JPH02245068A - 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02245068A
JPH02245068A JP6513989A JP6513989A JPH02245068A JP H02245068 A JPH02245068 A JP H02245068A JP 6513989 A JP6513989 A JP 6513989A JP 6513989 A JP6513989 A JP 6513989A JP H02245068 A JPH02245068 A JP H02245068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
epoxy resin
powder coating
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6513989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Mitsuhiro Unno
光宏 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP6513989A priority Critical patent/JPH02245068A/ja
Publication of JPH02245068A publication Critical patent/JPH02245068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粉体塗料のベースレジンとして好適な特性を
有するポリエステル樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) 粉体塗料は、従来の溶剤型の塗料と比較して無公害塗料
であること、塗装置後でも使用に供し得ること、多層の
重ね塗りが不要であること、比較的安価であること等の
理由により、近年急速に需要が拡大している。
通常、ポリエステル樹脂を粉体塗料のベースレジンとし
て用いるためには5次の要件が具備されていることが必
要とされている。
■ ミクロパウダーに粉砕可能であること。
■ ピグメンティジョンが容易であり、比較的低い温度
で流動し1かつ、耐ブロッキング性に優れていること。
■ 強靭な塗膜を形成し得ること。
■ 形成塗膜が、耐候性、耐衝撃性、耐屈曲性耐汚染性
等に優れていること。
■ 形成塗膜表面が平滑性及び鮮映性に優れていること
以上の特性をほぼ満たす粉体塗料のベースレジンの一つ
として、熱硬化型のポリエステル樹脂が知られている。
この熱硬化型のポリエステル樹脂は、 200℃前後の
低温で30分以下という短時間の焼付で強靭な塗膜を形
成し得ることから最近富に注目を集めている。
そして熱硬化型のポリエステル樹脂を−・−スとして、
現在までに前記■〜■の要件をほぼ満たし得るものが開
発されている。しかしながら、製品の高級化に伴って要
求されてきた前記■の要件を十分満足し得るものが開発
されるまでには至っていないのが実状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、前記■〜■の要件に加えて■の要件も
満足することのできる粉体塗料用ポリエステル樹脂組成
物を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した
結果、流動性、加工性に優れたザーモトロビソク液晶性
(以下、単に液晶性という。)ポリエステルに硬化剤と
してエポキシ樹脂を配合したものを粉体塗料のベースレ
ジンとして用いるとよいことを見出し1本発明に至った
すなわち3本発明は、液晶性ポリエステルに多価カルボ
ン酸(酸無水物を含む)を反応させて得られた。極限粘
度0.5以下、流動開始温度150℃以下で、末端基の
50%以上がカルボキシル基である液晶性ポリエステル
に、硬化剤とし7てエポキシ樹脂を均一に配合した粉体
塗料用ポリエステル樹脂組成物を要旨とするものである
以下4本発明について詳細に説明する。
本発明において、液晶性とは、溶融相において重合体の
分子が規則的に一方向に配列してネマチック相といわれ
る液晶を生成する性質のことをいい、直交偏光子を用い
た常用の偏光技術により確認できる。
本発明において使用できる液晶性ポリエステルとしては
1次のようなものが挙げられる。
(al  エチレンテレフタレート単位と4−ヒドロキ
シ安息香酸残基単位とからなるポリエステル(特公昭5
6−18016号公報参照)。
(b)4−ヒドロキシ安息香酸残基単位と2−ヒドロキ
シ−6−ナフトエ酸残基単位とからなるポリエステル(
特開昭59−62630号公報参照)。
(C)4−ヒドロキシ安息香酸残基単位、テレフタル酸
残基単位及び4,4′−ジヒドロキシジフェニル残基単
位からなるポリエステル(特公昭57−24407号公
報参照)。
(d)  フェニルハイドロキノン残基単位とテレフタ
ル酸残基単位とからなるポリエステル(特公昭58−4
0976号公報参照)。
