JPH02244488A - 大規模集積回路 - Google Patents

大規模集積回路

Info

Publication number
JPH02244488A
JPH02244488A JP1063764A JP6376489A JPH02244488A JP H02244488 A JPH02244488 A JP H02244488A JP 1063764 A JP1063764 A JP 1063764A JP 6376489 A JP6376489 A JP 6376489A JP H02244488 A JPH02244488 A JP H02244488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
semiconductor device
output
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1063764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928531B2 (ja
Inventor
Shinji Horiguchi
真志 堀口
Masakazu Aoki
正和 青木
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Yoshinobu Nakagome
儀延 中込
Shinichi Ikenaga
伸一 池永
Jun Eto
潤 衛藤
Norio Miyake
規雄 三宅
Takaaki Noda
孝明 野田
Hitoshi Tanaka
均 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP1063764A priority Critical patent/JP2928531B2/ja
Publication of JPH02244488A publication Critical patent/JPH02244488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928531B2 publication Critical patent/JP2928531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野1 本発明は、例えば、16Mビット以上の記憶容量をもつ
、ダイナミックメモリのような、超大規模集積回路に関
する。 【従来の技術】 半導体集積回路内で、外部電源電圧や温度による変動の
少ない、安定な基準電圧が必要になることがある。LS
Iの電圧リミッタについては、たとえば、アイ・ニス・
ニス・シー・シー・ダイジェスト・オブ・テクニカル・
ペーパーズ、第272頁から第273頁、1986年2
月(I S S CCDigest of Techn
ical Papers。 pp、272−273.Feb、1986)などがある
。 最後の論文において述べられているように、DRAM(
ダイナミックランダムアクセスメモリ)等のメモリLS
Iにおいては、外部電源電圧よりも低い電圧をLSIチ
ップ上に設けた回路(電圧リミッタ)で発生し、それを
電源として用いることがある。この内部電源電圧は、メ
モリ動作を安定にするために、外部電源電圧や温度によ
る変動の少ない安定した電圧である必要があり、そのた
めには安定な基準電圧が必要である。また、アナログ回
路を内蔵したLSIでは、参照用の電圧として安定した
基準電圧を必要とする場合が多い。 このような要求に応える基準電圧発生回路としては、た
とえば米国特許第3975648号や第4100437
号などで提案されている回路がある。第7図にその回路
図を示す、これは、Hチャネルのエンハンスメント形M
O8FET (以下EMOSと略す)とデプリーション
形MO5FET(以下DMO8と略す)とのしきい値電
圧の差を利用して、安定な電圧を得る回路である0図中
、Q、□がE M OS 、 Qsa 、 Qsa 、
QC3がDMOSであり、Vcc、 VaBはそれぞれ
正電圧、負電圧の外部電源である。EMO8とDMOS
とのしきい値電圧の差が出力電圧VRとなる。以下、こ
の回路の動作を説明する。 Q、。、Q、1に流れる電流を工、。s Qszt Q
sxに流れる電流をLxとする。4つのMOSFETが
いずれも飽和領域で動作しているとすると、次の4式が
成り立つ。 ココテV @ @はノード99の電圧、VTEI、 V
toはそれぞれEMO3,DMOSのしきい値電圧(V
TE>O,Vto<O) 、βs。t Lit  βs
atβ、3はそれぞれQ、。yQs、+ QI2t Q
saのコンダクタンス係数である。(1)〜(4)式よ
り、ここでβ、。およびβ9.が十分に小さいか、ある
いはβ、。/β1.=β9./β、2となるように各M
O8FETの定数を定めれば、 β、2 I sx =    (Vss  VRVTD)”VR
= VTR−VTD となる、すなわち、出力電圧VRとちてEMO8とDM
OSとのしきい値電圧の差の電圧が得られ、これは外部
型F(VccやVaaの電圧に依存しない安定な電圧で
ある。 近年、半導体装置の高集積化が進むにつれて、半導体素
子の微細化に伴う耐圧の低下が問題になってきた。この
問題は半導体装置の電源電圧を下げれば解決できるが、
これは外部インタフェースの関係で必ずしも好ましくな
い、そこで、外部から印加する電源電圧は従来のまま(
たとえばTTL (tranSistor trans
istor logic)コンパチブルの場合は5V)
としておき、それよりも低い電圧(たとえば3V)の内
部電源を半導体装置内で作るという方法が提案されてい
る。たとえばアイ・イー・イー・イー、ジャーナル・オ
ブ・ソリッド・ステート・サーキッツ、第22巻、第3
号。 第437頁から第441頁、1987年6月(I E 
E E  Journal of 5olid−8ta
teCircuits、 Vol、5C−22,No、
3. pp、437−441.June 1987)に
は、この方法をDRAM (ダイナミックランダムアク
セスメモリ)に適用した例、および外部電源から内部電
源を発生するための回路(電圧リミッタ回路)について
記述されている。 第7図(b)に上記文献に記載されている電圧リミッタ
回路の回路図を示す。図中、VLが電圧リミッタ回路で
あり、基準電圧発生回路VRと廓動回路Bから成る。Z
は電圧リミッタの負荷、すなわち電圧リミッタの出力電
圧Vbを電源として動作する回路である。基準電圧発生
回路VRは、外部電源電圧Vccや温度による変動の少
ない安定な電圧VRを発生する。駆動回路Bは、電圧値
がVRと同じで駆動能力の大きい電圧VLを発生する回
路であり、Q、。6・−Q1□、から成る差動増幅器D
Aと出力MOSトランジスタQ112から成る。 差動増幅器DAの2個の入力端子のうち、一方にはVR
が接続され、他方には出力vしが帰還されているので、
この回路は出力vしが入力VRに追随するように動作す
る。出力VLの能動能力は、出力MO8)−ランジスタ
ロ工、□のチャネル幅によって決まる。したがって、Q
工、2のチャネル幅を負荷の消費電流に見合った大きさ
に設計しておけば、安定な内部電源電圧VLを負荷に供
給することができる。
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術に基づいて、本発明者らが、具体的な
超大規模集積回路(例えば、DRAMでいえば、16M
bit以上のLS I)について、詳細に検討したとこ
ろ、次に詳説する問題点を発見した。この問題は大きく
わけて、基準電圧発生回路に関するものと、電圧リミッ
タ回路に関するものと、これらのテストに関するもので
ある。 まず、上記第7図(a)に示した従来技術の問題点は、
EMO8とDMO8という性質の異なるデバイスを用い
るため、それらの特性を合せるのが難しいことである。 上の説明では簡単のため特性が同じとしたが、実際には
コンダクタンス係数β、βの温度依存性dβ/dT、し
きい値電圧の温度依存性dVt/dT等の特性がかなり
異なる。 これは以下に述べるような理由により、EMO8とDM
O8とのしきい値電圧差VTE−VTDをかなり大きく
しなければならないからである。 EMO8はゲート・ソース間電圧がOvのときには確実
に非導通状態にならなければならない。 そのためには、そのしきい値電圧VTEは、製造ばらつ
きやサブスレッショルド特性を考慮すると、かなり高く
(たとえばVTE≧0.5V)設定する必要がある。ま
た、DMO3は式(1)および(4)で示されるように
電流源として用いられる場合があるので、電流値のばら
つきを抑えるためには、そのしきい値電圧Vtoの絶対
値はかなり大きく(たとえばVTD≦−1,5V)N定
しなければならない。したがってVTE−Vroはかな
り大きく(たとえばVTE−Vto≧2V)なり、これ
はMOSFETのチャネル領域の不純物プロファイルが
大幅に異なることを意味する。これによって、上で述べ
たようなMOSFETとしての特性の不一致が生ずる0
本発明の1つの目的は、上記問題点を解決し、ブプリー
ション形のFETを用いない基準電圧発生回路を提供す
ることにある。 上記第7図(b)に示す従来技術の第1の問題点は、電
圧リミッタ回路の動作の安定性について考慮されていな
いことである。一般に、第7図(b)の駆動回路Bのよ
うな帰還のかかった増幅器は、十分な位相余裕があるよ
うに設計しなければ、動作が不安定になる。これを第2
図(a)。 (b)を用いて説明する。帰還をかけないときの増幅器
の周波数対利得および周波数対位相の関係が図のように
なっていたとすると、利得がOdBになる周波数におい
て、位相遅れが180°にどれだけ余裕があるかを示す
数値が、位相余裕である。位相余裕が負であれば帰還増
幅器は発振するし、正であっても余裕が小さい場合、動
作が不安定になる。一般に安定に動作するためには位相
余裕は45°以上必要であると言われている。そのため
には、周波数対利得の特性が折れ曲がる点(ポール)の
うち、2番目の点P、(傾きが6dB10ctから12
 d B 10ctに変わる点)における利得がOdB
以下でなければならない。電圧リミッタ回路は、内部回
路に安定な内部電源電圧を供給するのがその使命である
から、発振したり動作が不安定になったりしてはならな
いのはもちろんのことである。 この問題に対する対策としては、位相遅れを補償する各
種の方法が、たとえばポール・アール・グレイ、ロバー
ト・ジー・マイヤー共著、アナリシス・アンド・デザイ
ン・オブ・アナログ・インテグレーテッド・サーキッツ
、第2版、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社(Pa
ul R,Grayand Robert G、May
er : Analysys and Designo
f Analog Integrated C1rcu
its、 2nd Ed、。 John Wiley and 5ons Inc、に
示されている。 しかし、位相補償を実際の半導体装置の電圧リミッタ回
路に適用するには、次のような問題がある。 電圧リミッタ回路の負荷となる回路は、実際の半導体装
置の内部回路であり、その中には容量、抵抗、インダク
タンス、非線形素子、あるいはそれらの組合せなど極め
て多種・多様なものが含まれる。しかも、それらの負荷
が、時間的に一定ではなく、半導体装置の動作モードに
よって変化することがある。たとえば、半導体装置が動
作状態にあるときと、待機状態にあるときとでは、負荷
に流れる電流が大きく異なる。これによって、第7図(
b)の駆動回路Bの出力段のバイアス条件が変化し、そ
の結果増幅器全体の周波数特性も変化する。電圧リミッ
タ回路を安定に動作させるためには、このような複雑な
性質をもった増幅器が常に安定に動作するようにする必
要がある。それには、従来の位相補償法だけは不十分で
ある。 上記従来技術の第2の問題点は、半導体チップ上の配置
や配線について配慮されていないことである。特に、内
部電源電圧VLで動作する回路が複数個ある場合の、電
圧リミッタ回路の配置やその出力電圧vしの配線につい
ては配慮されていなかった。 本発明者らは、上記従来技術を半導体メモリに適用した
場合、以下に述べるような問題が生ずることを発見した
。第3図および第4図に上記従来技術を半導体メモリに
適用した例を示す、第3図において、lは半導体メモリ
チップ全体、3は周辺回路、7は電圧リミッタ回路のう
ちの駆動回路(電圧リミッタ回路のうちの基準電圧発生
回路はここでは記載を省略しである)、14a〜14d
はパルス発生回路、2a〜2dは微細MO8)−ランジ
スタで構成されているメモリマットである。 メモリマットは微細素子を使用しているため、内部電源
電圧vしで動作させる。駆動回路7とパルス発生回路1
4a〜14dはこのための回路である。7は内部電源電
圧VLを発生し、14a〜14dは振1tiVt、のパ
ルスφP工〜φP4をそれぞれ発生する。この例では、
パルス発生回路が14a〜14dの4個あるのに対して
、駆動回路は7の1個だけである。したがって、この電
圧リミッタ回路によって発生した内部電源電圧vしを各
パルス発生回路に供給するためには、チップの上辺から
下辺にわたる長い配線が必要であり、配線の寄生インピ
ーダンスが大きくなって雑音発生の原因となる。このイ
ンピーダンスを小さくするために配線幅を太くすると、
今度は配線のチップ上の占有面積が増すという問題が生
ずる。 第4図は、第3図における配線が長くなるという問題を
避けるために、各パルス発生回路に対応して1個ずつ駆
動回路7a、7b、7c、7dを設けた例である。こう
すれば、電圧リミッタ回路とパルス発生回路との間の配
線長を短くすることができるが、パルス発生回路数と同
じ数(ここでは4個)の電圧リミッタ回路が必要となる
。したがって、電圧リミッタ回路のチップ上の占有面積
および消費電流が第3図の場合に比べて増加する。 パルス発生回路の数がさらに大きくなった場合には、電
圧リミッタ回路の占有面積と消費電力の増加は、高集積
化、低消費電力化を目的とする半導体装置にとって重大
な問題となる。 上記従来技術の第3の問題点は、CMO8回路の動作速
度について考慮されていないことである。 この問題を、微細加工技術の最先端を駆使して製造され
るダイナミックランダムアクセスメモリ(以下DRAM
と略す)を用いて説明する。 第5図は、Nウェル形CMO8−DRAMの回路ブロッ
ク構成の一部を示す0図中のメモリセルアレ一部はP形
基板上にある。センスアンプ部はNチャネルおよびPチ
ャネルMOSトランジスタから成り、PチャネルMOS
トランジスタの基板に相当するNウェルは電源電圧に接
続されている。 アイ・ニス・ニス・シー・シー、エフ・ニー・エム18
.6.1984年、第282頁(ISSCC:、FAM
18,6,1984゜P、282)において論じられて
いるように、MOSトランジスタの寸法を小さくしてD
RAMの集積度を上げて行くと、MOSトランジスタの
ホットキャリヤによるストレス耐圧の低下などの問題が
生じる。これを防ぐために、集積度向上のために微細化
が必要なメモリアレーで使用する電源電圧のみを、上記
ストレス耐圧を考慮して下げることが考えられる。これ
は、たとえばDRAMの周辺回路部(Xデコーダ、Yデ
コーダなど)に外部電源電圧Vcc、センスアンプを含
むメモリセルアレ一部にVccより低い動作電圧■しく
lV+、I<1Vccl)を用いることである。すなわ
ち、第5図中のセンスアンプのPチャネルMOSトラン
ジスタのソースにつながる電圧供給線をVLとし、周辺
回路部の電圧供給線をVccとする。 シカシながら、0MO8−DRAMにおイテ、上述の如
くメモリアレ一部の動作電圧を低くすると、著しく動作
速度が低下することが判明した。 詳細な解析の結果、その原因がPチャネルMOSトラン
ジスタのバックゲートバイアス効果によるしきい値電圧
上昇であることが明らかになった。 すなわち、P形基板中のNウェル中に形成されたPチャ
ネルMOSトランジスタのソースの電位が内部電源電圧
VL、Nウェル(PjヤネルMOSトランジスタのバッ
クゲート)の電位が外部電源電圧Vccであると、Pチ
ャネルMOSトランジスタにVcc−VLのバックゲー
トバイアスがかかり、そのしきい値電圧が上昇する。 第6図は、ゲート長1.2μm、ゲート@10μmのP
チャネルMOSトランジスタのバックゲート(Nウェル
)電圧とソース電圧との差(バックゲートバイアス)に
対し、しきい値電圧をプロツトしたものである。この例
では、バックゲートバイアスが2v印加されると、約0
,35VL、きい値電圧が上昇する。現在LSIで多く
用いられている電源電圧Vccに対し、たとえばVL=
 3 Vとすると、0.35Vのしきい値電圧上昇は動
作電圧の10%を越えており、それがそのまま速度劣化
につながる。 本発明の他の1つの目的は、上記第1の問題点を解決し
、動作の安定な電圧リミッタ回路を提供することにある
。 本発明の他の目的は、上記第2の問題点を解決し、低雑
音、小占有面積、低消費電力の電圧リミッタ回路を提供
することにある。 本発明の更に他の目的は、上記第3の問題点を解決し、
高速かつ高信頼性の0MO8−LS I(large 
5cale integrated aircuit)
を提供することにある。 本発明の目的は、上記した他、更に、超大規模集積回路
の実際の構成を提供することにある。 本発明の更に他の目的は、超大規模集積回路の実際のレ
