JPH02245388A - はがきおよびその製造方法 - Google Patents

はがきおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02245388A
JPH02245388A JP6733489A JP6733489A JPH02245388A JP H02245388 A JPH02245388 A JP H02245388A JP 6733489 A JP6733489 A JP 6733489A JP 6733489 A JP6733489 A JP 6733489A JP H02245388 A JPH02245388 A JP H02245388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
resin layer
adhesive
layer
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6733489A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Matsuguchi
松口 昇
Tadashi Matsuguchi
松口 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Daimatsu Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6733489A priority Critical patent/JPH02245388A/ja
Priority to AU52653/90A priority patent/AU5265390A/en
Priority to LU87845A priority patent/LU87845A1/en
Priority to PCT/JP1990/000354 priority patent/WO1990011194A1/ja
Priority to KR1019900702464A priority patent/KR920700114A/ko
Priority to NL9020380A priority patent/NL9020380A/nl
Priority to EP19900904687 priority patent/EP0426863A4/en
Priority to CA002029867A priority patent/CA2029867A1/en
Publication of JPH02245388A publication Critical patent/JPH02245388A/ja
Priority to GB9024266A priority patent/GB2244675A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明ははがきおよびその製造方法に関し、特にくじ
部を有し、たとえばはがき台紙の表面に形成された秘密
事項を一時的に隠すことができる、はがきおよびその製
造方法に関する。
(従来技術) この発明の背景となる従来のはがきには、たとえばお年
玉付き年賀はがきのように、表面に抽選番号を付してお
き抽選で当たり番号を決定するはがきがあった。
さらに、従来のはがきには、その表面に秘密事項が形成
されたはがき台紙と、そのはがき台紙の表面に感圧型接
着剤で貼着された貼着片とを含むものがあった。
(発明が解決しようとする課題) ところが、抽選で当たり番号を決定するはがきでは、抽
選が行われるまではその場で、たとえば当たり、はずれ
などのくじ部の内容がわからなかった。
一方、貼着片を有する従来のはがきでは、貼着片によっ
てはがき台紙の表面の秘密事項を隠すことができるが、
貼着片をはがき台紙の表面から剥離することが困難であ
るので、秘密事項を一時的に隠すためには好ましくなか
った。
そこで、貼着片をはがき台紙の表面から剥離しやすくす
るために、はがき台紙の表面にシリコン加工などのよう
な剥離加工を施して、貼着片が剥離可能となるように構
成することが考えられる。
しかしながら、はがき台紙の表面に剥離加工を施すこと
は装置の複雑化を招き、コストが高くなる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、その場でくじ部
の内容を知ることができ、しかも、はがき台紙の表面に
加工を施すことな(、はがき台紙の表面の一部を好適に
かつ一時的に隠すことができる、はがきおよびその製造
方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 第1の発明は、はがき台紙と、はがき台紙の少なくとも
表面の一部に貼着された貼着材とを含むはがきであって
、貼着材は隠ぺい性を有するシート基材と、シート基材
の一方主面に形成され弱い接着力を有する第1の熱接着
性樹脂層と、第1の熱接着性樹脂層の表面の一部に形成
され強い接着力を有する第2の熱接着性樹脂層とを含み
、少なくともシート基材の一方主面およびはがき台紙の
表面のいずれかの面にくじ部が形成され、くじ部が隠れ
るように貼着材は第1の熱接着性樹脂層および第2の熱
接着性樹脂層によってはがき台紙の表面に貼着された、
はがきである。
第2の発明は、隠ぺい性を有するシート基材を準備する
工程と、シート基材の一方主面に弱い接着力を有する第
1の熱接着性樹脂層を形成する工程と、第1の熱接着性
樹脂層の表面の一部に強い接着力を有する第2の熱接着
性樹脂層を形成する工程と、はがき台紙を準備する工程
と、少なくともシート基材の一方主面およびはがき台紙
の表面のいずれかの面にくじ部を形成する工程と、くじ
部が隠れるようにはがき台紙の少なくとも表面の一部に
第1の熱接着性樹脂層および第2の熱接着性樹脂層によ
ってシート基材を貼着する工程とを含む、上述のはがき
