JPH02244425A - 光カード記録及び/または再生装置 - Google Patents

光カード記録及び/または再生装置

Info

Publication number
JPH02244425A
JPH02244425A JP6229289A JP6229289A JPH02244425A JP H02244425 A JPH02244425 A JP H02244425A JP 6229289 A JP6229289 A JP 6229289A JP 6229289 A JP6229289 A JP 6229289A JP H02244425 A JPH02244425 A JP H02244425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical card
sector
signal
recording
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Horiguchi
敏夫 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6229289A priority Critical patent/JPH02244425A/ja
Publication of JPH02244425A publication Critical patent/JPH02244425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕。
この発明は光カードを用いてデータの記録及び/または
再生を行う光カード記録及び/または再生装置に関する
〔従来の技術〕
光カードを記録媒体として用いるデータの記録及び/ま
たは再生装置においては、互いに平行な複数のトラック
を有する光カードと、この光カードに対してデータを光
学的に記録及び/または再生する光学ヘッドとを、トラ
ック方向及びこれと直行する方向にそれぞれ相対的に往
復運動させてデータの記録及び/または再生を行なうよ
うにしている。
第7図はこのような光カード記録及び/または再生装置
に用いられる光カードの一例の構成を示すものである。
この光カード1は、カード長手方向に延在するトラック
2をカード幅方向に平行に複数本官する。各トラック2
は、第8図にそのプリレコードフォーマットの一例を示
すように、両端のID部とその間にデータを記録するデ
ータ部とから成り、10部は10部開始点を示す10マ
ーク3 a +3bおよびトラックアドレス等のトラッ
ク情報が記録されている104a、 4bを有し、デー
タ部は5つのセクタマーク5によって分割された4つの
セクタ6a、 6b、 6c、 6dを有する0通常こ
れらの10部およびセクタマーク5はプリレコードされ
ている。
なお、このような光カードlでは広いデータ記録領域を
得るためにセクタ毎に10部は設けていない。
一方、光カードにおいてはアプリケーションによって一
度に記録するデータ量が様々である。したがって、限ら
れた記録領域を有効に使用するためには、アプリケーシ
ョンに適したセクタサイズを持ったトラックフォーマッ
トを用意する必要がある。その対策のひとつとして、−
枚のカードに前述のセクタマーク等を複数種類プリレコ
ードして、複数の異なるセクタサイズを持ったトラック
フォーマットを構成する事が考えられる。しかし、この
場合にはアプリケーションに合わないセクタサイズを持
ったトラックフォーマットのトラックが未使用となり、
データ記録領域が無駄となるという問題がある。
このような問題を解決するものとして、特開昭63−4
476号公報には前述のようなデータ記録領域をセクタ
に分割するためのプリレコード領域を設けないデータ部
を含むトラックから成る光カードを用いて、異なる2種
類のトラックフォーマットを持ったトラックを記録する
方法が開示されている。ここでは、1トラック全体を1
セクタとして記録するデータトラックと、このデータト
ラックに書かれた記録情報を管理するデイレクトリドラ
ックとの2種類のトラックフォーマットを任意のトラッ
クに記録するようにしている。ここで、デイレクトリド
ラックには1トラツクに3ブロツクのデータが記録され
るようになっている。このデイレクトリドラックへのデ
ータの記録方法を第9図を用いて説明する。第9図の(
a)は再生データ信号を示し、Cb)は再生データ信号
(a)を入力とする再トリガ可能ワンシッットバイブレ
ークの出力で、この信号がハイレベルの時にデータが記
録されている領域を再生していることを示している。ま
た、(C)は(ロ)の立ち下がりを検知して一定時間ハ
イレベルとなる信号を示し、(ロ)は記録データ信号で
、(C)の立ち下がりを検知して出力されるようになっ
ている。すなわち、この記録方法においては直前の記録
済みブロックの終了点を基準として記録開始点を決定す
るようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した特開昭63−4476号公報に
開示された光カード記録再生装置にあってはアクセス時
間が長くなるという問題がある。すなわち、光カードで
はアクセス時間を短縮するために、光カードと光学ヘッ
ドとの相対的往復運動の両方向においてデータの記録及
び/または再生を行うことが好適であるが、上述したよ
うに直前の記録済みのセクタの終了点を基準としてデー
タの記録開始点を決定する場合にあっては、記録再生時
の光カードと光学ヘッドとの相対的移動方向が一方向に
制限されてしまうため、アクセスに時間がかかってしま
う、また、例えば第1セクタの次に第3セクタに記録す
るといったこともできないため、記録する順序が制限さ
れ、任意のセクタへの記録ができないとうい問題もある
このような問題を解決する方法として、例えば光カード
を駆動するモータにエンコーダを取り付けてその出力を
カウントし、このカウント値に基づいて記録位置を制御
することが考えられる。しかし、この場合にはエンコー
ダの出力にノイズがのったり、出力パルスが欠けたりす
ると、記録または再生を行う位置がずれてしまい、これ
がため再生を行いたいセクタの再生ができずにリトライ
が必要となって、結果としてアクセスタイムが長くなり
、また記録においては10部や既に記録済みのセクタを
書きつぶしてしまうという問題がある。
この発明は、上述した種々の問題点に着目しなされたも
ので、光カードと光学ヘッドとの相対的往復運動の両方
向において、種々のアプリケーションのセクタサイズの
データの記録/再生を任意のセクタに対して正確に行な
うことができ、したがって光カードの記録領域を無駄な
く有効に使用できると共に、10部や既に記録済みのセ
クタを書きつぶすことがなく、しかも記録または再生時
のアクセス時間を有効に短縮できるよう適切に構成した
光カード記録及び/または再生装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明では光カードと光学
ヘッドとを光カードのトラック方向に相対的に往復移動
させながらトラック上にセクタ単位でデータを記録及び
/または再生する光カード記録及び/または再生装置に
おいて、 前記光カード及び光学ヘッドの相対的往復移動を検出す
る手段と、この相対的往復移動検出手段からの信号の欠
陥を補正する手段とを具え、この補正手段からの出力信
号に基づいてデータの記録及び/または再生位置を制御
するよう構成する。
〔作 用〕
このような光カード記録及び/または再生装置によれば
、セクタ毎の記録再生開始点は、記録済みセクタの状況
に依存しない光カードと光学ヘッドとの相対的往復移動
検出手段からの出力信号を補正手段によって補正した信
号に基づいて制御されるので、相対的往復移動検出手段
からの出力信号にエラーがあっても、補正手段からの信
号により光カードと光学ヘッドとの相対的位置を常に正
しく認識することができ、したがってアクセスタイムが
長くかかることや、KO部や既に記録済みのセクタのデ
ータを書きつぶすことなく、任意のセクタからのデータ
の再生や任意のセクタへのデータの記録を行うことが可
能となる。
〔実施例〕
まず、この発明の光カード記録及び/または再生装置に
おいて用いられる光カードのトラックのブリレコードフ
ォーマットの一構成例を第1図を用いて説明する。なお
、光カード全体の構成は第7図と同様である。このトラ
ックは、第8図と同様に両端の10部7a、 7bとそ
の間のデータを記録するデータ部8とからなり、ID部
7a、 7bは10開始点を示すIQマーク9a、 9
b及びトラックアドレス等のトラック情報が記録されて
いる1010a、 10bを有している。第8図と異な
るのは、データ部8であり、様々なアプリケーションに
対応可能なようにセクタ毎のセクタマーク等のプリレコ
ード領域をなくしている。
以上のような光カードを用いる本発明の光カード記録及
び/または再生装置の一実施例を第2図に示す、この実
施例では、光カードlをトラック方向に、光学へラド2
1をトラックと直交する方向に移動させてデータの記録
再生を行なう。光カード1はプーリ22a、 22b間
に掛は渡した搬送ベルト23の所定の位置に装着し、コ
ントローラ24の制御のもとにモータ駆動回路25を介
してモータ26を駆動することによりトラック方向に往
復搬送するようにする。モータ26には、光カード1の
光学ヘッド21に対する位置を検出するためにエンコー
ダ27を取り付け、その出力をセクタ位置検出回路28
に供給する。
光学へラド21は、レーザダイオード21aからの書き
込みまたは読み取り光を光学系21bを介して光カード
l上に投射し、その反射光をディテクタ21cに入射さ
せるように構成する。ディテクタ21cの出力は、復調
回路29に供給して読み出し信号を得ると共に、フォー
カス・トラックサーボ回路30にも供給し、これにより
