JPH02245398A - Icカードの情報処理方法 - Google Patents

Icカードの情報処理方法

Info

Publication number
JPH02245398A
JPH02245398A JP1067026A JP6702689A JPH02245398A JP H02245398 A JPH02245398 A JP H02245398A JP 1067026 A JP1067026 A JP 1067026A JP 6702689 A JP6702689 A JP 6702689A JP H02245398 A JPH02245398 A JP H02245398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
positions
devices
international standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1067026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085268B2 (ja
Inventor
Terukazu Kinugasa
衣笠 輝一
Yoshio Okano
岡野 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1067026A priority Critical patent/JPH085268B2/ja
Publication of JPH02245398A publication Critical patent/JPH02245398A/ja
Publication of JPH085268B2 publication Critical patent/JPH085268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/072Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising a plurality of integrated circuit chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金融、流通、運輸、建設5製造、教育医療等の
分野において情報の媒体として利用されるICカードに
関する。
従来の技術 以下従来の国際規格(I nternationalS
tandardizationOrganizatio
n 、以下ISO規格という)コンタクトを有するデバ
イスを具備したICカードについて図面を参照しながら
説明する。
第2図は従来のISOコンタクトを有するデバイスを具
備したICカードの平面図である。第2図において1は
カード、21〜28はISOコンタクト、3はISOコ
ンタクト2を具備しカード1に装着されたデバイス、4
はカードの挿入方向を示す矢印である。
以上のように構成された従来のICカードは、[30規
格により各コンタクトのカード上での位置と機能が定め
られており、第2図に示すコンタクト23を用いて情報
の入出力が行なわれる。この情報の入出力は外部のリー
グ・ライタにカード1を挿入し、外部のリーグ・ライタ
の内部に設けられた接触子を介して行なわれる。rso
規格ICカードの仕様を下表の表に示す。
また、第3図にISO規格で定められているICカード
のコンタクトの位置規格を示す。第3図において30は
カード、31〜38はコンタクト、39は磁気ストライ
ブであり、a〜lはISO規格で定められている。
発明が解決しようとする課題 従来のデバイスを1個設けたICカードは磁気カードに
比べて記録容量が格段に大きく、さらにマイクロコンピ
ュータが内蔵されているので多機能な利用ができるとい
われているが、実用上ではその多機能性を利用した使い
方は難しい、つまり一つのデバイスを共用する場合、そ
れぞれの保護カードの所有及びカード運用上の責任の所
在等解決の難しい問題がある。
例えば、銀行カードと郵便貯金カードを共用しようとし
た場合、法規制上実用化が難しい。さらにまた、多くの
共用カードになると相互間の保護の問題や、カード事業
運用上の責任問題等解決しなければならない問題が多く
あり実用化は難しい。
さらにICカードの記録容量については、例えば、情報
量の多い病院カルテと健康保険証や健康保険情報、医療
情報関係等を一枚のICカードに収めようとしてもIC
メモリー容量が足りなくて収納することができず、大容
量のICメモリチップを開発しても高価になりさらに多
い情報量には対応することができない。なお、ICカー
ド間で情報を授受する場合各ICカードの情報を端末機
で出力して必要情報を読み取りその情報を別のICカー
ドに入力するなどして大変手間がかがり、またその時は
情報の内容を露出せねばならない等の問題があった。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のICカードは、カー
ド上の国際規格位置と前記位置をカード長辺に対してカ
ード中央に向がって平行移動した位置とに国際規格コン
タクトを有するデバイスを設け、さらにこれらの位置と
