JPH02247108A - 義歯床の裏装方法 - Google Patents

義歯床の裏装方法

Info

Publication number
JPH02247108A
JPH02247108A JP1068030A JP6803089A JPH02247108A JP H02247108 A JPH02247108 A JP H02247108A JP 1068030 A JP1068030 A JP 1068030A JP 6803089 A JP6803089 A JP 6803089A JP H02247108 A JPH02247108 A JP H02247108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
weight
solution
lining material
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1068030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667393B2 (ja
Inventor
Nobuo Sakauchi
坂内 信男
Kunio Sakai
酒井 邦夫
Masae Hirayama
平山 正栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP6803089A priority Critical patent/JPH0667393B2/ja
Publication of JPH02247108A publication Critical patent/JPH02247108A/ja
Publication of JPH0667393B2 publication Critical patent/JPH0667393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は軟質義歯床裏装材料に関し、更に詳細には溜液
状のコーテング型であり、Hつ光重合型である直接成型
法に適する軟質義歯床裏装材料に関する。
従来の技術 従来、義歯床に裏装材を貼り合わけて義歯床より粘膜面
に加わる咬合圧を緩和するために、いろいろな裏装材が
提案されてきた。例えば、本発明者等は裏装材と1ノで
軟質ノッ索樹脂を用いた義歯床を提案してきた(特開昭
55−21919.特開昭59−144708.特開昭
60−146810.おにび特開昭61−243008
 )  。
しかし、未だ実用上問題が充分に解消されたとは言いが
たいものである。特に、特開昭61−243008は、
従来の石膏型で型取りをし、有機過酸化物の存在で義歯
床重合時に同時に裏装材料を熱重合せしめる、いわゆる
間接成型法と言われる裏装法に対して、義歯床にペース
ト状またはパテ状の裏装材を盛り上げ患者の口腔内に挿
入し粘膜面形状を印象採取で写し取り、そのまま可視光
線を照射して光硬化せしめる直接成型法の軟質義歯床裏
装材であり、一般式)、CI−(、、・−C(R1)C
OOR2(R1はXまたはCH3、R21は分子fiT
h1500以下の含フッ素オリゴマー)で小される単量
体100重量部、含フッ素共重合体1−30重量部、お
よび光増感剤0.01−.2重端部とからなる混合物を
混練しパテ状またはペースト状にした義歯床裏装材を提
案している。
発明が解決しようとする問題 しかし、この従来のものは技工操作性に優れ、特別の冷
却手段を採らなくても製造または商品流通工程での重合
硬化の心配がないなどの利点を有するが、患者の口腔内
で粘膜面形状を印象採取した後口腔外に取り出す際、顎
捏にアンダーカットがある場合などの■、5に特に形状
変化する問題があった。
本発明は、かかる従来の光重合法の直接法による裏装材
VP+の問題点である粘膜面形状印象採取後の提供を目
的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の軟質義歯床裏装材料は、一般式cH2=C(R
,)−COOR2(R1はHまたは0M3.R2は分子
m 1500以ドの含フッ素オリゴマー)で示される単
量体(I)100重量部、含フッ素共重合体1−30重
間部、光増感剤0.01−2重量部および含フッ素共重
合体の1(l(all(重量)以上でかつ100〜・3
00重量部の低沸点有機溶媒からなる溶液状の〆もので
ある。
本発明の溶液状軟質裏装材料の成分である単量体(I)
は、特開昭59−1175003号に記載の方法で製造
することが出来る。Vなわら、例えば含フッ素単量体を
メヂルアル]−ル、王ヂルアルニ1−ル等のアルコール
中でデロメリゼーションを行わせることにより分子鎖の
末端に0ト1基を有する含フッ素オリゴマーが得られ、
