JPH02240843A - 光メモリーカード - Google Patents

光メモリーカード

Info

Publication number
JPH02240843A
JPH02240843A JP1060888A JP6088889A JPH02240843A JP H02240843 A JPH02240843 A JP H02240843A JP 1060888 A JP1060888 A JP 1060888A JP 6088889 A JP6088889 A JP 6088889A JP H02240843 A JPH02240843 A JP H02240843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
card
optical memory
reproducing
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1060888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Anpu
安封 昴雄
Kaname Nakamoto
中元 最
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP1060888A priority Critical patent/JPH02240843A/ja
Publication of JPH02240843A publication Critical patent/JPH02240843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学的に情報の記録及び再生を行う光メモリ
ーカードに関するものであり、特に長方形状をしたカー
ド基板を持つ光メモリーカードに関するものである。
〈従来の技術〉 従来、情報記録カードとして、例えば、クレジットカー
ドあるいはキャッシュカード等が使用されている。
これらの情報記録カードの一つである磁気カードは、カ
ード基板に帯状の磁気ストライプをカードの長手方向に
貼付け、この磁気ストライプにより情報の書込み・読出
しを行なっている。
この磁気カード、例えばキャッシュカードは、銀行等に
設置されている現金自動支払機に用いられ、現金取引を
行うものである。
このような磁気カードに対し、情報量の増大と機能の拡
大を目的として、近年、ICが−ドが普及しつつある。
このICカードは、情報を記録するメモリあるいは情報
の書込みまたは読出しを制御するマイクロプロセッサ等
をカード内に埋設すると共に外部に入出力端子を設けた
もので、タテ・ヨコのサイズは磁気カードと同様の構成
とされたものである。
またさらに最近は、ICカードのメモリ容量に比べて桁
違いのメモリ容量を可能とした光メモリカードが急速に
注目され始めている。
この光メモリカードは、レーザ光線を用いて高密度で情
報を記録・再生をするもので、レーザ光線を用いること
により、磁気カードの記録・再生方式と異なり、記録再
生装置によるコントロールが非接触で行われるものであ
る。
カードサイズは130の規格(約85.5薗×54mm
)に準拠したもので、その従来例としては、例えば、特
開昭61−142533号に開示されるものがる。
この従来例を第4図(a)、(b)に基づき簡単に説明
すると以下の通りである。
第4図(a)中、50はカード基板、51はレーザ光線
により情報を記録するための「記録領域」としてのスト
リップである。第4図(b)はストリップ51中の一部
(点線で囲った部分)を拡大したもので、データビット
53.53、−・・”パ・、54.54、・・・・−・
・が示される。
本例では、ストリップ51を含むウオレット(札入れ)
サイズのプラスチックカード及びレーザ光線でカード上
に逐次的に記録したデータ、つまりデータビット53.
53、・・・・・〜・ 54.54、・・・・・・−・
がその周囲の記録されないフィールドと光学的にコント
ラストをなすシステムとして開示されている。
本例の概略構成は、カード基板50の上面に一定の層厚
を持つ帯状のストリップ51をカードの長手方向に接着
剤で固着し、このストリップ51をゴミや傷から保護す
るために透明のコーテイング材(図示しない)で覆うよ
うにしてなるものである。
この光メモリカードにおける記録・再生は以下の通りで
ある。
情報の書込みは、第4図(b)で示すように、一定の幅
を有するストリップ51上に相互に一定の間隔を与えら
れて長手方向で予め設定されている複数のデータ経路(
トラック)上に、長円形で凸状のデータビット(53,
53、・・−・・・・、54.54、・・・・−・−・
)をレーザ光線で刻むことにより行われる。
具体的には、レーザ光源からの光線を集束したレーザ光
線(レーザビーム)をカード上面の透明コーテイング材
を通してストリップ51面に照射することによりストリ
ップ51面を溶融させて、各トラックに情報をデータビ
ット53.53、・・−・・・・・、54.54、・・
・・として形成する。
そして、この書込みの際には、カード50を移動可能な
ホルダ(図示しない)に固定しており、レーザ光線に対
するカード50の長手方向の位置制御をホルダの移動に
より行なわせている。
また、書き込むべきトラックを変えるには、サーボコン
トロールミラー(図示しない)の回転、つまり光学系の
移動を行った後に、新たなトラックに同様の書込み動作
が繰り返される。
記録した情報の再生に際しては、カードの長手方向、つ
まりトラックの方向に対する読出しを前述のホルダを移
動させることによって行ない、また別のトラックを読出
すには、前述のサーボコントロールミラーの回転動作に
よって該当するトラックへ光学系を移動させて行なって
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来の磁気カードやICカードは、情報を記録する情報