カードの表面または裏面のそれぞれのカードの中心に対
して点対称な位置にも国際規格コンタクトを有するデバ
イスを設けるように構成している。
また、本発明のICカードは、カード上の国際規格位置
と前記位置をカード長辺に対してカード中央に向かって
平行移動した位置とに国際規格コンタクトを有するデバ
イスを設け、さらにカード長辺を2分する軸に対してこ
れらの位置と線対称な位置にも国際規格コンタクトを有
するデバイスを設けるように構成している。
さらに本発明のICカードは、外部の情報処理手段によ
り、カード上に設けられた国際規格コンタクトを有する
デバイス相互間でデバイス内に記録された情報の授受が
行なわれる。
作用 本発明のICカードは、複数個以上のISOコンタクト
を備えたデバイスを有し、デバイス毎に機能すなわち用
途を決めデバイスはそれぞれ全く独立しているので、相
互間の保護は完全に守られ、それぞれの責任の所在も明
確になるので多くの機能を一枚のカードに収めることが
できる0本発明の(Cカードによれば最大12種類の全
く異なる機能を1枚のカード上に載せることができる。
また本発明のICカードはカード内に設けられたデバイ
ス間で情報の授受が行なわれるので、それぞれのカード
内容を端末機に出力してから必要情報を見いだしそれを
他のICカードに入力する手間が省け、しかも端末機の
出力装置に情報を出力することなく機密に情報の授受が
行なわれる。
これにより情報の収納と管理を一枚のカードで簡単、迅
速に行なうことができる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。なお、以下に述べる第1と第2の実施例における
ICカードの6個のコンタクト位置は第3図に示した従
来のISO規格ICカードのコンタクト31,32,3
3,35,36.37の位置と同一であり、第3〜第5
の実施例におけるICカードの8個のコンタクト位置は
第3図のコンタクト31〜3日の位置と同一である。
第1図は本発明の第1の実施例におけるICカードの斜
視図、第4図は第1図のA−A’における矢印方向から
みた断面図である。
第1図と第4図に示すように、カード1のISO規格位
置と、カード1の表面と裏面のそれぞれのカード面の中
心に対して点対称な位置の部分を削除して作った凹部1
5,16にISOコンタクト17を有するデバイス14
を装着する。第1図において3.3′は外部のリーグ・
ライタに挿入される方向を示す矢印である。
本実施例のICカードは第5図に示すようにIsOコン
タクトを有するデバイスを4個設け、例えばデバイス5
1に銀行情報、デバイス52にクレジント情報、デバイ
ス53に保険情報、デバイス54に企業情報を入力する
。このような構成にすれば第6図に示すように、カード
1の挿入方向を変えるだけで従来のリーグ・ライタ5を
改造することなくそのまま使用することができる。
第6図においてリーグ・ライタ5は固定位置に接触子6
を装着された従来のリーグ・ライタであり、カードの挿
入方向3、または3′に従ってカード挿入口8よりカー
ド1を挿入し、カード止め7で定位置にカードが設置さ
れ接触子6とデバイス9のコンタクトが接続される。リ
ーグ・ライタ5はパーソナルコンピュータ等と接続され
、カード1のデバイス9のコンタクトとリーグ・ライタ
5の接触子6との接続を介して情報の読み取りと書き込
みが行なわれる。
以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第7図は本発明の第2の実施例におけるICカードの平
面図である。第7図において1はカード、3.3′はカ
ードの挿入方向を示す矢印、701〜712はISOコ
ンタクトを有するデバイスである。また第8図は第7図
に示すICカードの斜視図であり、■はカード、14は
ISOコンタクトを有するデバイス、15.16はカー
ド上の四部である。さらに第9図は第8図のB−B’に
おける矢印方向からみた断面図である。
第8図と第9図に示すように、本実施例のICカードは
、カード1の150コンタクト位置と、この位置をカー
ドの長辺方向にカード中央に向かって平行移動した位置
に2カ所、さらにこれらの位置に対してカード1の表面
の中心に対して点対称な位置の部分とを削除して造った
凹部15にISOコンタクトを有するデバイス14を装
着し、カード1の裏面にも第8図に示されるように凹部
16にISOコンタクトを有するデバイス14を装着し
て構成される。
本実施例のICカードは第7図に示すようにデバイス7
01〜712のデバイスを12個設け、例えばデバイス
701に銀行情報、デバイス702にクレジット情報、
デバイス703に保険情報、デバイス704に証券情報
、デバイス705〜708に医療情報を、そしてデバイ
ス709〜712に企業情報を入力する。このように構
成すれば第10図〜第12図に示すようにカード1の挿
入方向とカード止め7,10.11によりカード1の挿
入程度を変えるだけで従来のリーグ・ライタを使用する
ことができる。
第10図、第11図、第12図に示すようにリーグ・ラ
イタ5は固定位置に接触子9を装着した従来のリーグ・
ライタであり、カード1の挿入方向3または3′に従っ
てカード挿入口8よりカード1を挿入し、カード止め?
