JPH02245959A - 入出力制御装置におけるデータ転送方式 - Google Patents

入出力制御装置におけるデータ転送方式

Info

Publication number
JPH02245959A
JPH02245959A JP6798789A JP6798789A JPH02245959A JP H02245959 A JPH02245959 A JP H02245959A JP 6798789 A JP6798789 A JP 6798789A JP 6798789 A JP6798789 A JP 6798789A JP H02245959 A JPH02245959 A JP H02245959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed bus
transfer
data
input
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6798789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Yamamoto
強志 山本
Masatoshi Takita
雅敏 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6798789A priority Critical patent/JPH02245959A/ja
Publication of JPH02245959A publication Critical patent/JPH02245959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 低速バスから転送される固定単位長のデータをバッファ
で受け取る一方バッファからIO装置に接続された高速
バスへ転送する入出力制御装置におけるデータ転送方式
に関し、 低速バスを介するデータ転送と高速バスを介するデータ
転送との両方の転送動作を、低速バスを介する転送実行
時間とほぼ等しくすることができる入出力制御装置にお
けるデータ転送方式を提供することを目的とし、 低速バス側からの転送データがバッファに所定量蓄積し
たことを検出する所定量検出手段を設け、該所定量検出
手段の検出出力によりバッファから高速バス側へのデー
タ転送を開始し、それ以降低速バス側のデータ転送と高
速バス側のデータ転送とを並列に行うよう構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は低速バスから転送される固定単位長のデータを
バッファで受け取って高速バスからI10装置へ転送す
る入出力制御装置におけるデータ転送方式に関する。
情報処理装置のシステム構成として、中央の処理装置に
対してバスを介して入出力制御装置と接続し、入出力制
御装置からさらにバスを介して入出力装置に接続するも
のがある。そのような構成において主メモリと入出力装
置との間でデータの転送が行われる。
その中で主メモリから入出力装置へデータ転送を行う際
に、主メモリと入出力制御装置間に設けられたバスが低
速の転送速度で、入出力制御装置と入出力装置間に設け
られたバスが高速転送の機能を持つ場合、低速バスの転
送時間と高速バスの転送時間とを加算した時間が必要で
あったので、その改善が望まれている。
[従来の技術] 第4図にシステム構成図が示され、図において主メモリ
MMは中央制御装置(中央処理装置)CCを介してチャ
ネル制御装置CHCに接続され、チャネル制御装置CH
Cは低速バスであるバス1により入出力制御装置10C
と接続され、さらに入出力制御装置10Cは高速バスで
あるバス2を介して入出力装置10に接続されている。
このようなシステム構成は具体的な例として交換システ
ムの場合や、通常の情報処理システムにおいても採用さ
れている。また、バスlの例としては例えば16ビツト
の転送路をもち転送速度が約500 KB/秒の共通バ
ス(Cバスと称される)などが対応し、バス2としては
例えば8ビツトの転送路をもち転送速度が約IMB/秒
の5CSIバスがある。
このようなシステム構成で、主メモリMMから入出力装
置■0へのデータ転送では、バスでのデータ転送能力を
低下させないために、入出力制御装置10C内でバッフ
ァリング(FIFOを使用する場合が多い)を行ってそ
の差分を吸収する。
主メモリMMから入出力制御装置10Cへのデータ転送
は固定単位長(例えば4KB単位)で行われ、入出力制
御装置10C内のF I F O(FirstIn F
irst Out ?1esory )に格納され、そ
のバッファからバス2を介して入出力装置■0へ転送さ
れる。
第6図に従来例の構成図、第7図に従来例の処理フロー
図がそれぞれ示されている。
第6図には低速のCバスと高速バスに接続する入出力装
置10とに接続する入出力制御装置IOCの構成が示さ
れている0図中、MPUはマイクロプロセッサ、ROM
はリードオンリーメモリ、RAMはランダムアクセスメ
モリを表し、その他の各部を表す記号の意味は次のとお
りである。
C−BtlS  :共通バス(中央制御装置CCと各入
出力制御装置10Cとの間を接続する) 10AM  : I Oアドレス照合回路(10アドレ