イアウトを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、エンハンスメン
ト形でしきい値電圧の異なる2個のFETを用い、それ
らに−電比の電流を流したときの電位差を取り出して基
準電圧とする。 上記第1の問題を解決するため、本発明では、電圧リミ
ッタが多くの種類の負荷を駆動する必要があるときは、
電圧リミッタを構成する駆動回路を負荷の種類に応じて
複数個に分割し、それぞれに位相補償を施す、負荷の種
類や大きさが半導体装置の動作モードによって時間的に
変化するときは、各動作モードによって駆動回路や位相
補償回路の回路定数を変化させる。あるいは、各動作モ
ードごとに個別の駆動回路を設け、それらの出力を接続
して電圧リミッタの出力とする。 上記第2の問題は、電圧リミッタ回路とその出力を電源
として用いるパルス発生回路などの負荷回路とを近接し
て配置し、アドレス信号などの制御信号によって選択/
非選択の関係にある複数の負荷回路で1個の電圧リミッ
タ回路を共有することにより解決される。 上記第3の問題を解決するため、本発明では、CMO8
−LS Iにおいてウェル中に形成されたMOSトラン
ジスタのバックゲート(ウェル)電圧を、ソース端に供
給される動作電圧と等しくする。
【作用】
デプリーション形のFETを用いず、エンハンスメント
形でしきい値電圧の異なる2個のFETを用いるので、
それらのしきい値電圧の差を、十分小さくできる(原理
的にはいくら小さくてもよい)、シたがって、前記従来
技術に比べて2個のFETの特性を合せることは容易で
あり、従来よりもさらに安定な基準電圧を得ることがで
きる。 電圧リミッタが多くの種類の負荷を駆動する必要がある
とき、駆動回路を負荷に応じて複数個に分割し、それぞ
れに位相補償を施すことによって、負荷の種類に応じた
最適な位相補償が可能になる。 また、半導体装置の動作モードによって、駆動回路や位
相補償回路の回路定数を変化させたり、各動作モードご
とに個別の駆動回路を設け、それらの出力を接続して電
圧リミッタの出力としたりすることによって、負荷の変
動に対応した最適な位相補償が可能になる。それによっ
て動作の安定な電圧リミッタ回路を作ることができる。 電圧リミッタ回路とその出力を電源として用いるパルス
発生回路などの負荷回路とを近接して配置することによ
り、これらの間の配線のインピーダンスを小さくするこ
とができ、発生する雑音のレベルを抑えることができる
。また、アドレス信号などの制御信号によって選択/非
選択の関係にある複数の負荷回路で1個の電圧リミッタ
回路を共有することにより、電圧リミッタ回路の数を減
らすことができる。したがって、該回路の占有面積と消
費電力とを低減することができる。ここで。 電圧リミッタ回路は、負荷回路のうち選択状態にある回
路だけを駆動すればよい。したがって、共有することに
よって電圧リミッタ回路の電流駆動能力を増加させる必
要はない。 CMO5−LS Iにおいて、ウェル中に形成されたM
OSトランジスタは、ウェル電圧を内部電源電圧vしと
することにより、パックゲートバイアス効果によるしき
い値電圧の上昇を防ぐことができる。
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて説明する。 この説明は、理解を容易にする為に、第1.第2、第3
のグループに分け、この順に説明する6よって、それぞ
れのグループにおいて実際の超大規模集積回路への応用
が説明される。しがし、これは、これらのグループが全
く独立のものを意味するものでないことは、当業者であ
れば、理解できるであろう、すなわち、これらのグルー
プは。 それぞれ組み合せて実施することが技術的に可能である
場合には、その組み合わせを当然に示唆しているのであ
る。更に、以下の説明で明らかになるが、第1.第2、
及び第3のグループは、互いに排せきしあう技術ではな
く、はとんどの場合、組合せることにより、より相乗的
に効果を発揮する技術であることは、当業者であれば、
理解しうるであろう。 〔第1グループ〕 以下、本発明の第1のグループの実施例を図面により説
明する。以下の説明では正の基準電圧を発生する場合に
ついて説明するが、トランジスタの極性等を逆にするこ
とによって負の基準電圧を発生することもできる。 第1図(a)に本発明の第1の実施例の回路図を示す、
この回路は、NチャネルMO8FET・Q61〜Qoと
PチャネルMO8FET−Q@、。 Q□から成り、vDDは正電圧の外部電源である。 NチャネルMO8FETのうち、QoとQl3は標準の
しきい値電圧VTEを持つエンハンスメント形FET 
(以下EMO8と略す)であり、QoはVTRよりも高
いしきい値電圧V TEEを持つエンハンスメント形F
ET (以下EEMO8と略す)である、以下、この回
路の動作を説明する。 PチャネルMO5FET−Q、、とQssとは、ゲート
およびソースを共有しており、いわゆるカレントミラー
回路70を構成している。すなわち、Q6.のドレイン
電流■1とQasのドレイン電流I。 との比が一定になるように動作する。その電流比(ミラ
ー比)は、QoとQlとの定数比によって定まるs Q
、□〜Q ! 3の定数が等しく、いずれも飽和領域で
動作しているとすると、次の3式が成り立つ。 βE 11=   (Vl  VR−VtE)”βE I2=    (VR−、VTR)” ここでβεεはEEMO8(Q、、)のコンダクタンス
係数、βEはEMO8(Q、□、 0.3)のコンダク
タンス係数、vlはノード61の電圧である。 (7)〜(9)式より、 V1=2vR ただし、 ここでαはカレントミラー回路70のミラー比(I、:
I、=α:1)である。特にQ ! 4とQ。の定、数
が同一の場合はα=1である。このとき、βEE無βさ
ならば V*=Vtgp−VTE       −(13)この
基準電圧発生回路の特徴は、前記の従来技術に比べてM
OSFETの特性を合せることが容易なことである。Q
 s t〜Q、3を飽和領域で動作させるためには、V
 TEE≧2VTE、すなわちVTEE−VTE≧VT
Eであればよい。しきい値電圧差VrEE−V丁Eは従
来に比べて小さく(たとえば0.7Vでき、チャネル領
域の不純物プロファイルの相違を従来に比べて小さくで
きるからである。 本発明による回路ではしきい値電圧の温度依存性dVT
/dTの差異を小さくできるので、温度に対しても安定
な基準電圧を得ることができるが、さらに温度依存性を
小さくするにはミラー比αを調整すればよい。次にその
方法を説明する。 (11)式を温度Tによって微分すると、となる、すな
わち、基準電圧VRとしてEEMO8とEMO8とのし
きい値電圧の差の電圧が得られ、これは外部電源Voo
の電圧に依存しない安定な電圧である。なお、VRのか
わりにvi(=2VR)を基準電圧として用いてもよい
。 したがってdVtEp/dT=x−dirE/dTとな
るようにミラー比αを設定すれば、基準電圧の温度依存
性d VR/ d T = Oにできる。 なお、本回路に用いるMOSFETのチャネル長は、あ
る程度長い方が望ましい、たとえば、半導体装置の他の
回路でチャネル長1μm程度のMOSFETが用いられ
ていたとしても、本回路ではそれよりも長い、たとえば
5μm以上のチャネル長のMOSFETを用いるのがよ
い、(7)〜(9)式では簡単のため、飽和領域のドレ
イン電流はゲート・ソース間電圧にのみ依存するとした
が、実際にはドレイン・ソース間電圧によっても多少変
化する。チャネル長が長いほどこの変化の割合(ドレイ
ンコンダクタンス)が小さく、したがって基準電圧の安
定度が良くなる。また、短チヤネル効果によるしきい値
電圧変動を抑えるためにも、チャネル長は長い方がよい
。 第1図(a)、(b)、(c)の回路では、基準電圧を
作るためのMOSFET−Q、□〜Q、3のバンクゲー
トはそれぞれのソースに接続されているが、共通の基板
端子に接続するようにしてもよい。しかし、MOSFE
Tのしきい値電圧はパックゲート電圧によって変化する
ので、その影響を避けるためにはソースに接続した方が
よい。 ここで本発明に用いるカレントミラー回路について補足
しておく、カレントミラー回路は、第1図(a)の実施
例に用いられている2個のMOSFETから成る回路に
限られない、たとえば、第1図(b)または(c)の回
路でもよい、これらの回路はそれぞれカスコード形、ウ
ィルソン形という名称で知られている回路である。これ
らの回路の特徴は、ミラー特性が良いことである。すな
わち、第1図(a)のカレントミラー回路では、Q $
 4とQ□のドレイン・ソース間電圧の変化によってミ
ラー比αがわずかに変化するが、第1図(b)または第
1図(c)の回路ではその変化量が少ない、したがって
、本発明に適用した場合、ミラー比をより正確に設定で
き、より安定な基準電圧を得ることができる。また、カ
レントミラー回路としては、第1図(d)に示すような
、MOSFETのかわりにバイポーラトランジスタを用
いた回路でもよい、以下の実施例では、簡単のため、主
として第1図(a)のカレントミラー回路を用いた図を
掲げであるが、これらの実施例に第1図(b)〜(d)
の回路を適用してもよいことは言うまでもない。 第8図に本発明の第2の実施例を示す。この回路は第1
図(a)のQ。を抵抗R6□で置き換えたものである。 Ql、とQ。の定数が等しく、いずれも飽和領域で動作
しているとすると、次の3式が成り立つ。 β巳 It=    (Vt  VRVTE)”これらの式よ
り、ミラー比α=1.βEe″:βEとして計算すると
。 VR:VTE!E!−Vtp       −−(18
)となり、基準電圧VFIとしてEEMO8とEMO8
とのしきい値電圧の差の電圧が得られる。 本実施例の特徴は、EEMO8とEMO8とのしきい値
電圧の差を、第1図(a)の場合よりもさらに小さくで
きる(原理的にはいくら小さくてもよい)ことである、
そのため、MOSFETの特性を合せることがさらに容
易である。ただし。 通常のMOSプロセスでは、一般に抵抗よりもMOSF
ETの方が占有面積が小さくできるので、しきい値電圧
差がある程度大きくてもよい場合は第1図(a)の実施
例の方が望ましい。 第9図(a)に本発明の他の実施例を示す、第1図(a
)の実施例との相違点は、電流11とI2との比を一定
に保つ方法にある。第1図(a)の場合は、カレントミ
ラー回路70が直接■1と工。 の比を一定に保っていたが1本実施例では2組のカレン
トミラー回路71および72が間接的にこれを実現する
。すなわち、4個のNチャネルMOSFETから成るカ
レントミラ、−回路71(これは前述のカスコード形で
ある)が12と工。 とを一定比に保つと同時に、2個のPチャネルMO5F
ETから成るカレントミラー回路72が工、と(工x+
工z)とを一定比に保つ、これによリエ、と工、との比
が一定に保たれる。たとえば、回路71のミラー比をI
、: I、=1 : 1、回路72のミラー比をI、:
  (I、+L)=1 : 2とすれば、Ii: I、
=1 : 1となる。 本実施例の特徴は、Q6.のドレイン・ソース間電圧が
ほぼ一定になることである。第1図(a)の実施例では
、Qoのドレイン(ノード62)の電圧はほぼVoo 
−I Vtp I  (VtpハPチャネルMO8FE
Tのしきい値電圧)であり、これは外部電源電圧vDD
の変動によって変化する。ドレイン電圧の変化は、ドレ
インコンダクタンスによるドレイン電流の変化をもたら
し、基準電圧VRの変動を招く、それに対して本実施例
では、Q、、のドレイン電圧は2VRに保たれているの
で、vDDに対してより安定な基準電圧を得ることがで
きる。 第9図(b)の回路も同様な趣旨の実施例である。この
回路では、2個のEEMOSから成るカレントミラー回
路73が工2とI4とを一定比に保ち、2個のPチャネ
ルMO8FETから成るカレントミラー回路72が、I
4とNt+工z)とを一定比に保つことにより、■、と
工2の比が一定に保たれる。 これまでの実施例は、いずれもNチャネルMO8FET
のしきい値電圧差を基準とする回路であったが、Pチャ
ネルMO8FETのしきい値電圧差を、基準とすること
もできる。第10図(a)、(b)にその例を示す。Q
74は標準のしきい値電圧Vtpを持つPチャネルMO
3FETであり、Qy3はV T Pよりも低い(負で
絶対値が大きい)しきい値電圧VTPEを持つPチャネ
ルMO8FETである。Q74とQ7xがいずれも飽和
領域で動作しているとすると、次の2式が成り立つ。 11=     (VRV、−VTP)2    ・・
・・・・(20)ここでV、はノード63の電圧、βP
E、PEはそれぞれQ7mt Q?4のコンダクタンス
係数である。これらの式より、I、: I、=1 : 
1、βPF!句βEとして計算すると、 VR=Vtp−VTPE        “−=  (
21)となり、基準電圧VRとしてPチャネルMO8F
ETのしきい値電圧差が得られる。 本実施例は、P形の基板上に形成される半導体集積回路
であって安定な基準電圧を必要とするものに組み込むの
に好適である。前述のように、基準電圧を作るためのM
OSFETのバックゲートはそれぞれのソースに接続す
ることが望ましい。 しかし、P形の基板上の半導体集積回路では、Nチャネ
ルMO8FETは基板上に直接形成され、されるのが普
通である。したがって基板電圧が変動すると、Nチャネ
ルMO5FETのしきい値電圧が変化する。それに対し
て、PチャネルMO3FETはN形のウェル内に形成さ
れるので、各MO8FETのバックゲート(ウェル)を
ソースに接続することによって、基板電圧変動の影響を
受けないようにすることができる。たとえば、DRAM
では、P形の基板を用い、チップ上に設けた基板電圧発
生回路で発生した電圧(通常−3V程度)を基板に印加
するのが普通である。 しかしこの基板電圧は、外部電源電圧の変動やメモリの
動作によって変動しやすい。このような場合には、本実
施例の回路が特に有効である。逆に、N形の基板上に形
成される半導体集積回路では、NチャネルMO8FET
のしきい値電圧差を基準とする回路の方がよい。 第10図(b)も同様にPチャネル MO8FETのしきい値電圧差を基準とする回路である
。これまでの実施例との相違点は、動作点(動作電流)
の設定方法にある。これまでの実施例は、基準電圧発生
回路内で自動的に動作点が定まる、いわゆるセルフバイ
アス方式の回路であった。しかし、本回路では、動作点
を設定するための回路76が独立に設けられている。動
作点設定回路76に流れる電流I、は、主として抵抗R
6゜(MOSFETで置換してもよい)によって定まる
。基準電圧発生回路の動作電流11およびI2は、■、
と2組のカレントミラー回路72および75によって定
まる。たとえば、回路72のミラー比をIs : (I
t + Is) = 1 ” 2、回路75のミラー比
をI、: 1.=1 : 1とすれば、I、=I、=I
。 となる。 本回路は、動作点設定回路が独立しているので、セルフ
バイアス方式の回路よりも、デバイスのばらつきによる
動作点の変動が少なく、したがって消費電流のばらつき
が少ないという特徴がある。 なお、セルフバイアス方式の回路では、起動回路を付け
ておくことが望ましい、起動回路とは、回路が望ましく
ない安定点に陥るのを防止するための回路である。たと
えば第9図(a)の回路では、望ましい安定点は前述の
ように正常にVRを発生している状態であり、このとき
ノード63の電圧V3=2VR、ノード64の電圧V、
4Voo−1Vtp Iである。しかし、これ以外にも
I工=I2二〇という安定点があり、このときv1=0
、■4=VDD、VR:Oである0回路がこの安定点に
陥るのを防ぐには、たとえば第11図に示すような起動
回路77を付ければよい、PチャネルMO5F E T
−Qt−、Q7mおよび抵抗R1(MOSFETによっ
て置換してもよい)は電流源を構成している。回路が望
ましくない安定点にあルトきはV3=OでEEMO3−
Q、、は非導通状態であるから、ノード60が電流源に
よって充電される。するとQ7.が導通状態になってノ
ード63の電圧を上昇させ、回路を望ましくない安定点
から脱出させるように働く1回路が望ましい安定点に到
達するとV、がVTEEを越えてQt7が導通状態にな
り、ノード60の電圧が下がる。するとQ t sは非
導通状態になり、基準電圧発生回路本体の動作には影響
を及ぼさなくなる。 次に、本発明をDRAMに適用した例を示す。 第12図は、メモリアレーを外部電源電圧Vccよりも
低い内部電圧vしで動作させるために、オンチップ電圧
リミッタを設けたDRAMの構成図である。内部電圧V
Lを発生するために、本発明による基準電圧発生回路を
用いている1図中、6は本発明による基準電圧発生回路
、24は差動アンプ、7aおよび7bはバッファ、30
はワード線昇圧回路、2はメモリセルMCを縦横に配列
したメモリアレー、33はセンスアンプ、31はワード
ドライバである。 差動アンプ24と2個の抵抗R,1,R,、は、基準電
圧発生回路6の出力電圧VRから、次式のようにメモ、
リアレーの動作電圧vR′ を作るための回路である。 VRは、前述のようにFETのしきい値電圧差を基準と
しているため、必ずしもメモリアレーの動作電圧として
適当な電圧であるとは限らない、そのためにこの回路に
よってVRからV R’への変換を行ッテイる。たとえ
ば、V+t= I V 、 VR’ =3vならば、R
,、:R,、=2:1とすればよい。 また、R3□とRltを可変にして、V R’の微調整