フォーカスエラー信号及びトラックエラー信号を検出し
て、光カード1への入射光が常に合焦状態でトラックを
追従するように、光学ヘッド21をフォーカス及びトラ
ッキング方向に駆動制御するようにする。
復調回路29から出力される読み出し信号は、コントロ
ーラ24に供給してデータ再生信号やトラックアドレス
情報を検出するようにすると共に、セクタ位置検出回路
28に供給する。
コントローラ24は、データの再生においては、まずセ
クタ位置検出回路28にトラックフォーマットの種類を
示すフォーマット選択信号を出力してトラックフォーマ
ットを選択し、その後レーザ駆動回路31を介してレー
ザダイオード21aから低出力の読み取り光を出力させ
ると共に、モータ駆動回路25の駆動を制御して、復調
回路29で復調されたトラックアドレス情報及びセクタ
位置検出回路28からのトラックフォーマットに応じた
セクタ位置検出信号に基づいて、所望のトラックの所望
のセクタをシークしてアクセスを行なうようにする。
また、データの記録においては、上記と同様に、まずセ
クタ位置検出回路28にフォーマット選択信号を出力し
てトラックフォーマットを選択し、その後データを記録
する所望のトラックの所望のセクタをシークした後、レ
ーザ駆動回路31を介してレーザダイオード21aから
高出力の書き込み光を記録すべきデータにより変調して
出力させて、当該セクタにデータを記録するようにする
セクタ位置検出回路28は、コントローラ24からのフ
ォーマット選択信号により選択されるトラックフォーマ
ットに応じて、セクタの区切りに対応した光カード1上
の位置に光学ヘッド21がさしかかったときにセクタ位
置検出信号を出力するもので、第3図にその一例の回路
構成を示す、このセクタ位置検出回路2日は、入力され
るフォーマット選択信号に応じて光カード上のセクタの
区切りの位置に相当する所定値を出力するフォーマット
選択器32と、エンコーダ27からの出力信号をPLL
によって補正した信0号を出力するPLL回路33と、
このPLL回路33の出力信号をカウントしてカード上
の位置を検出するカウンタ34と、このカウンタ34か
らの出力カウント値とフォーアット選択器32から出力
される所定値とを比較し、−敗した時にセクタ位置検出
信号を出力する比較器35とから成る。
PLL回路33は、第4図に一例の回路構成を示すよう
に、フェーズ・コンパレータ36、ローパス・フィルタ
37、電圧制御発振器(以下VCOと略す)38をもっ
て構成する。フェーズ・コンパレータ36は、光カード
21を搬送するモータ26に取り付けたエンコーダ27
の出力信号と、VCo 3Bの出力信号との間の位相差
を検出して、その位相差に比例した電圧を出力するよう
にし、VCo 3Bはフェーズ・コンパレータ36の出
力をローパス・フィルタ37を通した信号によってその
発振周波数を変化させ、これによりフェーズ・コンパレ
ータ36に入力された信号に同期した信号を出力するよ
うにする。
すなわち、カード搬送用のモータ26に取り付けるエン
コーダ27には種々の方式のものがあるが、その出力は
エンコーダに付着したゴミやホコリ等によって第5図A
に示すように歯抜けが生じたり、第5図Bに示すように
不要なパルス信号が出る場合がある。 PLL回路33
は、このようなエンコーダ27の出力信号の欠陥を補正
するもので、例えばエンコーダ27の出力信号が第5図
Aに示した信号の場合には、次のような動作をする。す
なわち、フェーズ・コンパレータ36はVCO38とエ
ンコーダ27との出力信号の位相を比較し、歯抜けの無
い部分では一定の電圧を出力してVCo 38が一定周
波数で発振するようにするが、歯抜けのある部分では入
力信号に追従するようにVCo 38がより低い周波数
で発振するような電圧を出力する。しかし、このフェー
ズ・コンパレータ36の出力は、一定の時定数を持った
ローパス・フィルタ37を通してVCo 38に入力さ
れるので、エンコーダ27の出力信号の歯抜けの数が少
ない場合には、ローパス・フィルタ37の出力は一定電
圧のままでVCo 3Bに入力され、したがってVCo
 38の出力は変化しない、また、エンコーダ27の出
力信号の歯抜けが無くなれば、フェーズ・コンパレータ
36の出力は一定電圧に戻るので、VCo 38の発振
周波数は一定のままとなる。
ここで、ローパス・フィルタ37の時定数ハ、エンコー
ダ27の出力信号に最大の歯抜けがあってもローパス・
フィルタ37の出力が変化しないように設定する。また
、エンコーダ27の出力信号が第5図Bに示した信号の
場合には、フェーズ・コンパレータ36はVCO38が
より高い周波数で発振するような電圧を出力するが、こ
の電圧はローパス・フィルタ37を通ることによりVC
o 3Bにはほぼ一定の電圧が入力されることになる。
したがって、VCo 3Bは同様に一定の周椀数の信号
を出力する。
第3図において、カウンタ34は光学ヘッド21に対す