、10.11を操作してカード1を止める位置を変える
ことにより所定位置にカード1が設定され、接触子9と
デバイス12のコンタクトが接続される。第10図は第
7図におけるICカードのデバイス701,706゜7
07または712との、第11図は第7図におけるIC
カードのデバイス702,705,708゜または71
1との、第12図は第7図におけるICカードのデバイ
ス703,704,709または710との接続状態を
示す、リーグ・ライタ5はパーソナルコンピュータ等と
接続されカード1のデバイスのコンタクトとリーグ・ラ
イタ5の接触子9との接続を介して情報の読み取りと書
き込みが行なわれる。
以下本発明の第3の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第13図は本発明の第3の実施例におけるICカードの
平面図である。第13図において1はICカード、3は
カードの挿入方向を示す矢印、131〜136は130
コンタクトを有するデバイスである。また、第14図は
第13図に示す第3の実施例のICカードのc−c’に
おける矢印方向からみた断面図である。
第13図、第14図に示すように、本発明の第3の実施
例におけるICカードは、カードのISOコンタクト位
置と、カード長辺と平行にカードの中央に向かって2カ
所、さらにこれらの位置とカード1の表面の中心に関し
て点対称な位置の部分を凹状に削除して造った凹部15
に、130コンタクトを有するデバイス131〜136
を装着して構成される。第13図に示す本実施例のIC
カードはデバイスを6個設けたものであり、第15図〜
第17図に示すようにカード1の挿入方向3と挿入程度
を変えるだけで従来のリーグ・ライタ5をそのまま使用
できる。第15図は接触子12と第13図に示されるカ
ード1のデバイス131または136、第16図は接触
子12と第13図に示されるカード1のデバイス132
または135、第17図は接触子12と第13図に示さ
れるカード1のデバイス133または134との接続状
態を示す。
以下本発明の第4の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第18図は本発明の第4の実施例におけるICカードの
平面図である。第゛18図においてlはカード、3,3
′はカードの挿入方向を示す矢印、181〜186はI
SOコンタクトを有するデバイスである。また、第19
図は第18図に示す本発明の第4の実施例におけるIC
カードのD−D’における矢印方向からみた断面図であ
る。
本実施例のICカードは第18TyJと第19図に示す
ようにlSOコンタクト位置と、この位置をカード1の
長辺方向にカード1の中央に向かって平行移動した位置
に2カ所、さらにこれらの位置に対してカード1の長辺
を2分する軸に対して線対称な位置の部分を削除して造
った凹部15に、ISOコンタクトを有するデバイス1
81〜186を装着して構成される。第18図に示す本
実施例のICカードは、表面に3個、裏面に3個のデバ
イスを設けたものである。
第20図〜第22図は本実施例のICカードをリーグ・
ライタに挿入した斜視図であり、1はカード、3.3′
はカードの挿入方向を示す矢印、5はリーグ・ライタ、
7,10.11はカード止め、8はカードの挿入口、1
2は接触子である。
第20図〜第22図に示すようにカード1の挿入方向と
挿入程度を変えるだけで従来のリーグ・ライタ5をその
まま使用することができる。第20図は接触子12と第
18図に示すカードのデバイス181または186との
、第21図は接触子12と第18図に示すカード1のデ
バイス1B2または185との、第22図は接触子12
と第18図に示すカードlのデバイス183または18
4との接続状態を示す。
以下本発明の第5の実施例について図面を参照しながら
説明する。
第23図〜第25図は本発明のICカードをリーグ・ラ
イタに挿入した斜視図である。
第23図〜第25図に示すように、2カ所の固定位置に
接触子13と14を設けたり−ダ・ライタ5をパーソナ
ルコンピュータと接続し、本実施例のICカードをリー
グ・ライタ5に挿入しICカード1内のデバイス相互間
で情報の授受を行なう。
例えば、第23図においてICカード1のデバイス80
1に収納された個人の健康医療情報よりデバイス810
に収納された生命保険会社情報へ保険契約時に必要な健
康医療情報が、相互の情報を照合した結果適正であると
保険加入許可の信号がデバイス810よりデバイス80
1へ送られ記録される。第23図はり−ダ・ライタ5の
接触子13とICカード1のデバイス801,806゜
807または812とが接続し、接触子14とICカー
ドのデバイス810,809,804または803とが
接続し両接続を介して信号の授受が行なわれる様子を示
す、第24図、第25図はICカードl内のデバイス相
互間のその他の接続例を示す。
以上のように本実施例によればデバイス相互間で接触子
を介して情報の授受を行なうので個人のプライバシー情
報を人目に露出することなくしかも瞬時にして容易に情
報の伝達を行なうことができる。
発明の効果 以上のように本発明のICカードは、従来のリーグ・ラ
イタがそのまま使え、また機能の全く異なる10数種類
のカードを本発明のICカード−枚に載せても相互の情
報は独立して保護され、責任問題もICカード内のデバ