、いわゆるトリミングができるようにしてもよい。 トリミングの方法としては、たとえば前記米国特許に記
載されている方法を用いることができる。 バッファ7aおよび7bは、VR’の電流駆動能力を高
めるための回路である。バッファは、MOS F E 
T −Q、、 〜Q、、と電流源Lsから成る差動アン
プと、MOSFET−Q!@と電流源Lvから成る出力
段によって構成されている。なお、7bの構成は7aと
同一なので、図では記載を省略しである。この回路は、
出力段から差動アンプの入力へフィードバックがかかっ
ているので、出力vし□、VL、の電圧が入力電圧V 
R’ に追随するように動作する。すなわち、電圧値は
そのままで駆動能力の大きな出力VL、1. VL、、
を得ることができる@ VLx+ VLIは、それぞれ
センスアンプ、メモリセルのワード線を能動するのに用
いられる。 本実施例では、ワード線電圧をメモリアレーの動作電圧
(ここではvし、)よりも高くする、ワードブーストと
呼ばれる手法を用いている。そのために、ワード線昇圧
回路30を設けである。そのために、ワード線昇圧回路
30を設けである。ただし、30の電源は、外部電源V
ccではなく内部電源VL、である。したがって、ワー
ド線駆動信号φXはVL2を基準に昇圧される。ワード
ドライバ31は、φXとデコーダ出力XDとを受けて、
ワード線WLを駆動する。 本実施例に用いられているセンスアンプ33は、Pチャ
ネルMOSFET−Q、□s+QxzsとNチャネ7L
/M OS F E T−Qxz7.Q12*から成る
、通常のCMOSセンスアンプである。33は、φSを
高レベルに、/φSを低レベルにして Mo s F E T−013m −Qxs7を導通さ
せることにより、起動される。ただし、Ql、7のソー
スは、外部電源Vccではなく内部電源VL1に接続さ
れているので、33が動作することにより、データ線の
高レベル側はVL工に、低レベル側は接地電位になる。 すなわち、データ線の振幅はVL、に抑えられる。 次に、本発明をDRAMに適用した他の実施例を紹介す
る。第13図は本発明を適用した16MビットDRAM
の回路図、第14図はチップ内レイアウト図、第15図
は電圧リミッタ13の詳細レイアウト図である。なお、
レイアウト図においては、簡単のため、一部の回路は記
載を省略しである0図中、1は半導体チップ、2はメモ
リアレ31はワードドライバ、32はロウデコーダ、3
3はセンスアンプ、34はデータ線プリチャージ回路、
35はデータ線選択回路、36Lおよび36Rはスイッ
チ回路、37はカラムデコーダ、38はメインアンプ、
39はデータ出力バッファ、40はデータ人力バッファ
、41は書込み回路、42はロウアドレスバッファ、4
3はカラムアドレスバッファ、44はタイミング発生回
路、45はセンスアンプ駆動信号発生回路、46はワー
ド線電圧発生回路、47はデータ線プリチャージ電圧発
生回路、48は基板電圧発生回路である。電圧リミッタ
回路13の中の6は本発明による基準電圧発生回路、6
aは電圧変換回路、7a、7b。 7cは駆動回路、4a、4b、4cは接地Vssのポン
ディングパッド、5a、5bは外部電源電圧Vccのポ
ンディングパッドである。基準電圧発生回路6は外部電
源電圧Vcc(ここでは5V)に対して安定化された電
圧VR(ここでは1.IV)を発生し、電圧変換回路6
aはそれをVR’  (ここでは3.3V)に変換する
。駆動回路は、VR’ をもとに、メモリアレー用の電
源電圧vしい周辺回路用の電源電圧VL、を発生する。 この例では、VLl、 VL、の電圧レベルは、ともに
3.3vである。 本実施例の第1の特徴は、周辺回路にも電圧リミッタ回
路を適用したことである。VLlは45および47に、
VL、は32,37,38,40゜41.42,43,
44,46.48にそれぞれ供給される。すなわち、デ
ータ出力バッファ39以外の回路は内部電源電圧vし、
もしくはVL2で動作する0周辺回路をも外部電源電圧
vccよりも低い安定化された電圧vし□で動作させる
ことにより、周辺回路で消費される電力を低減すること
ができ、またその動作を安定化することができる。 本実施例の第2の特徴は、電圧リミッタ回路13を半導
体チップの中央に配置したことである。 これにより、内部電源電圧■Lx r V Lmの配線
11a、llbのインピーダンスによる電圧降下が小さ
くなる。そのため、V シx + V Lmを電源とす
る回路の動作が安定かつ高速になる。 本実施例の第3の特徴は、接地配線の方法にある。まず
、基準電圧発生回路および電圧変換回路用としては、専
用の短い接地配線8を設ける。次に、駆動回路用として
は接地配線9aおよび9bを設ける。そして、電圧リミ
ッタ回路用のポンディングパッド4bは、他の回路用の
ポンディングパッド4a、4cとは別に設ける。これに
より、各回路が動作するときに流れる電流によって接地
配線上に発生する雑音が、他の回路に悪影響を与えるの
を防止できる。特に、基準電圧発生回路および電圧変換
回路の接地配線に雑音が生ずると、内部電源電圧VL工
、■し、のレベルが変動し、チップ内のほとんどすべて
の回路に影響を与えるので、この配llA3は極力短く
し、かつ他の接地配線とは分離しておくことが望ましい
。そのためには、ポンディングパッドから別にしておく
のが最も望ましいが、ポンディングパッドは共通にして
配線の取り出し部から分離するという方式でもよい、ま
た、図には示していないが、メモリアレー用の接地配線
も、他の配線とは分離しておくことが望ましい、なぜな
らば、DRAMでは、センスアンプが増幅動作を行うと
き、多数のデータ線(その容量は通常合計数千pF)が
同時に充放電され、接地配線に大きな雑音が発生するか
らである。 本実施例の第4の特徴は、電源配線の方法にある。外部
電源電圧Vce用のポンディングパッドは。 メモリアレー用の5aと、周辺回路用の5bとで別に設
ける。メモリアレー用の駆動回路7aは5aに、周辺回
路用の駆動回路7b、7cは5bにそれぞれ近接して配
置する。これにより、電源配線10a、10bでの電圧
降下を低減できる。 もちろんこの電圧降下分は各駆動回路で吸収するように
なっているが、降下分があまりに大きいと吸収しきれな
くなり、内部電源電圧VL1もしくはVL2の低下を招
くことがある。これを防ぐためには、本実施例のように
、配線10a、10bのインピーダンスを小さくするこ
とが望ましい0周辺回路用とメモリアレー用とでポンデ
ィングパッドを別に設けたのは、上述の接地の場合と同
様、回路が動作するときに流れる電流によって電源電線
上に発生する雑音が、他の回路に悪影響を与えるのを防
止するためである。基準電圧発生回路および電圧変換回
路用の電源は、ここでは5bから配線しているが、もち
ろん別のポンディングパッドを設けてもよい。 なお、図には示していないが、データ出力バッファ用の
接地配線および電源配線も、他の接地配線および電源配
線とはそれぞれ分離しておくことが望ましい、なぜなら
ば、データ出力バッファが動作するときには外部負荷(
通常数百pF)が充放電されるため、接地配線および電
源配線(データ出力バッファは外部電源電圧Vccで直
接動作する)に大きな雑音が発生するからである。 以下、本実施例の各部について詳細に説明する。 まず、基準電圧発生回路6について述べる。基準電圧発
生回路としては、第1図(a)〜(d)。 第8図〜第11図に示した回路を用いることができる。 ここで、前述のように、基板電位変動の影響を少なくす
るためには、各MO8FETのバックゲートはそれぞれ
のソースに接続することが望ましい、たとえば第10図
(a)、(b)の回路では、PチーvネルMO3FET
−Qt3とQt4とのしきい値電圧差が基準電圧VRと
なる。この場合は、Ql、とQ 74としては、たとえ
ば第16図(a)。 (b)に示す構造のPチャネルMO5FETを用いれば
よい、同図第16図(、)はレイアウト図、第16図(
b)は断面図である6図中、101はP形の半導体基板
、102はN形のウェル、103はN十拡散層、107
はP十拡散層、104はアイソレーション用の5in2
,106はゲートとなる多結晶シリコンもしくは金属、
113は眉間絶縁膜、108は配線層、115は保護膜
、116はコンタクト孔である。ソース拡散層(図の左
側のP十拡散層)とNウェルとが、配線層108によっ
て接続されている。この端子が第10図(a)、(b)
の回路図のノード66に相当する。この構造は通常のC
MOSプロセスで作ることができる。第17図(a)、
(b)は、ウェルを二重構造にした例である0図中、1
11はN形の基板、112はP形のウェルである。この
ようにウェルを二重構造にして、外側のウェル112の
電位を固定(たとえば接地)することにより、基板11
1とMOSFETのバックゲート102とが静電的にシ
ールドされる。したがって、それらの間の寄生容量を介
した干渉雑音を防止でき、基板電位変動の影響をほぼ完
全になくすることができる。なお、基板111はたとえ
ば外部電源Vccに接続すればよい。この構造は通常の
CMOSプロセスにウェルを形成する工程を一つ追加す
るだけで作ることができ、比較的低コストで大きな効果
が得られる。 第1図(a)〜(d) 、第8図、第9図(a)。 (b)、第11図の回路では、NチャネルMO8F E
 T ” Q s 1とQ、2とのしきい値電圧差が基
準電圧となる。これらの回路を用いる場合は、第16図
(a)、(b)または第17図(a)、(b)において
導電形を逆にした構造のNチャネルMO8FETを用い
ればよい。 基準電圧を発生するための一対のMO8FET第10図
(a)、(b)の場合はQ73とQ、4.第1図(a)
〜(d)、第8図、第7図(a)、 (b) 。 第11図の場合はQ、1とQ、2)のレイアウトパター
ンは、幾何学的に合同な図形とし、配置する方向も同一
にするのが、製造プロセスのばらつきの影響を少なくす
る意味で望ましい、たとえば、ソース・ドレイン拡散層
上のコクタクト孔の配置方法を同一にすることにより、
拡散層抵抗の影響を同じにすることができる。また、チ
ャネルの方向を同じにすることにより、結晶面方向によ
る移動度の差の影響をなくすことができる。 次に、電圧変換回路6aについて述べる。電圧変換回路
の一実現方法を第18図に示す9図中、24は差動増幅
器、25はトリミング回路、Q□。 〜Q4ffおよびQ 41はPチャネルMO8FET、
F、〜F7はヒユーズである。これに関連する実施例が
第35図、第37図、第39図(a)で説明されるので
、これを参照すれば、−層明らかになるであろう、この
回路は、基準電圧VRの定数倍の電圧VR’ を発生す
る。また、製造プロセスなどによるVRのばらつきを補
償するための電圧の微調整(トリミング)が可能である
。 差動増幅器24の入力端子の一方には、VRが入力され
、他方にはV R’ をMO8FETQ、、 〜Q47
およびQ s s〜Q42によって分割した電圧V R
’が帰還されている。24の増幅率が十分大きいとすれ
ば、出力電圧V R’は次式で与えられる。 Rt。 ここで、RT、はQ 44〜Q47から成る回路を等価
的に抵抗とみなしたときの抵抗値、RT2はQ s s
〜Q、2から成る回路を等価的に抵抗とみなしたときの
抵抗値である。ヒユーズを切断することによりRT□、
 RT、が変わるので、vR′ を調整することができ
る− VFIe VR’の標準値は、前述のようにそれ
ぞれ1.IV、3.3Vであるから、ヒユーズを切断し
ないときはRT、:Rt2=2:1としておく。VR>
1.IVのときはF、〜F6を切断することによりRT
、を大きくし、VR<1.IVのときはF7を切断する
ことによりRTlを大きくして、V R’ が標準値か
ら大きくはずれないように調節することができる。 MOSFET−Q、IおよびQ i aはテストモード
のときにVR’=OVとするためのものである。 テストモードのときは信号TEがVccレベルになり、
出力VR’はOVになる。 第18図に示した回路は、米国特許第 4100437号に記載されている回路に比べて。 通常のMOSプロセスで作った場合の占有面積が小さい
という利点がある。すなわち、米国特許に記載されてい
る回路では、出力電圧V R’ を分割するための素子
として、抵抗を用いていたのに対し、第18図の回路で
はMOSFETを用いている0回路の消費電流を低減す
るためには、電圧分割用素子の等価抵抗はかなり大きく
(数百にΩ程度)なければならない。通常のMOSプロ
セスでは、抵抗よりもMOSFETの方が、小面積で等
価抵抗の大きい素子が得られる。ただし、MOSFET
を用いると、そのしきい値電圧の変動によってVR’の
特性が変動することが懸念されるが、MOSFETのチ
ャネル幅・チャネル長を十分大きくしてばらつきを抑え
、バックゲートをソースに接続して基板電位変動の影響
を回避し、さらにしきい値電圧のばらつき分も見込んで
ヒユーズの切断方法を選択することにより、解決できる
。なお、このトリミングに用いるMOSFETは、基板
電位変動の影響を少なくするため、第16図(a)、(
b)または第17図(a)、(b)に示した構造にする
ことが望ましい。 基準電圧VR# VR’の端子には、接地との間に大き
な容量のキャパシタを付加しておくのが望ましい、これ
は、VR,VR’の高周波に対するインピーダンスを低
減させ、高周波雑音をバイパスさせるためである。特に
、第15図のように、vR′の配線12aがやむを得ず
他の配線と交差する場合には、電圧リミッタ回路の動作
を安定化する(発振を防止する)意味もある。この理由
を第19図を参照して説明する。 駆動回路7a、7bは、それぞれV R’から電流駆動
能力の大きい電圧VL1. Vtt、を作る。この”L
Lt VL、、自体、あるいはパルス発生回路14のよ
うなVL、を電源として動作する回路の出力(その電圧
レベルはVL、)の配M16がV R’の配線が、VR
’ の配線12aと交差していると、17a〜17cに
示すように、配線間の寄生容量Cc3を介した帰還ルー
プが生ずる。このループの利得が1 (OdB)より大
きいと回路は発振し、1より小さくても余裕が少ないと
回路動作が不安定になる。これを防止するためには、V
R’ と接地との間にCc、〜Cc3よりも十分大きな
キャパシタ絶縁膜、CR1を挿入し、ループの利得を十
分小さく(たとえば−10dB以下)しておけばよい。 ここで用いるキャパシタの実現方法の一例を第20図(
a)、(b)に示す、第20図(a)はレイアウト図、
第20図(b)は断面図である0図中、101はP形の
半導体基板、102はN形のウェル、103はN十拡散
層、104はアイソレーション用のSiOい 105は
ゲート絶縁膜、106はゲートとなる多結晶シリコンも
しくは金属、113は眉間絶縁膜、108は配線層、1
15は保護膜、116はコンタクト孔である。 キャパシタは、通常のMOSキャパシタと同じように、
ゲート絶縁膜をはさんで、ゲート106と基板表面10
2aとの間に形成される。キャパシタ絶縁膜として薄い
ゲート絶#膜を用いているために、比較的小面積で大き
な静電容量が得られるのが特徴である。ただし、通常の
MOSキャパシタと異なる点は、ゲート下にNウェルが
あるためにしきい値電圧(フラットバンド電圧)が負で
あることである。したがって、ゲート側が正になるよう
に一方向の電圧が印加されるかぎり、その収電容量はほ
とんど一定であるという特徴がある。 このキャパシタを作るのに必要な工程は、ウェル形成、
アイソレーション領域形成、ゲート絶縁膜形成、ゲート
形成、拡散層形成、および配線の各工程であるが、これ
らはいずれも通常のCMOSプロセスに含まれている工
程である。したがって、CMOSプロセスで製造される
半導体装置ならば、本キャパシタを作るために特に工程
を追加する必要はない。 駆動回路7a、7bの一実現方法を第21図(a)に示
す0図中、21は差動増幅器であり、MOSFET−Q
、1〜Q 2 sから成る。22は出力段であり、M 
OS F E T−Q−s −Qtvから成る。 CLは駆動回路の負荷(メモリアレーもしくは周辺回路
)を等価的に1つのキャパシタで表したものである。差
動増#器21の2個の入力端子のうち、一方には基準電
圧V R’ が入力され、他方には出功段からV Lx
 (V シx )が帰還されている。したがって、この
回路はVL、 (VL、)がVR’に追随するように動
作する。23は21.22から成る帰還増幅器の動作を
安定にするための、いわゆる位補償回路である。MOS
FET−Q、、〜Q 36は、駆動回路が非活性状態の
とき出力を高インピーダンスにするため、およびテスト
モードのときにVL、 (VL2)をVccレベルにす
るためである。 すなわち、非活性状態のときはテスト信号TEが低レベ
ル、活性化信号φ1 (φ2′)が低レベルであり、Q
oのゲートVccレベルになり、出力Vt、1(Vt、
−)が高インピーダンスになる。また。 このときはQ□、Q、7が非導通状態になるため、回路
の消費電力が低減される。テストモードのときは、TE
がVccレベルになり、Q6のゲートが低レベルになり
、Vccが直接出力される。駆動回路7cの一実現方法
を第21図(b)に示す、この回路でも、活性化信号φ
、′が低レベルのときは、出力は高インピーダンスにな
る。なお、この回の位相補償回路は7bのそれで兼用で
きる(7bと70は並列に接続されているため)ので、
二二には特に位相補償回路は設けていない。 前述のように、駆動回路7aはVL、を、7bと70と
はVL、を発生するための回路である0通常状態では、
7cは常に活性化され、7aと7bはメモリが動作状態