を製造するためのはがきの製造方法である。
第3の発明は、はがき台紙と、はがき台紙の少なくとも
表面の一部に貼着された貼着材とを含むはがきであって
、貼着材はシート基材と、シート基材の一方主面に形成
され隠ぺい性を有する隠ぺい層と、隠ぺい層の表面に形
成され弱い接着力を有する第1の熱接着性樹脂層と、第
1の熱接着性樹脂層の表面の一部に形成され強い接着力
を有する第2の熱接着性樹脂層とを含み、少なくとも隠
ぺい層の表面およびはがき台紙の表面のいずれかの面に
くじ部が形成され、くじ部が隠れるように貼着材は第1
の熱接着性樹脂層および第2の熱接着性樹脂層によって
はがき台紙の表面に貼着された、はがきである。
第4の発明は、シート基材を準備する工程と、シー+−
i材の一方主面に隠ぺい性を有する隠ぺい層を形成する
工程と、隠ぺい層の表面に弱い接着力を有する第1の熱
接着性樹脂層を形成する工程と、第1の熱接着性樹脂層
の表面の一部に強い接着力を有する第2の熱接着性樹脂
層を形成する工程と、はがき台紙を準備する工程と、少
なくとも隠ぺい層の表面およびはがき台紙の表面のいず
れかの面にくじ部を形成する工程と、くじ部が隠れるよ
うにはがき台紙の少なくとも表面の一部に第1の熱接着
性樹脂層および第2の熱接着性樹脂層によって隠ぺい層
を貼着する工程とを含む、上述のはがきを製造するため
のはがきの製造方法である。
(作用) 第1の熱接着性樹脂層ははがき台紙に弱く接着され、第
2の熱接着性樹脂層ははがき台紙に強く接着される。し
たがって、第2の熱接着性樹脂層が形成されている部分
に受ける力によって、シート基材がはがき台紙から不用
意にはがれることがない。また、この状態では、はがき
台紙の表塵が、隠ぺい性を有するシー)M材を含むはが
きにおいてはシート基材によって隠され、一方、隠ぺい
性を有する隠ぺい層を含むはがきにおいては隠ぺい層に
よって隠される。
それから、第2の熱接着性樹脂層が形成されていない部
分でシート基材などを切断してはがせば、くじ部が見え
、さらに、隠ぺい性を有するシート基材を含むはがきで
は、シート基材とともに第1の熱接着性樹脂層がはがき
台紙からはがれ、一方、隠ぺい性を有する隠ぺい層を含
むはがきでは、シート基材とともに隠ぺい層および第1
の熱接着性樹脂層がはがき台紙からはがれる。そのため
、はがき台紙の表面が見える。
(発明の効果) この発明によれば、その場でくじ部の内容を知ることが
でき、しかも、はがき台紙の表面に加工を施すことなく
、はがき台紙の表面のたとえば表示事項を好適にかつ一
時的に隠すことができる、はがきおよびその製造方法が
得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例、の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例を示す表面図であり、第
2図は、その裏面図である。
このはがき連続紙10は、官製はがき大に形成されたは
がき台紙12とこのはがき台紙12の一部に貼着された
貼着材としての被覆材14を含む。
このはがき連続紙10は、第5A図で示すように、官製
はがき大に形成されたはがき台紙12に分離可能に形成
されてなるはがき連続原紙10aを含む、すなわち、各
はがき台紙12の境界線上には適宜にミシン目が形成さ
れてはがきを構成するように形成され、そのはがき連続
原紙10aの両端には、適宜な間隔をおいてスプロケッ
ト孔16が連続して形成されている。
この発明において、はがき連続原紙10aには、典型的
な紙は勿論、合成紙、その他合成樹脂製シート等の薄状
材が含まれる。
また、はがき台紙12の表面には、たとえば当たり、は
ずれなどのくじ部13aおよびたとえば金融や保険の案
内などのような秘密事項13bが、形成されている。こ
のくじ部13aおよび秘密事項13bは、はがき台紙1
2の表面に、たとえば印刷することによって形成される
。なお、このくじ部13aおよび秘密事項13bは、た
とえば手書きによって形成されてもよい。
そして、このはがき台紙12のくじ部13aおよび秘密
事項13bを含む表面に、被覆材14が貼着されている
そこで、次に、その被覆材14について、主として第2
図、第3A図および第3B図に基づいて説明する。
この被覆材14はシート状の基材18を含み、この基材
18は、たとえば紙、合成樹脂フィルムなどの比較的柔
軟で鋏などで切断することが可能な素材をもって形成さ
れ、この基材18の一方主面には隠ぺいJW20が形成
されている。
隠ぺいN20は、たとえば1艮インク等でベタの銀刷り
印刷をすることによって形成され、またはアルミホイル
等の隠ぺい力を有するフィルム材を接着剤等をもって積
層することによって形成される。
この隠ぺい層20の表面には、たとえば弱い接着力を有
する熱接着性樹脂を、加熱しながら押し出しコーティン
グし、あるいは溶剤に熔解させまたは水に分散させてグ
ラビアまたはシルクスクリーン等の印刷をすることによ
って、弱い接着力を有する第1の熱接着性樹脂層22が
形成される。
この第1の熱接着性樹脂層22は、たとえば100℃な
いし200℃の温度で溶融し、たとえば紙からなるはが
き台紙12に弱い接着力で接着されることができるよう
に形成されている。
前記の弱い接着力を有する熱接着性樹脂の例としては、
EVA系の接着剤を選択できる。この接着剤の組成は、
EVA (エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)、粘着付
与剤、ワックス、抗酸化剤からなり、補助的に接着力を
弱めるためのたとえばシリコンなどの剥離剤や可塑剤、
充填剤が添加される場合がある。
粘着付与剤としては、部分水添ロジンのグリセリンエス
テル、ロジンのグリセリンエステル、ペンタエリスリト
ール変成ロジン、石油樹脂、αメチルスチレン/ビニル
トルエン共重合体、テルペン油重合体、テルペンフェノ
