JPH02244312A - 低消費電力携帯情報器 - Google Patents

低消費電力携帯情報器

Info

Publication number
JPH02244312A
JPH02244312A JP1066845A JP6684589A JPH02244312A JP H02244312 A JPH02244312 A JP H02244312A JP 1066845 A JP1066845 A JP 1066845A JP 6684589 A JP6684589 A JP 6684589A JP H02244312 A JPH02244312 A JP H02244312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
cpu
control circuit
bus
serial communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1066845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776893B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
洋幸 渡辺
Toshitaka Fukushima
俊隆 福嶋
Shinichiro Miyahara
慎一郎 宮原
Koichi Shibata
孝一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1066845A priority Critical patent/JPH0776893B2/ja
Publication of JPH02244312A publication Critical patent/JPH02244312A/ja
Publication of JPH0776893B2 publication Critical patent/JPH0776893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はデータを収集し処理をし、かつそのデータを他
の機器へ転送する手段を持った低消費電力携帯情報器に
関する。 〔発明の概要] 本発明は通信手段を持ち、普段は低消費電力のために内
部に実装したCPUのクロックを止め、動作が必要な時
のみ発振させるようにした低消費電力携帯情報器であり
、ダイレクトメモリアクセス(以降、DMAと略す)機
能と、転送ブロックの先頭と最後を判別する機能を回路
上に持たせ、通信中をもCPUのクロックを止めてしま
い、より低消費電力にしようとするものである。
【従来の技術】
従来1通信手段とCPUクロック停止機能を持ち、電池
を電源として動作する携帯情報器では、データの転送中
はCPUを動作させ、CPUが周辺回路を制御し、デー
タの送受信を1バイトづつ行なっていた。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような従来の携帯情報器では、通信時間
が長くなるとその間CPUが動作しているため、長時間
通信させることができなかった。 〔課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するために本発明では、携帯情報器のC
PUの周辺回路をCPUクロック発振制御回路、インタ
ラプト制御回路、バス制御回路。 DMA回路、シリアル通信回路、フラグ判定回路で構成
し、CPUが動作していなくても通信できるようにした
【作用】
上記のように構成された携帯情報器は、受信においては
フラグ判定回路により受信の開始と終了を判断し、シリ
アル通信回路とDMA回路により受信したデータをメモ
リを格納することができ、送信においてはDMA回路と
シリアル通信回路によりメモリのデータを自動的に送信
することができ、CPUが動作しなくても通信ができ、
かつバス制御回路とCPUクロック制御回路によりCP
Uが動作していないときはCPUのクロックを止め、低
消費電力にできるのである。 〔実施例〕 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は本発明の低消費電力携帯情報器の一実施例を示
す側面断面図である。低消費電力携帯情報器はケース2
1.部品が実装された回路基板24、転送コイル14、
電池23から構成されている。 第2図は本発明の回路構成の一実施例を示すブロック図
である。同図においてCPUIはバス11を介しメモリ
2.CPUクロック発振制御回路3、インタラプト制御
回路4、DMA回路6、シリアル通信回路7に接続され
ている。転送コイル14に接続された変復調回路9の出
力aは、シリアル通信回路7とフラグ判定回路8に接続
されており、フラグ判定回路8の出力βは、シリアル通
信回路7とDMA回路6に接続されている。シリアル通
信回路7の出力すは変復調回路9に接続され、出力Cは
DMA回路6に接続されている。 DMA回路6の出力dはシリアル通信回路7に接続され
、出力eはバス制御回路5に接続されている。バス制御
回路5のバスリクエスト出力りはCPUIに接続され、
出力fはインタラプト制御回路4に接続されている。イ
ンタラプト制御回路4のインクラブド出力jはCPUI
に接続され、出力gはCPUクロック発振制御回路3に
接続されている。CPUクロック発振制御回路3にはC
PU用水晶振動子12が接続されており、クロック出力
にはCPU1に接続され、出力mはバス制御回路5に接
続されている。cputのバスアクノリッジ出力iはC
PUクロック制御回路3、インタラプト制御回路4、バ
ス制御回路5に接続されている0発振回路lOには水晶
発振子13が接続されており、出力nはDMA回路6、
シリアル通信回路7.変復調回路9に接続されている。 第3図(a)、(b)は1本発明の低消費電力携帯情報
器でのシリアル通信で用いられる調歩同期式および同期
式の転送ブロックの説明図である。調歩同期通信では転
送ブロックは2バイト以上のSYN符号(16進で16
)からなるスタートフラグと、1バイトのSYN符合の
エンドフラグでメツセージ本体をはさんだ形にして転送
される。又、同期式では、2バイト以上のFLG (1
6進で7E)からなるスタートフラグと、1バイトのF
LGのエンドフラグの間にメツセージ本体をはさんで転
送される。 第4図は、第2図における受信動作を説明する流れ図で
あり、第5図は第2図における送信動作を説明する流れ
図である。 次にその動作を説明する。受信動作においては、CPU
IはDMA回路6とシリアル通信回路7をDMA転送待
ちにする(第4因■)0次にCPU1はCPUクロック
発振制御回路3にクロック停止命令を発行する。CPU
クロック発振制御回路3はその命令を出力mを通しバス
制御回路5へ伝える。バス制御回路5はCPUIに対し
バスリクエスト出力りを出し、CPUIからのバスアク
