
オ基である)で示される化合物とを反応させるこ
とにより製造される。反応は、適当な溶媒例えば
水中で、塩基例えばトリエチルアミンの存在下、
そして好ましくは高温度例えば約100℃で実施さ
れる。
R1R2Nがエチレンイミノ基である式()で
示される化合物は、式() (ただし式中、L″は離脱する基例えばC14
ルコキシ基又はC1-4アルキルチオ基好ましくはメ
チルチオ基である)で示されるニトロエテンアミ
ンとエチレンイミンとの反応により製造される。
反応は、適当な非プロトン性溶媒例えばアセトニ
トリル中で実施される。
式()で示されるチオールの酸付加塩、
R1R2Nがエチレンイミノ基である式()で示
される化合物即ち式() で示される化合物そして式()で示されるイソ
チオ尿素及びその酸付加塩は、すべて新規な化合
物である。
式()で示されたチオール及び式()で示
されたイソチオ尿素は特に安定でないが、それら
は酸付加塩の形に転換することにより安定化され
ることが知られている。この安定な酸付加塩の例
は、塩酸塩、硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、ア
リールスルホン酸塩、酢酸塩、フマール酸塩、マ
レイン酸塩及び安息香酸塩を含む。式()で示
されるチオールの好ましい酸付加塩は、シユウ酸
塩であり、そしてイソチオ尿素()の好ましい
酸付加塩は、ビスマレイン酸塩である。
本発明は、次の実施例により説明される。
製造 1 1〔〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2−フ
ラニル〕メチル〕チオ〕メタンイミドアミド、
マレイン酸塩(1:2) 5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2−フラン
メタノール(3.1g)を濃塩酸(5ml)中のチオ尿
素(1.53g)の溶液に徐々に添加した。18時間室
温に放置した後、溶液を30分間98〜100゜に加熱し
た。溶液を冷却し、テトラヒドロフラン(100ml)
及び過剰の無水炭酸ナトリウムを添加し、30分後
に混合物を過した。無水テトラヒドロフラン
(40ml)中のマレイン酸(4.65g)の溶液を液に
加え、分離した固体を過し、テトラヒドロフラ
ン及びエーテルで洗うと、標題の化合物(8.1g)
融点144−145゜が得られる。
製造 2 5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2−フラン
メタンチオール、シユウ酸塩(1:1) 5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2−フラン
メタノール(7.76g)を濃塩酸(12.5ml)中のチ
オ尿素(3.81g)の溶液に徐々に加えた。18時間
後、溶液を98−100゜で30分間加熱し、蒸発させて
減量させた。水(50ml)中の水酸化ナトリウムの
溶液及びナトリウムジチオナイト(10g)を加
え、1時間後溶液をエーテル(6×50ml)で抽出
した。ホウ酸(35g)を水性部分に加え、懸濁物
をエーテル(4×50ml)で抽出した。合わせたエ
ーテル性抽出物にナトリウムジチオナイト(2g)
及び過剰の無水炭酸ナトリウムを加えた。3時間
後、混合物を無水テトラヒドロフラン(60ml)中
のシユウ酸(6.3g)の溶液に過した。分離した
固体を過し、テトラヒドロフランで洗滌し、乾
燥して標題の化合物(5.84g)融点116.5−118゜を
得た。
製造 3 N−(2−クロロエチル)N′−メチル−2−ニ
トロ−1,1−エテンジアミン 98−100゜の水(4ml)中のN−メチル−(1−
メチルチオ)−2−ニトロエテンアミン(5.93g)
及び2−クロロエタンアミン塩酸塩(18.56g)の
溶液に、トリエチルアミン(24ml)を加えた。混
合物を10分間98−100゜で撹拌し、50分間真空(12
−20mm)にした。水(8ml)を加え、混合物を20
分間98−100゜で減圧下で加熱した。アセトン
(200ml)及び過剰の無水硫酸マグネシウムを残渣
に加え、懸濁物を45分間還流した。固体を去
し、加熱アセトン(3×50ml)で洗滌した。合わ
せた液及び洗滌液を冷却し、得られた結晶状沈
澱物を別した。液を100mlに濃縮し、分離し
た固体を去し、液を蒸発して減量し、クロマ
トグラフ(シリカ/アセトン)にかけた。適切な
溶出液を減圧蒸発させ、残渣を酢酸エチル:エー
テル(1:4)に懸濁し、過すると、標題の化
合物(2.8g)融点113−115゜を得た。t.1.c.シリ
カ:2−ブタノン:Rf0.4。
製造 4 N−メチル−α−(ニトロメチレン)−1−アジ
リジン−メタンアミン/アセトニトリル(5ml)
中のエチレンイミン(0.47g)及びN−メチル−
(1−メチルチオ)−2−ニトロエテンアミン
(1.48g)の溶液を2日間室温で撹拌した。懸濁物
を室温で減圧蒸発させ、残渣を熱酢酸エチル
(100ml)で抽出した。抽出物の減圧蒸発により残
渣を得、それを酢酸エチル(50ml)中に懸濁し、
過した。液を蒸発して約5mlとし、クロマト
グラフ(シリカ/酢酸エチル)にかけた。適切な