ール重合体などがある。
ワックスとしては、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス、低分子量ポリエチレンワックス、フ
ィッシャートロプシュワックス、カスターワックス、塩
素化パラフィンなどがある。
抗酸化剤としては、ヒンダードフェノール系化合物、サ
リチル酸系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾト
リアゾール系化合物、燐系化合物、硫黄系化合物、有機
金属系化合物などがある。
前記実施例以外の弱い接着力を有する熱接着性樹脂の例
としては、スチレン−ブタジェン−スチレン共重合体、
スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、ポリエチレ
ン、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂、エチレ
ン−アクリル酸共重合樹脂、エチレン−アクリル酸メチ
ル共重合樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共重合
樹脂、エチレン−メタクリル酸共重合樹脂、アイオノマ
ー樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、エチレン−ビニルア
ルコール共重合樹脂、塩化ビニリデン樹脂、塩ビー酢ビ
共重合樹脂、ポリアミド樹脂、スチレン−アクリル酸共
重合樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアクリル酸共重合樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ワックス類
などが選択できる。
これらをもって印刷・塗工するときには、加熱しながら
、あるいは溶剤に溶かしまたは水に分散して用いるとよ
い。
さらに、第1の熱接着性樹脂層22の表面には、強い接
着力を有する第2の熱接着性樹脂層24が形成される。
この実施例においては、第2の熱接着性樹脂層24は、
はがき台紙12の長手方向の両側すなわち被覆材14の
上下両端に一定幅をもって形成されている。さらに、こ
の第2の熱接着性樹脂層24は、はがき台紙120幅方
向の両側すなわち被覆材14の左右両端において、スボ
・ノド状に形成されている。この第2の熱接着性樹脂層
24は、第1の熱接着性樹脂122の表面に部分的に、
たとえばEVA系の接着剤、スチレン−ブタジェン−ス
チレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重
合体などからなり強い接着力を有する熱接着性樹脂を塗
布することによって形成される。この場合、強い接着力
を有する熱接着性樹脂の材料には、弱い接着力を有する
熱接着性樹脂の材料に比べて、たとえば粘着付与剤が多
く配合されたり剥離剤が全く配合されなかったりする。
なお、第2の熱接着性樹脂層24は、被覆材14の上下
両端あるいは左右両端のみにおいて、第1の熱接着性樹
脂層22の表面に形成されてもよい。この場合、第2の
熱接着性樹脂層24は、一定幅をもって形成されてもよ
く、あるいは、スポット状に形成されてもよい。
引き続き、被覆材14の製造方法について説明する。
まず、基材18を形成する紙を準備し、その−方主面に
、銀インクにてベタで銀刷り印刷を、たとえばオフセッ
ト印刷等の周知の印刷方法あるいはコーティングするこ
とによって隠ぺい層20を形成する。
次に、第4図に示すように、この隠ぺい層20が形成さ
れた基材18をロール状に巻いた積層物を、被覆材製造
装置30の保持ローラ32に装填する。
保持ローラ32に保持された基材18は、その一端が解
きほどかれて、たとえば前記したエチレン−酢酸ビニル
共重合樹脂を主剤とする弱い接着力を有する熱接着性樹
脂22aを印刷・塗布するための熱接着性樹脂塗布装置
34に導かれる。この熱接着性樹脂塗布装置34は、活
版印刷、グラビア印刷、シルクスクリーン印刷など公知
の印刷・塗布方法を利用した印刷・塗布装置である。
この熱接着性樹脂塗布装置34によって、隠ぺい層20
の表面には、弱い接着力を有する熱接着性樹脂22aが
印刷・塗布される。
そして、この熱接着性樹脂22aが印刷・塗布された基
材18は、乾燥機36に導かれ、そこで熱接着性樹脂2
2aが乾燥されて第1の熱接着性樹脂層22として形成
される。
次に、第1の熱接着性樹脂層22が形成された基材18
は、強い接着力を有する熱接着性樹脂24aを印刷・塗
布するための熱接着性樹脂塗布装置40に導かれる。こ
の熱接着性樹脂塗布装置40は、活版印刷、グラビア印
刷、シルクスクリーン印刷などの公知の印刷・塗布方法
を利用した印刷・塗布装置である。この熱接着性樹脂塗
布装置40によって、第1の熱接着性樹脂層22の表面
に部分的に、強い接着力を有する熱接着性樹脂24aが
印刷・塗布される。
そして、熱接着性樹脂24aが印刷・塗布された基材1
8は、乾燥機42に導かれ、そこで熱接着性樹脂24a
が乾燥されて第2の熱接着性樹脂層24として形成され
る。
このようにして、第5B図に示すように、基材18の一
方主面に隠ぺい層20、第1の熱接着性樹脂層22およ
び第2の熱接着性樹脂層24が順次積層された被覆材の
連続体14aが形成される。
この被覆材の連続体14aは、引き続き巻取ローラ44
でロール状に巻き取られる。
この実施例においては、第2図および第5B図に示すよ
うに、基材18の一方主面に隠ぺい層20が形成され、
隠ぺい層20の表面に第1の熱接着性樹脂JW22が形
成されている。
また、被覆材14の上下両端において第1の熱接着性樹
脂[22の表面に、一定幅をもって第2の熱接着性樹脂
[24が形成されている。さらに、この第2の熱接着性
樹脂層24は、被覆材14の左右両端において第1の熱