る光カード1の基準となる点(例えば、第1図の10部
7aまたは7bの終了位置等)においてプリセットする
。すなわち、PLL回路33に入力されるエンコーダ2
7からの信号は、光カード1をモータ26によって光学
ヘッド21に対して移動させ始めるときにはその周波数
がゼロから徐々に太き(なり、光カードlの速度がほぼ
一定になった時点でエンコーダ27からの信号も一定の
周波数になる。しかし、PLL回路33の出力信号は、
光カード1の速度に追従して一定の周波数になるまでの
間はどの様な信号が出力されるかは不定である。そこで
、光カード1上の10部7aまたは7bを読み終わった
後のように、PLL回路33の出力信号が光カード1の
一定速度に十分追従した後で、コントローラ24からの
プリセット信号によりカウンタ34をプリセットし、こ
れにより光カード1上の位置とカウンタ34の値とを一
致させるようにする。
また、PLL回路33は光カード1の移動が始まってか
らコントローラ24が光カード1上の10部7aまたは
7bを読み終るまでに、光カード1を搬送するモータ2
6に取り付けたエンコーダ27からの信号に同期して発
振する必要がある。すなわち、PLL回路33は一定周
波数で発振するまでは、入力信号に対して早く応答する
ようにローパス・フィルタ37の時定数を小さくしてお
く必要がある。また、上述のように、PLL回路33は
光カード1が一定速度で移動している間は、ローパス・
フィルタ37の時定数を大きく取ることによってその応
答性を弱くする必要がある。このため、PLL回路33
中のローパス・フィルタ37は、カウンタ34のプリセ
ットと同様に光カード1のIQ部7aまたは7bを読み
終った時点でその時定数を大から小に切り替えるように
構成すると共に、光カードlの移動が終了したときはそ
の時点で時定数を小から大に切り替えるように構成する
セクタ位置検出回路28の比較器35から出力されるセ
クタ位置検出信号はコントローラ24に供給し、ここで
その信号をカウントして所望のセクタを認識するように
する。もちろん、セクタ位置検出回路28内にこのよう
なカウンタを設け、そのカウント値をセクタ番号として
コントローラ24に与えてもよい。
なお、エンコーダ27からは光カードl上の長さに換算
して50〜100ulIピッチ程度の間隔でパルスを出
力することができるので、光カード1からのデータの再
生及び光カード1へのデータの記録を行なうための位置
決め精度としては十分である。
第6図は第1図のプリレコードフォーマットのトラック
を持つ光カード1を用いる上述の光カード記録及び/ま
たは再生装置において、特定トラックの特定セクタをア
クセスする場合の一例のフローチャートを示すものであ
る。まず、特定トラックのトラックフォーマットを選択
するためにフォーマット選択信号をセクタ位置検出回路
28に与える0次に、第1図に示した10部7a、 7
bを読み取って光学ヘッド21を、アクセスする特定の
トラック2にシークする。つまり第7図に示した光カー
ド1に対して光学ヘッド21がトラック方向に左から右
へ移動するとき(以下、順方向という)は、第1図に示
した10部7aの1010aを読み取り、右から左へ移
動するとき(以下、逆方向という)は、ID部7bの1
010bを読み取ることにより、トラック2を認識する
。続いて、特定トラック上で光カード1をトラック方向
に移動させて、セクタ位置検出回路28から出力される
セクタ位置検出信号をカウントする。このセクタ位置検
出信号をカウントするカウンタは移動方向が変化する毎
にあらかじめリセットしておく、カウント値が目的セク
タ番号に一致した時点で、そのセクタのアクセスを行な
う、ここで、セクタ番号の認識は次のように行なう、す
なわち、例えば1トラツクを4セクタで構成するトラッ
クフォーマットのトラックへのアクセスの場合には、順
方向アクセスならば、カウント値=1はセクタ番号=1
に、カウント値=2はセクタ番号−2に、カウント値=
3はセクタ番号=3に、カウント値=4はセクタ番号=
4に、それぞれ対応させる。また、逆方向アクセスなら
ば、カウント値−1はセクタ番号=4に、カウント値=
2はセクタ番号=3に、カウント値−3はセクタ番号=
2に、カウント値=4はセクタ番号−1に、それぞれ対
応させる。順方向アクセスか逆方向アクセスかの認識は
モータ駆動回路25により容易に得ることができる。
この実施例によれば、トラック2のデータ部8に複数の
セクタに分割するためのブリレコード領域を設けなくて
も、lトラックに種々のアプリケーションの複数のセク
タの記録が可能であり、したがって光カードの記録領域
を無駄なく有効に使用できる。また、セクタ毎の記録/
再生開始点は記録済みセクタの状況に依存しないセクタ
位置検出回路28の出力に基づいて決定されるので、1
トラツク内の任意のセクタへの記録/再生が可能となる
。また、仮に光カード1を駆動するためのモータ26に
取り付けたエンコーダ27からの信号にエラーがあって
