JPH0224344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224344Y2
JPH0224344Y2 JP867684U JP867684U JPH0224344Y2 JP H0224344 Y2 JPH0224344 Y2 JP H0224344Y2 JP 867684 U JP867684 U JP 867684U JP 867684 U JP867684 U JP 867684U JP H0224344 Y2 JPH0224344 Y2 JP H0224344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
holding member
holding
support device
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP867684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122252U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP867684U priority Critical patent/JPS60122252U/ja
Publication of JPS60122252U publication Critical patent/JPS60122252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224344Y2 publication Critical patent/JPH0224344Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は車両等に付設するバツクミラーの特に
視界角度調整用の揺動支持装置に関する。
(従来技術) ドアミラー等のミラー部を揺動支持装置によつ
て支持し、モータ及びギヤ機構を用いた駆動ユニ
ツトによつてミラー部を当該揺動支持装置を中心
にして傾斜せしめ視界角度調整を行うことができ
るバツクミラーは知られている。
従来の上記揺動支持装置は通常支持基部に設け
た半球凹面(第1保持面)と、この半球凹面内で
支持された保持部材の半球面(第2保持面)間
に、ミラー部を保持する膨出球板部(被保持板)
を揺動自在に挟持した構造を採つている。
例えば、実開昭57−157902号公報に開示される
ピポツト機構の如く支持基部に設けた半球凹面に
ミラーホルダーに設けた膨出球板部を重ね合せる
とともにこの膨出球板部の上に保持部材を当接し
て当該膨出球板部をサンドイツチ状に挟み、さら
に挟圧用のスプリング、及びこのスプリングを固
定するクリツプを組付け(以上ミラーボデイ)、
この後ミラーホルダにミラー体を保持せしめてい
る。しかし、このようにミラーボデイを組立てた
後にミラー体を組付けるものは組立工程に於て、
各部品をその都度順次バケツト内から取り出して
組立を行う必要があり、作業効率がきわめて悪く
なる難点があり、さらにミラー部を必要により交
換(損傷交換、色付き物への交換等)する場合ミ
ラー体を割らないと上記クリツプ等を取外すこと
ができない致命的欠点がある。
また、実開昭54−3754号公報に開示される如
く、予めミラーホルダに保持部材を取り付け、こ
の状態でミラー体を組付けたものを支持基部側へ
組付てミラー体を割ることなく交換できるように
したものがあるが、組立時に於て、挟圧用のスプ
リング等を取付ける際、この弾発力で保持部材が
ミラーホルダ内に落ち込み、極めて不安定な状態
で組立てなければならず、ねじ止め等に於て作業
性が著しく悪くなる欠点がある。
(考案の目的) 本考案の目的は斯かる欠点を解消すべくこの種
揺動支持装置の改良を図つたものでバツクミラー
の組立をきわめて容易に行うことができ、作業工
数及び作業コストを大幅に低減することができる
とともに、併せてミラー部を交換する際に於てミ
ラー体の割損を何ら伴うことなくミラー部交換コ
ストの低減及びメインテナンス性向上に資するこ
とができるバツクミラーの揺動支持装置を提供す
ることにある。
(考案の構成) 本考案は特に駆動ユニツトにおけるケース外面
等の支持基部に設けた第1保持面と、この第1保
持面内で支持された保持部材の第2保持面間に、
ミラー部に設けた被保持板を摺動自在に挟持して
なるバツクミラーの揺動支持装置に適用し、その
主要構成とするところは上記被保持板に上記保持
部材を圧入でき且つこの保持部材の外縁部に対し
係止可能な凸部ストツパを設け、組立の際、この
凸部ストツパによつて上記保持部材が仮止めされ
ることにより作業性の向上を図つたことを特徴と
する。
(実施例) 以下には本考案をさらに具体化した好適な実施
例を挙げ図面を参照して詳述する。
図面に於て、第1図は本考案に係る揺動支持装
置を備えたバツクミラーのミラー部を取外した正
面図、第2図はミラー部及び駆動ユニツトを示す
第1図中A−A線断面図である。
先ず、本考案を明確にするため第1図及び第2
図を参照しバツクミラーの全体的概略構成につい
て説明する。図中符号1で示したバツクミラーは