スの照合を行う) PMCTL  ニブログラムモード制御回路(プログラ
ムモードの転送制御を行う) DMACTL :DMA (ダイレクトメモリアクセス
)モード制御回路(主メモリとIOC間 の転送) IDMACTL: D M Aモード制御回路(IOC
と10間の転送) INTCTL :割込制御回路 10CTL  : I OI11御回路DSR:デバイ
スステータスレジスタ(IOCの状態を表す) FAR:ファイルアドレスレジスタ(10のアクセスア
ドレスを表す) C)IR:コマンドレジスタ制御回路(IOCの起動・
停止の制御および動作内容の指 定を行う) MAR:メモリアドレスレジスタ(主メモリの情報転送
の対象アドレスを示す) WCR:ワードカウントレジスタ(転送ワード数を示す
) SEL   :セレクタ(主メモリと入出力制御装置間
のデータ転送の方向を切替える) 第6図の構成において、チャネル制御装置CHC(第4
図)がこの入出力制御装置IOCに対しライトコマンド
を発行すると次のように動作する。
(1)チャネル制御装置CHCは10アドレスを指定し
、プログラムモードにてIOCに対し、FAR,MAR
,WCR,CMRへの書き込み処理を実行する。
(2) I OCはIOAMにおいてチャネル制御装置
CHCが指定した■0アドレスと自己のIOアドレスと
を照合し、両者が一致すればPMCTLを起動し、FA
R,MAR,WCR,CMRにチャネル制御装置C−H
Cから転送されてきたデータを設定する。
(3) CM Rへのデータ書き込みと同時にPMCT
LはMPUに対し割込みを発生する。
(4)割込みを認識するとMPUはROMに書き込まれ
たプログラム(ファームウェア)の特定アドレスから処
理を開始する。
そのプログラムによる処理フローを第7図に示す。第7
図において、初めにライトコマンドであることを判別す
ると(ステップ70)、主メモリとroc間のDMA転
送の制御を行うDMACTLを起動する(ステップ71
)、転送が開始されると終了するのを監視しくステップ
72)、終了するとDMACTLを停止する(ステップ
73)。
終了が検出されると■0装置に対する制御を行う10C
TLヘコマンドを発行して起動を行う(ステップ74)
。すると、l0CTLの制御によりIDMACTLが起
動し、rocと■00装置のDMA転送が開始される(
ステップ75)、このDMAが終了するかどうかを監視
して(ステップ76)、終了するとI DMACTLが
停止する(ステップ77)、このあと、終了ステータス
を解析する処理に移り、終了時の状態を判断するなどの
処理が続く。
〔発明が解決しようとする課題コ 従来例の方式によれば、主メモリMMから入出力装置1
0へのデータ転送シーケンスは、データ転送量と時間の
関係を示す第5図のイ、に示すように、 ■主メモリMM→入出力制御装置■○Cへの低速バスを
介する転送実行と、 ■■のデータ転送終了後の入出力制御袋WIOC→入出
力装置IOへの高速バスを介する転送実行 とが順に実行されるので、主メモリMMから入出力装置
IOへの全実行時間は■の実行時間をA、■の実行時間
をBとすると、A+Bとなる。このため、転送時間が長
くなるという問題があった。
本発明は、低速バスを介するデータ転送と高速バスを介
するデータ転送との両方の転送時間を、低速バスを介す
る転送時間とほぼ等しくすることができる人出力制御装
置におけるデータ転送方式を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の基本的構成図である。
第1図において、10は主メモリ(図示せず)に接続す
る低速バス、11はFIFOなどで構成するバッファ、
12は■0装置(図示せず)に接続された高速バス、1
3はデータ転送によりバッファ11に蓄積されたデータ
が所定量になったことを検出する所定量検出手段、14
は低速バスを介するデータ転送用の第lDMA制御部、
15は高速バスを介するデータ転送用の第2DMAIl
lJ1部を表す、なお、第1図中の各部11〜15は入
出力制御装置10Cに含まれる。
本発明は、主メモリMMと人出力制御装置100間の低
速バスによりデータ転送が所定量だけ実行されると、入
出力制御装置10Cと人出力装置■0間の高速バスによ
るデータ転送を開始して両方の転送を並行に実行するも
のである。
[作用] 低速バス10を介して転送されるデータは第lDMA制
御部14の制御によりバッファ11に順次格納される。
この低速バスIOの転送が開始される前に所定量検出手
段13に予め決められた設定値C(にB)が設定される
。低速バス10から転送されたデータはバッファ11に
格納されるとともに所定量検出手段13にも入力してデ
ータ量(バイト数)が計数される。転送データ量が設定
値Cに達すると、所定量検出手段13から第2DM A
 @両部15に対し起動出力が発生し、第2DMA制御
部15はこれにより高速バス12を介して入出力装置1
0(図示せず)へのDMA転送動作を開始する。このデ
ータ転送はバッファ11に格納された先頭データから順
に送出され、同時に低速バス10によるバッファ11へ
の転送が並行して実行される。
上記の設定値Cは、低速バス10による固定単位長のデ