(e)下記構造式■、@及び■で表される構成単位から
なるポリエステル(特開昭62−174228号公報参
照)。
IR2 o=p−o            ■0−Ar’−0 −QC−Ar2−CO−@ OAr”−CO−一       ■ (式中 RI 、 R2は1価の有機基でRl 、 R
2は互いに環を形成していてもよい。Ar’は3価の芳
香族基、  Ar”及びAr3は2価の芳香族基を示し
、置換基を有していてもよい。) 本発明の樹脂組成物を得るには、まず、常法によって成
形用に供される程度かそれよりも少し低い極限粘度の液
晶性ポリエステルを製造し、これに多価カルボン酸を反
応させ1極限粘度0.5以下。
流動開始温度150℃以下で、末端基の50%以上がカ
ルボキシル基である液晶性ポリエステルとする。
多価カルボン酸の具体例としては、トリメリット酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、ピロメリット酸、コハク酸
、無水トリメリット酸、無水フタル酸、無水ピロメリッ
ト酸等が挙げられる。
液晶性ポリエステルと多価カルボン酸との反応は、多価
カルボン酸をポリエステルの全カルボキシル残基に対し
て0,01〜0.15倍当量程度が添加し。
不活性雰囲気中、常圧〜加圧下、150〜300℃の温
度(酸無水物の場合は比較的低温、遊離酸の場合は比較
的高温)で1〜3時間程度反応させることによって行う
のが適当である。
多価カルボン酸を反応させること番こより、末端カルボ
キシル基の多いポリエステルとなり、エポキシ樹脂を配
合することにより熱硬化し得るようになるとともに、低
重合度となり、粉砕が容易となり、流動開始温度も低下
する。
この際、多価カルホン酸を反応させた後のポリエステル
が、極限粘度0.5以下、流動開始温度150℃以下と
なるように調整することが必要である。
極限粘度あるいは流動開始温度がこれより高いと溶融粘
度が高くなって粉砕性や流動性が悪くなり。
粉体塗料のヘースレジンとして好ましくない。
また、多価カルボン酸を反応させた後のポリエステルは
、末端基の50%以上がカルボキシル基となるようにす
ることが必要であり、この要件が満足されないと、硬化
剤としてエポキシ樹脂を配合しても熱硬化が十分に進行
しないため1強靭な塗膜を形成することができない。
このような多価カルボン酸を反応させた液晶性ポリエス
テルに、硬化剤としてエポキシ樹脂を均一に配合するこ
とにより3本発明の樹脂組成物が得られる。
硬化剤として用いることのできるエポキシ樹脂としては
、グリシジル基を有するものであれば特に限定されない
が1例えば、市販のビスフェノール系のエポキシ樹脂が
使用できる。
ポリエステルに対するエポキシ樹脂の配合量はポリエス
テルの酸価及びエポキシ樹脂のエポキシ価によって左右
され、ポリエステルの酸価100に対してエポキシ樹脂
のエポキシ価が70〜100となるように配合するのが
よい。
本発明の粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物は前記のよ
うに主に液晶性ポリエステル及びエポキシ樹脂よりなる
が、必要に応じて、さらに硬化触媒、流展剤その他の添
加物を含有させることができる。
(作 用) 本発明の粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物は。
流動性の極めて優れた液晶性ポリエステルに硬化剤とし
てエポキシ樹脂を均一に配合したものであるので、粉体
塗料用ヘースレジンとして必要な前記■〜■の要件を満
足した上に、■の要件である平滑性及び鮮映性に優れた
塗膜を形成する。また。
熱硬化性が生かされ1強靭な塗膜を形成する。
(実施例) 次に、実施例をあげて1本発明をさらに詳しく説明する
なお1本発明における測定法及び評価法は5次のとおり
である (11極限粘度 フェノールと四塩化エタンとの等重量混合溶媒中、20
℃で測定した溶液粘度から求めた。
(2)流動開始温度 フローテスター(高滓製作所製CRT−500T)を用
い7直径0.5n+m、長さ2.0+nmのダイを使用
し、荷重を100kg/cJとし、昇温速度10℃/ 
m i nで昇温しで行き、ポリマーがグイから流出し
始める温度として求めた。
(3)酸価 少量の水を含むジオキサンに樹脂を溶解し、無水基を開
環させた後、水酸化カリウム溶液で滴定し、て求めた。
(4)水酸基価 ピリジンに樹脂を溶解し、アセチル化を行った後、水酸
化カリウム溶液で滴定して求めた。
(5)粉砕性 ミクロンビクトリーミル(細用ミクロン社製νP1型)
を用いて、 60kg/hrの割合で樹脂を粉砕し、1
50メツシユのふるいを通過する粉体の割合を求めた。
(6)耐ブロッキング性 粉体塗料として40℃で1週間放置し、ブロッキングの
有無を肉眼で判定した(○:無、×;有)。
(7)塗膜特性の評価 ■、平滑性及び鮮映性 塗膜表面を肉眼で観察し3 Aを最良とするA〜Eの5
段階で評価した。
2、エリクセンテスト JISK5400に準拠し、で行った。
3、耐汚染性テスト 塗膜を油性インキで汚し、−・昼夜放置した後メタノー