も、その出力をPLL回路33で補正して光カード1上
の位置を検出するようにしたので、目的のセクタを正し
くアクセスすることができる。
さらに、セクタ位置検出回路28の出力のカウント値か
らセクタ番号を認識する際の認識方法を、順方向アクセ
スか逆方向アクセスかにより切り替えるだけで、順逆両
方向でのデータの記録/再生を容易に実現でき、アクセ
ス時間を有効に短縮することができる。
なお、この発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではなく、幾多の変形または変更が可能である0例えば
、上述した実施例においては、情報の再生を1トラツク
中のセクタ単位で行う場合について説明したが、セクタ
位置検出回路28を構成するカウンタ34からの位置信
号は、1セクタ内部で再生を行う場合においても有効に
利用することができる。すなわち、1つのセクタを複数
のブロックに分割し、各ブロック間を再同期パターンで
区切って記録したデータを再生して、各ブロックに対応
するバッファメモリ(コントローラ30内)に格納する
場合には、再同期パターンの認識を失敗したときでも、
カウンタ34からの位置信号を利用することにより、次
に再同期パターンを認識したブロックのデータを対応す
るバッファメモリ内に読み出すことができる。また、第
2図ではモータ26に取り付けたエンコーダ27から光
学へラド21に対する光カード1の位置信号を得るよう
にしたが、光カード1を保持する部材にリニアエンコー
ダを取り付けて位置信号°を得たり、あるいはボテンシ
目メータを用いて位置信号を得るようにしてもよい、更
に、第4図ではPLL回路33内のVCo 38により
エンコーダ27からの信号と同じ周波数の信号を発生す
るようにしたが、エンコーダ27からの信号の逓倍の周
波数の信号をいったん発生しておき、それを分周してエ
ンコーダ27の出力信号を補正するよう構成することも
できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、セクタ毎の記録/再
生開始点を、記録済みセクタの状況に依存することなく
、光カード及び光学ヘッドの相対的往復移動検出手段の
出力を補正手段によって補正した信号に基づいて制御す
るようにしたので、相対的往復移動検出手段の出力信号
にエラーがあっても、またトラック内のデータ部に複数
のセクタに分割するためのセクタマーク等のプリレコー
ド領域を設けなくても、ID部や既に記録済みのセクタ
内のデータを破壊することなく、光カードと光学ヘッド
の相対的往復運動の両方向において、種々のアプリケー
ションのセクタサイズのデータの記録/再生を任意のセ
クタに対して行うことができ、したがって光カードの記
録領域を無駄なく有効に使用できると共に、記録/再生
時のアクセス時間を有効に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光カード記録及び/または再生装置
において用いられる光カードのトラックのプリレコード
フォーマットの一例を示す図、第2図はこの発明の一実
施例を示すブロック図、第3図は第2図に示すセクタ位
置検出回路の一例の構成を示すブロック図、 第4図は第3図に示すPLL回路の一例の構成を示すブ
ロック図、 第5図AおよびBは第2図に示すエンコーダの出力信号
の態様を示す図、 第6図は第2図に示す実施例のアクセス動作を示すフロ
ーチャート、 第7図、第8図および第9図は従来の技術を説明するた
めの図である。 1・・・光カード     2・・・トラック7a、 
7b・・・ID部     8・・・データ部21・・
・光学ヘッド    24・・・コントローラ25・・
・モータ駆動回路  26・・・モータ27・・・エン
コーダ    28・・・セクタ位置検出回路29・・
・復調回路 30・・・フォーカス・トラックサーボ回路31・・・
レーザ駆動回路  32・・・フォーマット選択器33
・・・PLL回路     34・・・カウンタ35・
・・比較器 36・・・フェーズ・コンパレータ 37・・・ローパス・フィルタ 38・・・vCO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光カードと光学ヘッドとを光カードのトラック方向
    に相対的に往復移動させながらトラック上にセクタ単位
    でデータを記録及び/または再生する光カード記録及び
    /または再生装置において、 前記光カード及び光学ヘッドの相対的往復移動を検出す
    る手段と、この相対的往復移動検出手段からの信号の欠
    陥を補正する手段とを具え、この補正手段からの出力信
    号に基づいてデータの記録及び/または再生位置を制御
    するよう構成したことを特徴とする光カード記録及び/
    または再生装置。