自動車のドア側面に付設されるいわゆる電動式の
ドアミラーである。同ミラー1はドア側面に取付
固定するベース部材2と、これに対し別体で前後
に傾倒自在、且つ弾性的に支持されたミラー本体
3からなる。このミラー本体3は正面開口でケー
ス状に成形したミラーハウジング4を有し、この
ミラーハウジング4の内部に固着した支持プレー
ト5の中央開口部5aに駆動ユニツト6を取付け
るとともに、支持プレート5の上下部5b,5c
にはコイルスプリング7,8の一端を掛止し、こ
のスプリング7,8の他端は連結プレート9の両
端に夫々掛止する。この連結プレート9の中央は
さらにリンク部材10を介して前記ベース部材2
側に揺動自在に連結し、以つて、前記スプリング
7,8の作用でミラー本体3は常にベース部材2
に付勢圧接し弾性支持されている。
一方、駆動ユニツト6はその一部であるケース
11(このケース11はミラーハウジング4に固
定される)の外面11aに設けた本考案に従つて
構成される揺動支持装置12によつて第1図中仮
想線で示したミラー部13を揺動自在に支持する
もので該揺動支持装置12は後に詳述する。
また、揺動支持装置12の下側近傍にはミラー
部13の上下方向の視界角度調整を行うための作
動杆14を配する。この作動杆14は第2図の如
く全体を螺子棒にて形成し、外周に歯車15を設
けた筒状の駆動部材16の内部に挿入する。作動
杆14は、回動が規制されているとともに駆動部
材16に追従して回転するクラツチピン17と螺
子部分にて係合し、駆動部材16を正逆回転させ
ることにより作動杆14をケース11に対し出没
させる。なお、作動杆14の先端はミラー部13
の裏面に玉継手18にて揺動自在に結合し、以つ
て作動杆14の出没作用にてミラー部13は前記
支持装置12を中心に上下方向の視界角度を調整
すべく傾動する。また、前記歯車15には減速歯
車19、モータ20のシヤフトに軸止したウオー
ム歯車21を順次噛合せしめ駆動ギヤ機構を構成
する。
他方、前記支持装置12の右側近傍にはミラー
部13の左右方向の視界角度調整を行うための作
動杆22を配する。この作動杆22も上記作動杆
14と同様に形成され、同様の機構によつて駆動
せしめられるもので、符号23は歯車、24は減速
歯車、25はウオーム歯車、26はモータ、27は
玉継手を示す。以つて、作動杆22もモータ26の
正逆回転によつて出没せしめられ、この出没作用
によつてミラー部13は前記支持装置12を中心
に左右方向の視界角度を調整すべく傾動する。
次に、第2図乃至第7図を参照し、本考案の要
部である前記揺動支持装置12について具体的に
説明する。第3図はミラー体を保持するミラーホ
ルダの正面図、第4図は第3図のB−B線断面側
面図、第5図は保持部材の断面(第6図C−C
線)側面図、第6図は同保持部材の背面図、第7
図はミラーホルダに保持部材を組付けた状態を示
す第3図中D−D線位置における縦断面図であ
る。なお各図を通し同一部分には同一符号を付し
その構成を明確にした。
先ず、揺動支持装置12の構成について説明す
る。駆動ユニツト6は全体が比較的厚みの小なる
略直方体状をなす前記ケース11に収納され、支
持基部となるこの外面11aには第1保持面であ
る半球凹面部30を形成する。この半球凹面部3
0の中央にはケース11の後面に貫通する支持孔
部31を形成し、この支持孔部31は半球凹面部
30側に比較的小径で後述する保持部材40の支
持軸部41が軸嵌合する軸受孔部34、中間にこ
の軸受孔部34より大径で且つ保持部材40をケ
ース11側へ付勢するスプリング35を収納する
スプリング収納孔36、後側にこのスプリング3
5を係止し、且つストツパワツシヤ37を収納す
る上記収納孔36より大径のワツシヤ収納孔38
を有し、さらに半球凹面部30より前方へ内径が
前記軸受孔部34と略同一で、且つ外径が先端に
向い漸次小径となる筒状の係合凸部39を一体的
に延設した付加軸受部34aを形成する。
一方、保持部材40は前記半球凹面部30と同
一心とした平行面で対向する第2保持面となる半
球面部42を有する保持体43とこの半球面部4
2の中央から突出した前記支持軸部41を一体化
してなり、この支持軸部41の長さはミラー部1
3を支持すべく軸受孔部34に挿入して組付けた
際その先端(後端)が前記ワツシヤ収納孔38内
に臨むようにする(第2図参照)。また、保持体
43には内径が上記支持軸部41の外径と略同一
で、且つ外径が内部ほど漸次小径となるリング状
の係合凹部44を上記支持軸部41の根付部分周
りに設け、付加軸部41aを形成する。なお、保
持部材40に於て支持軸部41の先端面には軸方
向へねじ孔45を形成するとともに、保持体43
の最外周部分には両側対称位置にミラー部13側
に設けた係止欠部50,50と係止し保持部材4
0とミラー部13との回り止めを行う係止凸起4
6,46を設けてある。また、半球凹面部30に
対し保持部材40の回動を規制するためのリブ板
状の係止板44a,44aを係合凹部44に、又
この係合板44a,44aに係止する切欠凹部3
9a,39aを係合凸部39に夫々形成してあ
る。
他方、被保持側であるミラー部13は仮想線で
示すミラー体13aと、この裏面側を覆いミラー