量が少ないという外に、電気的なノイズや外部磁界に影
響され易いという短所がある。
また、従来の光メモリカードの場合には、上述したよう
にその記録・再生に際して、カードの長手方向での機械
的な移動及び光学系の機械的な移動(サーボコントロー
ルミラーの回転)を必要とするので、光学系に対するカ
ード設定位置の微少のズレ等によりレーザ光線の照射位
置合せに時間を要すること、あるいは再生時にデータビ
ットからズしてしまうと再生が不安定となる可能性があ
ること等の短所がある。
そこで本発明では、記録・再生に関する機械的移動を、
例えば、光学系の光学ヘッドのみの制御で済ませること
ができ、処理速度が速く、しかも安定した書込み・読出
しのできる光メモリカードを提供しようとするものであ
る。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記課題を解決するために、一定の厚みをもっ
てカード基板上に形成された記録領域にレーザ光線によ
り情報を記録・再生するようにしてなる光メモリーカー
ドに於いて、カード基板を長方形状とする一方で記録領
域は円形とし、この記録領域に多数の円形のトラックが
高密度で形成し且つ、各トラックに適宜に分割してセク
タを形成すると共に、各トラック及びセクタにアドレス
を付すことを要旨としている。
く作 用〉 この光メモリーカードでは、記録領域が円形であり且つ
、この円形の記録領域に円形のトラックが高密度で形成
されているものであるから、その記録・再生については
、回転させつつトラック制御を行うだけでよいので、そ
の際の機械的な移動としては光学ヘッド(光学系)の移
動だけで済む。
したがって、この光メモリーカードは、光学系の機械的
移動と共にカード自体の長手方向への機械的移動を必要
とする前述したストライプ式のものに比べ、機械的移動
の要素及びそれに起因する不安定要素が少なく、したが
ってアクセス時間が速くしかも安定的な記録・再生を行
なえることになる。
く実 施 例〉 以下、本発明の詳細を第1図から第3図に示す実施例に
基づいて説明する。
図中、lは本発明の光メモリーカード、2はカード基板
、3は記録領域、4は透明のコーテイング材、5は光メ
モリーカードlを記録再生装置に機械的にセットするた
めのセット孔、そして6は記録領域3の上面に刻まれた
データビットである。
長方形状をしたカード基板2のサイズは、従来のキャッ
シュ・カードやクレジット・カードと同様であり、プラ
スチック材料による硬質材を基盤とし、記録領域3に反
り等が発生するのを防止する役目を負っている。尚、こ
のカード基板2には、光学的記録の外にユーザ情報等を
機械的エンボスで記録することも可能である。
カード基板2の上面に被着された記録領域3は、一定の
層厚を持って形成されており、第1図に示されるように
円形とされている。
すなわち、記録領域3には、多数の円形トラックが隣接
するトラック間の間隔を数μmとして高密度で形成され
ており、各トラックには適宜に分割したセクタが設けら
れると共に、各トラック及びセクタにはそれぞれアドレ
スが付されている。
つまり、この記録領域3は、従来の光ディスクと類似し
た構造を採っている。
そして、データ記録のためのデータビット6はこのトラ
ックにレーザ光線により形成され、また読み取られるも
のである。データビット6は、トラックに沿う向きで形
成されるが、その形状は従来のものと同様に長円形の凹
状でその長さは1〜数十μm程度である。
記録領域3上面の透明のコーテイング材4は、従来のも
のと同様に、記録領域3の保護の役目を負うものである
以下、この光メモリーカードlにおける情報の記録・再
生について説明する。
セット孔5を介して記録再生装置にセットした光メモリ
ーカードlの記録・再生時の起動は、従来の光ディスク
と同様に、一方向の回転を与えることにより行われる。
したがって、基本的には光学ヘッドをトラック毎に移動
させるだけでよく、制御としては、トラック制御(アド
レスによるトラック乃至セクタの選択)及びこの光学ヘ
ッドから照射されるレーザ光線の焦点制御(データビッ
トが形成さるべきトラック上の位置に対する焦点制御乃
至は形成されているデータビットに対する焦点制御)を
行なうだけで、機械的な移動としては、光学ヘッド(光
学系)の移動だけである。
記録・再生いずれの場合でも光学ヘッドのスタート位置
は記録領域3上の最内側のトラックであり、記録再生装
置からのトラック制御により、従来のフロッピーディス
クと類似した考え方で、例えば、同一のトラック上にお
いて書込み―読出しを行なう場合、アドレス情報を読み
ながら特定のセクタを検出し、その後、情報の書込み・
読出しを行なう。
また、記録あるいは再生の終えたトラックから別のトラ
ックへ移る場合には、トラック制御に応じて光学ヘッド
を機械的に移動させ、選択されたトラックについて上記
動作を繰り返す。
第3図に示す実施例は、記録領域3の外にセット孔7を
設けた例で、この実施例から分かるように、「セット孔
」を設ける位置及び数は適宜に選択できるものである。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の光メモリーカードは、通
常の情報記録カードと同様の形状及びサイズを有したカ
ード基板に、円形の記録領域を設け、情報の記録形態を
ディスク式としているので、記録・再生の際の機械的移
動が光学ヘッドの機械的移動だけで済み、記録・再生操
作の安定化を図れると共に、ランダムアクセスが容易と
なってアクセス時間の短縮を図れる。
また、本発明の光メモリーカードは、定位置で回転させ
る方式により、既に実用化されている光ディスクの光学
系をそのまま応用して取り入れることが可能であり、記
録再生装置との関係でよりよい経済性を期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明の一実施例に係る光メモリーカ
ードの概略平面図、 第1図(b)は、第1図中のI(bl−I(bl線に沿