ノリッジiを待つ、パスアクノリッジを受けるとCPU
発振制御回路3はCPUクロックの発振を停止し、低消
費電力モードとなる(第4因■)。 この状態で第3因に示す転送ブロックが電磁波形として
変調され、転送コイル14から入力されるとその波形は
変復調回路9により復調されフラグ判定回路8へ入力さ
れる(第4因■■)、フラグ判定回路8はフラグである
ことを確認するとDMA受信許可の信号aをシリアル通
信回路7とDMA回路6へ送る(第4因■)、シリアル
通信回路7はフラグの後に受信される次のフラグまでの
データを1バイトごとに分け、DMA回路6へ送る。D
MA回路6はそのデータをバス11を介しメモリ2へ書
き込む(第4因■■)、エンドフラグを受信するとフラ
グ判定回路8はシリアル4信回路7とDMA回路6へ受
信終了の信号を伝える。受信終了の信号を受けたDMA
回路6はバス制御回路5へDMA受信終了を伝え、バス
制御回路5はインタラプト制御回路4へDMA受信終了
インタラプト要求を出す(第4因■)、インタラプト要
求を受けたインタラプト制御回路4はCPUクロック発
振制御回路3に発振信号を送り、CPU用水晶振動子1
2は発振を開始する。CPUクロック発振制御回路3は
発振が安定したところでクロックをCPUへ出力し、バ
ス制御回路5へCPUIヘクロックを出力したことを伝
える。バス制御回路5はCPUIヘクロックが出力され
たのを確認し、バスリクエストをおとし、バスを解放す
る(第4因■)、インタラプト制御回路4は、cpui
からのバスアクノリッジ信号によりCPUがバスを獲得
したのを知るとインタラプトをCPU1に対し出力する
(第4図[相])0以上のようにすることにより、CP
Uが停止していてもデータを受信することができ、かつ
CPUは受信したことを知ることができるわけである。 次に送信の場合について説明する。CPU1はDMA回
路6とシリアル通信回路7をDMA転送待ちにする(第
4因■)、CPU1はCPUクロック発振制御回路3.
DMA回路6、シリアル通信回路7に対しDMA送信命
令を送る。DMA送信命令を受け、CPUクロック発振
制御回路3はバス制御回路5にバスの獲得を要求する。 要求を受けたバス制御回路5はバスリクエスト信号をC
PUIに対して出力しバスを獲得する。バスを獲得する
とCPUクロック発振制御回路3は発振を停止し、低消
費電力モードになる(第4因■)。 シリアル通信回路7はスタートフラグを送信し、次にD
MA回路6がメモリ2から読み出したデータを次々に送
信する(第4図Oo)、送るべきデータを全て送り終る
とシリアル通信回路7はエンドフラグを送信する。シリ
アル通信回路7の出力は変復調回路9により転送コイル
で転送できるような波形に変調される。 送信が終了するとDMA回路6は送信終了をバス制御回
路5に伝^、バス制御回路5はインタラプト制御回路4
に送信終了インタラプト要求を出す、インタラプト制御
回路4はCPUクロック制御回路3に発振要求を出す、
CPLIクロック発振制御回路3は発振を開始、発振が
安定したところでCPUにクロックを供給し、それをバ
ス制御回路4へ伝える。バス制御回路4はバスリクエス
トを解除しバスを解放する(第4因■)、CPUIから
のパスアクノリッジ信号の解除を受け、インタラプト制
御回路4はcputに送信終了インタラプトを出す(第
4因■)0以上のようにすることにより、CPUが停止
していてもデータを送信することができるのである。
【発明の効果】
本発明は以上説明したように、CPU、メモリ、CPU
クロック発振制御回路、インタラプト制御回路、バス制
御回路、DMA回路、シリアル通信回路、フラグ判定回
路、変復調回路の構成をとることにより、データの送信
と受信の間CPUのクロックの発振を止めることができ
、長時間の転送でも低消費電力で行^るという効果があ
る。 CPUクロック発振制御回路 インタラプト制御回路 バス制御回路 DMA回路 シリアル通信回路 フラグ判定回路 以
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の低消費電力携帯情報器の一実施例を
示す側面断面面、第2図は、本発明の回路構成の一実施
例を示すブロック図、第3図(a)、(b)は、それぞ
れ本発明の低消費電力携帯情報器でのシリアル通信で用
いられる調歩同期式および同期式の転送ブロックの説明
図、第4図は、第2図における受信動作を説明する流れ
図、第5図は、第2図における送信動作を説明する流れ
因である。 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士  林   敬 之 肋木発明の謂等情
報葛の一′Kk例εホT例面を面図第1図 第4Iりl:j−>l’t6党侶動fn説岨オろ浚教図
第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CPUとメモリを内蔵し電池で動作する携帯情報器にお
    いて、 前記CPUのバスに接続されシリアルのデータを転送す
    るシリアル通信回路と、 前記CPUのバスと前記シリアル通信回路に接続し、C
    PUを介さずに直接前記CPUのバスに接続されたメモ
    リと前記シリアル通信回路との間のデータの受け渡しを
    するダイレクトメモリアクセス回路と、 前記シリアル通信回路と前記ダイレクトメモリアクセス
    回路に接続し、受信データを監視し、前記シリアル通信
    回路と前記ダイレクトメモリアクセス回路に受信許可を
    与えるフラグ判定回路と、前記ダイレクトメモリアクセ
    ス回路と前記CPUに接続し、前記ダイレクトメモリア
    クセス回路の信号を受け、前記CPUのバスの獲得と解
    放をするバス制御回路と、 前記バス制御回路と前記CPUに接続し、バス解放を前
    記CPUに伝えるインタラプト制御回路と、 前記CPUと前記インタラプト制御回路と前記バス制御
    回路に接続し、前記CPUのコマンドにより前記CPU
    のクロックの発振を止め、かつ前記インタラプト制御回
    路からの信号で発振を開始し、発振開始を前記バス制御
    回路へ伝えるCPUクロック発振制御回路とを具備する
    ことを特徴とする低消費電力携帯情報器。
JP1066845A 1989-03-17 1989-03-17 低消費電力携帯情報器 Expired - Lifetime JPH0776893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066845A JPH0776893B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 低消費電力携帯情報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066845A JPH0776893B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 低消費電力携帯情報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02244312A true JPH02244312A (ja) 1990-09-28