接着性樹脂層22の表面にスポット状に形成されている
。したがって、被覆材14は、はがき台紙12に、第2
の熱接着性樹脂層24が形成された部分で強く接着され
、第2の熱接着性樹脂層24が形成されていない部分で
弱く接着される。
なお、基材18の例としては前記の例の他、合成紙、セ
ロハン、ポリエチレン、ポリエステル等のフィルムまた
はアルミホイル等が挙げられるが、この被覆材の連続体
14aを切り離してなる被覆材14をはがき台紙12に
貼着したときに、第1および第2の熱接着性樹脂層22
および24の接着力に抗してこの被覆材14がはがき台
紙12から不用意に剥離しないようにするために、比較
的柔軟なものを選択するのがよい。
また、この基材18としてアルミホイル等のように隠ぺ
い性に優れたものを選択した場合には、隠ぺい層20を
形成しなくてもよい。この場合、第1の熱接着性樹脂層
22は基材18の一方主面に形成される。
また、基材18の表面には、適宜はがきの性質に適した
印刷を施してもよく、前記した実施例のように連続した
ものの場合に、たとえば基材18の送りピンチを検知す
るための検知マーク(矢印)を墨色等によって印刷して
もよい。
次に、前記はがき連続原紙10aの表面に被覆材14を
接着する方法について、主として、第6図ないし第11
図に示す接着装置に基づいて説明する。
この被覆材の接着部W1100は、第5A図に示すはが
き連続原紙10aを被覆材14の貼られる位置に送り込
むように形成された連続紙移送袋・置102を含む。
この連続紙移送装置102は、接着装置本体104の略
両端に形成されたスプロケット移送装置106と、接着
装置本体104の略中夫に形成され、はがき連続原紙1
0aをその移送方向に適宜な距離、本実施例においては
はがき台紙12に貼られる被覆材14の1枚あたりの長
さ相当分、はがき連続原紙10aを移送する接着部移送
装置1O8とを含む、スプロケット移送装置106は、
はがき連続原紙10aのスプロケット孔16に嵌合する
凸起が形成されたベルトを回動させ、前記凸起をスプロ
ケット孔16に順次嵌合させてはがき連続原紙10aを
移送するように形成されている。
接着部移送装置108は、第7A図に示されるように接
着装置本体104の前後に掛は渡された軸112に固定
された連続紙移送カム114を含み、この連続紙移送カ
ム114は、その胴部に適宜な溝が形成され、その連続
紙移送カム114の等速回転により、リンク機構116
に上下および前後の適宜な運動を与え、そのリンク機構
116に固定された接着部移送台118に前後の連続あ
るいは断続的な運動をすることができるように構成され
ている。すなわち、リンク機fj1116は、接着装置
本体104に枢軸116aをもって揺動自在に固定され
たリンク116bが、接着部移送台118に回転自在に
固定されたリンク116cに回動自在に固定されてなり
、連続紙移送カム114の回転により、リンク機構11
6を介して接着部移送台118が前後進する。
なお、連続紙移送装置102において移送されるはがき
連続原紙10aの移送量は、第7B図において示すよう
に、はがき連続原紙10aの移送量を検知する同期装置
119によって検知される。
すなわち、接着装置本体104の前後に設けられたタイ
ミングプーリー119aおよび他のタイミングプーリ−
119b間に掛は渡されたタイミングベルト119Cに
、接着部移送台118の一部が連結片119dにて連結
され、接着部移送台118の移送距離をタイミングプー
リー119bに連結されたエンコーダー1198がらの
パルス信号によって検知し、連続紙移送装置102に形
成された駆動源であるパルスモータ−の回転を制御して
、全体的に制御するように構成されている。
引き続き、前記連続紙移送装置102によって順次送ら
れるはがき連続原紙10aの表面に接着される、被覆材
14の移送装置について、主として第8図、第9A図お
よび第9B図に基づいて説明する。
この被覆材移送装置120は、被覆材14を連続して形
成してなる被覆材の連続体14aが、ロール状に巻かれ
てなろものを装填するり−ル122と、前記リール12
2より引き出された被覆材の連続体14aの移送量を検
知し、被覆材の連続体14aが特定の位2置にきたとき
にその位置1に到達したことを検知し、かつ被覆材移送
装置120の制御部、に電気信号を発する被覆材検知装
置124と、該被覆材検知装置124よりもより下流に
設けられ、被覆材の連続体14aを適宜な長さに切断す
る被覆材切断装置126とを含む。
そして、被覆材移送装置12′0においては、その被覆
材の連続体14aを切断する被覆材切断装置126の前
後に、軸にゴム製リングが固着されてなる被覆材移送体
128が形成され、各被覆材移送体128のリングが互
いに接触しながら回転するように、被覆材切断装置12
6の前後において1対ずつ設けられている。
そして、1対の被覆材移送体128のリング間に挟まれ
た被覆材の連続体14aは、その被覆材移送体128の
回転により、はがき連続原紙10aの表面上の適宜な位
置に送り込むように形成されている。
また、被覆材切断装置126は、カッタ130aおよび
130bを含む、このカッタ130aおよび130bは
、その一端の枢軸130cを中心として回動自在に切断
装置本体132に固定され、その他端はリンク機構13
4に固定されている(第9A図および第9B図参照)。
前記リンク機構134は、前記切断装置本体132に回
動自在に固定された切断軸136と固・定片138を介
して回動自在に固定され、該切断軸136は、第9B図
に示すように、リンク140aおよび140bを介して
カム溝が形成された円板142に連結されている。そし
て、この円板142は、前記連続紙移送カム114を固
定する軸112に固定されている。
したがって、円板142の回転にともない、リンク14
0aおよび140bを介して、切断軸136が円板14
