JPH0224447Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224447Y2
JPH0224447Y2 JP1985148597U JP14859785U JPH0224447Y2 JP H0224447 Y2 JPH0224447 Y2 JP H0224447Y2 JP 1985148597 U JP1985148597 U JP 1985148597U JP 14859785 U JP14859785 U JP 14859785U JP H0224447 Y2 JPH0224447 Y2 JP H0224447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pine
cross
bed
seedling bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985148597U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257652U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985148597U priority Critical patent/JPH0224447Y2/ja
Publication of JPS6257652U publication Critical patent/JPS6257652U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224447Y2 publication Critical patent/JPH0224447Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は育苗床マツトに関し、更に詳細には水
稲等の育苗床や野菜その他の植物もしくはこれら
の種子等の育苗床として好適な育苗床マツトに関
する。
(従来の技術) 水稲等の育苗床としては種々のものがすでに開
発されている。
例えば、(A)自然の土を乾燥させ砕土、PH調整等
を行ない、その後肥料を混ぜて造粒化した人工土
壌、(B)繊維状にしたパルプを抄造したスポンジ状
培地マツト、(C)ダンボール紙をハニカム状にした
培地マツト、(D)ケイ酸カリウムを主体とした鉱石
を高温で溶解し繊維化した礫綿マツトなどがあ
る。
(解決すべき問題点) ところが、(A)の人工土壌はその作業工程が多く
かつ均質の床土調整が困難であつた。
又、(B)のスポンジ状培地マツトは保水性が高す
ぎて通気性がなく、その水分の平均化も困難であ
り、(C)のハニカム状培地マツトは保水性や保肥性
が悪く、乾燥化もし易く、(D)の礫綿マツトは原料
のケイ酸カリウム自体がアルカリ性であり、本来
酸性を必要とする水稲の育苗には適していないな
どそれぞれ問題があつた。
いずれにしても従来の育苗床は、その保水性は
天然土と同程度であつて一定量の水を長時間保水
して徐々に放出する特性に欠け、潅水時に必要量
の水を与える、即ち定期的に少量づつ潅水しなけ
ればならないという問題点があつた。
(問題点を解決する手段) そこで本考案は上記の問題点を解決するため、
種々検討した結果、育苗床マツトに透水性材料と
高吸水性ポリマーを適量混合することによつて一
定量の水は保持して徐々に放出し、余剰水は透過
させて育苗床マツトの水分量を適量範囲に保持す
ることを見い出し、本考案に至つた。
本考案は、 透水性材料と、肥料と、架橋ポリエチレンオキ
サイド、架橋ポリビニルアルコール、でんぷん−
アクリロニトリルグラフトポリマー加水分解変性
物、架橋ポリアクリル酸塩及び親水基導入オレフ
イン系ポリマーから選ばれ、純水の吸水率が30倍
から2000倍の範囲にある高吸水性ポリマーとを水
溶性バインダーによりマツト状に成型したことを
特徴とする育苗床マツトである。
(実施例) 以下本考案の構成及び作用につき、添付の図面
に従いその実施例とともに説明する。
第1図は本考案に係る育苗床マツト5について
の一実施例の断面拡大図である。
本考案に係る育苗床マツト5の構成は、この第
1図に示されるように、透水性材料1、肥料2及
び高吸水性ポリマー3をバインダー4にてマツト
状に成型してある。
まず使用する透水性材料1は、天然材、人工合
成材のいずれでも良く、天然材としては麻やヤシ
繊維などであり、人工合成材としてはポリプロピ
レンやポリエステル或いはナイロン、レーヨン等
を使用している。透水性材料の見掛比重(透水前
におけるスポンジ状での材料比重)は、0.03〜
0.3の範囲のものが良く、又、繊維状であればそ
の繊維の長さは5mm以上50mm以下のものが良い。
5mm以下では見掛比重が大きくなり、潅水後の通
気性や通水性を阻害するためであり、50mm以上で