う概略断面図、 第2図は、記録領域の部分拡大図、 第3図は、他の実施例に掛かる光メモリーカードの概略
平面図、 第4図(a)は、従来の光メモリカードの概略平面図、
そして 第4図(b)は、第4図(a)に示す光メモリカードの
ストリップの部分拡大図である。 1−−−・・・・・光メモリーカード 2・−・・−・・カード基板 3・−・−・・記録領域 4・−・・・・−・コーテイング材 5・7・・・・・セット孔 6・・・・・・・・データビット 綜 時J 「− 味 綜 手続補正書(自発) 平成 1年

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一定の層厚をもってカード基板上に形成された記
    録領域にレーザ光線により情報を記録・再生するように
    してなる光メモリーカードに於いて、上記カード基板は
    長方形状であり、 上記記録領域は円形とされ、多数の円形のトラックが高
    密度で形成されており、 各トラックには適宜に分割してセクタが形成されると共
    に、各トラック及びセクタにアドレスが付されているこ
    とを特徴とする光メモリーカード。
  2. (2)記録再生装置にセットするためのセット孔が記録
    領域の中央部及び/または記録領域外の適宜の位置に1
    個または複数個形成されていることを特徴とする請求項
    (1)記載の光メモリーカード。
JP1060888A 1989-03-15 1989-03-15 光メモリーカード Pending JPH02240843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060888A JPH02240843A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光メモリーカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060888A JPH02240843A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光メモリーカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240843A true JPH02240843A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13155350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060888A Pending JPH02240843A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光メモリーカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502755B2 (en) * 1998-04-09 2003-01-07 Dcard, Inc. Optical data storage card
KR100407142B1 (ko) * 2000-04-04 2003-11-28 가시오게산키 가부시키가이샤 기록매체제어장치 및 비원형형 기록매체의 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502755B2 (en) * 1998-04-09 2003-01-07 Dcard, Inc. Optical data storage card
KR100407142B1 (ko) * 2000-04-04 2003-11-28 가시오게산키 가부시키가이샤 기록매체제어장치 및 비원형형 기록매체의 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760812B2 (ja) 光再生装置及び光再生方法
JPH08185676A (ja) 磁気デイスク及びデイスク装置
JPS62502298A (ja) デ−タ位置決め媒体
JPH02240843A (ja) 光メモリーカード
KR19980084908A (ko) 비휘발성 메모리를 갖는 광 디스크와 비휘발성 메모리를 갖는 광 디스크를 사용하기 위한 광 디스크 장치 및 그 제어 방법
EP0328667A1 (en) Magneto-optical storage
JPS60217541A (ja) 光デイスク
CA1316599C (en) Recording and reproducing device for magneto-optical card
JPH0760524B2 (ja) 光デイスクおよび光デイスク駆動装置
JPH0487002A (ja) 情報記録媒体処理装置
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JPS62270032A (ja) 光デイスク駆動装置
JPH03187043A (ja) 光ディスク
JPS61187139A (ja) 光学的情報記録方法
JP2005518622A (ja) エッジ追跡データ表面を有するディスクデータ記憶媒体
JPH11149642A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS61276127A (ja) 光デイスクの記録方法
JP2002269839A (ja) 光情報媒体
JP2752430B2 (ja) 光デイスク装置
JPH08195047A (ja) 磁気ディスクおよびその記録再生装置
JPH04298816A (ja) セクタサーボ型磁気記録再生装置
JPH0292594A (ja) 光カード
JPH01191329A (ja) 光学的情報処理装置
JPH05250755A (ja) 光記録媒体
JPH03203824A (ja) 光ディスク