ータ転送が終了する時に、高速バス12によるデータ転
送時間がほぼ終了するような値に決められる。すなわち
、低速バス10の転送速度ヲV 1 (KB/5EC)
 、高速バス12の転送速度をV2 (o/5EC)と
して、主メモリMMから入出力制御装置10cへの1回
に転送される固定長のデータ長をN (KB) 、従っ
てバッファ11の容量をそれに対応してN (KB) 
 とすると、(N−C) /V 1−N/V 2 ・の式を満足する値、すなわち、C=N(1−Vl/■
2)となる。
このようにして、低速バス10を介する転送が終了する
時間に、高速バス12を介するデータ転送を終了させる
ことができる。
[実施例〕 第2図は実施例構成図、第3図は実施例の処理フロー図
である。
第2図の実施例構成図において、20は低速バス(Cバ
ス)、21は入出力制御装置10C122は高速バス、
23は入出力装置■0を表す。
実施例の入出力制御装置21の構成中、従来例(第6図
参照)と相違する点は、低速バスから転送されるデータ
の各入力毎に1ステツプだけダウンカウントを行うDC
R(ダウンカウンタ)210を設け、その出力をIDM
ACTL (IOCから■0へのDMAモード制御回路
)に入力して起動を行う構成と、転送制御の処理フロー
の内容が異なる点である。
DCR210は、主メモリから入出力制御装置IOCへ
の転送が開始される時に設定値C(固定(直)がファー
ムウェアによりセントされ、DCR210がバッファへ
入力する毎にダウンカウントを行って、計数値が0”に
なると出力を発生し、I DMACTLを起動する。
実施例の処理フローを第3図により説明する。
従来例の人出力制御装置の動作について説明したように
ライトコマンドを人出力制9B装置10Gが受け取ると
、前記(1)乃至(4)の動作(従来例の説明と同様)
により、各レジスタFAR,MAR・・への設定が行わ
れて、MPUへの割込み発生によりROM (ファーム
ウェア)の特定アドレスから第3図に示す処理が開始さ
れる。
第3図において、最初にコマンドを識別してライト(W
RITE)コマンドであると(ステップ30)、高速バ
ス22を介する入出力装置23との接続制御を行うl0
CTLに対しコマンドによる起動を行う(ステップ31
)。次にDCR210に対し値(設定値C)を設定しく
ステップ32)、続いてDMACTLを起動して、低速
バスによる主メモリMMから入出力制御装置10Cとの
データ転送が開始される。この転送中第2図に示す構成
により、DCR210は各データ入力毎にダウンカウン
トを行っており、処理フローにおいて、DCR=Oかど
うかを監視する。DCR=Oであることが判別されると
(ステップ34)、I DMACTLが起動して入出力
制御装置21のFIFOと入出力装置23との高速バス
を介する転送が開始される(ステップ35)。
これにより、低速バス20と高速バス22を介する2つ
の転送が並行して実行され、DMA転送の終了が判別さ
れると(ステップ36)、DMACTLとIDMACT
Lの転送動作を停止させる(ステップ37)。
実際には低速バスによるデータ転送が終了した後に高速
バスによるデータ転送が終了するが、全体の転送時間は
第5図の口、に示すように低速バスのデータ転送時間に
限りなく近づけることができる。
[発明の効果コ 本発明によれば中央処理装置の主メモリと入出力装置間
のデータ転送を高速化することができるので処理の高速
化を実現することができる。
具体的に低速バスの転送能力がIMB/SEC。
高速バスの転送能力が2 M B /SECで、容量I
MBのデータを転送した場合、従来方式では1.5 S
EC要したのに対し、本発明ではほぼ1.0 SECと
なり、33%の処理能力を向上することができる。
また、入出力装置側の高速バスの処理能力が落ちないの
で、高速バスに接続する他の装置に影響を及ぼすことが
ない(他装置が、主メモリとデータ転送をする機会が増
大する)。
第1図中、 10;低速バス 11:バンファ 12:高速バス 13:所定量検出手段 14.15:DMA制御部 特許出願人   富士通株式会社 復代理人弁理士  穂坂 和雄
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は実施例構成図
、第3図は実施例の処理フロー図、第4図はシステム構
成図、第5図はデータ転送量と時間の関係を示す図、第
6図は従来例の構成図、第7図は従来例の処理フロー図
である。 4頚t< K 実施分jの又U里フロー図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 低速バス(10)から転送される固定単位長のデータを
    バッファ(11)で受け取る一方バッファから10装置
    に接続された高速バス(12)へ転送する入出力制御装
    置におけるデータ転送方式において、低速バス側からの
    転送データがバッファに所定量蓄積したことを検出する
    所定量検出手段(13)を設け、 該所定量検出手段の検出出力によりバッファから高速バ
    ス側へのデータ転送を開始し、 それ以降低速バス側のデータ転送と高速バス側のデータ
    転送とを並列に行うことを特徴とする入出力制御装置に
    おけるデータ転送方式。