あれば移植後のかき取りが困難になるためであ
る。
肥料2は本実施例においては通常の化成肥料で
あり、窒素、リン酸、カリウムをそれぞれ1:
1:1の割合で混入してあるが、育成植物や地域
差によつてその比率を変化させてもよい。
そして高吸水性ポリマー3としては、架橋ポリ
エチレンオキサイド、架橋ポリビニルアルコー
ル、でんぷん−アクリロニトリルグラフトポリマ
ー加水分解変成物、架橋ポリアクリル酸塩、親水
基導入オレフイン系ポリマー等があげられ、分子
内に多数存在する−OH,−COOH,−COONaな
どの親水基により多量の水分を保持できるものを
使用している。
高吸水性ポリマー3の性質としてはその吸水率
が30倍〜2000倍程度であるが、好ましい本実施例
では50倍から1000倍のものを使用している。
少量の高吸水性ポリマー3で大量の水を保持す
るには少なくとも30倍の吸水率が必要で、これ以
下では定期的に潅水する頻度を増加しなければな
らず、逆に吸水率が2000倍以上の高吸水性ポリマ
ー3では、水を吸水したときゲル強度が弱くなり
当該高吸水性ポリマー3が流動化するため流出し
易く、保持できる水分量が減少するのでいずれも
好ましくない。
バインダー4は育苗床マツト5をマツト状に成
型するための接着剤であり、前述の高吸水性ポリ
マー3と透性水材料1との固定、或いは透水性材
料1相互の固定を目的として、ポリビニルアルコ
ール、でんぷん或いはポリ酢酸ビニル等から選ば
れる。
本考案に係る育苗床マツト5は第1図に示すと
うり前述の透水性材料1、肥料2及び高吸水性ポ
リマー3をこのバインダー4にて本実施例では床
土容量を3.6リツトルのマツト状に成型してあり、
更に第3図に示す他の実施例によれば野菜その他
の植物の育苗床としてこれらの種子10を予め混
入して成型してあるが、もちろんこの大きさに限
定されるものではない。
(作用) このように成型された本考案に係る育苗床マツ
ト5の作用について説明すれば、まず、この育苗
床マツト5に通常の方法にて水稲6等の種子10
の蒔種を行ないその後むらなく潅水する。この場
合1箱あたり3.0リツトル程度の潅水が適当であ
る。潅水後は覆土を行ない、慣行法で出芽させ緑
化させればよい。
一箱の育苗床マツト5の床土容量は本実施例で
は前述のように3.6リツトルであるから、本考案
に係る育苗床マツト5を浅底育苗箱8内に敷設す
ると、実施例の吸水率1000倍の高吸水性ポリマー
3を使用すれば一箱の育苗床マツト5に必要な高
吸水性ポリマー3の重量は、およそ3.6グラムで
済み、極めて少量で十分となる。
第2図は当該育苗床マツト5に潅水した状態を
表す第1図と同様の断面拡大図であるが、水を所
定吸収率で吸収した高吸水性ポリマー3aが長時
間水分を保持し徐々に放出する作用を奏し、これ
らの水が育苗床マツト5外へ一度には流出される
ことはない。バインダー4は水溶性であるので、
この流出する余剰水7はバインダー4の材料であ
るポリビニルアルコールやでんぷん等を溶かして
マツト成型を解除することにより、移植時のかき
取とりを容易にするとともに、浅底育苗箱8底面
に設けられた排水孔9から排水されるのである。
従つて、当該育苗床マツト5は常に所定の水は
長時間に亘つて保持しているため、定期的に潅水
を行なう必要はなく、又潅水をしても透水性材料
1によりその通水性も良いので水分過多とはなら
ず、根腐れが生じることはない。
尚、本考案に係る育苗床マツト5は水稲6等に
限らず、他の用途としてはその規模を大きくする
ことによつて乾燥土壌の土壌改良、地盤改良にも
用いられる。即ち乾燥土壌であつても、直射日光
を防ぐ屋根等を与えて水が蒸発することを防げば
常に潅水する必要なく、その保水性故に縁化に貢
献する好適な育苗床マツト5となるのである。
(考案の効果) 以上詳述したように、本考案に係る育苗床マツ
トは、高吸水性ポリマーの作用により所定量の水
を長時間に旦つて保持し、徐々に放出するので、
定期的に潅水を行なう必要はなく、労力の面で優
れた効果を奏する。
更に透水性材料により潅水時の余剰水が当該育
苗床マツトから排水され、その通水性も良いこと
からいわゆる水分過多とならず、従つて根腐れが
生じることがなく、根の張りも良くなるという優
れた効果をも奏する。
もちろん、その高吸水性ポリマーの保水性から
本考案に係る育苗床マツトは極めて軽量に成型す
ることができ、運搬や保管に利便であるという付
随効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る育苗床マツトの一実施例
の断面拡大図、第2図は当該育苗床マツトに潅水
した状態を表す同様の断面拡大図、第3図は他の
実施例を示す当該育苗床マツトの断面拡大図、第
4図は本考案に係る育苗床マツトの水稲等に使用
した状態を表す斜視図である。 符号の説明、1……透水性材料、2……肥料、