2に形成されたカム溝の作用により回転させられ、それ
によって力7夕130aおよび130bが、切断装置本
体132に固定する枢軸130cを中心として回動させ
られ、被覆材の連続体14aを適宜な大きさに断裁する
ように形成されている。
次に、はがき連続原紙10aの表面に被覆材14を接着
する加圧加熱装置150について、主として第10A図
および第10B図に基づいて説明する。
この実施例においては、加圧加熱装置150は、前記被
覆材の連続体14aの先端をはがき連続原紙10aの幅
方向線状に押圧し、はがき連続原紙10aの表面に被覆
材の連続体14aを初期的に接着する線状加圧加熱装置
152と、前記線状加圧加熱装置152でその先端がは
がき連続原紙10aの表面に貼着された被覆材14をは
がき連続原紙10aの表面に接着する、面状加圧加熱装
置154とを含む。
加圧加熱装置150は、四角形の枠状の移送基台156
を含む。この移送基台156に、綿状加圧加熱装置、1
52を形成する直線状ヒータ158と、面状加圧加熱装
置154を形成する面状ヒータ160とが固定されてい
る。この面状ヒータ160は、はぼ被覆材14と同一の
面積を有する。
さらに、この実施例においては、移送基台156に、押
圧ローラ162が回動自在に固定されている。この押圧
ローラ162は、面状ヒータ160ではがき連続原紙1
0aの表面に接着された被覆材14の表面を押圧し、よ
り密着させるように形成される。そして、直線状ヒータ
158および面状ヒータ160が取り付けられた移送基
台156は、前記接着部移送台118の上方に移動自在
に固定され、直線状ヒータ158、面状ヒータ160お
よび押圧ローラ162と接着部移送台118との間にお
いてはがき連続原紙10aが移送される。そして、移送
基台156は、接着部移送台118とともにはがき連続
原紙10aの進行方向に沿って前後進するように形成さ
れている。
そして、この移送基台156は、直線状ヒータ158お
よび面状ヒータ160と接着部移送台118とが接着し
たり離間したりすることができるように、接着部移送台
118の側部にて上方に向けて固定された支持部164
に、リンク機構166を介して、上下動自在に固定され
ている。
すなわち、リンク機構166を構成する略り字形リンク
166aの一端が移送基台156に回動自在に固定され
、リンク166aの中央において回動自在に軸168を
もって支持部164に固定されている。そして、同様な
上下流の1対のリンク機構166は、リンク166aの
他端にて、ターンバックル166bにて連結され、上下
流のリンク機構166が、同様な作動をするように構成
されている。該軸168は、前記支持部164に回動自
在に固定され、該軸168の回転により、移送基台15
6が、直線状ヒータ158および面状ヒータ160とと
もに上下動するように形成されている。
そして、前記軸168は、その一端に設けられた別のリ
ンク機構170を介して、カム溝を形成されだ円板17
2に連結されている。なお、円板172は、前記連続紙
移送カム114および円板142が固定された軸112
に固定されている。
このリンク機構170は、その中央に長溝が穿設された
案内体171aと、前記案内体171aの長溝内を回転
しながら移動する回転体171bと、前記軸168と該
回転体171bとを連結するリンク171Cとよりなる
揺動直進リンク機構170Aを含む、さらに、このリン
ク機構170は、前記案内体171aを上下動させるも
ので、前記案内体171aに連結されたリンク171d
と、前記リンク171dに回動自在に固定されたりンク
171eと、前記リンク171eの他端にて枢軸171
fを介して連結された他のリンク171gと、前記リン
ク171gと回動自在に連結されたリンク171hと、
前記リンク171hとその一端にて連結され接着装置本
体104に枢軸1711にて固定されたリンク171j
とからなる、上下動リンク機構170Bを含む。
そして、円板172に形成されたカム溝の作用によって
、上下動リンク機構170Bが働き、案内体171aが
、接着装置本体104に上下に形成された長孔171に
内を上下動させられることにより、揺動直進リンク機構
170Aのリンク171cが揺動させられ、軸168が
適宜な角度で回転することにより、前述した別のリンク
機構166の作用により、移送基台156が上下動する
ように形成されている。
この実施例においては、直線状ヒータ158および面状
ヒータ160が移送基台156に一体的に固定されてい
るが、直線状ヒータ158および面状ヒータ160各々
は、個別に温度調節装置(図示せず)によって、適宜な
温度になるように制御されている。
このように温度制御を各ヒータごとにするようにしたの
は、被覆材14に形成された第1および第2の熱接着性
樹脂1i22および24の特性等によって、微妙な調節
をすることができるようにするためである。
次に、この被覆材の接着装置の作動状態について、第1
1図に示すタイムチャートを参照して説明する。
はがき連続原紙10aは、連続紙移送装置102のスプ
ロケット移送装置106にて所定量移送させられる。
そして、接着部移送台118は、この実施例においては
、はがき連続原紙10aの下流側より上流側に移動する
一方、被覆材移送装置120によってリール122かδ
I被被材材連続体14aがlt・送きれ、そわにともな
い被覆材検知装置124が被覆材の連続体14aの表面
に形成された検知マーク、この実施例においては矢印を
検知することにより、被覆材の連続体14aの移送も一
時停止されるとともに、前記接着部移送台118も停止
する。このとき、被覆材切断装置126が作動して、カ
ッタ130aおよび130bが円板142のカム溝の作
用により、被覆材の連続体14aを適宜な大きさ、すな
わち−片の被覆材14に断裁する。
そして、この被覆材切断装置126にて適宜な大きさに
切断されてなる被覆材14の先端は、はがき連続原紙1