のときのみ活性化される。そのため、活性化信号φ、′
は常にVccレベル、φ1とφ、′とはメモリの動作タ
イミング(タイミングの詳細は後述に従ってVccレベ
ルになる。テストモードのときは、φ、 、φ2 、φ
、′はすべて低レベルになり、テスト信号TEがVcc
レベルになる。このときVL、とVL2は共にVccに
等しくなる。これは、外部電源電圧を直接印加して、メ
モリの動作(たとえばアクセス時間の電源電圧依存性)
を調べるのに有効である。電源投入直後はVL、とVL
2の立上りを早くするために、φ、φ、′、φ、 をす
べて活性化することが望ましい。 また、後述のように、VL、はワード線電圧VCHおよ
び基板電圧vanを発生するのに用いられる。そこで、
VaHおよびVBBの電圧レベルが標準値から外れたと
きにφ2′を活性化するようにすると、これらの電圧の
安定度をよくすることができる。 なお、活性化信号φ、′  φ2′、φ、′およびテス
ト信号TEの高レベルをVL、でなくVccとしている
のは、PチャネルMO8FET−Q2゜、Q2゜を確実
に非導通状態にするためである。 駆動回路7aと7bとは、電流駆動能力が大きくなけれ
ばならない。メモリが動作状態のとき、7aと7bとは
大きな(数百〜数千pF)負荷容量を駆動する必要があ
るからである。特に7aは。 センスアンプが増幅動作をするとき、多数のデータ線を
駆動しなければならない。たとえば、データ線1本の容
量を0.3 p F、同時に動作するセンスアンプの数
を8192とすると、合計の容量は2500pFにもな
る。そのため、7a、7bの出力MO3FET−Q、、
とじては、たとえばチャネル輻/チャネル長が3000
μm/1.2μl程度のものを用いる。7cは、メモリ
が待機状態のときにリーク電流を保証する程度の電流駆
動能力があればよいので、その出力MO3FETは10
0μm / 1 、2μm程度でよい。 接続回路15は、■し、とVL2との電位差が大きくな
りすぎないようにするためのものである。 VL2とVL、との電位差が大きいと、メモリアレーと
周辺回路との間で信号の授受のミスマツチが起こりうる
からである。この回路の一例を第22図に示す0図中、
Q、、Q、、Q、はNチャネルM OS F E T 
、 QlはPチャネルMO3FETである。Nチャネル
MOSFETのしきい値電圧をVTNとすると、Qlは
VL、−V+、、>VrNノときに、Q2はVL、−V
L、ユ> V T Nのときにそれぞれ導通する。した
がって、VL、tとVL2との電位差はVTN以内に保
たれるa Qsのゲートには電源投入直後にのみ高レベ
ルになる信号WKが入力されている。 これは特に、VL、とVL、との負荷の時定数が大きく
異なる場合に、電位差が生ずるのを防止するのに有効で
ある* Qll Qzt Qsがいずれも非導通の場合
でも、コンダクタンスの比較的小さいMOSFET−Q
、は導通している。これは、たとえばメモリが待機状態
にある間に、VLL=Vtlとする役割を果たす。 メモリアレー2内には、MOSFETQ、2□とキャパ
シタC1,から成る、いわゆる1トランジスタ・1キャ
パシタ形ダイナミックメモリセルM Ci−が、ワード
線WL魚とデータ線DL、との交点に配置されている8
図にはワード線は2本、データ線は1対しか示していな
いが、実際には縦横に多数配置されている。キャパシタ
C,,の一端PL(プレート)は直流電源に接続する。 その電圧レベルは任意であるが、キャパシタC工2□の
耐圧の観点からは、メモリアレーの動作電圧の172、
すなわちVt、、/2が望ましい。 ワードドライバ31は、ロウデコーダ32の出力を受け
て、選択されたワード線を駆動する回路である0本実施
例では、ワード線電圧をメモリアレーの動作電圧(ここ
ではV Ll =3−3 V )よりも高くする。いわ
ゆるワード線昇圧方式を採用している。この方式の利点
は、メモリセルの蓄積電圧を大きくできることである。 そのため、ワード線電圧発生回路46で作られた電圧V
C)l (Vco>VLい)を選択されたワード線に供
給する。 センスアンプ33は、データ線上の微小信号を増幅する
ための回路であり、NチャネルM OS F E T−
QLzs 、Q>−aから成るフリップフロップと、P
チャネルMO8FETQ、、、、Q、□から成るフリッ
プフロップによって構成されている。センスアンプはφ
Sを高レベル、/φSを低レベルとしてM OS F 
E T QL3G = Q□、7を導通状態にすること
によって、活性化される。 データ線プリチャージ回路34は、メモリセル読出しに
先立って各データ線を所定の電圧Vpに設定するための
回路である。プリチャージ信号φPを印加することによ
って、M OS F E T Qzi−〜Q11、が導
通状態になり、データ線DLJ/D L Jの電圧はV
pに等しくなる。なお、データ線プリチャージ電圧Vp
は任意の電圧でよいが、データ線充放電電流を低減する
観点からは、メモリアレーの動作電圧の1/2、すなわ
ちVL、/2にするのが望ましい。 データ線選択回路35は、カラムデコーダ37の出力φ
vsを受けて、選択されたデータ線対をM OS F 
E T−Qtsx 、QL33を通して入出力線I10
./I10に接続する回路である0本実施例では、カラ
ムデコーダ37は端に1個だけ配置し、その出力φYS
を複数のデータ線選択回路に分配するという、いわゆる
多分割データ線と呼ばれる手法を用いている。これはカ
ラムデコーダの占有面積低減に有効である。 本実施例では、センスアンプ33.データ線プリチャー
ジ回路34.データ線選択回路35を左右のメモリアレ
ーで共有する、いわゆるシェアドセンス、シェアドI1
0と呼ばれる手法を採用している。これは、33,34
.35を共有することにより、その占有面積を低減する
のに有効である。そのため、メモリアレーと33.34
.35との間に、スイッチ信号φSHLおよびφ5tl
Rによって制御されるスイッチ回路36Lおよび36R
が設けられている。 メインアンプ38.データ出力バッファ39゜データ人
力バッファ40.書込み回路41は、データの入出力の
ための回路である。読出しの場合は、センスアンプ33
にラッチされているデータが、入出力線、メインアンプ
38.データ出力バッファ39を介して、データ出力端
子D ontに出力される。書込みの場合は、データ入
力端子Dinから入力されたデータが、データ人力バッ
ファ40、il込み回路41を介して入出力線に設定さ
れ、さらにデータ線選択回路35.データ線を通してメ
モリセルに書き込まれる9本実施例では、前述のように
、38,40.41は内部電源電圧VL2で動作させて
、消費電力の低減と動作の安定化を図っている。データ
出力バッファ39のみは、外部インタフェース(ここで
はTTLコンパチブル)の都合上、外部電源電圧Vcc
(=5V)で動作されている。 ロウアドレスバッファ42.カラムアドレスバッファ4
3は、外部アドレス信号Aを受けて、それぞれロウデコ
ーダ32.カラムデコーダ37にアドレス信号を供給す
る回路である。タイミング発生回路44は、外部制御信
号/RA S 。 /CAS、/WEを受けて、メモリの動作に必要なタイ
ミング信号を発生する回路である。これらの回路も、内
部電源電圧VLzで動作させて、消費電力の低減と動作
の安定化を図っている。 ワード線電圧発生回路46は、前述のように、ワード線
電圧VCH(ここでは約5V)を発生する回路である(
後述のようにこの電圧はスイッチ回路でも使用される)
、データ線プリチャージ電圧発生回路47は、データ線
プリチャージ電圧V p )(ここでは1.65V)を
発生する回路である。 基板電圧発生回路48は、半導体基板に印加する電圧V
aa (ここでは−2V)を発生する回路である。これ
らの回路の電源は、Vccではなく、安定化されたVL
、tもしくはVL!である。そのため、Vccが変化し
ても出力電圧の変動が少ないという利点がある。 次に、このDRAMの読出しの場合の動作を、第23図
の動作波形図を参照しながら説明する。 待機状m (/RAS、/CASともにIIL’ベル)
のときは、データ線プリチャージ信号φPおよびスイッ
チ信号φ5)IL + φSHRがともに高レベル(=
VL、)であり、データ線DL、/DLがVpに設定さ
れている。また、センスアンプ駆動信号φIIIAN 
、φSAPおよび入出力線I10./I10もVpにプ
リチャージされている(これらのプリチャージ回路は第
13図には示されていない)、この状態では、電圧リミ
ッタの駆動回路活性化信号のうち、φ、′のみが高レベ
ル(=Vcc)、φ1φ3′は低レベルである。したが
って、消費電力の小さい待機時用の駆動回路7cのみが
活性化されており、これによって内部電源電圧VL、の
レベルが保持されている。また、接続回路15を通して
VLlのレベルも保持されている。電流駆動能力が大き
いが消費電力も大きい7a、7bは非活性状態である。 こうすることにより、待機時の消費電力を低減すること
ができる。 /RASが低レベルになると、まず周辺回路用の駆動回
路活性化信号φ、′が高レベル(=Vcc)になる、こ
れにより、電流駆動能力の大きい7bが活性化され、V
L、を電源として動作する周辺回路に大電流を供給でき
るようになる。プリチャージ信号φPが低レベル(= 
OV)になり、選択されたメモリアレー側のスイッチ信
号(第23図の場合はφ5)IL )はVCHレベルま
で昇圧され、反対側のスイッチ信号(第23図の場合は
φSHR)はOvになる。φSHLを昇圧するのは、次
のような理由による。センスアンプの電圧振幅は後述の
ようにVL、であるが、φSHLのレベルがVL2であ
ると、データ線の電圧振幅がv、、、 −VTNに低下
し、その結果メモリセルの蓄積電圧もVL2−VTNに
低下してしまう(VTNはNチャネルMOSFET・Q
 lりI Qxz+のしきい値電圧)、φSHLを昇圧
することによってこれを防止し、メモリセルの蓄積電圧
を確保することができる。 次に、ロウアドレスバッファ42およびロウデコーダ3
2が動作すると、1本のワード線W L Iが選択され
、その電圧がVCHになる。WLt上の各メモリセルか
ら各データ線に信号電荷が読出され、データ線の電位が
変化する。第18図の動作波形は、メモリセルのキャパ
シタにあらかじめ高電位(’FVL1)が蓄積されてい
た場合の例であり、データ線D L aの電位がわずか
に上昇し、/DL。 との間に電位差を生じている。 センスアンプの動作に先立って、メモリアレー用の駆動
回路活性化信号φ、′が高レベル(=Vcc)になる、
これにより、駆動回路7aが活性化され、VL、を電源
として動作するセンスアンプ駆動信号発生回路45に大
電流を供給できるようになる0次に、φSが高レベル(
=Vシa)、/φSが低レベル(=OV)になる、これ
により、MOS F E T −Q、、@、 Q、3f
fが導通状態になり、φsANはQ 13 $を通して
接地され、φSAPはQ。7を通してVL工に接続され
る。これによって、データ線DLJ、/DLJ間の微小
な電位差が増幅され、一方(第23図の場合はD L 
J )はVL工に、他方(第23図はDLJ)はOvに
なる。 CASが低レベルになると、カラムアドレスバッファ4
3.カラムデコーダ37が動作し、1本のデータ線が選
択される。これにより、データ線選択信号φYSが高レ
ベル(=VL、)になり、データ線選択回路35を通し
てデータ線が入出力線に接続される。センスアンプ33
にラッチされていたデータは、入出力線、メインアンプ
38.データ出力バッファ39を介して、データ出力端
子D ontに出力される。 RASが高レベルに戻ると、まずワード線WL+が低レ
ベルになり、φS、φS、φSHL tφSHR、φP
が元のレベルに復帰する。メモリアレー用の駆動回路活
性化信号φ□′はここで低レベル(= OV)になり、
駆動回路7aが非活性状態になる。さらに、CASが高
レベルに戻ると、周辺回路用の駆動回路活性化信号φ2
′も低レベル(=OV)になり、駆動回路7bが非活性
状態になる。 以上の説明から明らかなように、駆動回路の活性化信号
φ、′およびφ2′は、それぞれ必要なときにのみ高レ
ベルになる。すなわち、φ、′はセンスアンプの動作開
始直前からRASが高レベルに戻るまで、φ2′はRA
SまたはCASが低レベルにあるときに、それぞれ高レ
ベルになる。これにより、a動回路7a、7bで消費さ
れる電力の低減が実現できる。 以上説明したように、本実施例によれば、デプリーショ
ン形のFETを用いず、エンハンスメント形のFET同
士のしきい値電圧差を基準とする基準電圧発生回路を作
ることができる。エンハンスメント形のFET同士の特
性を合せることはデプリーション形とエンハンスメント
形のFETの特性を合せることよりも容易であるから、
従来よりも安定な基準電圧を得ることができる。したが
って、たとえば前述のメモリLSIの電圧リミッタに適
用した場合、より安定な内部電源電圧を発生することが
できる。 〔第2グループ〕 以下、図面を参照して本発明の第2のグループの実施例
を説明する。以下の説明では、主として本発明をMO8
技術による半導体装置に適用した例を示すが、本発明は
他の半導体装置、たとえばバイポーラやBiCMO8技
術による半導体装置にも適用できる。また、外部電源電
圧および内部電源電圧は正である場合について述べるが
、負である場合でも、トランジスタの極性などを逆にす
ることによって本発明が適用できる。 まず、第2のグループの基本概念を説明する。 第24図に本実施例を示す。図中、VLが電圧リミッタ
回路であり、外部電源電圧Vccから内部電源電圧VL
1〜VL3 (以下、VLI (i=1.2゜3)とし
て説明する)を発生する。電圧リミッタ回路VLは、基
準電圧発生回路VRと駆動回路B1〜Ba(以下Bt 
(i=1.2.3)として説明する)から成る。基準電
圧発生回路VRは、外部電源電圧Vccや温度による変
動が少ない安定な電圧VRを発生し、各駆動回路Bi(
B工〜B、)は、VRをもとに電流駆動能力の大きい電
圧VL工を発生する。各駆動回路Biは、帰還増幅器A
Iと相位補償回路Cs (i=1.2.3)から成る。 Z工〜Zつは、電圧リミッタ回路VLの負荷となる半導
体装置内の回路であり、それぞれVL、〜VL、を電源
として動作する。φ、〜φ、は、それぞれ負荷回路Z工
〜Z、を制御するタイミング信号である。 φ1′〜φ3′は、それぞれφ、〜φ、に同期したタイ
ミング信号である。 本実施例の第1の特徴は、電圧リミッタ回路の負荷とな
る内部回路を21〜Z3の3個の分割し、それに応じて
電圧リミッタ回路内の駆動回路もB工〜B、の3個に分
割し、それぞれに位相補償を施したことである。一般に
、半導体装置内の回路には、容量、抵抗、インダクタン
ス、非線形素子、あるいはそれらの組合せなど極めて多
種・多様なものが含まれる。しかも、それらが半導体チ
ップ上に分散して(すなわち分布定数的に)存在する。 そのような複雑な負荷を有する帰還増幅器を安定に動作
させるための位相補償は極めて難しい1本実施例のよう
に、負荷回路を種類や大きさによって複数個に分割すれ
ば、各負荷回路に適した帰還増幅器および位相補償回路
の設計は比較的容易になる。これにより各駆動回路の動
作を安定にすることができる。 負荷回路の分割方法としては、例えば下記の方法が考え
られる。 ■ 抵抗性負荷と容量性負荷とに分割する方法。 ■ 負荷の大きさ(消費電流)によって分割する方法。 ■ 回路の動作タイミングによって分割する方法。 ■ 回路の半導体チップ内の物理的位置によって分割す
る方法。 物理的位置によって分割した場合は、必要に応じて駆動
回路B□〜B、を分散配置することが望ましい。 本実施例の第2の特徴は、各能動回路B、に。 各負荷を制御するタイミング信号φiに同期した信号φ
、′が入力されていることである。一般に、半導体装置
内の回路に流れる電流は、動作モードによって大きく変
化する。このことは、電源側から見れば、負荷のインピ
ーダンスが変化することを意味する。このような負荷変
動に対応できるようにするために、本実施例では、タイ
ミング信号φ賑′を用いる。φ1′によって帰還増幅器
A、や位相補償回路C2の回路定数を変化させ、常に負
荷の動作モードに適応した特性にすることができる。こ
れにより、常に駆動回路の動作を安定にすることかでき
る。 なお、本実施例では、負荷回路Z工〜Z、の動作電圧V
L、〜VL、のレベルはすべて等しいとしている。その
ため、基準電圧発生回路は1個だけ設け、その出力VR
を駆動回路B1〜B□で共通に使用している。負荷回路
によって動作電圧が異なる場合は、第25図のように基
準電圧発生回路を複数個設ければよい、あるいは基準電
圧発生回路は1個だけとしておき、駆動回路B1〜B、
内に電圧変換機構を設けてもよい。 第26図に本発明の他の実施例を示す。本実施例の特徴
は、負荷回路Z1の動作モードに対応して複数(ここで
は2個)の駆動回路を設け、それらの出力をスイッチで
切替えていることである。 駆動回路B 、、、 B12にはそれぞれ、Z4の動作
に同期したタイミング信号φ、′およびその補信号φ、
′が入力されている。Bzt−B工2の出力VLiit
VL、2のうちの一方が、スイッチSWで選択されて、
負荷Z工に供給される。φ、′が高レベル、φ1′が低
レベルのときは、B□1が活性化、B工2が非活性化さ
れ、スイッチSWはvし8、側に接続される。逆に、φ
1′が低レベル、φ1′が高レベルのときは、B工、が
非活性化、B1□が活性化され、スイッチSWはVL□
、側に接続される。すなわち、2個の駆動回路B工0.