3,3a……高吸水性ポリマー、4……バインダ
ー、5……育苗床、6……水稲、7……余剰水、
8……浅底育苗箱、9……排水孔、10……種
子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ) 透水性材料と、 (ロ) 肥料と、 (ハ) 架橋ポリエチレンオキサイド、架橋ポリビニ
    ルアルコール、でんぷん−アクリロニトリルグ
    ラフトポリマー加水分解変性物、架橋ポリアク
    リル酸塩及び親水基導入オレフイン系ポリマー
    から選ばれ、純水の吸水率が30倍から2000倍の
    範囲にある高吸水性ポリマー、 とを水溶性バインダーによりマツト状に成型し
    たことを特徴とする育苗床マツト。
JP1985148597U 1985-09-27 1985-09-27 Expired JPH0224447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985148597U JPH0224447Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985148597U JPH0224447Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257652U JPS6257652U (ja) 1987-04-09
JPH0224447Y2 true JPH0224447Y2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=31063019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985148597U Expired JPH0224447Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224447Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149190A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Sanyo Chem Ind Ltd Water absorbing agent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53149190A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Sanyo Chem Ind Ltd Water absorbing agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257652U (ja) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8756862B1 (en) Horticultural growth medium
JP2715372B2 (ja) 園芸用吊り鉢用モケット
JP6525811B2 (ja) 固形有機培地体、固形有機培地体の製造方法および固形有機培地鉢を用いた植物栽培システム
WO2004098270A1 (en) Improved hydroponic growth medium
CA2180900C (en) Culture soil, process for producing the same and seedling-growing peat board
JPH0224447Y2 (ja)
JPS5934822A (ja) 植物生育用保水剤
DE2845819A1 (de) Verfahren zum bewaessern von kulturboden und der darin wachsenden pflanzen
JPS6158439B2 (ja)
JPH04169127A (ja) 植物栽培用培地
JP2009065974A (ja) 植生基盤体およびその製造方法
JP3998822B2 (ja) 植物支持体
JP2005058036A (ja) 人工種子及びその製造方法
JPH0823768A (ja) 園芸用培土
JPH051253Y2 (ja)
JPH11103689A (ja) 植木鉢
JPH05500009A (ja) 土壌水分保持力の改善
JPH02303420A (ja) 育苗容器
JPH0213306A (ja) 植物栽培装置
JPS60262505A (ja) 芝生シ−ト
JP2915287B2 (ja) 処理済粒状汚泥混入シート
JPH081647Y2 (ja) 植物栽培用の給水用繊維成形体
JPS6181733A (ja) ロツクウ−ル培地用酸性液担持体
JPS62294011A (ja) 植物の人工培地
JPH1098913A (ja) 園芸用マット