JPH0776893B2 JPH0776893B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=13327590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066845A Expired - Lifetime JPH0776893B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 低消費電力携帯情報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776893B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958025A (en) * 1996-06-28 1999-09-28 Nec Corporation Direct memory access (DMA) via separate bus utilizing a buffer for connecting the bus to the memory during DMA mode and disconnecting it otherwise
US6067626A (en) * 1996-10-17 2000-05-23 Nec Corporation Method of processing externally supplied data by CPU in non-operating state and portable terminal device for the same
US6112309A (en) * 1997-04-23 2000-08-29 International Business Machines Corp. Computer system, device and operation frequency control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5958025A (en) * 1996-06-28 1999-09-28 Nec Corporation Direct memory access (DMA) via separate bus utilizing a buffer for connecting the bus to the memory during DMA mode and disconnecting it otherwise
US6067626A (en) * 1996-10-17 2000-05-23 Nec Corporation Method of processing externally supplied data by CPU in non-operating state and portable terminal device for the same
US6112309A (en) * 1997-04-23 2000-08-29 International Business Machines Corp. Computer system, device and operation frequency control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776893B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349726B1 (en) Integrated-circuit card with a low power consumption mode
JP2822986B2 (ja) Dma内蔵シングルチップマイクロコンピュータ
JPS62227243A (ja) 伝送制御方式
JP3636157B2 (ja) データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
JPH0511898A (ja) 周辺制御装置およびscsiバス制御装置
US7337382B2 (en) Data transfer control device, electronic instrument, and data transfer control method
US7197578B1 (en) Power management system for bridge circuit
JP3726898B2 (ja) データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
US5890004A (en) Method and apparatus for signaling power management events between two devices
JP3636158B2 (ja) データ転送制御装置及び電子機器
US5926629A (en) Continuously operating interconnection bus
JPH02244312A (ja) 低消費電力携帯情報器
US20190179790A1 (en) Power control of inter-domain transaction bridge
US6584536B1 (en) Bus transaction accelerator for multi-clock systems
EP0961978B1 (en) Pc chipset interconnection bus
TW514790B (en) UART clock wake-up sequence
JPH09160684A (ja) 低消費電力デバイス
JPH0398188A (ja) Icカード
US6426953B1 (en) Method of operating an internal high speed ATM bus inside a switching core
JPH08202677A (ja) マイクロコントローラ
JP2005122303A (ja) データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
JPH04140810A (ja) 情報処理装置
JP4485113B2 (ja) 小型カード用pcアダプタ
JPH023884A (ja) Icカード
JPH11212888A (ja) 通信機能一体型携帯情報処理装置及びデータ受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14