B1□のうちの一方だけが負荷回路Z工に内部電源電圧
VL、を供給するのに使用され、他方は切り離された状
態にある。 第24図の実施例では、負荷の変動に対応するために、
駆動回路の回路定数を変えるという方法を採っていた。 しかし、負荷のインピーダンスが動作モードによって極
めて大きく変化し、単なる回路定数の変更だけでは複数
の動作モードで安定に動作させることが困難なことがあ
る。このようなときに本実施例の方法が有効である。各
駆動回路は1つの動作モード専用に設計すればよいから
である。たとえば、2工が動作状態にあるときと待機状
態にあるときとで、非常に大きな消費電流の変化がある
とする。この場合は、駆動回路B11はZlが動作状態
にあるときに、B12はzoが待機状態にあるときにそ
れぞれ安定に動作するように。 帰還増幅器および位相補償回路を設計しておけばよい。 本実施例では、使用されない方の駆動回路は非活性化し
ているが、これは必ずしも必要ではない。 使用されない方の駆動回路はスイッチによって切り離さ
れるからである。しかし、消費電力を低減するためには
非活性状態にしておく方が望ましい。 また、スイッチによって駆動回路の出力を切り替えてい
るが、駆動回路が非活性状態のときにその出力が高イン
ピーダンスになるように設計しておけば、スイッチは不
要である。 第24図の実施例では、駆動回路を分割しているために
、内部電源電圧VL工〜VL、の間に電位の差が生じる
ことが懸念される。内部電源電圧間の電位差が大きいと
、負荷回路Z1〜Z、相互間に信号の授受がある場合ミ
スマツチが起こったり、素子が破壊したりすることがあ
る。第27図にこれを防止する一方法を示す、簡単のた
め、負荷および駆動回路を2個に分割した場合について
示しである。本実施例では、2個の内部電源電圧同士を
2個のNチャネルMOSトランジスタQユlQ2によっ
て接続している。MOSトランジスタのしきい値電圧を
VTHとすると、QlはV Lt −V t、、 > 
V THのときに、Q2はV L2− V L4 > 
V TOノドきニソれぞれ導通する。したがって、VL
工とVL2との間の電位差はV丁H以内に保たれる。 内部電源電圧同士を接続する方法は、第27図に示した
ものに限られない。第28図(a)〜(e)にいくつか
の例を示す。最も単純な方法は、同図(a)ないしくe
)のように、抵抗あるいは等測的に抵抗とみなせる素子
によって接続する方法である。同図(d)は、第27図
と同様に、内部電源電圧間の電位差が一定値を越えない
ようにする方法である。ここでは、MOSトランジスタ
のかわりにダイオードD1. D、を用いている。VL
lとVL、との間の電位差は、ダイオードのオン電圧以
内に抑えられる。同図(e)は、電源投入直後にのみ高
レベルになる信号WKを用いて、VL工とVL2とを接
続する方法である。これは特に、負荷VL0とVL2と
の立上りの時定数が大きく異なる場合に、電位差が生じ
るのを防止するのに有効である。もちろん、第27図お
よび第281!1(a)〜(e)のうちのいくつかを組
合せた接続方法を採用してもよい。 なお、ここで述べた接続方法は、位相補償を施していな
い電圧リミッタに対しても有効である。 第24図〜第27図では簡単のため、負荷回路を単一の
インピーダンスZtで表していた。しかし、実際の半導
体装置における負荷は第29図に示すように、半導体チ
ップ内に分布している場合が多い、このような場合は、
分布した負荷の途中あるいは遠い端の部分から増幅器A
1へ帰還をかけてもよい。図の例では、A工へは分布し
た負荷Zii〜Z工、の近端から帰還をかけているが、
A2へは負荷ZZ、〜Lsの中央部から、A3へは負荷
z21〜Z3.の遠端からそれぞれ帰還をかけている。 こうすることによる利点は、配線のインピーダンスによ
る内部電源電圧の低下分を補償でき、駆動回路から遠い
負荷の動作を安定化できることである0分布した負荷の
途中あるいは遠端から帰還をかける場合は1位相補償回
路の入力も同じ個所からとることが望ましい。 [帰還増幅器と位相補償回路] 次に、本発明に用いるのに好適な帰還増幅器と位相補償
回路について説明する。 第30図(a)に帰還増幅器A、と位相補償回路Csの
一実施例を示す。図中、21は差動増幅器であり、MO
SトランジスタQ2□〜02 Sから成る。22は出力
段であり、MOS)−ランジスタQ2&jQ2□から成
る。差動増幅器21の2個の入力端子のうち、一方には
基準電圧VRが入力され、他方には出力段からVLが帰
還されている。CIは位相補償回路であり、抵抗Roと
キャパシタCDが直列に接続されている。この回路の帰
還をかけないときの小信号等価回路を第30図(b)に
示す。 簡単のため、負荷が単独の容量Cしである場合を示しで
ある。ここで、gmt+ gmzはそれぞれ差動増幅器
、出力段の伝達コンダクタンス、rtt r。 はそれぞれ差動増幅器、出力段の出力抵抗、Caは出力
段の入力容量(Q、、のゲート容量)である。 この回路の周波数特性を第31図(a)、(b)を用い
て説明する。まず位相補償を施さない場合について述べ
る。第31図(a)は位相補償回路がない場合の周波数
対利得の関係である0図中、aは差動増幅器21の利得
V 、’ / V (、bは出力段22の利得Vo/v
i’  Qは総合の利得vo/vtである。a、bはそ
れぞれ、f工、f、なる周波数で6dB10ctの割合
で低下し始める。ここで、 である。この例ではfl>f、であるから、総合の利得
c=Vo/Vtは、周波数がf2を越えると6dB10
ctで、さらにf8を越えると12dB10ctの割合
で低下する。これらの点f、、f□がいわゆるポール周
波数である。前述のように、帰還増幅器が安定に動作す
るためには、12dB10ctで低下し始める点(ここ
ではfl)における利得がOdB以下でなければならな
い6図から明らかなように、flとf2とが比較的近接
していると、この条件が満たされないことが多い。第3
1図(a)では満たされていない。したがって、foと
f2とを十分離すことによって、帰還増幅器を安定化す
ることができる。 ここで位相補償回路C1を付加すると、周波数特性が第
31図(b)のようになる。すなわち、差動増幅器21
の利得は変わらないが、出方段の利得はp、1. z、
、 p2.の3カ所で折れ曲がった特性になる。P2□
とP。はボール、Z2は零点と呼ばれる点である。これ
らの点の周波数は次のとおりである。 2 πG+、Co r 2RD f、 = この図から明らかなように、f2を差動増幅器のポール
周波数f1の近傍に設定することによって、すなわちC
oRo弁Carよとすることによって、総合の利得のf
工における折れ曲がりがなくなる。 その結果、総合の利得は、周波数がf2□を越えると6
dB10ctで、さらにf 22を越えると12dB1
0ctの割合で低下するようになる。ここで、CO= 
n Ca r1/ rz、Ro=r、/nとしてnを十
分大きくすれば、f 21とf 、2とを十分離すこと
ができるので、帰還増幅器を安定化することができる。 第32図(a)に帰還増幅器と位相補償回路の他の実施
例を示す。この回路では、出力段22の入力と出力との
間にキャパシタCFを挿入することによって、位相補償
を行っている。この回路の帰還をかけないときの小信号
等価回路を第32図(b)に、その周波数特性を第33
図に示す、この場合は、差動増幅器の方の利得が、P工
xtLtP、2の3カ所で折れ曲がった特性になる。こ
の場合も前実施例と同様、f、:f2となるように設定
し、f□、とfigとを十分離すことによって、帰還増
幅器を安定化することができる。本実施例の特徴は、位
相補償用のキャパシタCFが増幅段の入力と出力との間
に挿入されているため、いわゆるミラー効果により見掛
けの静電容量が大きくなることである。したがって、実
際の静電容量が比較的小さくても位相補償を行うことが
できるので、キャパシタの占有面積を低減することがで
きる。 ここで第30図(a)もしくは第32図(a)の位相補
償回路に用いるキャパシタについて説明する。これらの
キャパシタとしては、静電容量がかなり大きく(通常数
百〜数千9F)、Lかも電圧依存性の小さいものが必要
である。第34図(a)に通常のCMOSプロセスでこ
れを実現する一方法を示す0図中、101はP形の半導
体基板、102はN形のウェル、103はN+拡散層、
104はアイソレーション用のSiO2,105はゲー
ト絶縁膜、106はゲートである。キャパシタは、通常
のMOSキャパシタと同じように、ゲート絶縁膜105
をはさんで、ゲート106と基板表面102aとの間に
形成される。キャパシタ絶縁膜として薄いゲート絶縁膜
を用いているために、比較的小面積で大きな静電容量が
得られるのが特徴である。ただし、通常のMOSキャパ
シタと異なる点は、ゲート下にNウェルがあるために、
しきい値電圧が負であることである。これを第34図(
b)を用いて説明する。横軸はキャパシタに印加する電
圧(ゲート側が正)、縦軸は静電容量である。しきい値
電圧(フラットバンド電圧)は、静電容量が大きく変化
するときの印加電圧v0であるが、V、<Oである。し
たがって、ゲート側が正になるように一方向の電圧が印
加されるかぎり、その収電容量はほとんど一定であると
いう特徴がある。双方向の電圧が印加されうる場合は、
第34図(a)に示したキャパシタを2個用い、第34
図(c)のように互いに逆方向に並列接続すればよい。 本実施例のキャパシタを作るのに必要な工程は。 ウェル形成、アイソレーション領域形成、ゲート絶縁膜
形成、ゲート形成、拡散層形成、および配線の各工程で
あるが、これらはいずれも通常のCMOSプロセスに含
まれている工程である。したがって、CMOSプロセス
で作られる半導体装置ならば1本キャパシタを作るため
に特に工程を追加する必要はない。 また、本発明を適用する半導体装置によっては、積層容
量が利用できることがある。たとえば、積層容量をメモ
リセルのキャパシタとして用いたDRAMがそうである
。このような場合は、積層容量を位相補償用キャパシタ
として用いてもよい。 積層容量を用いたDRAMについては、アイ・イー・イ
ー・イー、ジャーナル・オブ・ソリッド・ステート・サ
ーキッツ、第15巻、第4号、第661頁から第666
頁、1980年8月(I EEE Journal o
f 5olid−3tateCircuits、 Vo
l、 S C−22、No、 3 。 pp、661−666、Aug、1980)に記述され
ている。 [基準電圧発生回路コ 次に、本発明による電圧リミッタ回路に用いるのに適し
た基準電圧発生回路について説明する。 なお、ここで述べる基準電圧発生回路は、位相補償を施
していない電圧リミッタ回路にもちろん用いることがで
きる。また、グループ1で説明した実施例を応用するこ
とができることもいうまでもない。 電気リミッタの出力電圧vしは、基準電圧VRを基に作
られる。したがって、VRの特性によって、VLの特性
を任意に設定できる。半導体装置において電圧リミッタ
回路を使用する際には、VLの外部電源電圧Vcc依存
性が特に重要であるから、VRのVcc依存性に特に留
意して設計する必要がある。これに関しては、種々の目
的に応じた特性例とその発生法が、特願昭56−571
43.特願昭56−168698.特願昭57−220
083、特願昭60−261213.特願昭63−83
72.特願昭63−125742゜米国特許第4100
437号などに開示されている。これらの回路が本発明
に適用可能なことはいうまでもない。 第24図〜第271図の実施例では、基準電圧VRを直
接駆動回路に入力していた。しかし、基準電圧発生回路
で得られる電圧は、必ずしも半導体装置内で用いる内部
電源電圧として適当な値であるとは限らない。この場合
は電圧の変換が必要になる。また、場合によっては、基
準電圧の製造プロセスによるばらつきを補償するために
、電圧の微調整、いわゆるトリミングが必要になること
がある。電圧の変換およびトリミングの方法としては、
前記の米国特許第4100437号に記載されている方
法を用いてもよいが、ここでは通常のMOSプロセスで
作られる半導体装置に適した方法を紹介する。 第35図に回路図を示す。図中、DAは差動増幅器、Q
 3 L〜Q 43はPチャネルMOSトランジスタ、
F1〜F、はヒユーズである6VRが入力電圧(基準電
圧発生回路の出力)、vR/ が出力電圧(駆動回路の
入力となる)である、DAの入力端子の一方には、VR
が入力され、他方にはVR’ をMOSトランジスタQ
31〜Q 42によって分割したV R’が帰還されて
いる。DAの増幅率が十分大きいとすれば、出力電圧V
 R’は次式で与えられる。 ここで、R1はQ3□〜Q3.から成る回路を等価的に
抵抗とみなしたときの抵抗値、R2はQ、〜Q42から
成る回路を等価的に抵抗とみなしたときの抵抗値である
。ヒユーズを切断することによりR工、R2が変わるの
で、V R’ を調整することができる。 具体的なトリミングの方法を第36図を用いて説明する
。この図は、入力VRと出力VR’ との関係を示した
ものである1図中、dがヒユーズを全く切断しないとき
の特性である。ヒユーズF工。 F、、 R3を順に切断すると、上記R1が大きくなる
ので、c、b、aで示すようにV R’は高くなる。ヒ
ユーズF4.F、、F、を順に切断すると、上記R2が
大きくなるので、e、f2gで示すようにVR’ は低
くなる。したがって、まずVRを観測し、第13図を見
てV R’ が最も目標値VFI。 に近くなるように、ヒユーズの切断方法を選択すればよ
い。われわれの目標は、VRが広い範囲でばらついても
、V R’ がある範囲内VR,’±ΔVRに入るよう
にすることである。そのためには、図中に破線で示した
ように、あるトリミング方法(たとえばa)を採用した
ときにVR’ =VR6+ΔvR′ になるときに、そ
れと隣接するトリミング方法(たとえばb)を採用する
とVR’:VFIo  −ΔVR’ になるように、回
路定数(各MOSトランジスタのチャネル幅/チャネル
長)を選んでおけばよい。 第37図にトリミング回路の他の実施例を示す。 出力電圧V R’ を低くするときは、第35図と同様
に、ヒユーズF、、 Fs、 F、を順に切断すればよ
い。第35図との相違点は、出力電圧V R’ を高く
する方法にある。この場合は、まずヒユーズF7を切断
しくこの時点で入出力特性は第36図のhのようになる
ように回路定数を選んでおく)、次にF、、Fs、F、
を順に切断していけばよい。 本回路は、第35図の回路よりもヒユーズの数が少なく
、したがって占有面積を小さくできるという利点がある
。 第35図および第37図に示した回路は、前記米国特許
に記載されている回路に比べて、通常のMOSプロセス
で作った場合の占有面積が小さいという利点がある。す
なわち、米国特許に記載されている回路では、出力電圧
vR′ を分割するための素子として、抵抗を用いてい
たのに対し、第35図および第37図の回路ではMOS
トランジスタを用いている0回路の消費電流を低減する
ためには、電圧分割用素子の等価抵抗はかなり大きく(
数百にπ程度)しなければならない。通常のMOSプロ
セスでは、抵抗よりもMOS)−ランジスタの方が、小
面積で等価抵抗の大きい素子が得られる。ただし、MO
S)−ランジスタを用いると、そのしきい値電圧の変動
によってVR’の特性が変動することが懸念されるが、
各トランジスタのチャネル幅・チャネル長を十分大きく
してばらつきを抑え、バックゲートをソースに接続して
基板電位変動の影響を回避し、さらにしきい値電圧のば
らつき分も見込んでヒユーズの切断方法を選択すること
により、解決できる。 次に、トリミング回路に用いるMOSトランジスタにつ
いて、第38図(a)、(b)によって説明する。前述
のように、各トランジスタのバックゲートは、基板電位
変動の影響を抑えるために、それぞれのソースに接続す
ることが望ましい。たとえば、基板がP形の場合は、第
38図(a)に示すようなPチャネルMOSトランジス
タを用いればよい。基板がN形の場合は、第38図(a
)において導電形をすべて逆にしたNチャネルMOSト
ランジスタを用いればよい。また、第38図(b)のよ
うに、二重のウェル構造にして、外側のウェル112の
電位を固定(ここでは接地)することにより、基板電位
変動に対してさらに強くすることができる。 次に、トリミング回路に用いるヒユーズについて説明す
る。ヒユーズと′ッては、たとえば多結晶シリコンなど
、半導体メモリの欠陥救済に用いられているものと同じ
ものが利用できる。したがって、欠陥救済回路を有する
半導体メモリならば、ヒユーズを作るために特に工程を
追加する必要はない。ヒユーズの切断方法は、レーザ光
を用いる方法でも、電気的な方法でもよい、レーザ光を
用いる方法には、切断用のトランジスタが不要であるた
め、占有面積を小さくできるという利点があり、電気的
な方法には、高価なレーザ光照射装置を用いなくてもよ
いという利点がある。 第39図(a)にVRからV R’への変換回路の他の
実施例を示す、第35図あるいは第37図の回路との相
違点は、PチャネルMOSトランジスタQ4.を追加し
たことである。これにより、出力電圧vR′ノ最大値は
Vcc −l VTP l  (VTPはPチャネルM
OSトランジスタのしきい値電圧)に抑えられる。これ
を第39図を用いて説明する。 この図は、VRとV R’のVcc依存性を示したもの
である。第35図あるいは第37図の回路では、Vcc
