JPH0224705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224705B2
JPH0224705B2 JP12144683A JP12144683A JPH0224705B2 JP H0224705 B2 JPH0224705 B2 JP H0224705B2 JP 12144683 A JP12144683 A JP 12144683A JP 12144683 A JP12144683 A JP 12144683A JP H0224705 B2 JPH0224705 B2 JP H0224705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
air spring
air
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12144683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6015246A (ja
Inventor
Mitsutoyo Mizusawa
Masao Fujisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP12144683A priority Critical patent/JPS6015246A/ja
Publication of JPS6015246A publication Critical patent/JPS6015246A/ja
Publication of JPH0224705B2 publication Critical patent/JPH0224705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/30Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両におけるブレーキ油圧制御装
置、特にマスタシリンダの出力ポートと後輪ブレ
ーキとの間を接続する油路に、前記出力ポートの
出力油圧を後輪ブレーキに比例的に減圧して伝達
し得る減圧弁を介装し、制動に伴う後輪荷重の減
少に起因する後輪のロツク現象を防止するように
した装置に関する。
この種装置を用いて車両の制動を行う場合、そ
の制動を理想制動に近似させるためには車両の積
載重量に応じて減圧弁の減圧作用開始圧力を変化
させる、例えば積車時における減圧弁の減圧作用
開始圧力を空車時におけるそれよりも高くする必
要がある。
従来は減圧弁の減圧作用開始圧力をばねのセツ
ト荷重により決定しているので、その圧力は常に
一定であり、積載重量に応じて前記圧力を変化さ
せることはできない。
本発明は上記に鑑み、懸架装置に用いられる空
気ばねを利用して減圧弁の減圧作用開始圧力を車
両の積載重量に応じて変化させることができ、ま
た空気ばね系統に故障が発生した場合には故障前
の空気ばねの圧力を減圧弁側に封じ込めて減圧弁
の減圧作用開始圧力の最低値を決定し得るように
した、安全性の高い前記ブレーキ油圧制御装置を
提供することを目的とし、マスタシリンダの出力
ポートと後輪ブレーキとの間を接続する油路に、
前記出力ポートの出力油圧を後輪ブレーキに比例
的に減圧して伝達し得る減圧弁を介装し、該減圧
弁の減圧作用開始圧力を車両の積載重量に応じて
決定すべく、懸架装置の空気ばねを、それの圧力
により該減圧弁を開弁方向に付勢するように圧力
路を介して減圧弁に連結し、空気ばねの正常時は
該空気ばねの圧力を減圧弁に伝達するが、空気ば
ねの故障時には故障前の空気ばねの圧力を減圧弁
側に封じ込める封止弁機構を圧力路に介装したも
のである。
以下、図面により本発明装置を二系統式に構成
した一実施例について説明すると、第1図におい
てMはブレーキペダル1により操作される公知の
タンデム型マスタシリンダ、Br1,Br2は左,右
の後輪ブレーキをそれぞれ示す。また、2は図示
しない車体の適所に固着される弁函で、その外側
には、油路L1,L2を介してマスタシリンダMの
第1,第2出力ポートP1,P2にそれぞれ接続さ
れる第1,第2入口31,32と、油路L1r,L2rを
介して左,右の後輪ブレーキBr1,Br2にそれぞ
れ接続される第1および第2出口41,42とが開
口しており、第1入口31、第1出口41間の連通
および第2入口32、第2出口42間の連通をそれ