0aの表面の最適な位置に位置し、加圧加熱装置150
を形成する線状加圧加熱装置152にてはがき連続原紙
10aの幅方向において直線状にその先端が加圧加熱さ
れ、初期的にはがき連続原紙10aの表面に被覆材14
の先端が接着される。
そのとき、加圧加熱と同時に、はがき連続原紙10aは
連続紙移送装置102の作動により、−定距離、この実
施例においては一片の被覆材14の略々長さ相当分ト流
に移送される。場なわら、前のサイクルにて面状加圧加
熱装置154の下部に位置した被覆材14とはがき台紙
12とが加圧加熱されると同時に、はがき連続原紙10
aの下流への移動にともない被覆材14が所定距離移送
されることになる。
そして、接着部移送台118がレール体174上を所定
量移動した後、再び円板172のカム溝の作用によって
、線状加圧加熱装置152および面状加圧加熱装置15
4は、接着部移送台118より離間し、上方に位置する
。それとともに、接着部移送台118とともに線状加圧
加熱装置152および面状加圧加熱装置154とが、は
がき連続原紙10aの流れと逆方向に、すなわちもとの
上流側の所定の位置まで移動する。このとき、押圧ロー
ラ162が被覆材14の表面を回転しながら押圧するこ
とになる。
そして、再び、被覆材の連続体14aの断裁等の工程を
経て次のサイクルにて後から送られてきた被覆材14の
先端位置において、接着部移送台118と加圧加熱装置
150を形成する線状加圧加熱装置152および面状加
圧加熱装置154とが接合する。このとき、前のサイク
ルにて送られている被覆材14が面状加圧加熱装置15
4の下部に位置している。そして、次のサイクルの被覆
材14の先端が接着されたはがき連続原紙10aは、連
続紙移送装置102の作動により一定の距離移送される
とともに、先に前サイクルにて送られていた前の被覆材
14が面状加圧加熱装置154によって押圧加熱される
ことになる。
すなわち、その先端を接着された被覆材14が、面状加
圧加熱装置154の下部(初期的な上流側の位置)に位
置したときに、面状加圧加熱装置154は、接着部移送
台118表面に、円板172に形成されたカム溝の作用
によって押し付けられ、被覆打型4を加圧加熱する。
なお、はがき連続原紙10aの移送距離も、連続紙移送
装置102に形成されたエンコーダの発するパルスによ
ってその移送距離が規制され、中央処理装置176をも
って、被覆材移送装置120、被覆材切断装置126お
よび加圧加熱装置150の移送を制御するように構成さ
れている。ただし、はがき連続原紙10aは後進しない
ように形成され、接着部移送台118および加圧加熱装
置150の線状加圧加熱装置152および面状加圧加熱
装置154の後進に対応して、逆走されないように形成
されている。
このように、加圧加熱装置150は、前進、思本点(下
流側)、後進、思案点(上流側)のサイクルを繰り返し
て、第1図に示すように連続紙10を構成するはがき台
紙工2の表面に適宜被覆材14が接着される。
そして、このようにして被覆材14にてその一部が被覆
されてなる連続紙10は、適宜折り畳まれ、その後適宜
切り離され、郵便局に差し出されることになる。
このようにして接着された被覆材14は、第2の熱接着
性樹脂層24が形成された部分においては強く接着され
、第2の熱接着性樹脂層24が形成されなかった部分に
おいては弱く接着される。
したがって、第12A図および第12B図に示すように
、第2の熱接着性樹脂層24が形成されていない部分に
おいて、基材18.隠ぺい層20および第1の熱接着性
樹脂層22を切断してはがき台紙12から比較的簡単に
引き剥がすことができる。この場合、第2の熱接着性樹
脂層24がスポット状に形成された部分でも、基材18
.隠ぺい層20および第1の熱接着性樹脂層22を簡単
に引き剥がすことができる。そしてミはがき台紙12の
表面のくじ部13aおよび秘密事項13bを見ることが
できる。
第13A図および第13B図は、それぞれ、この発明の
さらに他の実施例を示し、第13A図はその斜視図であ
り、第13B図はその断面図である。この実施例では、
特に、基材18.@べい層20および第1の熱接着性樹
脂層22の上下両端に、第2の熱接着性樹脂N24の縁
に沿って、たとえば、ミシン目からなる切目26aおよ
び26bが形成されている。これらの切目26a、26
bは、たとえば切歯付きロールいわゆるグイロールを含
む切目形成装置あるいは切歯を有するダイカッタを含む
切目形成装置によって形成される。
したがって、この実施例では、第14A図および第14
B図に示すように、第2の熱接着性樹脂層24が形成さ
れていない部分において、基材18、隠ぺい層20およ
び第1の熱接着性樹脂層22を、切目26a、26bで
切断してはがき台紙12から比較的簡単に引き剥がすこ
とができる。
そして、はがき台紙12の表面のくじ部13aおよび秘
密事項13bを見ることができる。
第15A図および第15B図は、それぞれ、この発明の
さらに他の実施例を示し、第15A図はその斜視図であ
り、第15B図はその断面図である。この実施例では、
特に、切目26bの少し内側において、基材18.隠ぺ
い層20および第1の熱接着性樹脂層22には、別の切
目26cが形成されている。この切目26cは、たとえ
ばグイロールで切目26aおよび26bとともに形成さ
れる。さらに、切目26bおよび26cの間において、
基材18.隠ぺい層20および第1の熱接着性樹脂層2
2の一端には、たとえば平面半円形の切欠部28が形成
されている。
したがって、この実施例では、被覆材14の上下方向の
中央部分をはがす際、第16A図および16b図に示す
ように、まず、切目26bおよび26c間の幅細部分で
基材18.隠ぺい層20および第1の熱接着性゛樹脂層
22がはがされる。この場合、切欠部28に指をかけれ
ば、切目26bおよび26c間の幅細部分で基材18.