ルで拭き取り、残留汚れの度合を肉眼で観察して良否を
判定した(○:良、×:不良)。
4、鉛筆硬度テスト JISK5400に準拠して行った。
5、デュポン耐衝撃性テスト JISK5400に準拠し、1kgの錘りを使用して行
った。
6、耐屈曲性テスト JISK5400に準拠し、3鶴φの棒を使用して行っ
た。
7、表面光沢度テスト JISK5400に準拠し、606グロス値(60°入
射光を100%としたときの60°反射光の割合)を求
めた。
8、耐候性テスト サンシャインウェザ−メーターで500時間照射した後
の表面光沢度の保持率を求めた。
実施例1 9.10−ジヒドロ−9−オキサ−10−(2’、 5
’ジヒドロキシフエニル)ホスファフェナントレン10
−オキシド、テレフタル酸、イソフタル酸及び4−ヒド
ロキシ安息香酸をモル比で25 : 22.5 :2.
5 : 75.及び全ヒドロキシル基の量の1,05倍
当量の無水酢酸をハツチ式反応器に仕込み、145℃で
エステル化反応させた後、順次昇温しで#酸を溜出させ
ながら反応を行い、最終的に310℃、11・ルの減圧
で4時間溶融重合した。
得られたポリエステルは、極限粘度2.5.流動開始温
度278℃であった。 (このポリエステルはホットス
テージ付きLeitz偏光顕微鏡で観察したところ、液
晶性を有することが確認された。)次いで、このポリエ
ステルにトリメリット酸とイソフタル酸との等モル混合
物を全カルボキシル残基の量の0.05倍当量添加し、
不活性雰囲気中。
常圧下、280℃の温度で2時間反応させた。
得られたポリエステルは、液晶性を有し、極限粘度0.
45.流動開始温度141℃、酸価530eq / t
on水酸基価65eQ/lonであった。
このポリエステルにエポキシ樹脂(シェル社製:エビコ
ート834)をエポキシ基の当量が理論カルボキシル基
の当量の100%となる量で配合するとともに、硬化触
媒(チバガイギー社製: C1,7Z)を0.7重量%
、流展剤(バスフ社製: AC−4F)を1重量%及び
ポリエステルとエポキシ樹脂の合計重量1000部に対
して500部の二酸化チタン顔料を添加し。
130℃で混練した後、粉砕した。
150メソシユのふるいを通過した分を粉体塗料として
用い1 巾70+n、長さ200++n、厚さ0.5n
の塗膜試験用鋼板上に50ミクロンの厚さで塗装し2所
定の温度で20分間焼付して塗膜の特性等の評価を行っ
たO 実施例2 液晶性ポリエステルとエポキシ樹脂との配合割合をエポ
キシ基の当量が理論カルボキシル基の当量の75%とな
る量とした以外は実施例1と同様にして試験した。
実施例3 液晶性ポリエステルとして、エチレンテレツクレート単
位と4−ヒドロキシ安息香酸残基単位とからなるポリエ
ステル(ユニチカ社製:ロソドランLC−3000)を
用いた以外は実施例1と同様にして試験した。
ナオ、多価カルボン酸を反応させた後のポリエステルは
、極限粘度0.30.流動開始温度125°C1酸価7
20eq/ ton、水酸基価85eq/lonであっ
た。
実施例4 液晶性ポリエステルとして、4−ヒドロキシ安息香酸残
基単位と2−ヒドロキシ−6−ナフトエなる 酸残基単位とからポリエステル(米へキストセラΔ ニーズ社製:ベクトラA−95)を用いた以外は実施例
1と同様にして試験した。
なお、多価カルボン酸を反応させた後のポリエステルは
、極限粘度0.31.流動開始温度148℃。
酸価755eq / ton、水酸基価105eq/l
onであった。
比較例 テレフタル酸、エチレングリコール及びネオペンチルグ
リコールをモル比100:50:50の割合で用いて合
成した高分子量のポリエステルにトリメリント酸とイソ
フタル酸との等モル混合物を反応させた。
得られたポリエステルは、液晶性を示さず、極限粘度0
.25.流動開始温度80℃、酸価510eq / t
on。
水酸基価80eq / tonであった。
このポリエステルを用いて、実施例1と同様な試験を行
った。
以上の実施例及び比較例の結果をまとめて第1表に示す
(発明の効果) 本発明によれば、粉体塗料用ベースレジンとして必要を
要件を全て備えた。特に平滑性及び鮮映性に優れた塗膜
表面を与える粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物を得る
ことができる。
特許出願人  日本エステル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サーモトロピック液晶性ポリエステルに多価カル
    ボン酸(酸無水物を含む)を反応させて得られた、極限
    粘度0.5以下、流動開始温度150℃以下で、末端基
    の50%以上がカルボキシル基であるサーモトロピック
    液晶性ポリエステルに、硬化剤としてエポキシ樹脂を均
    一に配合した粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物。