JP6229289A 1989-03-16 1989-03-16 光カード記録及び/または再生装置 Pending JPH02244425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229289A JPH02244425A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 光カード記録及び/または再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229289A JPH02244425A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 光カード記録及び/または再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244425A true JPH02244425A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13195896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229289A Pending JPH02244425A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 光カード記録及び/または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285433A (en) * 1990-08-06 1994-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus with position detecting means for recording and/or reproducing data on and/or from optical card

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285433A (en) * 1990-08-06 1994-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus with position detecting means for recording and/or reproducing data on and/or from optical card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010459A (ja) デイスク装置
JPS61134964A (ja) 光学式記録再生装置における重ね記録防止方式
JP2549664B2 (ja) 光カ−ド装置
US6493297B1 (en) Multibeam optical disk record and reproduction apparatus and method
JPH02244425A (ja) 光カード記録及び/または再生装置
JPS62131320A (ja) 情報記憶システムの情報処理方法
US4875202A (en) Disk-type storage medium recording/reproducing apparatus
JP2894633B2 (ja) 光記録再生装置
JP2624535B2 (ja) 光カード記録及び/または再生装置
US5375112A (en) Method of writing and reading information on and from optical card
JP2670132B2 (ja) 光カード記録再生装置
JP3011425B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04170765A (ja) データ記録方法
JP3194390B2 (ja) 光走査位置合わせ方法、光の集光装置、光記録方法および光記録装置
JP2667479B2 (ja) 光カード装置
JP2582130B2 (ja) ディスク編集装置および再生装置
JPS62131317A (ja) 情報記憶装置
US5315572A (en) Information reproducing apparatus capable of eliminating jitters
JPS6325868A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2724002B2 (ja) 光カード装置
JPH0498656A (ja) トラックフォーマットの判別方法
JP2625528B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH03100972A (ja) 同期信号検出方法
JPS62131319A (ja) 情報記憶装置
JPH01256069A (ja) 光カード装置