イス毎に分担され独立しているので運用上全く問題がな
い、さらにカード内のデバイス数を増やすことによって
格段に記録容量を増加することができる大容量で多機能
なICカードを提供することができる。さらに、本発明
はリーグ・ライタに接触子を2カ所以上設けることによ
り本発明のICカード内のデバイス相互間で情報の授受
が行なわれることによりプライバシー性が高く、しかも
瞬時に情報の処理ができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるICカードの斜
視図、第2図は従来のICカードの平面図、第3図は従
来のICカードの要部を示す概要図、第4図は第1図の
A−A’における矢印方向からみた断面図、第5図は本
発明の第1の実施例におけるICカードの平面図、第6
図は本発明の第1の実施例におけるICカードが外部の
リーグ・ライタに挿入されている状態の斜視図、第7図
は本発明の第2の実施例におけるICカードの平面図、
第8図は本発明の第2の実施例におけるICカードの斜
視図、第9図は第8図のB−B’における矢印方向から
みた断面図、第10図、第11図、第12図は本発明の
第2の実施例におけるICカードが外部のリーグ・ライ
タに挿入されている状態の斜視図、第13図は本発明の
第3の実施例におけるlCカードの平面図、第14図は
第13図のc−c’における矢印方向からみた断面図、
第15図、第16図、第17図は本発明の第3の実施例
におけるICカードが外部のリーグ・ライタに挿入され
ている状態の斜視図、第18図は本発明の第4の実施例
におけるICカードの平面図、第19図は第18図のD
−D’における矢印方向からみた断面図、第20図、第
21図。 第22図は本発明の第4の実施例におけるICカードが
外部のリーグ・ライタに挿入されている状態の斜視図、
第23図、第24図、第25図は本発明の第5の実施例
におけるICカードが外部のリーグ・ライタに挿入され
リーグ・ライタの接触子に接続された状態の斜視図であ
る。 1・・・・・・ICカード、3.3′・・・・・・カー
ド挿入方向を示す矢印、14・・・・・・デバイス、1
5.16・・・・・・凹部、17・・・・・・デバイス
。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名\ 派 藪 Cく〕

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カード上の国際規格位置と前記位置をカード長辺
    に対してカード中央に向かって平行移動した位置とに国
    際規格コンタクトを有するデバイスを多くとも3個設け
    、さらにこれらの位置とカードの表面の中心に対し2点
    対称な位置にも設けることにより合わせて少なくとも2
    個多くとも6個の国際規格コンタクトを有するデバイス
    を設けたことを特徴とするICカード。
  2. (2)カード上の国際規格位置と前記位置をカード長辺
    に対してカード中央に向かって平行移動した位置とに国
    際規格コンタクトを有するデバイスを多くとも3個設け
    、さらにこれらの位置とカードの表面と裏面のそれぞれ
    のカードの中心に対して点対称な位置にも設けることに
    より合わせて少なくとも2個多くとも12個の国際規格
    コンタクトを有するデバイスを設けたことを特徴とする
    ICカード。
  3. (3)カード上の国際規格位置と前記位置をカード長辺
    に対してカード中央に向かって平行移動した位置とに国
    際規格コンタクトを有するデバイスを多くとも3個設け
    、さらにカード長辺を2分する軸に対してこれらの位置
    と線対称な位置にも設けることにより合わせて少なくと
    も2個多くとも6個の国際規格コンタクトを有するデバ
    イスを設けたことを特徴とするICカード。
  4. (4)請求項(1)から(3)のいずれかに記載のIC
    カードを用いて外部の情報処理手段により、カード上に
    設けられた国際規格コンタクトを有するデバイス相互間
    で前記デバイス内に記録された情報の授受を行なうこと
    を特徴とするICカードの情報処理方法。
JP1067026A 1989-03-17 1989-03-17 Icカードの情報処理方法 Expired - Lifetime JPH085268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067026A JPH085268B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 Icカードの情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067026A JPH085268B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 Icカードの情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245398A true JPH02245398A (ja) 1990-10-01