JP6513989A 1989-03-17 1989-03-17 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH02245068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513989A JPH02245068A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513989A JPH02245068A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245068A true JPH02245068A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13278257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513989A Pending JPH02245068A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231445A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Polyplastics Co 粉末塗装用樹脂材料及びそれを用いた粉末塗装方法、並びに塗装品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231445A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Polyplastics Co 粉末塗装用樹脂材料及びそれを用いた粉末塗装方法、並びに塗装品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960008480B1 (ko) 피복물용 중합체 전색제
AU2006251434B2 (en) Thermosetting powder compositions
JPH08509020A (ja) 液晶ポリマー組成物
TW200916501A (en) Branched polyester for powder coatings
WO2017068867A1 (ja) 全芳香族ポリエステル及びその製造方法
JPS62220556A (ja) 溶融時に異方性を示す樹脂組成物
WO2016043091A1 (ja) 液晶ポリマー
US5677395A (en) Compounds with liquid crystalline properties and coating binders based thereon
US6755991B2 (en) Aromatic dicarboxylic acid composition and liquid crystalline polyester resin made from the same
EP0312331A2 (en) Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same
US4478994A (en) Use of unsaturated polyesters as additive binders improving adhesion in coating agents for coating of metals
WO2009106454A1 (en) Powder compositions
JP6258771B2 (ja) 液晶ポリマー
US5244699A (en) Polymeric vehicle for coatings
JPH02245068A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
US20020061963A1 (en) Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1,3-propanediol
JP2003528200A (ja) 1,3−プロパンジオールを主成分とするカルボキシル官能性ポリエステルエポキシ樹脂粉体コーティング
US5306806A (en) Thermosetting polyester resin and powder coating resinous composition containing the same
JPS59210975A (ja) 塗料用樹脂組成物
KR20190079083A (ko) 고광택 및 고경도를 갖는 폴리에스테르 수지 및 이를 포함하는 분체 도료
JP6464747B2 (ja) ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる水分散体
JP2630357B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH032261A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0198619A (ja) 熱硬化性ポリエステル樹脂組成物
CN113980255B (zh) 抗厚涂针孔的聚酯树脂及其制备方法和应用