が低いときVR’ 岬Vccである。しかし第39図(
a)の回路では、Q9.の追加により、Vccが低イト
きVR’ =Vcc  l VTP Iと、l Vtp
 Iの分だけ低くなる。 本実施例の利点は、Vccが通常動作状態(たとえば5
V)よりもかなり低いとき(たとえば3V)の、内部電
源電圧vしの電圧安定度がよいことである。これを第3
9図(c)を用いて説明する。 この図は、第30図(a)もしくは第32図(a)の駆
動回路において、Vccが低いときの出力電圧vしと電
流ILの関係の一例である。VFI’ を発生するのに
第35図あるいは第37図の回路を用いた場合は、Vc
cが低いときはVL与VR’ ”FVccであるから、
駆動回路の出力MOSトランジスタ(第30図(a)も
しくは第32図(a)のQ。)のドレイン・ソース間電
圧がほとんど0であり、電流駆動能力が小さい。そのた
め、出力電流(負荷の消費電流)ILが大きくなると、
VLが低下してしまう。これに対してVR’ を発生す
るのに第39図(、)の回路を用いた場合は、 VL: VR’ 無Vcc  l VTP lであるか
ら、酩動回路の出力MO8)−ランジスタのドレイン・
ソース間電圧はほぼ1Vrpl(この例では0.5V)
に等しい、したがって、その電流駆動能力は比較的大き
く、V+、の低下量は小さい。すなわち、あらかじめV
Lを少し低く設定しておくことにより、電圧変動量を少
なくしているにれにより、■しを電源として動作する半
導体装置内の回路の、Vccが低いときの動作がより安
定になり、Vccに対する動作マージンが大きくなる。 なお、第39図(a)の回路のQ4.も、前述のトリミ
ング回路のMOSトランジスタと同様、基板電位変動の
影響を抑えるために、第38図(a)、(b)に示す構
造にしておくのが望ましい。 [チップ内配置・配線] 次に、本発明を実際の半導体チップ内に実装する場合の
、回路配置方法、ならびに基準電圧VRや内部電源電圧
vしの配線方法について述べる。 本発明を適用する半導体装置として、ここではDRAM
を例に取り上げるが、もちろん他の半導体装置にも本発
明は適用可能である。また、ここで述べる配置・配線方
法は、位相補償を施していない電圧リミッタ回路に対し
ても有効である。 第40図に電圧リミッタ回路をDRAMに適用した場合
の、望ましい回路配置および配線の一例を示す。図中、
1は半導体チップ、2a、2bは微細MO8)−ランジ
スタで構成されているメモリアレー 3a、3b、3c
は周辺回路である。4゜5はそれぞれ接地VGND、外
部電源電圧Vcc用のポンディングパッド、6は基準電
圧発生@路、7a、7b、7c、7dは駆動回路である
。6と7a〜7dとにより電圧リミッタ回路を構成して
いる。7a、7b、7cはそれぞれ、周辺回路3a、3
b、3cを駆動する内部電源電圧VL□。 VL、、 VL、、を発生する。7dはメモIJ 7 
L/ −2a 。 2bti−11i動する内部電源電圧VL4を発生する
。 本実施例の特徴は、基準電圧発生回路6と駆動回路7a
〜7dとを分離し、基準電圧発生回路は接地電位入力用
ポンディングパッドの近傍に、駆動回路はそれぞれの負
荷回路の近傍に配置したことである。そのため、接地電
位入力用ポンディングパッドから基準電圧発生回路まで
の接地配線8゜および各駆動回路から各負荷回路までの
内部電源電圧配線11a〜lidが短くなり、それらの
インピーダンスが小さくなる。これにより、配線8上の
雑音が減少するので、基準電圧発生回路の接地レベルが
安定し、安定な基準電圧VRが得られる。また、配線1
1a〜lidのインピーダンスによる内部電源電圧VL
1〜VL4の電圧降下が減少するので、VL、〜■し、
のレベルが安定し、負荷回路の動作が安定になる。 本実施例のもう一つの特徴は、接地配線の方法にある。 まず、基準電圧発生回路用としては、専用の短い配線8
を設ける。他の回路用としては、配線9a〜9dを設け
る。すなわち、各駆動回路とその負荷回路とは共通の線
で配線するが、他の駆動回路や負荷回路とは分離する。 この配線方式の利点は、各回路が動作するときに流れる
電流によって接地配線上に発生する雑音が、他の回路に
悪影響を与えるのを防止できることである。特に、基準
電圧発生回路の接地配線に雑音が生ずると、すべての内
部電源電圧vし、〜VL4のレベルが変動するので、基
準電圧発生回路用の接地配線だけは必ず他の接地配線と
は分離しておくことが望ましい、また、メモリアレー用
の接地配線も他の接地配線と分離しておくことが望まし
い。なぜならば、DRAMではセンスアンプが増幅動作
を行うとき、多数のデータ線(その容量は通常数千pF
)が同時に充放電され、接地配線に大きな雑音が発生す
るからである。 第41図に回路配置および配線の他の実施例を示す。本
実施例では、周辺回路3がチップの中央に集中して配置
され、さらに接地および外部電源電圧Vcc用のポンデ
ィングパッド4,5もチップの中央に配置されている。 本実施例でも、基準電圧発生回路6は接地電位入力用ポ
ンディングパッドの近傍に、駆動回路7a、7dはそれ
ぞれの負荷回路の近傍に配置されている。 この実施例の利点は、第41図から明らかなように、配
線長が短くなることである。これにより、外部電源電圧
Vccの変動や負荷回路に流れる電流の変動に対して強
くなる。すなわち、前実施例では、Vcc用ポンディン
グパッドと各駆動回路との間の配線10が長いため、そ
のインピーダンスが大きく、負荷回路の消費電流によっ
てVccのレベルが低下する。もちろんこの低下分は各
駆動回路で吸収するようになっているが、低下量があま
りに大きいと吸収しきれなくなり、内部電源電圧VL、
のレベルの低下を招くことがある。これに対して本実施
例では、Vcc配線10のインピーダンスが小さいので
、その分大きな負荷電流を流すことができる。またVc
cの低下に対しても強い。 第40図もしくは第41図において、接地配線の雑音を
特に問題にしているのは、基準電圧VRおよび内部電源
電圧V L 1が接地電位を基準にして発生されるから
である。逆に、VR,VLムが外部電源電圧Vccを基
準として発生される場合は、Vcc配線の雑音の方が問
題になる。この場合は、基準電圧発生回路をVcc用ポ
ンディングパッドの近傍に配置し、Vcc用配線を各回
路ごとに分離すればよい。 なお、第40図もしくは第41図に示した配置・配線方
法において、基準電圧VRを基準電圧発生回路から各駆
動回路まで配線しているが、この配線12にはシールド
を施しておくのが望ましい。 半導体チップ内の他の回路から雑音を受けてvRが変動
するのを防ぐためである0通常の半導体製造プロセスで
実現できるシールド方法の例を次に説明する。 第42図(a)、(b)に、シールドを施した配線の一
実施例のそれぞれ平面図および断面図を示す0図中、1
01は半導体基板、104はSiO2,108は第1の
配線層、109a、109b。 109cは第2の配線層、113,114は眉間絶縁膜
、115は保護膜である。109bが基準電圧VRの配
線である。その周囲の108゜109a、109cがシ
ールド用の配線であり、一定電位(ここでは接地)に固
定されている。 109bの下方に108を設けたことにより基板101
との容量結合による雑音を防止でき、左右に109a、
109cを設けたことにより隣接する配線(図示せず)
との容量結合による雑音を防止できる。第42図(Q)
および(d)は、シールドを施した配線の他の実施例で
ある0本実施例では、VRを第1の配線層108bで配
線し、その左右(108a、108c)、下方(106
)および上方(109)にそれぞれシールド用配線を設
けている。上方にもシールド配線を設けることにより、
上方の空間を通した容量結合による雑音をも防止でき、
シールドがより効果的になる。 さらに第42図(e)、(f)のように、コンタクト孔
116a、116c、およびスルーホール117a、1
17cを設けてシールド用配線同士を接続すれば、シー
ルドが完全になる。第42図(g)、(h)にシールド
を施した配線の他の実施例を示す。本実施例では、多結
晶シリコン層106がVRの配線である。その下方には
ウェル112が形成され、P形波散層107a。 107c、およびコンタクト孔116a。 116cを介して、上方の第1の配線層108に接続さ
れている。すなわち、106の周囲を112、 107
a、  116a、  108. 116c。 107cで囲むことによりシールドしている。本実施例
の利点は、シールドに第2の配線層を使用していないの
で、これを第42図(g)の109に示すように、他の
り的に使用できることである。 これは、たとえばVRの配線と他の配線とが交差する部
分に使用するのに有効である。 なお1以上のようなシールドにより、VRと接地との間
に寄生容量が付くが、これはむしろ好ましい効果をもた
らす。この寄生容量は、VR配線の高周波に対するイン
ピーダンスを低減させ、高周波雑音をバイパスさせる、
いわゆるデカップリングコンデンサとして働くからであ
る。シールド線だけでは、デカップリングコンデンサと
して静電容量が不足の場合は、別にキャパシタを付加し
てももちろんさしつかえない。 上の例では、シールド線を固定する電位は接地電位とし
ているが、安定な電位ならば必ずしも接地電位でなくて
もよい、しかし、接地電位にするのが、最も簡単であり
、しかも上に述べたように寄生容量がデカップリングコ
ンデンサとして働くので望ましい、特に、基準電圧発生
回路用の接地配線(第40図、第41図に示す8の部分
)に接続するのが、他の回路の動作によって発生する雑
音を避ける意味でよい、前述のようにVRがVccを基
準にして発生される場合は、シールド線はVccに固定
する方がよい。 第43図に回路配置および配線の他の実施例を示す。図
中、1は半導体メモリチップ、3は周辺回路、7a、7
b、7cはそれぞれ内部電源電圧vしを発生する駆動回
路、14a、14b。 14c、14dは駆動回路の出力を電源として用いて電
圧振幅VLのパルスφPit φPit φP39φP
、を発生するパルス発生回路、2a、2b。 2c、2dはそれぞれφpt+ φpat φP31 
φP4によって動作する微細MOSトランジスタを用い
たメモリアレーである。なお、ここでは基準電圧発生回
路は、記載を省略しである。第44図にこれらの回路の
動作タイミングを示す。 本実施例の半導体メモリチップ1には単一の外部電源電
圧Vcc(たとえば5V)が印加されている。駆動回路
7a、7b、7cからはVccから降下させた内部電源
電圧VL(たとえば3V)が出力され、パルス発生回路
14a、14b、14c。 14dにそれぞれ入力されている。そして、パルス発生
回路には第44図に示すタイミングパルスφTと、アド
レス信号atと逆相のatが入力されている。 周辺回路3は、外部アドレス信号AIを受けて内部アド
レス信号atおよびatを、外部制御信号(ここではロ
ウアドレスストローブ信号RAS。 カラムアドレスストローブCAS、および書込みエネー
ブル信号WE)を受けて内部タイミングパルスφ丁を発
生する0周辺回路は、チップの集積度にはあまり影響し
ないのであえて微細素子を用いる必要がないこと、およ
び注飛インタフェースの都合により、外部電源電圧Vc
cで直接動作させているが、もちろん内部電源電圧で動
作させてもよい。 メモリはアドレスによって選択されたアレーのみが動作
する。この例では、ai=“O”(/at=“1”)の
ときアレー2aと20が選択(2bと2dは非選択)、
 a、=″1re  (/ai=”O”)のときアレー
2bと2dが選択(2aと20は非選択)の状態となる
。そのために、選択されたアレー用のパルスのみが出力
される。すなわち、第44図に示すように、a+=’″
OIIのときは、パルス発生回路14aと14cがタイ
ミングパルスφTによりφPit φP、を出力してア
レー28と20を、逆にas=“1″のときは、パルス
発生回路14bと14dがタイミングパルスφ丁により
φpat φP4を出力してアレー2bと2dを動作さ
せる。 本実施例の特徴は、各能動回路を各パルス発生回路に近
接して配置し、しかもパルス発生回路14bと14cと
で駆動回路7bを共有していることである。そのため、
第3図に比べて配線が短くなり、配線のインピーダンス
が小さくなり、これによって発生する雑音のレベルを抑
えることができる。また、第4図に比べて、駆動回路数
が1個減り、これによってチップ占有面積と消費電力の
低減が実現できる。しかも、パルス発生回路14bと1
4cとは同時には動作しないので、駆動回路7bは1個
のパルス発生回路のみを駆動できればよく、電流駆動能
力を2倍にする必要はない。 パルス発生回路14a〜14dは、たとえば第45図(
a)、(b)に示した回路で実現できる。 第45図(a)において、51は、PチャネルMOSト
ランジスタQ s t r 052とNチャネルMOS
トランジスタQ、、、Q□から成る2人力NAND回路
である。この回路の電源はVccであり、入力はタイミ
ングパルスとアドレス信号a」(またはat7である。 52は、PチャネルMOSトランジスタQ s sとN
チャネルMOSトランジスタQs、から成るインバータ
であり、その電源はvしである。alが1lIFl(電
位Vcc)のときにφ丁が入力されると、内部型gVL
の振幅のパルスφPが出力される。なお、ここではNA
ND回路は外部電源電圧vccで動作させているが、内
部電源電圧VLで動作させてもよい。 第46図は、第43図の実施例に比べて、駆動回路の数
をさらに1個減らした例である。アドレス信号am、 
at、タイミングパルスφT、およびパルスφP工〜φ
P、は、第43図で説明したものと同じである。 本実施例では、パルス発生回路14aと14bとで駆動
回路7aを、14cと14dとで7bをそれぞれ共有し
ている。そのため、第43図の実施例に比べて、駆動回
路数が1個減り、これによるチップ面積と消費電力を低
減できる。ここで第44図に示すように、14aと14
b、14cと14dとはそれぞれ同時には動作しない、
したがって、駆動回路7aと7bとはそれぞれ1個のパ
ルス発生回路のみを駆動できればよく、駆動能力を2倍
にする必要はない。 第47図は、メモリアレーが8個の分割されている場合
に本発明を適用した実施例である。図中。 1は半導体チップ、3は周辺回路、2a〜2hはメモリ
アレー 7a、7bは駆動回路、14a〜14hはパル
ス発生回路である0本実施例では、8個のアレーのうち
2個がアドレス信号as、 aaによって選択され、選
択されたアレーのみが動作する。すなわち、a+aa=
“oo″のときは2aと2e、 ata7: ”OL”
のときは2bと2f、alaJ=“10”のときは2C
と2g、QtaJ:“11”のときは2dと2hがそれ
ぞれ選択される。そのため、選択されたアレー用のパル
スφハ(k=1〜8)のみが出力される。すなわち、第
48図に示すように、アドレス信号aLai=II O
OIIのときはパルスφp、φPs、a+aJ=110
171のときはパルスφP2とφP 6 s a Ia
 J ”1(1071のときはパルスφP、とφP7、
ataJ=″11”のときはパルスφP4とφPがそれ
ぞれ出力される。これらのパルスφpk(k = 1〜
8)は、φTのタイミングで出力されるパルスであり、
その振幅は内部電源電圧VLである。 本実施例では、メモリアレーを動作させるための8個の
パルス発生回路で2個の駆動回路7a。 7bを共有している。このようにすることにより、駆動
回路数を大幅に減らすことができ、占有面積と消費電力
の低減を実現することができる。 [DRAMへの適用例] 最後に、本発明をDRAMに適用した例について述べる
。第49図は本発明を適用したDRAMの構成図である
。図中、201は電源電圧(Vcc)供給用ポンディン
グパッドで、外部電源に接続されている。202は差動
増幅器、203は内部降圧された電g@圧(VL)の供
給線、204はPチャネルMOSセンスアンプの起動M
OSトランジスタ、205はNチャネルMOSセンスア
ンプの起動MOSトランジスタ、206はPチャネルM
OSセンスアンプ、2o7はNチャネルMOSセンスア
ンプ、208はメモリセル;209はPチャネルMOS
センスアンプのN形ウェル部、210はセルアレ一部と
センスアンプ部を含むメモリブロック、211はXデコ
ーダ、212はXデコーダ、213はショート・プリチ
ャージ信号線、214は電源線vし/2である。電源電
圧vccは、Xデコーダ、Xデコーダ、ゲート保護なら
びに信号発生回路などの周辺回路で使う。内部降圧され
た電源電圧VLは、本実施例の場合、センスアンプ起動
MOSトランジスタ204につながるPチャネルMOS
トランジスタのバックゲート(ウェル)とXデコーダの
一部に使っている。 センスアンプのようないわゆるCMO3回路の場合、P
形の基板を用いると、PチャネルMOSトランジスタは
N形のウェル内に形成されるのが普通である。この場合
、第50図の断面図に示すように、Nウェル(Pチャネ
ルMOSトランジスタのバックゲート)の電位は外部電
源電圧Vccではなく、そのソースに供給される動作電
圧(この場合はV L )とするのが望ましい。この運
出を次に述べる。 たとえばVcc=5V、VL1=3Vとすると、データ
線プリチャージレベルが1.5■であるから、センスア
ンプ起動前、PチャネルMOSトランジスタには1.5
vのバックゲートバイアスがかかり、起動後はOvにな