JPH085268B2 JPH085268B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=13332964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067026A Expired - Lifetime JPH085268B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 Icカードの情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153097A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Fuji Electric Co Ltd Icカード

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180482A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd Icカ−ド
JPS61107062U (ja) * 1984-12-19 1986-07-07
JPS622707U (ja) * 1985-06-24 1987-01-09
JPS6339581U (ja) * 1987-01-29 1988-03-14
JPS63141792A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 キヤノン株式会社 Icカ−ド
JPS63158298A (ja) * 1986-09-22 1988-07-01 シュラムバーガー アンデュストリエ 数個のicモジュールを埋込んだメモリーカード情報処理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180482A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd Icカ−ド
JPS61107062U (ja) * 1984-12-19 1986-07-07
JPS622707U (ja) * 1985-06-24 1987-01-09
JPS63158298A (ja) * 1986-09-22 1988-07-01 シュラムバーガー アンデュストリエ 数個のicモジュールを埋込んだメモリーカード情報処理システム
JPS63141792A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 キヤノン株式会社 Icカ−ド
JPS6339581U (ja) * 1987-01-29 1988-03-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153097A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Fuji Electric Co Ltd Icカード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085268B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6793141B1 (en) Credit card
EP0769758A3 (en) Card and device for processing of same
US4216979A (en) Bank checking system
JPH02245398A (ja) Icカードの情報処理方法
JPH10291392A (ja) Icカード
WO1998014916A2 (en) Universal credit card
US6934815B2 (en) Method and apparatus used for data communication between processors, and data processing apparatus
JP2532063B2 (ja) Icカ−ド
Bowyer et al. The Ohio banking crisis: A lesson in consumer finance
US4622256A (en) Accounting card
JPS5917669Y2 (ja) 信用限度表
JPH01127394A (ja) Icカード
CN2819324Y (zh) 医院诊疗电子病历一卡通卡
JPS5843077A (ja) バンクカ−ド
EP1071049A2 (de) Transportables Datenkommunikationsgerät mit Chipkarte und Funkschnittstelle
KR100349972B1 (ko) 보안시스템
JPH04153097A (ja) Icカード
JPH02245893A (ja) Pos装置
JPS62184891A (ja) メモリ−カ−ド
JP3100288U (ja) 健康保険証ファイル
JPS62152898A (ja) Icカ−ド
CN105046621A (zh) 一种自助性记录患者医疗全过程信息的系统
JPH05258132A (ja) Icカード
Sperbeck A readership study of an agricultural outlook insert in a farm newspaper
JPS63177259A (ja) 複合カ−ドのネガテイブ情報のチエツク方法