溶出液〔TLC(シリカ/酢酸エチル)Rf0.28〕を
減圧蒸発して標題化合物(0.33g)融点118−119゜
を得た。
製造 5 5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2−フラン
メタンチオールシユウ酸塩(1:1) 水(140ml)及びエーテル(160ml)の中の炭酸
カリウム(83.5g)、メタ重亜硫酸ナトリウム
(22.9g)及び1−〔〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メ
チル〕−2−フラニル〕メチル〕チオ〕メタンイ
ミドアミドマレイン酸塩(1:2)(26.73g)の
混合物を、24時間室温で窒素雰囲気中で撹拌し
た。無水炭酸ナトリウム(10g)を加え、さらに
2時間撹拌した後エーテル部分を分離し、水(60
ml)中のメタ重亜硫酸ナトリウム(5g)及び炭
酸カリウム(8g)の溶液で洗滌した。エーテル
抽出物を1時間乾燥(Na2SO4)し、テトラヒド
ロフラン(100ml)中のシユウ酸(7.6g)の溶液
中に過した。分離した固体(13.33g)をテトラ
ヒドロフランから結晶させると標題化合物
(1220g)融点116.5−119゜を得た。
実施例 1 N−〔2−〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
2−フラニルメチル〕チオ〕エチル〕N′−メ
チル−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン N−(2−クロロエチル)−N′−メチル−2−
ニトロ−1,1−エテンジアミン(0.9g)、5−
〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2−フランメタン
チオールシユウ酸塩(1:1)(1.3g)及び炭酸
カリウム(2.7g)の水(10ml)及びテトラヒドロ
フラン(10ml)中の混合物を5日間室温で窒素中
で撹拌した。懸濁物を減圧蒸発させ、残渣を水
(40ml)と混合し、懸濁物をエーテル(2×30ml)
で抽出した。水性部分を減圧蒸発させ、残渣をエ
タノール(2×10ml)と共に蒸発させた。テトラ
ヒドロフラン(20ml)、MgSO4及び脱色炭を加
え、1時間後混合物を過した。液を蒸発させ
て油(1g)を得、それをクロマトグラフ(シリ
カ/メタノール:0.88アンモニア79:1)にかけ
た。適切な溶出液を蒸発させ、油状に残渣
(0.66g)を熱酢酸イソプロピルにより抽出した。
分離した固体を過すると、標題化合物(0.4g)、
融点65−68゜を得、それは英国特許第1565966号の
実施例15の方法により製造したサンプルと混合し
ても低下しなかつた。
実施例 2 N−〔2−〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
2−フラニルメチル〕チオ〕エチル〕−N′−メ
チル−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 水(10ml)及びテトラヒドロフラン(10ml)中
の1−〔〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2−
フラニル〕メチル〕チオ〕メタンイミドアミドマ
レイン酸塩(1:2)(2.23g)、N−(2−クロロ
エチル)−N′−メチル−2−ニトロ−1,1−エ
テンジアミン(0.9g)及び炭酸カリウム(3.46g)
の混合物を5日間室温で窒素中で撹拌した。懸濁
物を減圧蒸発させ、残渣を水(5ml)中に懸濁さ
せ、エーテル(2×40ml)で抽出した。水性部分
を減圧蒸発させ、硫酸マグネシウム及びテトラヒ
ドロフラン(100ml)を加えた。18時間後、混合
物を過し、液を蒸発させて半固体を得、それ
をクロマトグラフ(シリカ/メタノール)にかけ
た。適切な溶出液を減圧蒸発させて標題化合物
(0.3g)を得、それは前述の実施例1に従つて作
つた生成物のm.m.rと同じn.m.r.を有した。
実施例 3 N−〔2−〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
2−フラニル−メチル〕チオ〕エチル〕−N′−
メチル−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 水(0.4ml)中の5−〔(ジメチルアミノ)メチ
ル〕−2−フランメタンチオールシユウ酸塩
(1:1)(0.156g)、ナトリウムジチオナイト
(0.05g)及び無水炭酸ナトリウム(0.15g)の混
合物に、エーテル(15ml)及び過剰の炭酸ナトリ
ウムを加えた。混合物を過し、液を減圧蒸発
させた。残渣に、N−メチル−α−(ニトロメチ
レン)−1−アジリジンメタンアミン(0.072g)
及びメタノール(2ml)を加え、溶液を蒸発乾固
させた。残渣を1.25時間98−100゜で加熱し、生成
物をクロマトグラフ(シリカ/メタノール:0.88
アンモニア、79:1)にかけた。適切な溶出液を
減圧蒸発させると標題化合物(0.113g)を得、そ
れは上述の実施例の生成物のn.m.r.と同じn.m.r.