JP6798789A 1989-03-20 1989-03-20 入出力制御装置におけるデータ転送方式 Pending JPH02245959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6798789A JPH02245959A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 入出力制御装置におけるデータ転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6798789A JPH02245959A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 入出力制御装置におけるデータ転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245959A true JPH02245959A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13360836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6798789A Pending JPH02245959A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 入出力制御装置におけるデータ転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113689A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Fujitsu Ltd バスブリッジ装置およびデータ転送方法
JP2008305232A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fujitsu Microelectronics Ltd Pcカード装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444566A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujitsu Ltd Control device for asynchronous data transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444566A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Fujitsu Ltd Control device for asynchronous data transfer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113689A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Fujitsu Ltd バスブリッジ装置およびデータ転送方法
JP2008305232A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Fujitsu Microelectronics Ltd Pcカード装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01133167A (ja) データ転送ドライバ
CA2289192C (en) Communication dma device
JPS6339072A (ja) デ−タ処理システム
JPH02245959A (ja) 入出力制御装置におけるデータ転送方式
WO1998028679A1 (en) Data transfer with mirroring
JPS581454B2 (ja) 入出力制御方式
JPH10198524A (ja) ハードディスク制御装置
JP2924232B2 (ja) コマンドチェック装置
JP2002149626A (ja) マイクロコンピュータ
JP3442099B2 (ja) データ転送記憶装置
JP2599184B2 (ja) Dmacのリード転送制御装置
JPH06250965A (ja) 入出力制御装置
JPH02307149A (ja) 直接メモリアクセス制御方式
JPH01233651A (ja) 通信制御方式
JPH0713921A (ja) Dmaコントローラ装置
JPH0240752A (ja) 装置情報転送方式
JPH06259379A (ja) データ転送制御装置
JPH02299052A (ja) Dmaコントローラ
JPH05298239A (ja) ダイレクト・メモリー・アクセス制御回路
JPH0395652A (ja) 二重化システム用記憶装置
JP2005316700A (ja) データ転送方法および装置
JPH03294951A (ja) パーソナルコンピュータシステムにおける高速データ転送方式
JPH0136138B2 (ja)
JPH03169580A (ja) プリンタバッファ装置
JPH0429101B2 (ja)