隠ぺい層20および第1の熱接着性樹脂層22を簡単に
はがすごとができる。そして、被覆材14の上下方向の
中央部分を切目26aで折り曲げるか切目26aで切断
すれば、はがき台紙12の表面のくじ部13aおよび秘
密事項13bを見ることができる。
なお、第15A図および第15B図に示す実施例におい
て、切欠部28を形成する代わりに、切目26bおよび
26cの間で外側に延びる突片を形成してもよい。この
ようにすれば、その突片をつまむことによって、被覆材
14の幅細部分をさらに簡単にはがすことができる。
上述の各実施例では、いずれも、被覆材14の上下方向
の中央部分がはがせるように構成されているが、たとえ
ば第2の熱接着性樹脂層24を被覆材14の周囲部分に
形成し、さらに、第2の熱接着性樹脂層24の縁にそっ
て基材18.隠ぺい層20および第1の熱接着性樹脂層
22に切目を形成して、被覆材14の中央部分をはがき
台紙12からはがすことができるように構成してもよい
この場合、第17図に示すように、被覆材14を引き剥
がす方向に見て隣合った切目26の一部が重なるように
、1つの切目26を直線状の切目部分27aと円弧状の
切目部分27bとで構成すれば、被覆材14の中央部分
を容易に引き剥がすことができる。なお、このように被
覆材の中央部分を容易に引き剥がすことができるように
するためには、たとえば、第18図に示すように被覆材
14を引き剥がす方向に見て隣合った切目26の一部が
重なるように、基材18の周囲に直線状の各切目26を
斜めに形成してもよい。
また、上述の各実施例ではいずれもくじ部13aがはが
き台紙12の表面に形成さているが、くじ部13aは、
隠ぺい層20を有する場合には隠ぺい層20の表面およ
びはがき台紙12の表面のいずれの面に形成されてもよ
く、隠ぺいJii20を有しない場合には基材18の一
方主面およびはがき台紙12の表面のいずれの面に形成
されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す表面図であり、第
2図は、その裏面図である。 第3A図は、はがき単片を示す斜視図であり、第3B図
はその断面図である。 第4図は、被覆材の製造方法の一例を示す製造装置の図
解図である。 第5A図は、はがき連続原紙の表面図である。 第5B図は、被覆材の斜視図である。 第6図は、被覆材の接着装置全体を示す斜視図である。 第7A図および第7B図は、接着部移送装置の図解図で
ある。 第8図は、被覆材移送装置の要部を示す斜視図である。 第9A図は、第8図図示例より下流の被覆材切断装置の
近傍を示す斜視図であり、第9B図は被覆材切断装置の
背後の要部を示す図解図である。 第10A図は、被覆材の加圧加熱装置の要部を示す斜視
図であり、第10B図はその背後の要部を示す図解図で
ある。 第11図は、第6図図示例のタイムチャートを示す図で
ある。 第12A図および第12B図は、被覆材をはがき台紙よ
り引き剥がした状態を示す図であり、第12A図はその
斜視図であり、第12B図はその断面図である。 第13A図および第13B図は、それぞれ、この発明の
他の実施例を示し、第13A図はその斜視図であり、第
13B図はその断面図である。 第14A図および第14B図は、それぞれ、第13A図
および第13B図に示すはがきの基材をはがした状態を
示し、第14A図はその斜視図であり、第14B図はそ
の断面図である。 第15A図および第15B図は、それぞれ、この発明の
さらに他の実施例を示し、第15A図はその斜視図であ
り、第15B図はその断面図である。 第16A図および第16B図は、それぞれ、第15A図
および第15B図に示すはがきの基材の幅細部分をはが
した状態を示し、第16A図はその斜視図であり、第1
6B図はその断面図である。 第17図はこの発明の別の実施例を示す要部表面図であ
る。 第18図は第17図に示す実施例の変形例を示す要部表
面図である。 図において、10は連続紙、10aははがき連続原紙、
12ははがき台紙、13aはくじ部、14は被覆材、1
4aは被覆材の連続体、16はスプロケット孔、18は
基材、20は隠ぺい層、22は第1の熱接着性樹脂層、
24は第2の熱接着性樹脂層、30は被覆材製造装置、
32は保持ローラ、34は熱接着性樹脂塗布装置、36
は乾燥機、40は熱接着性樹脂塗布装置、42は乾燥機
、44は巻取ローラ、100は被覆材の接着装置、10
2は連続紙移送装置、104は接着装置本体、106は
スプロケット移送装置、108は接着部移送装置、11
2は軸、114は連続紙移送カム、116はリンク機構
、11日は接着部移送台、120は被覆材移送装置、1
22はリール、124は被覆材検知装置、126は被覆
材切断装置、128は被覆材移送体、130a、130
bはカッタ、132は本体、134はリンク機構、13
6は切断軸、138は固定片、140a、140bはリ
ンク、142は円板、150は加圧加熱装置、152は
線状加圧加熱装置、154は面状加圧加熱装置、156
は移送基台、158は直線状ヒータ、160は面状ヒー
タ、162は押圧ローラ、164は支持部、166はリ
ンク機構、166aはリンク、168は軸、170はリ
ンク機構、172は円板、174はレール体、176は
中央処理装置を示す。 特許出願人 大松化学工業株式会社 代理人 弁理士 岡 1) 全 啓 第1 図 第 図 第 図 第3A図 第3B図 第5A図 第5B図 0a 第 図 第 図 第7A図 第9A図 第9B図 第10A図 第12A図 第128図 L 川3A図 第14A図 第16A図 第168図 第15A図 ノ ロb 第15B図 第17 図 7a 7b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 はがき台紙と、前記はがき台紙の少なくとも表面の
    一部に貼着された貼着材とを含むはがきであって、 前記貼着材は 隠ぺい性を有するシート基材、 前記シート基材の一方主面に形成され弱い接着力を有す
    る第1の熱接着性樹脂層、および前記第1の熱接着性樹
    脂層の表面の一部に形成され強い接着力を有する第2の
    熱接着性樹脂層を含み、 少なくとも前記シート基材の一方主面および前部はがき
    台紙の表面のいずれかの面にくじ部が形成され、 前記くじ部が隠れるように前記貼着材は前記第1の熱接
    着性樹脂層および前記第2の熱接着性樹はがき。 2 隠ぺい性を有するシート基材を準備する工程、 前記シート基材の一方主面に弱い接着力を有する第1の
    熱接着性樹脂層を形成する工程、 前記第1の熱接着性樹脂層の表面の一部に強い接着力を
    有する第2の熱接着性樹脂層を形成する工程、 はがき台紙を準備する工程、 少なくとも前記シート基材の一方主面および前記はがき
    台紙の表面のいずれかの面にくじ部を形成する工程、お
    よび 前記くじ部が隠れるように 前記はがき台紙の少なくと
    も表面の一部に前記第1の熱接着性樹脂層および前記第
    2の熱接着性樹脂層によって前記シート基材を貼着する
    工程を含む、特許請求の範囲第1項記載のはがきを製造