体13aの周縁を保持するミラーホルダ13bか
らなる。ミラーホルダ13bは第3図及び第4図
に示す如くポリプロピレン等の熱可塑性樹脂で成
形し、この背面には前記半球凹面部30と半球面
部42間に挟持され、これら各面部30及び42
に表裏面が面接触する被保持板となる膨出球板部
51を一体成形する。この膨出球板部51の中央
はミラー部13が支持された際、揺動自在となる
ような開口部52を形成するとともに、膨出球板
部51の外周両側対称位置に前記係止欠部50,
50を設けてある。
また、膨出球板部51には上記係止欠部50,
50を除きリング状の凸部ストツパ53,53を
一体形成する。この凸部ストツパ53,53は本
考案に従つて設けられるもので、例えば断面半円
形で第7図に示す如く保持部材40を組付けの際
圧入可能で、且つ該保持部材40の外縁部40a
と係止可能に且つミラーホルダ13bが揺動可能
にその形成位置及び大きさ等を選定し、保持部材
40の仮止めができるようになす。なお、実施例
における凸部ストツパ53,53は断面半円形で
あるがこの形状は任意であるとともに、リング状
に形成するも、例えば間欠的又は部分的に設けて
もよい。又その形成位置によつては第7図中2点
鎖線で示したようにミラーホルダ13bの傾斜角
度の設定用ストツパともなる。
次に、斯かる構成を有する揺動支持装置12に
よつてミラー部13を支持する際の組付及び作用
について説明する。
先ず、駆動ユニツトがミラー本体3より容易に
外せないものに於ての組付について説明すると、
ミラー体13aが嵌め込まれていないミラーホル
ダ13bの膨出球板部51にミラーホルダ13b
の前方から保持部材40の支持軸部41を開口部
52及び軸受孔部34へ挿入し小組する。このと
き保持部材40の外縁部40aがミラーホルダ1
3bに設けた凸部ストツパ53,53を乗り越え
て半球面部42が膨出球板部51に当接するまで
圧入する。これにより第7図に示す如く保持部材
40の外縁部40aは凸部ストツパ53,53に
係止し、その抜けが阻止され仮止めされる。
そして、この後ラインにて駆動ユニツト6の半
球凹面部30に当該小組体を組み込み駆動ユニツ
ト6の後側から支持軸部41へコイルスプリング
35を嵌入しスプリング収納孔36内へ収納せし
め、さらに少なくとも当該収納孔36よりも大径
のワツシヤ37をねじ47でねじ止めする。この
場合上記の如く保持部材40はミラーホルダ13
bに対し仮止めされているため保持部材40を手
で押えることなく容易に組立てが行える。
なお、以上の組付後に駆動ユニツト6をミラー
本体3へ取付けミラーホルダ13bを加熱等しミ
ラー体13aを嵌め込めば第2図の如くミラー部
13を駆動ユニツト6に揺動支持せしめることが
できる。
また、駆動ユニツトがミラー本体3よりミラー
体13aを割損することなく外せるものに於ての
組付けはミラーホルダ13bの開口部52に前述
の如く保持部材40を挿入し、ミラーホルダ13
bを加熱した後これに塑性変形を利用してミラー
体13aを嵌め込む。そして、この小組部材にお
ける支持軸部41を駆動ユニツト6の軸受孔部3
4へ挿入するとともに該ユニツト6の後側から当
該支持軸部41へコイルスプリング35を嵌入し
てスプリング収納孔36内へ収納し、前述の如く
ねじ47でねじ止めする。このねじ止めに際し、
保持部材40はミラーホルダ13bに設けた凸部
ストツパ53に全面当接しそれ以上後退すること
はないため容易にねじ止めができる。これにより
作業性が向上するばかりではなく使用時に於ても
ミラー部13のみを容易に交換することができる
ようになつた。
次に、その作用について説明すると、前記膨出
球板部51は半球凹面部30と半球面部42によ
つてサンドイツチ状に挟持されており、係止欠部
50、開口部52を所定の大きさに選定すれば膨
出球板部51は半球凹面部30及び半球面部42
に対し揺動自在となり、しかも球面の作用でミラ
ー部13は膨出球板部51の球心を中心として所
定角度範囲で左右上下等の任意の方向へ揺動自在
となる。しかも、スプリング35の作用によつて
膨出球板部51を弾圧支持しガタ付きが生じるこ
とはない。
(考案の効果) このように本考案に係るバツクミラーの揺動支
持装置は組立時に保持部材の仮止め行ない、又は
ねじ止め時の後退をなくするため、この種バツク
ミラーの組立又は交換作業を容易に行うことがで
き、作業工数及び作業コストを大幅に低減するこ
とができると同時にメインテナンス性向上、交換
コスト低減に資することができる。
しかも、単に成形金型の簡易な加工のみできわ
めて容易に実施することができる等の諸効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る揺動支持装置を備えたバ
ツクミラーのミラー部を取外した正面図、第2図
は第1図におけるミラー部及び駆動ユニツトのA
−A線断面図、第3図はミラー体を保持するミラ
ーホルダの正面図、第4図は第3図のB−B線断
面側面図、第5図は保持部材の断面(第6図C−
C線)側面図、第6図は同保持部材の背面図、第
7図はミラーホルダに保持部材を組付けた状態を
示す第3図中D−D線位置における縦断面図であ
る。 尚図面中、11aはケースの外面(支持基部)、