を有した。
実施例 4 N−〔2−〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
2−フラニルメチル〕チオ〕エチル〕−N′−メ
チル−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 窒素の雰囲気下45゜の水(20ml)中の5−〔(ジ
メチルアミノ)メチル〕−2−フランメタン−チ
オールシユウ酸塩(1:1)(1.31g)及びN−
(2−クロロエチル)−N′−メチル−2−ニトロ
−1,1−エテンジアミン(1.08g)の撹拌した
混合物に、水(3ml)中の水酸化カリウム
(1.04g)の溶液を加えた。溶液を2.5時間45゜で撹
拌し、次に15時間室温で撹拌した。溶液を次に減
圧蒸発させ、残渣を水に溶解し、空気流を15分間
混合物中に通した。混合物をエーテル(2×15
ml)で抽出し、水性部分を減圧蒸発させた。残渣
に、テトラヒドロフラン(70ml)、過剰の無水炭
酸ナトリウム及び脱色炭を加えた。1時間後、混
合物を過し、液を減圧蒸発させ、油状残渣を
4−メチル−ペンタン−2−オン(8ml)に溶解
した。分離した固体を過し、4−メチルペンタ
ン−2−オンで洗滌すると標題化合物(0.72g)、
融点63−66゜を得、それは英国特許第1565966号の
実施例15の方法に従つて作つたサンプルと混合し
ても低下しなかつた。
実施例 5 N−〔2−〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
2−フラニルメチル〕チオ〕エチル〕−N′−メ
チル−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン 窒素雰囲気下の45゜の水(20ml)中の1−〔5−
〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2−フラニルメチ
ル〕チオ〕メタンイミドジアミドマレイン酸塩
(1:2)(2.23g)及びN−(2−クロロエチル)
−N′−メチル−2−ニトロ−1,1−エテンジ
アミン(1.08g)の撹拌した溶液に、水(3ml)
中の水酸化カリウム(1.68g)の溶液を加えた。
室温で40時間後、溶液をエーテル(2×50ml)で
抽出し、水性相を減圧蒸発させた。テトラヒドロ
フラン(70ml)、脱色炭及び過剰の無水炭酸ナト
リウムを残渣に加え、混合物を30分間還流した。
3時間後、混合物を過し、液を減圧蒸発させ
て半固体を得、それをメタール及びアセトンの混
合物に溶解し、クロマトグラフ(シリカ:メタノ
ール:アセトン1:1)にかけた。適切な溶出液
を減圧蒸発させて油(0.37g)として標題化合物
を得、その一部を4−メチルペンタン−2−オン
で結晶化(融点68−70゜)し、それを英国特許第
1565966号の実施例15の方法に従つて作つたサン
プルと混合しても低下しなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() で示されるチオールと式() 〔ただし式中、R1は−CH2CH2L基(ただし、
    Lは離脱する基)であり、R2は水素原子である
    か、或いはR1及びR2はそれらに結合している窒
    素原子と一緒になつてエチレンイミノ基を形成す
    る〕で示されるアルキル化剤とを反応させること
    により成る式() で示されるフラン誘導体の製法。 2 R1は−CH2CH2L基(ただし、Lは離脱する
    基)であり、R2は水素原子である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3 R1R2Nがエチレンイミノ基である特許請求
    の範囲第1載記載の方法。 4 Lがハロゲン原子である特許請求の範囲第1
    項或いは第2項記載の方法。 5 式()で示されるチオールが、酸付加塩か
    らその場で生成される特許請求の範囲第1項乃至
    第4項のいずれかに記載の方法。 6 式()で示されるチオールが、式() で示されるイソチオ尿素又はその塩から塩基性条
    件下でその場で生成される特許請求の範囲第1項
    乃至第4項のいずれかに記載の方法。
JP83381A 1980-01-08 1981-01-08 Manufacture of furan derivative Granted JPS56103171A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8000580 1980-01-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27829589A Division JPH02167259A (ja) 1980-01-08 1989-10-25 アジリジン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103171A JPS56103171A (en) 1981-08-18
JPH0224827B2 true JPH0224827B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=10510510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP83381A Granted JPS56103171A (en) 1980-01-08 1981-01-08 Manufacture of furan derivative

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS56103171A (ja)
KR (1) KR840002007B1 (ja)