ぞれ制御する第1および第2減圧弁51,52が上
記弁函2内に並列に設けられる。左,右の前輪ブ
レーキBf1,Bf2は油路L2,L1より分岐する油路
L2f,L1fに接続される。
第1減圧弁51は、第1入口31および第1出口
1にそれぞれ連通する入力油圧室6および出力
油圧室7と、その両油圧室6,7間に設置される
ゴム等よりなる弾性弁座8と、その弁座8と協働
して上記両油圧室6,7間を連通、遮断する弁体
9とより構成される。弁体9は、弁座8の弁孔お
よび入力油圧室6を貫通する弁杆9aの先端に、
弁座8と協働するピストン状弁部9bおよびその
外端面より突出する案内突軸9cを一体に形成し
たもので、弁杆9aの基部は入力油圧室6の外端
壁を構成する軸受10にシール部材11を介して
摺動自在に支承され、また弁部9bおよび突軸9
cは出力油圧室7に配置され、そして突軸9cは
出力油圧室7の小径孔12内に遊嵌される。弁座
8とシール部材11との間には、弁座8およびシ
ール部材11を保持するコイルばね13が縮設さ
れる。
第2減圧弁52は、入,出力油圧室6,7を第
2入口32、第2出口42にそれぞれ連通させた点
を除けば上記第1減圧弁51と同様の構成であり、
それにおいて第1減圧弁51と対応する部分には
同一符号を付した。
また弁函2には、第1および第2減圧弁51
2の入力油圧室6,6に隣接する、大径のレバ
ー収容部14aと、それと連通する小径のシリン
ダ部14bとよりなるハウジング14がボルト1
5により固着される。そのレバー収容部14a内
には、そこに突入する両減圧弁51,52の2本の
弁杆9a,9aの端部間に架橋する円形の平衡レ
バー18が収容される。またシリンダ部14b内
にはピストン19が摺合され、それの外側端面と
シリンダ部14b内壁面間に圧力室20が画成さ
れる。ピストン19の内側端面には半球状先端面
をもつ突起部19aが突設され、その先端面は平
衡レバー18の中心に形成された半球状凹面18
aに対向する。
圧力室20には、懸架装置の空気ばね式車高調
整機構21の構成要素である空気ばね22の空気
室23が圧力路としての空圧路16を介して接続
される。その車高調整機構21は空気圧縮機24
と、圧縮空気を蓄える蓄圧タンク25と、空気ば
ね22と、蓄圧タンク25より圧縮空気を空気ば
ね22の空気室23に導入し、またそれから排出
し得る制御弁26と、コイルばね27とを有す
る。コイルばね27は空車重量分のみを分担し、
積載重量分は空気ばね22が分担するようになつ
ている。即ち、積載重量に応じて制御弁26によ
り規制された圧縮空気が空気ばね22の空気室2
3に導入され、これにより車高を一定に保つもの
で、したがつて積載重量が重ければ空気室23内
の空気圧が高く、積載重量が軽ければ空気室23
内の空気圧が低くなる。
シリンダ部14bの圧力室20には、空車時以
外は空気ばね22の空気室23と同一の空気圧、
即ち積載重量に応じた空気圧が導入され、これに
よりピストン19が第1図において、左方へ摺動
し、その突起部19aの先端面が平衡レバー18
の凹面18aに衝合して両弁体9,9を同方向へ
摺動させるので両弁体9,9の各弁部9bは弁座
8から離隔した位置にそれぞれ保持される。28
はシリンダ部14bの外端壁に形成されたオリフ
イスで、空気ばね22側の空気圧が脈動した場
合、これを減衰してシリンダ部14bの圧力室2
0内の空気圧の急激な変動を防止するものであ
る。
圧力室20と空気ばね22の空気室23間の空
圧路16には、空気ばね系統が故障したとき圧力
室20内に空気圧を封じ込めて空気ばね22系統
に漏出するのを阻止する封止弁機構31が介装さ
れる。
その機構31の弁函32は空気ばね22側の入
口33と、圧力室20側の出口34と、それら
入、出口33,34間を連通する互いに平行な第
1、第2通路351,352とを有する。第1通路
351には空気ばね22から圧力室20へのみ空
気圧の導入を許容する一方向弁型の第1制御弁3
1が、また第2通路352には圧力室20から空
気ばね22へのみ空気圧の排出を許容する一方向
弁型の第2制御弁362がそれぞれ配設される。
第1,第2制御弁361,362は共に鋼球よりな
る弁体37と、弁ばね38と、第1,第2通路3
1,352にそれぞれ形成された弁座39とを備
えている。
第1制御弁361の弁ばね38のセツト荷重は、
空気ばね22における空気室23の空気圧が弁体
37に作用すれば直ちにそれを弁座39より離間
させて空気室23と圧力室20を連通し得るよう
に低く設定される。
第2制御弁362の弁ばね38のセツト荷重は、
車両に乗員が1名のときの減圧作用開始時に圧力
室20に発生する空気圧が弁体37に作用すれば
それを弁座39より直ちに離間させるように第1
制御弁361の弁ばね38に比べて高く設定され
ている。
このように第1,第2制御弁361,362を互
いに逆方向に開閉し得るように構成すると、空気
ばね系統が故障した場合圧力室20内に空気圧を
封じ込めて両減圧弁51,52の減圧作用開始圧力
の最低値を決定することができる。即ち、減圧作
用開始圧力の過度の低下を抑えることができる。
次にこの実施例の作用を説明すると、車両の走
行中にブレーキペダル1を踏んでマスタシリンダ
Mを作動し、その第1および第2出力ポートP1
P2から油圧が出力されれば、第1出力ポートP1
の出力油圧は油路L1,L1fを経て右前輪ブレーキ
Bf2に、また第1減圧弁51の入力油圧室6からそ
れと連通する出力油圧室7および油路L1rを経て
左後輪ブレーキBr1にそれぞれ伝達してそれらを
作動する。一方、第2出力ポートP2の出力油圧
は油路L2,L2fを経て左前輪ブレーキBf1に、ま
た第2減圧弁52の入力油圧室6からそれと連通
する出力油圧室7および油路L2rを経て右後輪ブ
レーキBr2にそれぞれ伝達してそれらを作動す
る。
そして、マスタシリンダMの第1,第2出力ポ
ートP1,P2の出力油圧が所定値以上に上昇する
と、第1,第2減圧弁51,52が後輪ブレーキ
Br1,Br2の作動油圧をそれぞれ制御し始めるも
ので、次にその作用を詳説する。
先ず、第1出力ポートP1の出力油圧の上昇に
より第1減圧弁51の入,出力油圧室6,7の油
圧が所定値に達すると、弁体9に作用する油圧に
よる図で右向きの押圧力(弁杆9aの基部断面積
Aは入,出力油圧室6,7の油圧を乗じたものに
相当する。)がシリンダ部14bの圧力室20の
弁体9に与える偏倚力に打勝つて弁体9を図で右
方へ動かし、その弁部9bを弁座8に着座させて
入,出力油圧室6,7の連通を遮断する。この場
合ピストン19の右方への移動により圧力室20
内が増圧されるが、その増圧分は第2制御弁36
が開くことにより空気ばね22側へ逃がされ、
その後第1制御弁361が開いて圧力室20と空
気室23内の空気圧が平衡する。その後、さらに
第1出力ポートP1の出力油圧が上昇すれば、入
力油圧室6の油圧による弁体9の左向きの押圧力
(弁部9bの断面積Bと前記断面積Aとの耳に入
力油圧室6の油圧を乗じたものに略相当する。)
が、出力油圧室7の油圧による弁体9の右向きの
押圧力(前記断面積Bに出力油圧室7の油圧を乗
じたものに略相当する。)に打勝つて弁体9を左
方へ押し返して弁部9bを弁座8から離間させ、
両油圧室6,7間を再び連通させるので出力油圧
室7を昇圧させるが、その昇圧に伴い出力油圧室
7の油圧による弁体9の右向き押圧力が直ちに増
大して弁体9を再び右動して両油圧室6,7間の
連通を遮断し、以後、第1出力ポートP1の出力
油圧の上昇に伴い同様の作動が繰返され、その結
果、第1出力ポートP1の出力油圧を左後輪ブレ
ーキBr1に比例的に減圧して伝達することができ
る。この間ピストン19は左右に往復移動する。
この場合、減圧弁51の減圧作用開始圧力は断
面積Aおよび空気ばね22の空気圧により決定さ
れ、その空気圧は車両の積載重量に応じて変化す
るので、制動を理想制動に近似させることができ
る。また減圧比は断面積(B−A)と断面積Aと
の比により略決定される。
一方、第2出力ポートP2の出力油圧が所定値
以上に上昇すれば、第2減圧弁52が第1減圧弁
1と同様に作動して、上記出力油圧を右後輪ブ
レーキBr2に比例的に減圧して伝達する。
ところで、両減圧弁51,52の作動時、各弁体
9,9の作動時期および作動ストロークには一般
に僅かながら誤差があり、それらの誤差に応じて
平衡レバー13はピストン19の突起部19aを
支点として傾動し、シリンダ部14bの圧力室2
0の圧力を両弁体9,9に常に等しく分配するこ
とができ、その結果両減圧弁51,52の減圧作用
開始圧力は確実にバランスする。
一方、空気ばね22系統に空気漏れ等の故障が
発生した場合には、第1,第2制御弁361,3
2の協働により圧力室20に所定値の空気圧が
封じ込められる。そして制動時には出力油圧室7
の油圧が所定値に達すると、弁体9,9に作用す
る図で右向きの押圧力が圧力室20内に封じ込め
られた空気圧の弁体9,9に与えるる偏倚力の2
分の1に力に打勝つて弁体9,9を図で右方へ動
かし、各弁部9bを弁座8に着座させて、前述の
ように第1,第2出力ポートP1,P2の出力油圧
を左,右後輪ブレーキBr1,Br2に比例的に減圧
して伝達することができる。この場合、圧力室2
0の封じ込め圧力は第2制御弁362の弁ばね3
8のセツト荷重により決定され、この封じ込めた
圧力が減圧作用開始圧力の最低値を決定するの
で、減圧作用開始圧力の過度の低下が抑えられ、
良好な制動状態が確保される。
第2図は封止弁機構31の変形例を示すもの
で、その機構31の弁函40は、弁函40の中心
線に中心線を合致させた、空気ばね22側の入口
41と、弁函40の中心線より所定距離だけ中心
線を外側へ偏倚させた、圧力室20側の出口42
と、それら入,出口41,42間を連通する弁室
43とを有する。弁室43は入口41側の小径部
44と、出口42側の大径部45とよりなり、そ
の大径部45には、中心に弁孔46を有する摺動
自在な弁座体48と、その弁座体48を大,小径
部45,44間の段部49に向けて付勢する第1
ばね501が収容され、また小径部44には鋼球
よりなる弁体51と、その弁体51を弁座体48
に向けて付勢する第2ばね502が収容される。
出口42を有する端壁の中心には弁孔46に突入
して弁体51と所定の間隔をとつて対向するピン
状突起52が設けられる。
第1ばね501のセツト荷重は、空気ばね22
における空気室23の空気圧が弁座体48および
弁体51に作用すれば直ちにそれを図において左
方へ摺動させ、それに追従する弁体51をピン状
突起52に衝合させて弁孔46を開くように低く
設定される。
第2ばね502のセツト荷重は、車両に乗員が
1名のときの減圧作用開始時に圧力室20に発生
する空気圧が弁体51に作用すればそれを弁座体
48より直ちに離間させるように第1ばね501
に比べて高く設定される。
上記構成において空気ばね22が正常であれ
ば、その空気圧が弁室43の小径部44に作用
し、弁座体48を図において左方へ摺動させて弁
孔46を開き、圧力室20に空気圧が導入され、
前述のように第1,第2減圧弁51,52の減圧作
用開始圧力が車両の積載重量に応じて決定され
る。
一方、空気ばね22系統が故障した場合には、
弁座体46、弁体51、第2ばね502の協働に
より圧力室20に空気圧を封じ込め、これにより
前記同様に第1,第2減圧弁51,52の減圧作用
開始圧力の過度の低下を防ぐことができる。
なお、空気ばね22の空気圧を油圧に変換し、
その油圧を封止弁機構31を介して圧力室20に
導入するようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、懸架装置の空気
ばねを利用して減圧弁の減圧作用開始圧力を車両
の積載重量に応じて決定し、制動を理想制動に近
似させることができる。また空気ばね系統が故障
しても封止弁機構により保持された空気圧により
減圧弁の減圧作用開始圧力の最低値を決定するこ
とができ、これにより減圧作用開始圧力の過度の
低下を抑えて後輪ブレーキの良好な制動状態を確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第
2図は封止弁機構の変形例の縦断面図である。 Br1,Br2……左,右後輪ブレーキ、L1,L2
L1f,L1r,L2f,L2r……油路、M……マスタシリ
ンダ、P1,P2……第1,第2出力ポート、51
2……第1、第2減圧弁、16……圧力路とし
ての空圧路、22……空気ばね、31……封止弁
機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マスタシリンダの出力ポートと後輪ブレーキ
    との間を接続する油路に、前記出力ポートの出力
    油圧を前記後輪ブレーキに比例的に減圧して伝達
    し得る減圧弁を介装し、該減圧弁の減圧作用開始
    圧力を車両の積載重量に応じて決定すべく、懸架
    装置の空気ばねを、それの圧力により該減圧弁を
    開弁方向に付勢するように圧力路を介して該減圧
    弁に連結し、前記空気ばねの正常時は該空気ばね
    の圧力を前記減圧弁に伝達するが、該空気ばねの
    故障時には、故障前の該空気ばねの圧力を前記減
    圧弁側に封じ込める封止弁機構を前記圧力路に介
    装してなる車両用ブレーキ油圧制御装置。
JP12144683A 1983-07-04 1983-07-04 車両用ブレ−キ油圧制御装置 Granted JPS6015246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12144683A JPS6015246A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12144683A JPS6015246A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6015246A JPS6015246A (ja) 1985-01-25
JPH0224705B2 true JPH0224705B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=14811335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12144683A Granted JPS6015246A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 車両用ブレ−キ油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015246A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6015246A (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
EP0353506B1 (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
US4548445A (en) Device for controlling hydraulic pressure for braking a vehicle
US4385786A (en) Hydraulic pressure control valve for a double piping braking system
JPS582860B2 (ja) 2系統配管用油圧制御弁
JPH0224705B2 (ja)
US5065580A (en) Tandem master cylinder with limited-motion booster piston at pedal-remote end of master cylinder and with booster fluid cut valve
US4444436A (en) Hydraulic pressure control valve
GB2087494A (en) Hydraulic Pressure Control Valve for Dual Circuit Braking System
JPH036017B2 (ja)
US4346941A (en) Hydraulic pressure control valve device of hydraulic brake system for vehicles
JPS6015500B2 (ja) 車両用ブレ−キ油圧制御装置
EP0080650B1 (en) A brake pressure control valve of a double piping system
US5083432A (en) Tandem master cylinder with a third piston and chamber
US4411476A (en) Hydraulic pressure control valve
JPH0220463B2 (ja)
JPH0449020Y2 (ja)
JPS598927Y2 (ja) 液圧制御装置
JPS6211727Y2 (ja)
KR0118011B1 (ko) 자동차 제동장치의 듀얼타입 로드센싱프로포셔닝밸브
JPH0215737Y2 (ja)
JPS6015497B2 (ja) 車輌用ブレ−キ油圧制御弁装置
JPS62258846A (ja) 減速度応動液圧制御装置
JPS6121858B2 (ja)
JPS5833141B2 (ja) 車輌用ブレ−キ油圧制御弁装置