30は半球凹面部(第1保持面)、40は保持部
材、40aは外縁部、42は半球面部(第2保持
面)、51は膨出球板部(被保持板)、53,53
は凸部ストツパである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハウジング内にケースを固設するとともにこの
    ケースの外面に前記ケース側へ付勢される保持部
    材を配置し、前記ケースの外面側に形成した第1
    保持面と前記保持部材の内面側に形成した第2保
    持面との間でミラーホルダーに形成した被保持板
    を揺動自在に挟持してなるバツクミラーの揺動支
    持装置において、前記被保持板に前記保持部材を
    圧入でき且つ該保持部材の外縁部に対し係止可能
    な凸部ストツパを設けたことを特徴とするバツク
    ミラーの揺動支持装置。
JP867684U 1984-01-24 1984-01-24 バツクミラ−の揺動支持装置 Granted JPS60122252U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867684U JPS60122252U (ja) 1984-01-24 1984-01-24 バツクミラ−の揺動支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867684U JPS60122252U (ja) 1984-01-24 1984-01-24 バツクミラ−の揺動支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122252U JPS60122252U (ja) 1985-08-17
JPH0224344Y2 true JPH0224344Y2 (ja) 1990-07-04

Family

ID=30488182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP867684U Granted JPS60122252U (ja) 1984-01-24 1984-01-24 バツクミラ−の揺動支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60122252U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60122252U (ja) 1985-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3888672B2 (ja) リフレクター可動型自動車用ヘッドランプ
US4877214A (en) Holding device of mirror element for rearview mirror
US4867408A (en) Device for holding a mirror element for rearview mirror
US3507562A (en) Rear view mirrors
EP0276677B1 (en) Holding device of a mirror element for a rearview mirror
EP0177458B1 (en) External rear-view mirror for motor vehicles
US20080049343A1 (en) Vehicle mirror assembly with reduced mirror shaking
JPH0224344Y2 (ja)
US4527861A (en) Antiglare rear view mirror
US4871246A (en) Device for transmitting, without vibrations, movements from an electric control to a mirror-holder plate of a rearview mirror
JPS60179349A (ja) 傾動装置
US4359264A (en) Antiglare rear view mirror assembly
JP3379239B2 (ja) 車両用後写鏡
JP3277737B2 (ja) 車両用後写鏡
JPH08132964A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH0248273Y2 (ja)
JPH046994Y2 (ja)
JP2500230Y2 (ja) 車両用後写鏡
JPH028837Y2 (ja)
JPH0612198U (ja) 車両用ミラーのミラーホルダー支持構造
JPS6037857Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラ−
JPS6326988Y2 (ja)
JPH08104172A (ja) 車両用後写鏡
JP5082744B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP3377596B2 (ja) 自動車用アウターミラーの鏡面角度調整機構