る。第6図を参照すると、センスアンプ起動前のしきい
値電圧(絶対値)は約0.86V、起動後は約0.57
Vである。もしNウェル電圧をVcc(=5V)として
いると、各々1.IV、0.92Vとなる。これはVL
工とした場合に比較してあまりに大きい、第51図は、
上記DRAMのセンス系の動作速度を、PチャネルMO
Sトランジスタのしきい値電圧に対してプロットした図
である。同図かられかるように、0、IVのしきい値電
圧上昇は約2nsの遅延に相当するので、この場合Nウ
ェル電圧をVL、、(=3V)とすることで約5ns以
上の高速化が実現できることがわかる。超高集積化時代
のCMO8LSIは、より動作電圧を下げ、基板(ウェ
ル)濃度を上げる(バックゲートバイアス効果が大きく
なる)傾向があるので、上記本発明の効果はさらに重要
になる。 ここで、Nウェル電圧をPチャネルMOSトランジスタ
に供給される内部電源電圧VLと等しくするにあたり、
容量結合などによるNウェル電圧の変動が懸念される。 第49図に示した実施例は。 データ線はvし/2にプリチャージされるので、Pチャ
ネルMOSトランジスタが動作するとき、ドレイン電圧
が上昇するものと下降するものとが対を成し、雑音はき
わめて小さい。したがって、Nウェル電圧の変動による
ラッチアップ等の問題は発生しない。 以上、センスアンプを例にとって説明したが、同様の手
法は、他のCMO3回路に対しても適用できる。またD
RAMに限らず、2種類以上の異なる動作電圧を有する
CMO8−LS Iならば適用可能である。また、本発
明の実施例において、半導体の導電形、電位関係をすべ
て逆にしても、本発明が成立することは明らかである。 以上説明したように、本発明によれば、電圧リミッタ回
路が多くの種類の負荷を駆動する必要があり、また負荷
の種類や大きさが動作モードによって変動する場合でも
、負荷の種類や動作モードに応じた最適な位相補償が可
能になり、電圧リミッタの動作を安定化できる。 また、内部電圧をwt源として用いる負荷回路が半導体
チップ内に複数個ある場合、各駆動回路から各負荷回路
までの配線を短くすることができるので、雑音レベルを
低く抑えることができる。また、駆動回路の駆動能力を
増加させることなく、回路数を減らすことができるので
、占有面積および消費電力を低減することができる。 また、内部降圧された動作電圧を用いるCMO8回路に
おいて、ウェル内に形成されているトランジスタのバッ
クゲート(ウェル)の電圧を降圧された電圧と等しくす
ることにより、回路の高速化が可能になり、超高集積化
LSIの高信頼性、高速性を併せて実現することができ
る。 〔第3グループ〕 上記技術の問題点は、内部電圧を外部から検査する方法
について考慮されていないことである。 たとえば電圧リミッタを有するメモリLSIの場合、電
圧リミッタで発生した内部電圧値が設計値から外れてい
ると、内部回路の動作マージンが狭くなったり、誤動作
したりする。しかし、メモリLSIをメモリテスタ等で
検査する場合、内部電圧値を知ることができないと、上
記のような問題は容易に確かめることができない。 内部電圧端子にパッドを設けて、そのパッドにメモリテ
スタを接続すれば、外部から内部電圧値を知ることがで
きる。しかしこの方法には次のような問題点がある。 第1に、パッドからメモリテスタまでの配線が受ける雑
音によって、測定値に誤差が生ずる。 第2に、メモリテスタの入力インピーダンスによって電
圧値が変化することがある。 第3に、メモリテスタはアナログ電圧を測定することに
なるので、デジタル信号を取扱うよりも測定に時間がか
かる。 本実施例の目的は、上記の問題点を解決し、内部電圧を
外部からメモリテスタ等で検査することが容易な半導体
装置を提供することにある。 上記目的を達成するため、本実施例では、外部から指定
された電圧と内部電圧とを比較する手段と、その比較結
果を出力する手段を設ける。 外部から指定された電圧と内部電圧とを比較し、その比
較結果を出力することにより、外部に取り出す信号はデ
ジタル信号になる。したがって、前述の内部電圧端子か
ら直接取り出す場合に比べて、雑音や測定器の入力イン
ピーダンスの影響を受けにくく、またメモリテスタ等で
検査することが容易になる。 以下、図面を参照して本実施例を説明する。以下の説明
では、本発明をDRAMに適用した例を示すが、本発明
はDRAMに限らず他の半導体装置にも適用できる。 第52図に本実施例を示す、これは電圧リミッタを有す
るDRAMである。図中、1は半導体チップ、2はDR
AMのメモリアレー、3はDRAMの周辺回路、4は電
圧リミッタ、5は比較回路、6はマルチプレクサおよび
出力バッファ、8はテストエネーブル信号発生回路であ
る。電圧リミッタ4は、外部電源Vccをもとに、Vc
cよりも低い内部電源VLを発生する。DRAMの周辺
回路3は外部電源Vccによって動作するが、メモリア
レー2は内部電源VLによって動作する。 本実施例において内部電源VLの電圧を検査する方法に
ついて説明する。 比較回路5は、vしと比較用電圧VSとを比較する。本
実施例では、Vsを入力する端子は、DRAMのデータ
端子D L nと兼用であるが、専用の端子でもよいし
、他の端子、たとえばアドレス端子の一つと兼用しても
よい。比較回路の出力Cは、マルチプレクサおよび出力
バッファ6を介して出力される0本実施例では、Cを出
力する端子は、DRAMのデータ出力端子Doutと兼
用であるが、専用の端子でもよい。 比較出力Cは、VL>VSのときは高レベル、V L 
< V sのときは低レベルになる。したがって、D 
L nに印加する比較用電圧Vsを変えてDoutを観
測することにより、内部電圧VLを知ることができる。 たとえば、外部電源Vccが、 Vccm*n≦Vcc≦Vccmax        
・・・ (1)の範囲で、VLがV L wa t n
よりも高<VLII□よりも低くなければならないとす
る。これを検査するには、まず、DInにV L m 
t nを印加してVccをVccmlnからVccma
xまで変化させ、D o u tが常に高レベルである
ことを確認する。次に、DinにV L wa a x
を印加してVccをVcc+mtnからV CCIIJ
IXまで変化させ、D o u tが常に低レベルであ
ることを確認すればよい。 このようにDoui端子から出力される信号が高レベル
か低レベルかというデジタル信号であることが、本発明
の特徴である。したがって、アナログ電圧を直接出力す
る場合に比べて、雑音やメモリテスタの入力インピーダ
ンスによる誤差を避けることができ、メモリテスタで検
査することが容易になる。 テストエネーブル信号TEは、VLを検査するモードで
あるか、通常の読出し/書込みモードであるかを示す信
号である。この信号は、比較回路5をエネーブルするた
、およびマルチプレクサおよび出力バッファ6を切り替
えるために用いられる。TEを入力するための専用の端
子を設けてもよいが、本実施例では、TEを発生するた
めの回路8を設けである。この回路は、DRAMのロウ
アドレスストローブ信号(RAS)、カラムアドレスス
トローブ信号(CAS)、および書込みエネーブル信号
(WE)が印加されるタイミングの組合せによってTE
を発生する。 これを第53図(a)、(b)を用いて説明する。 DRAMでは、通常の読出し/書込みモードのときは、
第53図(、)のように、RASはCASよりも先に印
加される。逆に第53図(b)のように、CASがRA
Sよりも先に印加され、しかもそのときのWEが低レベ
ルであったとき、回路8は、VL検査モードの指定であ
ると判断し、TEを発生する。なお、RAS、CASW
Eのタイミングの組合せによって特殊な動作モードを指
定する方法については、たとえばアイ・ニス・ニス・シ
ー・シー、ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパー
ズ、第18頁から第19頁。 1987年2月(I S S CC、Digest o
fTechnical Papers、 pp、 18
−19 、 Feb。 1987)あるいは、アイ・ニス・ニス・シー・シー、
ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ、第28
6頁から第287頁、1987年2月(I S S C
CDigest of Technical Pape
rs。 pp、286−287.Feb、1987)において論
じられている。 ここでvしの検査に用いる専用の信号(Vs、C1およ
びTE)の入出力方法について補足しておく。 これらの信号の専用の端子を設けてもよいことは、上に
述べたとおりである。しかし、第1図の実施例では、V
Sの入力端子はDinと、Cの出力端子はD o u 
tとそれぞれ兼用であり、TEはRAS、CAS、WE
のタイミングの組合せにより作られる。この方式の利点
は、DRAM本来の端子のみを用いてVLを検査できる
ことである。 したがって、ウェハ状態での検査だけでなく、パッケー
ジに組立てた後の検査も可能になる。 第54図に比較回路5の一例を示す。 第54図において、20はVLおよびVsを入力とし、
ノード27を出力とする差動増幅器であり、Nチャネル
MOSトランジスタ21,22.23とPチャネルMO
Sトランジスタ24.25から成る。30はノード27
を入力としCを出力とするインバータであり、Nチャネ
ルMOSトランジスタ31とPチャネルMOSトランジ
スタ32から成る。VLがVsよりも高いときはノード
27が低レベル、出力Cが高レベルになる。VLがVs
よりも低いときはノード27が高レベル、出力Cが低レ
ベルになる。 比較回路としては単独の差動増幅器でもよいが、本実施
例のように差動増幅器の出力をさらにインバータで増幅
するようにした方が、出力Cのレベルを確実に高ベル(
勾Vcc) 、低レベル(=OV)にできるので望まし
い。 本回路では、MOSトランジスタ21のゲートにTEが
入力されているので、VL検査モードのとき(TEが高
レベルのとき)以外は差動増幅器に電流が流れない、こ
れにより通常動作時の消費電力の増加を防止できる。ま
た、通常動作時はPチャネルMOSトランジスタ26が
導通しているので、ノード27は高レベルに固定されて
いる。 次に、本発明に用いるマルチプレクサおよび出力バッフ
ァ6の実現方法について説明する。 第55図はマルチプレクサおよび出力バッファの一例で
ある。第55図中、41,42、および49〜52はイ
ンバータ、43〜48はNANDゲート、53および5
4はNチャネルMOSトランジスタである。この回路は
、DRAMのデータ出力d。utと比較回路の出力Cの
うちの一方を選択して、出力端子D o u tに出力
する回路である。 いずれを選択するかは、TE(前述のテストエネーブル
信号)およびOE (DRAMの出カニネーブル信号)
によって決定される。TEが高レベル。 OEが低レベルのとき(V L検査モードのとき)はC
が、TEが低レベル、OEが高レベルのとき(読出しモ
ードのとき)はd。utが、それぞれ選択・出力される
。TE、OEがともに低レベルのとき(書込みモードも
しくは待機状態のとき)は出力端子Doutは高インピ
ーダンスである。 第56図に本発明の他の実施例を示す。前実施例との相
違点は、比較用電圧としてVs□、Vs、の2個が入力
されており、比較回路も5−1.5−2の2個が設けら
れていることである。 比較回路5−1は内部電圧VしとVslとを、5−2は
VLとVs2とをそれぞれ比較する。比較出力C8は、
V L > V s工のときは高レベル、VL<VS□
のときは低レベルになる。比較出力C2は、VL>VS
、(7)ときは低レベル、V L < V s、のとき
は高レベルになる。外部に出力される信号Cは、C1と
C2をANDゲート9によって論理積をとった結果であ
る。 本実施例は、データ入力端子と出力端子とが兼用で、4
ビット同時に読出し/書込みされる、いわゆる×4ビッ
ト構成のDRAMである。そこで、比較用電圧Vs工と
Vs、との入力、および比較結果Cの出力には、4個の
データ入出力端チエ/○。 〜I/○、のうちの3個を利用している。前実施例のよ
うな×1ビット構成りRAMの場合は、たとえばCの出
力にはD o u tを、Vs工g VS2の入力には
Ditlまたはアドレス端子のうちの2個を利用すれば
よい。 本実施例の利点は、■しかある範囲内にあるか否かが一
度の検査でわかることである。たとえば。 VLがVLっ1nよりも高(VLmaxよりも低くなけ
ればならないとする。これを検査するには、Vs工=V
La1n l Vs、 = Vt+sixとすればよい
。VLmtn<VL<VLIIaXのときに限り、Cは
高レベルになる。 第57図に本発明の他の実施例を示す。 前述の2実施例との相違点は、比較用電圧Vsをデジタ
ル信号で指定し、それをDA変換することにより比較用
電圧VsをDACで作っていることである。本実施例で
は、デジタル信号80〜S。 の入力端子はアドレス端子A、と兼用である。 入力されたデジタル信号は、DAコンバータ10によっ
てアナログ電圧Vsに変換される。 DAコンバータに与える基準電圧は、Vccでもよいが
、専用の電圧VRの方が望ましい。内部電圧VL、のV
cc依存性を測定できるからである。本実施例ではVR
の入力端子は、DRAMのデータ入力端子D 1nと兼
用である。 本実施例の特徴は、出力だけでなく入力もデジタル信号
であることである。そのため、前実施例に比べてメモリ
テスタによるテストがさらに容易になる。なお、本実施
例では比較用電圧はVs1個だけであるが、前実施例の
ように2個にしてもよいことはもちろんである。 次に、本実施例に用いるDAコンバータについて説明す
る。 第58図(a)にDAコンバータの一例を示す。 図中、61およば62はインバータ、Rおよび2Rは抵
抗である。ここでインバータ62の電源は基準電圧VR
である。端子80〜S、からデジタル信号が入力される
と、インバータ62の出力電圧は入力信号に応じてVR
またはOvになる。出力Vsの電圧は、 VR で与えられる。ただし、インバータ62の出力インピー
ダンスは抵抗R,2Hに比べて十分小さいと仮定してい
る。 第58図(b)にDAコンバータの他の実施例を示す。 図中、71はデコーダ、72はMOSトランジスタ、R
は抵抗である。この回路は、基準電圧VRを抵抗分割し
た電圧 のうち、1つを選択して出力Vsとする。この選択は、
入力信号80〜S、をデコーダ71でデコードした信号
T。−T工、によって行われる。この回路の特徴は、負
荷のインピーダンス(第57図の比較回路5の入力イン
ピーダンス)が十分大きければ(第54図の回路は、こ
の条件を満たしている)、出力電圧VsはMOSトラン
ジスタ72のオン抵抗の影響を受けないことである。 なお、第58図(a)、(b)はいずれも4ビツトのD
A変換器である。しかし、ビット数は、どの程度正確に
内部電圧vしを設定する必要があるかにより増減しても
よいことは言うまでもない。 第59図に本発明の更に他の実施例を示す。本実施例の
特徴は、内部電圧VLをAD変換して出力することであ
る。そのため、デジタル信号S。 〜S、を記憶するためのレジスタ80が設けられている
。以下、本実施例の動作を第60図のタイミング図に従
って説明する。 RAS、CAS、WEのタイミングの組合せによりテス
トエネーブル信号TEを発生することは前実施例と同様
である。この時点でレジスタ8゜の内容は、最上位ビッ
トS、のみが++ 1 ++、他は“0″という状態に
設定される。このとき、比較用電圧VsはVR/2に等
しい。このVsと内部電圧VLとを比較した結果、C=
1すなわちVL>VR/2ならば、最上位ビットS、は
そのまま′1″に保たれ、C=OすなわちV L < 
V R/ 2ならばS、は“0”にリセットされる。 次にレジスタの82がIt 11#にセットされる。 このとき、比較用電圧VsはVR/4または3VR/4
である。このVsと内部電圧VLとを比較した結果、C
=1ならばS2はそのままIt 171に保たれ、C=
oならばS2はII O13にリセットされる。 以下同様にして、Sユysoが順次に決定される。 以上の動作はクロックに同期して行われる。本すなわち
、まずCASをRASよりも先に低レベルにしてvし検
査モードを指定する。これによりTEが高レベルになる
。次に、RASは低レベルに保ったまま、CASを上げ
下げすることにより、上記のAD変換が行われる。この
間、出力端子Doutには各回の比較結果が順に現れる
ので、Doutを観測することにより、AD変換の結果
を知ることができる。
【発明の効果】
本発明によれば、内部電圧の検査結果がデジタル信号で
外部に出力されるので、内部電圧を外部からメモリテス
タなどで検査することが容易になる。 以上本発明によれば、超大規模半導体集積回路を実際に
設けることができ、かつ、これらの特性。 安定動作等も達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第7図(a)、(b)は従来技術を説明する回路図、第
2図乃至第6図は、本発明者らが発見した問題点を説明
する図、第1図、第8図乃至第23図は、本発明の第1
のグループの実施例を説明する図、第24図乃至第51
図は、本発明の第2のグループの実施例を説明する図、
第51図乃至第60図は、本発明の第3のグループの実