この含フッ素オリゴマを四塩化炭素等の溶剤に溶解させ
アクリル酸クロライドまたはメタクリル酸クロライドと
][ステル化反応させることにより容易に単量体(I)
を得ることが出来る。
この場合に使用される含フッ素単量体とし−Cはフッ化
ビニリデン、フッ化ビニル、トリノ[:1 m、+ 1
チレン、り[10トリフロロエチレン、テトラフロロエ
チレン、ヘキ(ナフロログ[1ピレンから選ばれた2種
以上の単量体を用いることが好ましく、単吊体(I)の
エステル部分を構成する含フッ素オリゴマーとしては一
ト述の含ノツ索単吊体の二元もしくは三元の含フッ素オ
リゴマーが好ましく使用される。該含フッ素オリゴマー
の分子量は1500以下が用いられ、1500を越える
と粘度が高くなり7J[IT性が不満足となる。
また、単量体<I)のニスデル部分がこのような多元含
フッ素オリゴマーからなるため、千金同化した裏装材層
は適度の柔軟性と優れた血(グセをもち、これを含む本
発明の溶液状義歯床裏装材料により裏装した義歯床は1
年以上使用しでも何等の変質を生じない。
メだ 本発明の溶液兇軟質義歯床裏装材の他の成分である含フ
ッ素共重合体としては特開昭55−21919号に開示
されているごとき共重合体が用いられる。
例えば、炭素数2−3のフッ素化Aレフイン単猷体の2
種以上からなり、好ましくはフッ化ビニリデン、フッ化
ビニル、トリフロロJヂレン、り1]ロトリフ[1口エ
チレン、ブトラフ「」[1エチレン。
ヘキリーフロロプロピレンから選ばれ、その剛性率が1
0−150 Kg/ Jであることが望ましい。
含フッ素共重合体の吊は単量体(I)100重吊重量対
して1−30@量部、好ましくは3−20@量部が用い
られる。含フッ素共重合体の使用は裏装材層に強度をイ
」与するためのもので、1重量部未満では強度発視が不
十分となるためである。また、30重量部を越える量で
は重合固化後の強度は大きくなるが溶液の粘度が高くな
り塗布が不均一になるためである。
本発明の溶液状義歯床裏装材料の成分である低沸点有機
溶媒としては、裏装材を溶液として液状化し塗布するl
jめの溶媒として作用するものであり、また、義歯床粘
膜面に塗布した後は出来るだけ溶媒を揮散させた後重合
させるので沸点の低いメタクリル酸アルキルエステル(
アルキル基の炭素数1−5)、アクリル酸アルキル1ス
アル(アルキル基の炭素数1−5)、沸点の低いアセト
ンなどの1種以上の有機溶剤を使用することが好ましい
特に好ましくは重合性のアクリル酸またはメタクリル酸
アルキルエステル(アルキル基の炭素数1−5)が用い
られる。特に、これらのうち、名タクリル酸メヂルは揮
散速邸が犬ぎいために、溶剤の揮散が不十分のために裏
装月面が軟質でなくなったり機械的強度が不−1−分に
な、つたりする問題が少ないことと、完全に揮散しなく
ども、それ自身が光照射により重合するので特に好まし
く用いられる。
低沸点有機溶媒の量は単量体(I>100重都間転対し
で 100−300小M部好ましくは50〜250重吊
部であ重量1()0重量部以−トになると塗布性が均一
にできにくくなるためであり、300重量部以トになる
と溶媒の揮発が遅クイ【り揮発が不」−分になっで裏装
材面が硬質になったり機械的性質が低下1ノたりするた
めである。
更に低沸点有機溶媒の量は重量で含フッ素共重合体の1
0倍以上好ましく【よ10〜20(8である1、10重
量以T1は含フッ素共重合体の溶解が困難となるためで
ある。
本発明の溶液状軟質義歯床裏装月利の成分である光増感
剤は溶液状の裏装材料を増感剤の存在Fで光照射して光
重合することにより適度な粘弾性をもつ裏装材を作るた
めのものぐある。例えばヨロツパ特許公開90493号
などのごとぎ有機過、、酸化物等を使用J−ることなく
、単に光1(η感剤単独の存在で中吊体(I)が容易に
光重合1J−ることは、恐らく甲」体(I>の重合性が
他の単量体に比し極めて高いためと考えられる。有機過
酸化物などを使用しないで済むことにより本発明の裏装
材は熱に対しで安定となり、製造と、流通上大きな利点
を有するものである。
光増感剤しとしは、一般公知の光増感剤、例えばカンフ
ァーキノン、フルオレノン、ベンゾインエーテル、ペン
ゾノエノン、ベンジル、2,2−ジェトキシアセトキノ
ン、2.2−ジメトキシ−2フエニルアレトノエノン、
2〜アルキルアントラキノン、ミヒシーズケトン等が使
用される。この中でもカンファーキノンやフルオレノン
は可視光線でも重合できるので特に好ましい。
光増感剤の量どしでは0.01−2重量部、好ましくは
0.05−1.0重量部が用いられる。0.01重量部
以下で少な過ぎると光照射の際に固化時間が長くなり実
用的でないし、2重用部以上に多過ぎてもその効果が変
わらなくなり不経済となるためである。
まlL %本発明の溶液状軟質義歯床裏装材料には、必
要に応じて、強度や硬度の調節のために、エチレングリ
コールジメタクリレートなどの架橋剤や疎水性粉末シリ
カなどを添加することが出来る。
本発明の溶液状軟質義歯床裏装材料は低il1点右機溶
媒例えばメタクリル酸メチルに含フッ素共重合体、単ハ
)休(1)おにび光増感剤を加え混合、溶解(必要に応
じ加熱溶解〉リ−ることにより製造することができる。
溶液粘度は加工性の点で5006000レンチボイズ(
cp)が好ましい。
本発明の裏装材料を用いで義歯床を裏装するには、まず
義歯床の粘膜側の表面をエミリペーバまたは研磨用バー
で粗らし、粗面となった表面に小筆等を用いて溶液状裏
装材料を塗布する。裏装面の厚さは塗布回数により調節
できるが通常01〜0.3mmが好ましい。この場合塗
布間隔は塗布面がほぼ乾いた状態になったところで(は
ぼ5−6分)塗布したほうが効果的である。また、最終
塗布後光照射ザる場合は低沸点有機溶剤、例えばメタク
リル酸メブールを出来るだけ揮敗さゼるため15分以上
放置゛づ−ることが好ましい。この時へアードライヤー
などで表面に熱用を送って低沸点有機溶媒であるメタク
リル酸メチルを揮散させることが出来る。低沸点有機溶
媒は少(とも使用した量の70%以−トを揮散せしめる
ことが好ましい。ただし前述のようにアクリル酸もしく
はメタクリル酸アルキルエステルを用いる場合は残留し
ても後工程の光重合により重合し、悪影費を与えること
が少ない。
次に裏装月を塗布した義歯床を患者の口腔内に挿入し、
ゆっくりと咬んで貫って粘膜面の形状を写し取り、口腔
から取り出し、光照用することにより重合ぜl、めるこ
とによって、軟質フッ素樹脂で裏装された義歯床を極め
て簡単に得ることができる。
光照射による光重合に用いる光源は紫外線でし可視光線
でもよいが、紫外線は安全衛生上保護メガネを必要とす
るなどの不便があるのでDJ視光線が好ましい。また、
光重合は空気中で行ってもJ、いが、脱酸素水中でおこ
なうと重合物表面と深部に重合のばらつきがなく均一な
裏装面を得ることが出来るので好ましい。それに用いる
脱酸素水としては煮沸水もしくはNa2s03の如き無
機還元剤の水溶液を用いるのがもっとも簡単で効果的で
ある。また脱酸素水の代わりにグリセリンヤ)エチレン
グリコール等を用いることも出来る。
重合時間は重合条件により異なるが通常7〜20分が好
ましい。例えば可視光線であるα−L ic+l+t(
■モリタ社製、約450nm)を使用する場合約10分
で重合を完了せしめることができる。
このようにして光重合して得られた本発明の溶液状軟質
義歯床裏装材料は裏装後適度の表面硬さ(ショア硬度A
タイプ25−60>と柔軟性(剛性率5−−50に9 
/ cA )を有するもので、1年以上の長期間使用が
可能である。
発明の効果 本発明の溶液状軟質義歯床裏装材料は、溶液なので筆な
どで塗布した後光重合固化して裏装でき、従来のペース
1〜状またはパテ状の裏装材料を手で盛り上げて口腔内
で形状印象採取の後光重合するものに較べて、従来の口
腔内から取り出す際に写し取った形状が変形するような
問題はない。
また、溶液状の裏装材料をコーテングして裏装するもの
なので従来のペースト状またはパテ状を1−2mmの適
度な厚さに手作業で貼りつける工程が不要になり裏装操
作が極めて容易である。
更に、裏装材料を塗布した面は極めて平滑性がよく光沢
のある裏装面がjnられ、従来のペースト状またはパテ
状裏装材のさいに必要に応じて行われている裏装面の平
滑化つやだし磨きの工程が不要になり裏装操作が極めて
容易である等の効果を有する。
以下、実施例により説明する。
実施例1 メタクリル酸メチ/L/ 200gr、CI−12= 
C(Cl−l 3 )COOR2に於いてR2がフッ化
ビニリアン50重量部、クロロトリノルオロエチレン3
0@量部−アドラフロロエチレン20重量部からなる分
子量1050のオリIゴマ−である含゛ノツ素メタクリ
ル酸]ニスチル100gr、別に得られたフッ化ビニル
デン/クロロトリフロロエチレン/デトシフ[]L1エ
チレン== 50/ 30/ 20 (重量比)の軟質
含フッ素共重合体(剛性率67Kg/ J > 15g
rおよびカンノア1−ノン0、2(lrを混合し、約6
0℃で3時間撹拌し溶解さけて粘ちょうな溶液状軟質裏
装材Itを得た。得られた溶液の粘度は2030Cp 
(25℃)であった。65才の男性患者の適合の悪くな
った上顎義歯床の粘llI面をエミリペーパーで約0.
1mm磨耗させ、そこに溶液状軟質義歯床裏装材料を小
筆を用11で2回膚却性十拳叶番伸した。2回目の塗布
は1回目の塗布面が乾いてから行った。予めガスクロ分
析により、ポリメチルメタクリレート板に溶液状義歯床
裏装材料を小筆で2回]−アングしたものについて室温
での乾燥時間と残留量との関係を求めた検量線をつくり
、これによる添加有機溶剤残留量が30%以下になる時
間として室温で15分間放置した。メタクリル酸メチル
の残量は約25%であり、厚みは約0.15mmであっ
た。このようにして裏装された義歯床を患者の口腔内に
挿入して上下咬合させ、約30分後に取り出した。これ
を3%N a 2 S O3水溶液の入った容器のなか
に粘膜面を上にして入れた。この状態でαL ight
 (■tリタ社製)からの可視光線を10分間照射した
。照射後、水中から取り出して水洗して軟質フッ素樹脂
で裏装された上顎義歯床が得られた。得られた義歯床は
、口腔内で形状を写し取った後取り出しで光重合固化す
るときの形状変化が少ないものであり、光照射して得ら
れた裏装した義歯床は粘膜との吸着性がよく、1年間経
過してもなお使用が可能であった。また、裏装材面は極
め〆平滑で光沢がありつや出し凹テングをして磨き仕上
げ加工をする必要がないものであった。
尚、裏装された軟質樹脂の硬さを測定するために別に試
験片(径36711/T’L、厚さ7m/H)を重合成
形し、ショア硬度(Δタイプ)を測定すると32であっ
た。(25℃で硬度計の釦を試別に押当ててから15秒
の値を読む)。
実施例2 実施例1においてメタクリル酸メチル200grの代り
にアクリル酸メチル200grを用い、また増感剤とし
てカンフアキノンの代りにフルオレノン01q「を用い
た。得られた軟質裏装材料の溶液粘度は2400cp 
(25℃)であった。この裏装材料を用い68才の男性
患者の適合性の悪くなった下顎義歯床の裏装を行った以
外は、実施例1とまったく同手続補正書

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式:CH_2=C(CR_1)−COOR_
    2(R_1はHまたはCH_3、R_2は分子量150
    0以下の含弗素オリゴマー)で示される単量体( I )
    100重量部、含フッ素共重合体1−30重量部、含フ
    ッ素共重合体の10重量(重量)以上でかつ100〜3
    00重量部の低沸点有機溶媒、および光増感剤0.01
    〜2重量部からなる溶液状軟質義歯床裏装材料。
  2. (2)低沸点有機溶媒がアクリル酸アルキルエステル(
    アルキル基の炭素数1〜5)またはメタクリル酸アルキ
    ルエステル(アルキル基の炭素数1−5)であることを
    特徴とする請求項(1)に記載の溶液状軟質義歯床裏装
    材料。
  3. (3)CH_2=C(R_1)−COOR_2のR_2
    が分子量1500以下のフッ化ビニリデン、フッ化ビニ
    ル、トリフロロエチレン、クロロトリフロロエチレン、
    テトラフロロエチレン、ヘキサフロロプロピレンから選
    ばれた2種以上の単量体からなるオリゴマーであること
    を特徴とする請求項(1)に記載の溶液状軟質義歯床裏
    装材料。
  4. (4)含フッ素共重合体がフッ化ビニリデン、フッ化ビ
    ニル、トリフロロエチレン、クロロトリフロロエチレン
    、テトラフロロエチレン、ヘキサフロロプロピレンから
    選ばれた2種以上の単量体からなる共重合体であること
    を特徴とする請求項(1)に記載の溶液状軟質義歯床裏
    装材料。
  5. (5)光増感剤がカンファキノンおよびフルオレノンか
    らえらばれた少なくとも1種からなることを特徴とする
    請求項(1)に記載の溶液状軟質義歯床裏装材料。
JP6803089A 1989-03-20 1989-03-20 義歯床の裏装方法 Expired - Lifetime JPH0667393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803089A JPH0667393B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 義歯床の裏装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6803089A JPH0667393B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 義歯床の裏装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247108A true JPH02247108A (ja) 1990-10-02
JPH0667393B2 JPH0667393B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13361999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6803089A Expired - Lifetime JPH0667393B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 義歯床の裏装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245330A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Kuraray Co Ltd 歯科用組成物
JPH10236913A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Kuraray Co Ltd 軟質リベース材装着用キット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146810A (ja) * 1984-01-05 1985-08-02 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟質義歯床裏装材料
JPS61243008A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟質義歯床裏装材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146810A (ja) * 1984-01-05 1985-08-02 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟質義歯床裏装材料
JPS61243008A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟質義歯床裏装材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245330A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Kuraray Co Ltd 歯科用組成物
JPH10236913A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Kuraray Co Ltd 軟質リベース材装着用キット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667393B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267133A (en) Manufacture of denture base
JP3399573B2 (ja) 歯面処理キット
JPS6019707A (ja) 歯質および琺瑯質接着剤
JP2002161013A (ja) 歯科用接着性組成物
JP2000139960A (ja) 光重合可能な1成分歯科材料、歯科用キット、義歯の製造方法、義歯及び固定鍵
JP4663225B2 (ja) 光重合型歯科用表面被覆材
JP2008214359A (ja) 義歯床裏装材用接着性組成物
JPH08245329A (ja) 義歯床用裏装材
JP4889992B2 (ja) 歯科用コンポジットレジンおよび歯科用充填キット
JPS63290807A (ja) 歯質象牙質とコンポジツトレジンとの接着方法
JP2000254152A (ja) 義歯床用樹脂材料
JP2937808B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JPH02247108A (ja) 義歯床の裏装方法
US6576711B2 (en) Resin material for denture base
JPH05155729A (ja) 歯科用コーティング剤
JP2000212015A (ja) 接着剤システム
JPH09249514A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
JP6821165B2 (ja) 義歯床、マウスピース及びそれらの製造方法
JP2011178767A (ja) 歯面処理材
JPH0617377B2 (ja) 硬化性組成物の硬化方法
JPH09295913A (ja) 歯科用接着キット
JP2001010919A (ja) 歯科用硬化性組成物
WO2024043291A1 (ja) 歯科用接着性組成物
JPH0310604B2 (ja)
JPH0751695B2 (ja) 生体材料用接着剤組成物