BE (1) BE886997A (ja)
CH (1) CH654830A5 (ja)
GB (1) GB2067991B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3170346D1 (en) * 1980-12-30 1985-06-05 Glaxo Group Ltd Process for the preparation of a furan derivative
JPS57134476A (en) * 1980-12-30 1982-08-19 Glaxo Group Ltd Manufacture of furan derivatives
EP0058492A1 (en) * 1981-02-03 1982-08-25 Glaxo Group Limited Nitrovinyl derivatives for use in therapy and pharmaceutical compositions containing them
AR226777A1 (es) * 1981-02-20 1982-08-13 Glaxo Group Ltd Un procedimiento para la preparacion de ranitidina
DE3213509A1 (de) * 1982-04-10 1983-10-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen N-substituierte imidazol-derivate, ihre herstellung, diese enthaltende arzneimittel und ihre verwendung
DK162525C (da) * 1983-07-15 1992-03-30 Richter Gedeon Vegyeszet Fremgangsmaade til fremstilling af ranitidin-hydroklorid
US5686588A (en) * 1995-08-16 1997-11-11 Yoo; Seo Hong Amine acid salt compounds and process for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR830005191A (ko) 1983-08-03
GB2067991A (en) 1981-08-05
GB2067991B (en) 1983-10-19
CH654830A5 (en) 1986-03-14
KR840002007B1 (ko) 1984-10-27
BE886997A (fr) 1981-07-08
JPS56103171A (en) 1981-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110987A (en) Method of preparing sphingosine derivatives
SU888815A3 (ru) Способ получени нитросоединений
JPH0224827B2 (ja)
JPS6330894B2 (ja)
KR920002295B1 (ko) 프롤리디논 유도체의 제조방법
JPH0346465B2 (ja)
US4968808A (en) Process for the preparation of nitroethene derivatives
DK145574B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af substituerede cyclopropylalkylaminer eller syreadditionssalte deraf
US5030738A (en) Synthesis of antiulcer compounds
KR850001934B1 (ko) 푸란 유도체의 제조방법
JPH033672B2 (ja)
US4413135A (en) Intermediates in the preparation of ranitidine
JPH0256354B2 (ja)
US4460506A (en) Nitrovinyl aziridine derivative
EP0299034A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF COMPOUNDS EXERCISING AN ANTI-ULCER ACTION.
US4560764A (en) Synthesis of an imidazolyl isothiourea
JPH0153272B2 (ja)
US4468518A (en) Imidazole guanidine compounds and method of making same
JPS62155268A (ja) ナイザチジンの合成法
FI84059B (fi) Foerfarande foer framstaellning av n-/2-//5-/(dimetylamino)metyl/-2-furanylmetyl/tio/etyl/-n'-metyl-2- nitro-1,1-etendiamin.
JP2520376B2 (ja) 新規な有機化合物
KR810001915B1 (ko) 아미노 알킬푸란 유도체의 제조방법
KR810001914B1 (ko) 아미노 알킬 푸란유도체의 제조방법
US4520201A (en) Synthesis of cimetidine and analogs thereof
EP0713865A1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse