JPH02246352A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02246352A
JPH02246352A JP6831589A JP6831589A JPH02246352A JP H02246352 A JPH02246352 A JP H02246352A JP 6831589 A JP6831589 A JP 6831589A JP 6831589 A JP6831589 A JP 6831589A JP H02246352 A JPH02246352 A JP H02246352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
substrate
oxide film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6831589A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Sato
佐藤 典章
Kazunori Imaoka
今岡 和典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6831589A priority Critical patent/JPH02246352A/ja
Publication of JPH02246352A publication Critical patent/JPH02246352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法に関し、 バーズビークを生じ難くすることができ、かつ基板内に
結晶欠陥を生じ難くすることができ、良好な素子分離領
域を形成することができる半導体装置の製造方法を提供
することを目的とし、基板上に第1のシリコン酸化膜、
耐酸化性の第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜を順次形成す
る工程と、第2の絶縁膜、第1の絶縁膜及び第1のシリ
コン酸化膜を選択的に異方性エツチングして開口部を形
成するとともに前記基板を露出させる工程と、前記開口
部を介して前記基板を選択的に異方性エツチングして溝
状凹部を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を除去する
工程と、前記第1の絶縁膜をマスクとして前記溝状凹部
内の前記基板を選択的に酸化して第2のシリコン酸化膜
を形成する工程と、前記第1の絶縁膜及び前記溝状凹部
内の第2のシリコン酸化膜を覆うように炭化シリコン膜
を形成する工程と、前記溝状凹部内に充填材を埋め込む
工程と、前記充填材の上等を覆うように第3の絶縁膜を
形成する工程とを含むように構成する。
(産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、DRAMSS
RAM等の高集積デバイスに用いられ、主として素子分
離領域として機能するトレンチ溝を有する構造の半導体
装置の製造方法に適用することができ、詳しくは特に、
良好な素子分離領域を形成することができる半導体装置
の製造方法に関する。
素子分離技術にはLOCO3法が今まで多く用いられて
きたが、デバイスの高集積化に伴い素子骨i1!l! 
SR域を特に幅方向で狭くする必要性が高まり、例えば
Stからなる基板に垂直方向に溝を掘って形成されるト
レンチ溝によるトレンチアイソレーシッン法といわれる
方法が注目され新たに用いられ始めている。
〔従来の技術〕
以下、トレンチ溝によるトレンチアイソレーシッン法を
用いる従来技術について具体的に図面を用いて説明する
第2図(a)〜(f)は従来の半導体装置の製造方法の
一例を説明する図である。
この図において、31は例えばSlからなる基板、32
a、32b、32c、32dは例えばSin、からなる
シリコン酸化膜、33は例えば5isNaからなるシリ
コン窒化膜、34は開口部、35はトレンチ溝、36は
トレンチ溝35内に埋め込まれる例えばポリシリコンか
らなる埋め込み層である。
次に、その製造工程について説明する。
まず、第2図(a)に示すように、例えばCVD法によ
り基板31上にシリコン酸化膜32a、シリコン窒化1
5133及びシリコン酸化膜32bを順次形成する。
次に、第2図(b)に示すように、例えばRIE法によ
りシリコン酸化膜32b、シリコン窒化膜33及びシリ
コン酸化膜32aを選択的にエツチングして開口部34
を形成するとともに基板31を露出させる。
次に、第2図(C)に示すように、例えばRIE法によ
り開口部34を介して基板31を選択的にエツチングし
てトレンチ溝35を形成する。
次に、第2図(d)に示すように、シリコン酸化膜32
bを除去した後、例えば熱酸化法によりトレンチ溝35
内の基板31を選択的に酸化してシリコン酸化膜32C
を形成する。
次に、第2図(e)を示すように、例えばCVD法によ
りトレンチ溝35内を埋め込むようにポリシリコンを堆
積し、例えばRIE法により堆積されたポリシリコンを
エッチバックしてトレンチ溝35内にポリシリコン[3
6を形成する。この時、シリコン窒化)1!33が露出
される。
そして、第2図(f)に示すように、ポリシリコンJI
Q36上等を絶縁するために例えば熱酸化法によりシリ
コン窒化膜33をマスクとしてポリシリコン膜36を選
択的に酸化してシリコン酸化膜32dを形成する。
しかしながら、このような従来の半導体装置の製造方法
では、第2図(f)に示すように、ボリシ。リコン膜3
6の上等を絶縁するために熱酸化してシリコン酸化膜3
2dを形成すると、トレンチ溝35肩部のシリコン窒化
膜33端部にバーズビーク(第2図CI)に示すA部)
が生じ、このバーズビークにより素子分離領域が拡がっ
てしまい、素子形成領域を圧迫して微細化が困難になっ
てしまうという問題があった。そこで上記のような問題
を解決する手段として以下に説明するような製造方法が
考えられる。以下、図面を用いて具体的に説明する。
第3図(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法の
他の一例を説明する図である。
この図において、第2図(a)〜(f)と同一符号は同
一または相当部分を示し、32eは例えばSiO□から
なるシリコン酸化膜、33aは例えば5t3N4からな
るシリコン窒化膜である。
次に、その製造工程について説明する。
まず第3図(a)に示すように、シリコン酸化膜32a
の形成からシリコン酸化膜32cの形成までは第2図(
a)〜(d)で説明した製造法と同様であるので省略す
る。
次に、第3図(b)に示すように、例えばCVD法によ
りトレンチ溝35内のシリコン酸化膜32cを覆うよう
にSi、N、を堆積してシリコン窒化膜33aを形成す
る。この時、シリコン窒化膜33上にも5LxNaが堆
積されるためシリコン窒化膜33の膜厚は増加する。
次に、第3図(C)に示すように、例えばCVD法によ
りトレンチ溝35内を埋め込むようにポリシリコンを堆
積し、例えばRIE法により堆積されたポリシリコンを
エツチングしてトレンチ溝35内にポリシリコン膜36
を形成する。この時、シリコン窒化膜33が露出される
そして、第3図((1)に示すように、ポリシリコン膜
36上等を絶縁するために例えば熱酸化法によりシリコ
ン窒化膜33をマスクとしてポリシリコン膜36を選択
的に酸化してシリコン酸化膜32eを形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような第3図(a)〜(d)に示す従来の半導体装
置の製造方法にあっては、第3図(b)に示すように、
トレンチ溝35内から基板31上に形成されているシリ
コン酸化膜37a、32cを全て覆うようにシリコン窒
化膜33.33aでカバーして形成しているため、第3
図(d)に示すように、ポリシリコン膜36上等を熱酸
化してもトレンチ溝35肩部のシリコン窒化膜33端部
にバーズビークが生じないようにすることができるとい
う利点があるが、トレンチ溝35肩部(第3図(d)に
示すB部)のところで特にシリコン酸化膜32a、32
cを介してシリコン窒化膜33からの応力が発生し、こ
の応力により基板31内にストレスが生じ基板31内に
結晶欠陥が生じてしまい良好な素子分離領域を形成する
ことができないという問題があった。具体的には第3図
(d)に示す点線Cの如く、基板31内に結晶欠陥が斜
めに生じ易く、この結晶欠陥により素子間にリーク電流
が生じ易くなってしまうのである。
そこで本発明は、バーズビークを生じ難くすることがで
き、かつ基板内に結晶欠陥を生じ難くすることができ、
良好な素子分離領域を形成することができる半導体装置
の製造方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は上記目的達成のた
め、基板上に第1のシリコン酸化膜、耐酸化性の第1の
絶縁膜及び第2の絶縁膜を順次形成する工程と、第2の
絶縁膜、第1のw7A縁膜及び第1のシリコン酸化膜を
選択的に異方性エツチングして開口部を形成するととも
に前記基板を露出させる工程と、前記開口部を介して前
記基板を選択的に異方性エツチングして溝状凹部を形成
する工程と、前記第2の絶縁膜を除去する工程と、前記
第1の絶縁膜をマスクとして前記溝状凹部内の前記基板
を選択的に酸化して第2のシリコン酸化膜を形成する工
程と、前記第1の絶縁膜及び前記溝杖凹部内の第2のシ
リコン酸化膜を覆うように炭化シリコン膜を形成する工
程と、前記溝状凹部内に充填材を埋め込む工程と、前記
充填材の上等を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程
とを含むものである。
〔作用〕
本発明は、基板上に第1のシリコン酸化膜、耐酸化性の
第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜が順次形成され、第2の
絶縁膜、第1の絶縁膜及び第1のシリコン酸化膜の選択
的な異方性エツチングにより開口部が形成されるととも
に基板が露出され、開口部を介して基板の選択的な異方
性エツチングにより溝状凹部が形成された後、第2の絶
縁膜が除去される0次いで、第1の絶縁膜をマスクとし
て溝状凹部内の基板の選択的な酸化により第2のシリコ
ン酸化膜が形成され、第1の絶縁膜及び溝状凹部内の第
2のシリコン酸化膜が覆われるように炭化シリコン膜が
形成され、溝状凹部内に充填材が埋め込まれた後、充填
材上等を覆うように第3の絶縁膜が形成される。
したがって、第1図(e)に示すように、トレンチ:a
5内に形成されている第3のシリコン酸化W12Cから
基板1上に形成され′ζいる第1のシリコン酸化膜2a
及びシリコン窒化膜3を全て覆うように炭化シリコン膜
6でカバーして形成しているため、第1図(8)に示す
ように、ポリシリコン膜7上等を熱酸化して第4のシリ
コン酸化膜2dを形成する際、トレンチ溝5肩部でのバ
ーズビークを生じ難(することができ、かつ基板1内に
ストレスを生じ難くして基板1内に結晶欠陥を生じ難く
することができ、良好な素子骨M fiJf域を形成す
ることができる。ここで、基板1内に結晶欠陥が生じ難
くすることができるのは、ポリシリコン膜36上等を熱
酸化する際の酸素雰囲気下で炭化シリコンryJ、6中
に酸素原子が取り込まれ(illl常10I9個/1−
3程度取り込まれる)、炭化シリコン膜6内のストレス
が膜内に取り込まれた酸素原子により緩和されることに
よって達成することができるものと考えられる。
〔実施例〕 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図(a)〜(g)は本発明に係る半導体装置の製造
方法の一実施例を説明する図である。
この図において、第2図(a)〜<r>と同一符号は同
一または相当部分を示し、1は例えばSiからなる基板
、2aは例えばSiO,からなる第1のシリコン酸化膜
で、本発明に係る第1のシリコン酸化膜に該当する。2
bは例えばSiO。
からなる第2のシリコン酸化膜で、本発明に係る第?の
絶縁膜に該当する。2Cは例えば5iO1からなる第3
のシリコン酸化膜で、本発明に係る第2のシリコン酸化
膜に該当する。2dは例えばSlO□からなる第4のシ
リコン酸化膜で、本発明に係る第3の絶縁膜に該当する
。3は例えばSi3N、からなり耐酸化性のシリコン窒
化膜で、本発明に係る耐酸化性の第1の絶縁膜に該当す
る。
4は開口部、5はトレンチ溝で、本発明に係る溝状凹部
に該当する。6は炭化シリコン(SiC)膜で、本発明
に係る炭化シリコン膜に該当する。
7はポリシリコン膜で、本発明に係る充填材に1亥当す
る。
次に、その製造工程について説明する。
まず、第1図(a)に示すように、例えばCVD法によ
り基板1上に膜厚が例えば500人の第1のシリコン酸
化膜2a、膜厚が例えば1000人のシリコン窒化[3
及び膜厚が例えば5000人の第2のシリコン酸化膜2
bを順次形成する。
次に、第1図(b)に示すように、例えばRIE法によ
り第2のシリコン酸化膜2b、シリコン窒化膜3及び第
1のシリコン酸化膜2aを選択的に異方性エツチングし
て開口部4を形成するとともに基板1を露出させる。
次に、第1図(C)に示すように、例えばRIE法によ
り開口部4を介して基板lを選択的に異方性エツチング
して幅が例えば1μmで深さが例えば2〜3μmのトレ
ンチ溝5を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、第2のシリコン酸化
膜2bを除去した後、例えば900〜1000℃の熱酸
化法によりシリコン窒化膜3をマスクと膜厚が例えば2
00〜500人の第3のシリコン酸化膜2Cを形成する
次に、第1図(e)に示すように、例えばCVD法によ
りシリコン窒化膜3及びトレンチ溝5内の第3のシリコ
ン酸化膜2Cを覆うようにSiCを堆積して膜厚が例え
ば600人の炭化シリコン膜6を形成する。ここでのC
VD法の条件は具体的には、圧力が例えば400Pa、
成長ガスが例えば流量が25〜30cc / m i 
nの5iHC1,ガス(C。
H8ガスでもよい)と例えば流量が711/winのH
2ガスとの混合ガス、温度が例えば850〜950℃で
ある。
次に、第1図(f)に示すように、トレンチ溝5内にポ
リシリコン膜7を埋め込む、ポリシリコン膜7の埋め込
みは具体的には例えばCVD法によりトレンチ溝5内に
埋め込むようにポリシリコンを堆積し、例えばRIE法
により堆積されたポリシリコンをエツチングすることに
より達成することができる。この時、炭化シリコン膜6
が露出される。
そして、第1図(g)に示すように、ポリシリコン膜7
上等を絶縁するために例えば900〜l000℃の熱酸
化法により炭化シリコン膜6をマスクとしてポリシリコ
ン膜7を選択的に酸化して膜厚が例えば4000〜50
00人の第4のシリコン酸化膜2dを形成する。
すなわち、上記実施例では、第1図(e)に示すように
、トレンチ溝5内の第3のシリコン酸化JIQ2Gから
基板1上に形成されている第1のシリコン酸化膜2a及
びシリコン窒化膜3を全て覆うように炭化シリコン膜6
でカバーして形成しているため、第1図(g)に示すよ
うに、ポリシリコン膜7上等を熱酸化して第4のシリコ
ン酸化膜2dを形成する際、トレンチ溝5肩部でのバー
ズビークを生じ難くすることができ、かつ基板1内にス
トレスを生じ難くして基板1内に結晶欠陥を生じ難(す
ることができ、良好な素子分離領域を形成することがで
きる。したがって、素子領域にMOS)ランジスタ等の
素子を良好に形成することができる。ここで基板1内に
結晶欠陥を生じ難くすることができるのは、ポリシリコ
ン膜36上等を熱酸化する際の酸素雰囲気下で炭化シリ
コン膜6中に酸素原子が取り込まれ(通常IQ19個/
1゛3程度取り込まれる)、炭化シリコン1196内の
ストレスが膜内に取り込まれた酸素原子により緩和され
ることによって達成することができるものと考えられる
。なお、炭化シリコン膜6はへテロ接合バイポーラトラ
ンジスタのエミッタ電極に用いられるよう開発されてお
り、基板に欠陥を誘発する程のストレスを生じないこと
が知られていることからも推定できる。
なお、上記実施例において、炭化シリコン膜6を形成す
る際、炭化シリコン膜6中にn型またはp型の不純物を
導入してもよい、n型不純物のドープ条件としては例え
ばPH,で流量が0.8cc /akinであり、p型
不純物としては例えばBx H。
で流量が2cc/winである。ところで、従来のもの
ではトレンチ溝35内に埋め込んだポリシリコン膜36
に一定電圧(例えばGND)を印加する、いわゆるフィ
ールドシールド(Eield 5hild)型アイソレ
ーションを行おうとするとシリコン窒化膜33.33a
が電界を弱め、具体的にはシリコン窒化膜33.33a
内のトラップがキャリアを捕獲してしまい、捕獲したキ
ャリアを介して膜内にリーク電流を引き起こす恐れがあ
り基板31表面の反転を十分抑えるだけの効果がなかっ
たのであるが、上記実施例のようにn型またはp型不純
物を導入した炭化シリコン膜6を用いたものでは、フィ
ールドシールドアイソレーションを行う場合、基板1表
面の反転防止効果を強めることができる。これは、炭化
シリコン[6にn型またはp型の不純物をドープすると
p型またはn型の導電膜となり、ドープされた炭化シリ
コン膜6まで第3のシリコン酸化膜2Cの埋め込み電極
とすることができ、基板31に対して電界強度が強くな
ることによって達成することができるのである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、バーズビークを生じ難くすることがで
き、かつ基板内に結晶欠陥を生じ難くすることができ、
良好な素子分離領域を形成することができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施例
の製造工程を説明する図、 第2図は従来例の一例の製造工程を説明する図、第3図
は従来例の他の一例の製造工程を説明する図である。 ・・・・・・基板、 a・・・・・・第1のシリコン酸化膜、b・・・・・・
第2のシリコン酸化膜、C・・・・・・第3のシリコン
酸化膜、d・・・・・・第4のシリコン酸化膜、・・・
・・・シリコン窒化膜、 ・・・・・・開口部、 ・・・・・・トレンチ溝、 ・・・・・・炭化シリコン膜、 ・・・・・・ポリシリコン膜。 従来例の一例の製造工程を説明する因 業2図 (α) (b) (C) (d) 一実施例の製造工程を説明する図 第1図 (e) (f) 一実施例の製造工程を説明する図 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に第1のシリコン酸化膜、耐酸化性の第1
    の絶縁膜及び第2の絶縁膜を順次形成する工程と、 第2の絶縁膜、第1の絶縁膜及び第1のシリコン酸化膜
    を選択的に異方性エッチングして開口部を形成するとと
    もに前記基板を露出させる工程と、 前記開口部を介して前記基板を選択的に異方性エッチン
    グして溝状凹部を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を
    除去する工程と、 前記第1の絶縁膜をマスクとして前記溝状凹部内の前記
    基板を選択的に酸化して第2のシリコン酸化膜を形成す
    る工程と、 前記第1の絶縁膜及び前記溝状凹部内の第2のシリコン
    酸化膜を覆うように炭化シリコン膜を形成する工程と、 前記溝状凹部内に充填材を埋め込む工程と、前記充填材
    の上等を覆うように第3の絶縁膜を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)第1の絶縁膜がシリコン窒化膜からなることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)第2の絶縁膜がシリコン酸化膜からなることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)充填材が非単結晶シリコンからなることを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. (5)第3の絶縁膜がシリコン酸化膜からなることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP6831589A 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH02246352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6831589A JPH02246352A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6831589A JPH02246352A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246352A true JPH02246352A (ja) 1990-10-02

Family

ID=13370263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6831589A Pending JPH02246352A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290948A (ja) * 1989-12-20 1991-12-20 Nec Corp 半導体装置
KR100388458B1 (ko) * 1999-12-24 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 소자분리 공정을 사용하는 반도체 소자 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290948A (ja) * 1989-12-20 1991-12-20 Nec Corp 半導体装置
KR100388458B1 (ko) * 1999-12-24 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 트렌치 소자분리 공정을 사용하는 반도체 소자 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582058B2 (ja)
JP2002118256A (ja) 溝を有する半導体装置およびその製造方法
JP3500820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02246352A (ja) 半導体装置の製造方法
TW413946B (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing same
JPH0334541A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3575408B2 (ja) トレンチ素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JPS60208843A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1145890A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3608999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3092834B2 (ja) 素子分離のための半導体装置およびその製造方法
JPH05166823A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049663A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817814A (ja) 素子分離用酸化阻止膜の形成方法
JPS60126846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW388103B (en) Method of forming field oxide layer with double sidewall layer
JPS6016441A (ja) 半導体基板面の絶縁分離方法
JP5520435B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006324644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63245939A (ja) 半導体装置