    するためのはがきの製造方法。 3 はがき台紙と、前記はがき台紙の少なくとも表面の
    一部に貼着された貼着材とを含むはがきであって、 前記貼着材は シート基材、 前記シート基材の一方主面に形成され隠ぺい性を有する
    隠ぺい層、 前記隠ぺい層の表面に形成され弱い接着力を有する第1
    の熱接着性樹脂層、および 前記第1の熱接着性樹脂層の表面の一部に形成され強い
    接着力を有する第2の熱接着性樹脂層を含み、 少なくとも前記隠ぺい層の表面および前記はがき台紙の
    表面のいずれかの面にくじ部が形成され、前記くじ部が
    隠れるように前記貼着材は前記第1の熱接着性樹脂層お
    よび前記第2の熱接着性樹脂層によって前記はがき台紙
    の表面に貼着された、はがき。 4 シート基材を準備する工程、 前記シート基材の一方主面に隠ぺい性を有する隠ぺい層
    を形成する工程、 前記隠ぺい層の表面に弱い接着力を有する第1の熱接着
    性樹脂層を形成する工程、 前記第1の熱接着性樹脂層の表面の一部に強い接着力を
    有する第2の熱接着性樹脂層を形成する工程、 はがき台紙を準備する工程、 少なくとも隠ぺい層の表面および前記はがき台紙の表面
    のいずれかの面にくじ部を形成する工程、および 前記くじ部が隠れるように前記はがき台紙の少なくとも
    表面の一部に前記第1の熱接着性樹脂層および前記第2
    の熱接着性樹脂層によって前記隠ぺい層を貼着する工程
    を含む、特許請求の範囲第3項記載のはがきを製造する
    ためのはがきの製造方法。
JP6733489A 1989-03-17 1989-03-17 はがきおよびその製造方法 Pending JPH02245388A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733489A JPH02245388A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 はがきおよびその製造方法
AU52653/90A AU5265390A (en) 1989-03-17 1990-03-16 Post card and method of its production
LU87845A LU87845A1 (en) 1989-03-17 1990-03-16 POST CARD AND METHOD OF ITS PRODUCTION
PCT/JP1990/000354 WO1990011194A1 (fr) 1989-03-17 1990-03-16 Carte postale et procede de production
KR1019900702464A KR920700114A (ko) 1989-03-17 1990-03-16 엽서 및 그 제조방법
NL9020380A NL9020380A (nl) 1989-03-17 1990-03-16 Briefkaart en vervaardigingswerkwijze daarvoor.
EP19900904687 EP0426863A4 (en) 1989-03-17 1990-03-16 Post card and method of its production
CA002029867A CA2029867A1 (en) 1989-03-17 1990-03-16 Postcard and its manufacturing method
GB9024266A GB2244675A (en) 1989-03-17 1990-11-08 Post card and method of its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733489A JPH02245388A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 はがきおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245388A true JPH02245388A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13342018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6733489A Pending JPH02245388A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 はがきおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938506A (en) Postcard with revealable indicia and manufacturing method thereof
JPH01301389A (ja) はがきおよびその製法
JPH01301393A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH02245388A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH01301390A (ja) くじ付きはがきおよびその製法
JP2803037B2 (ja) 貼着材およびその製造方法
JP2646488B2 (ja) はがきおよびその製造方法
JPH02245786A (ja) 貼着材およびその製造方法
WO1990011194A1 (fr) Carte postale et procede de production
JPH02245387A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH01301379A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH01301380A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH01301383A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH02245386A (ja) はがきおよびその製造方法
JP2646490B2 (ja) はがきおよびその製造方法
JP2646489B2 (ja) はがきおよびその製造方法
JPH01301382A (ja) はがきおよびその製造方法
JP2696755B2 (ja) はがきおよびその製法
JPH01302379A (ja) 貼着材およびその製造方法
JPH01301386A (ja) はがきおよびその製法
JPH01301391A (ja) はがきおよびその製造方法
JPH0279078A (ja) 貼着材
JPH01302378A (ja) 貼着材およびその製造方法
JPH01302381A (ja) 貼着材およびその製造方法
JPH01301387A (ja) くじ付きはがきおよびその製法