施例を説明する図。 Z/  目 第 22 (Cう (cl) 系 J ■ や ダ 回 第 面 箭 図 θ /      23 淳」及バ)lテス 〔V〕 そ 回 第 デ 国 (U 第 回 // 国 第 1ρ 圓 羊/夕2 1− ノア トク 第201ii] 笥 z3 図 →Ti汽e 第zz回 Lz 番 阿 L 乎 2り 回 γL t案 2? 図 γtz lz tz ’Ttz ゛・−J tz 第 2乙 田 1ノ 千 2デ 図 L 第 、3゜ 田 l1l) 第 z 回 第 3/ 圓 (a) 第 圓 第 図 (lノ 柔3a 旧 (bJ (aン (bJ モ j/ 固 PHo! Onl jνmtr= 訓望面路 優 第 りρ 田 c nc C 筋 Jプ レ (bン (r) 出力室ン1六ニーIL 吊 グ/ 図 ント 瑣ま (atノ Eime 系 り4 あ 箒 q≦ 図 z/? メモリセル 第 4/7 ? CC 2//1 (凛4蟇γ1/。 悉 r 圓 羊 図 IV?AI (、Y] Ca) 冨 力 図 γF (し]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の内部電圧発生回路と、該内部電圧発生回路の
    出力を電源として使用する複数の内部回路とを有する半
    導体装置において、上記複数の内部回路は制御信号によ
    って選択的に動作し、同時に動作することのない少なく
    とも2個の上記内部回路が1個の上記内部電圧発生回路
    を共有していることを特徴とする半導体装置。 2、上記複数の内部回路は半導体メモリであり、上記制
    御信号は該半導体メモリのアドレス信号であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、外部供給電源のうち、絶対値で最も高い電源電圧を
    Vccとするとき、Vccよりも絶対値で小さい電圧を
    少なくとも一部において電源電圧(V_L)として使用
    する相補形金属絶縁膜半導体集積回路(CMOS−LS
    I)において、ソース端子が上記V_Lに接続されたM
    OSトランジスタを有し、少なくともその一部のMOS
    トランジスタのバックゲートの電圧を上記V_Lとした
    ことを特徴とする半導体装置。 4、P形基板上に形成されたNウェル上に、Pチャネル
    MOSトランジスタを、また前記P形基板上にNチャネ
    ルMOSトランジスタをそれぞれ集積化したMOSダイ
    ナミックメモリ (DRAM)において、センスアンプを含むセンス系の
    少なくとも一部において、動作電圧(V_L)が外部供
    給電圧(Vcc)より低く、V_Lを動作電圧とするP
    チャネルMOSトランジスタが集積化されているN形ウ
    ェルの電圧をV_Lとしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の半導体装置。 5、下記を含む半導体装置、ゲートが自分自身のドレイ
    ンに接続され第1のしきい値電圧を有する第1のエンハ
    ンスメント形FETと、ゲートが自分自身のドレインに
    接続され、 上記第1のしきい値電圧と異なる第2のしきい値電圧を
    有する第2のエンハンスメント形FETと、 上記第1のFETに流れる第1の電流と上記第2のFE
    Tに流れる第2の電流とを一定比に保つカレントミラー
    手段とを有し、上記第1および第2のFETのドレイン
    間もしくはソース間電位差を基準電圧とすることを特徴
    とする基準電圧発生回路。 6、上記カレントミラー手段は、上記第1、第2のFE
    Tのしきい値電圧の温度依存性の差異を補償すべく電流
    比が定められていることを特徴とする、特許請求の範囲
    第5項記載の半導体装置。 7、上記カレントミラー手段は、上記第1もしくは第2
    の電流と第3の電流とを一定比に保つ第1のカレントミ
    ラー回路と、該第3の電流と上記第1、第2の電流の和
    とを一定比に保つ第2のカレントミラー回路から成るこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第5項記載の半導体装
    置。 8、上記第1、第2のFETは、それぞれウェル内に形
    成され、各ウェルと各FETのソースがそれぞれ接続さ
    れていることを特徴とする、特許請求の範囲第5項記載
    の半導体装置。 9、特許請求の範囲第5項記載の半導体装置において、
    内部回路用動作電圧を発生する電圧リミッタ手段を有し
    、 上記基準電圧発生回路の出力電圧は、上記電圧リミッタ
    へ供給されることを特徴とする半導体装置。 10、下記を含む半導体装置、ゲートが自分自身のドレ
    インに接続され第1のしきい値電圧を有する第1のエン
    ハンスメント形FETと、ゲートが上記第1のFETの
    ドレインに接続され、上記第1のしきい値電圧と異なる
    第2のしきい値電圧を有する第2のエンハンスメント形 FETと、 上記第1のFETに流れる第1の電流と上記第2のFE
    Tに流れる第2の電流とを一定比に保つカレントミラー
    手段とを有し、上記第1および第2のFETのドレイン
    間もしくはソース間電位差を基準電圧とすることを特徴
    とする基準電圧発生回路。 11、上記カレントミラー手段は、上記第1、第2のF
    ETのしきい値電圧の温度依存性の差異を補償すべく電
    流比が定められていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第10項記載の半導体装置。 12、上記カレントミラー手段は、上記第1もしくは第
    2の電流と第3の電流とを一定比に保つ第1のカレント
    ミラー回路と、該第3の電流と上記第1、第2の電流の
    和とを一定比に保つ第2のカレントミラー回路から成る
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第10項記載の半導
    体装置。 13、上記第1、第2のFETは、それぞれウェル内に
    形成され、各ウェルと各FETのソースがそれぞれ接続
    されていることを特徴とする、特許請求の範囲第10項
    記載の半導体装置。 14、特許請求の範囲第10項記載の半導体装置におい
    て、 内部回路用動作電圧を発生する電圧リミッタ手段を有し
    、 上記基準電圧発生回路の出力電圧は、上記電圧リミッタ
    へ供給されることを特徴とする半導体装置。 15、外部電源電圧と電圧値が異なる内部動作電圧を発
    生する手段を有する半導体装置において、上記内部動作
    電圧と外部から指定された信号によりきまる比較用電圧
    とを比較する手段と、該比較結果を装置外に出力する手
    段とを有することを特徴とする半導体装置。 16、上記比較結果を出力する端子は、装置本来の出力
    端子または入出力端子と兼用することを特徴とする、特
    許請求の範囲第15項記載の半導体装置。 17、上記比較用電圧を指定する信号を入力する端子は
    、装置本来の入力端子または入出力端子と兼用すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第15項記載の半導体装
    置。 18、同時に2種の上記比較用電圧が指定され、上記内
    部電圧が上記2個の比較用電圧の中間にあるか否かを出
    力することを特徴とする、特許請求の範囲第15項記載
    の半導体装置。 19、上記比較用電圧の指定はデジタル信号によって行
    われ、該デジタル信号をDA変換して比較用電圧とする
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第15項記載の半導
    体装置。 20、上記内部電圧は、装置内の少なくとも一部の回路
    において電源として用いられることを特徴とする、特許
    請求の範囲第15項記載の半導体装置。
JP1063764A 1989-03-17 1989-03-17 大規模集積回路 Expired - Lifetime JP2928531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063764A JP2928531B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 大規模集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063764A JP2928531B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 大規模集積回路

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02964899A Division JP3340690B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 半導体装置
JP11029647A Division JPH11288586A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244488A true JPH02244488A (ja) 1990-09-28
JP2928531B2 JP2928531B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=13238773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063764A Expired - Lifetime JP2928531B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 大規模集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928531B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087813A (en) * 1998-11-19 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Internal voltage generation circuit capable of stably generating internal voltage with low power consumption
US6504782B1 (en) 1999-08-17 2003-01-07 Nec Corporation Semiconductor memory apparatus that can prevent write level of data to memory cell from dropping and improve sense speed at next cycle
US7200054B2 (en) 2004-07-26 2007-04-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
JP2009032362A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd カスコードカレントミラー回路を有する内部電源回路
JP2020150104A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 マイクロ波集積回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561716B1 (ja) 2003-05-30 2004-09-02 沖電気工業株式会社 定電圧回路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087813A (en) * 1998-11-19 2000-07-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Internal voltage generation circuit capable of stably generating internal voltage with low power consumption
US6504782B1 (en) 1999-08-17 2003-01-07 Nec Corporation Semiconductor memory apparatus that can prevent write level of data to memory cell from dropping and improve sense speed at next cycle
US7200054B2 (en) 2004-07-26 2007-04-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7394706B2 (en) 2004-07-26 2008-07-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
US7692997B2 (en) 2004-07-26 2010-04-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device
USRE43222E1 (en) 2004-07-26 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
USRE44229E1 (en) 2004-07-26 2013-05-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
USRE45118E1 (en) 2004-07-26 2014-09-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device
JP2009032362A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Fujitsu Microelectronics Ltd カスコードカレントミラー回路を有する内部電源回路
JP2020150104A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 マイクロ波集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928531B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3853513B2 (ja) ダイナミック型ram
US4994688A (en) Semiconductor device having a reference voltage generating circuit
US5254880A (en) Large scale integrated circuit having low internal operating voltage
US5801412A (en) Semiconductor device having a capacitance element with excellent area efficiency
US6087885A (en) Semiconductor device allowing fast and stable transmission of signals
JP4703133B2 (ja) 内部電圧発生回路および半導体集積回路装置
US6292015B1 (en) Semiconductor integrated circuit device including logic gate that attains reduction of power consumption and high-speed operation
KR950009072B1 (ko) 전압발생회로를 갖는 반도체기억장치
JP3993473B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR930010937B1 (ko) 셀플레이트 전압발생수단을 갖춘 반도체 기억장치
KR100286782B1 (ko) 반도체장치
KR0132431B1 (ko) 낮은 내부동작전압을 갖는 반도체장치
JP3967002B2 (ja) 半導体集積回路
KR20000071473A (ko) 반도체 메모리 장치
JPH02244488A (ja) 大規模集積回路
US7675785B2 (en) Semiconductor storage device
KR100315615B1 (ko) 반도체집적회로와그전원전압강압회로
JPH02245810A (ja) 基準電圧発生回路
JP3294590B2 (ja) 半導体装置
JP4125540B2 (ja) 半導体装置
JP3524531B2 (ja) 半導体装置
JP3340690B2 (ja) 半導体装置
JP3786660B2 (ja) 半導体装置
KR100299806B1 (ko) 고속 또한 안정하게 신호를 전달할 수 있는 반도체 장치
JP3341697B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term