JPH02240615A - 可変焦点距離レンズ - Google Patents

可変焦点距離レンズ

Info

Publication number
JPH02240615A
JPH02240615A JP1060772A JP6077289A JPH02240615A JP H02240615 A JPH02240615 A JP H02240615A JP 1060772 A JP1060772 A JP 1060772A JP 6077289 A JP6077289 A JP 6077289A JP H02240615 A JPH02240615 A JP H02240615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
negative
refractive index
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1060772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597510B2 (ja
Inventor
Atsujirou Ishii
石井 敦次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1060772A priority Critical patent/JP2597510B2/ja
Priority to US07/493,346 priority patent/US5080473A/en
Publication of JPH02240615A publication Critical patent/JPH02240615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597510B2 publication Critical patent/JP2597510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高変倍率でコンパクトな可変焦点距離レンズ
に関するものである。
[従来の技術] −119に高変倍率の可変焦点距離レンズは、少なくと
も三つのレンズ群の群間隔を変化させなければ収差補正
することが出来ない、このような高変倍率の可変焦点距
離レンズの代表的なものとして、物体側から順に正、負
、正の3群のものや、正、負、正、正または正、負、負
、正の4群のものがある。これらのレンズ系においては
、負の屈折力を持つ第2群が変倍に最も寄与しているの
が一般的である。このような可変焦点距離レンズの従来
例としては例λば特開昭63−287810号がある。
[発明が解決しようとする課題] 近年、上記のような比較的高変倍率の可変焦点距離レン
ズのコンパクト化の要請が強まっており、このような可
変焦点距離レンズの光学全長を短縮するためには、各群
の屈折力を強くしなければならない。そのため各群で発
生する収差が大になり、それを補正するのがむずかしく
なる。これを補正するためには各群のレンズ枚数を増や
さねばならず、レンズ系の全長の短縮につながらない。
本発明は、各群の屈折力が強くなるために発生する収差
をレンズの枚数を増やすことなしに補正した、高変倍率
かつコンパクトで収差の良好に補正された可変焦点距離
レンズを提供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の可変焦点距離レンズは、最も物体側に配置され
正の屈折力を有する第1群と、第1群の像側で負の屈折
力を有する第2群と、正の屈折力を有する最終群とより
なり、第1群と第2群の間および第2群と最終群の間の
空気間隔を変化させることによって焦点位置を一定に保
ちつつ焦点距離を変化させるものである。又前記の最終
群のうち、少なくとも1枚が全体が負の屈折力を有し、
又下記のような屈折率分布を有しかつ下記の条件を有す
るものである。
n(rl = No+ N(r”+ Ntr’+ −・
・N、> 0 ただしrは光軸と垂直方向に測った光軸からの距離、N
oは光軸における屈折率、 Nl、 Nt、・・・は定
数である。
一般に正、負、正の3群よりなる可変焦点距離レンズや
正、負、正、正の4群よりなる可変焦点距離レンズにお
いて、レンズ系の全長を短縮するために各群の屈折力を
強(して行くとペッツバール和か負になりやすい。特に
変倍に最も大きく寄与する第2群の屈折力を強くすると
ペッツバール和が負になりやすい、このペッツバール和
を補正するために正レンズの屈折率を低くすると、球面
収差やコマ収差等が発生する。そのため他の収差を悪化
させずに上記のペッツバール和を補正するためには、従
来の均質材質のレンズのみでは困難である。そのため本
発明は、前記のような屈折率分布を有する屈折率分布型
レンズを用いることによって上記ペッツバール和を補正
した。
このような屈折率分布の屈折率分布型レンズは、面での
屈折力Fsのほか媒質中でも屈折力r11をもちその大
きさは、薄肉レンズ系で考えると′pII=−2N、D
である。尚りはレンズの肉厚である。また屈折率がnで
屈折力がψの均質媒質レンズのペッツバール和への寄与
は、F/nで表わされる。
方前記のような屈折率分布型レンズにおけるペッツバー
ルへの寄与は’s/No +pア/N、”で表わされる
。したがってNo> 1であるので、屈折力を媒質中で
分担させることにより、同じ屈折力をもつ均質媒質レン
ズに比べてペッツバール和への寄与を小さくすることが
出来る。
本発明のレンズ系では、最終群中の負レンズに屈折率分
布型レンズを用いてその媒質中で負の屈折力を分担させ
ることによってペッツバール和を良好に補正している。
前記の条件は、屈折率分布型レンズが、媒質中で負の屈
折力を有するための条件である。ここでNoは軸上の屈
折率であるのでレンズのパワーを左右するのは比である
。したがって前記の条件を満足せずにNl<oになると
全体として正の屈折力のレンズになり、ペラパールの補
正に寄与しなくなる。
又、−aに可変焦点距離は、各群で独立に色収差を補正
する必要がある。そのため全体として正の屈折力を有す
る最終群は、負レンズのアツベ数を小さくし、正レンズ
のアツベ数を太き(して色収差を補正しなければならな
い。簡単のために薄肉系の軸上色収差について考える。
均質レンズでは、屈折力T、アツベ数νのレンズによる
軸上色収差は、r/νで表わされる。又本発明で用いて
いるような屈折率分布型レンズは、Ps/Vo + I
”M/Vlで表わされる。ここで1、ちは、夫々前掲の
面での屈折力および媒質中での屈折力、又V。+Vlは
次の式で与えられるものである。
v0= (No(d)−1)/(NofF)−No(C
))Vl = (N、 (d) )/(Nl fpl 
−Nl (C1)したがって、面で発生する色収差は、
アツベ数VOの均質レンズに等しいが媒質中で発生する
軸上色収差は、アラへ数がvlの均質レンズと同等であ
るると考えられる。
本発明では、最終群で用いる屈折率分布型レンズの1を
負の値にし、又Vlの値を小さくして、正の屈折力をも
つ最終群で補正不足になりがちな色収差を十分良好に補
正するようにした。ここで特にvlの値をv、<v、に
なるようにすれば−層良好に補正し得る。その理由は次
の通りである。
F−1)、+F、であるので屈折率分布型レンズの軸上
色収差FJVo+ F11/V+は次のように変形出来
る。
Y’B/vo+ F11/V+  =  (ρ−1”1
1)/vo + y’Jv+= ′p/v0−1”v(
1/Vo  −1/v+1ここでN+>0であるので′
pvは負の値になる。したがって通常のレンズよ′りも
色収差を少なくするためには、(1/v、−1/v、l
の値を負にする必要がある。よってv+<voとするこ
とが好ましい。
又V、の値はv、<40とすることが望ましい。
更にレンズ系の全長を短縮することにより最終群の屈折
力が大きくなるため、球面収差やコマ収差の発生量が非
常に大になる。これを補正するためには、最終群中の負
レンズの曲率を強くしなければならず、したがってこの
凹面で発生する高次のコマ収差が大きくなり、特に画面
周辺での画質が著しく低下する。従来の均質レンズのみ
のレンズ系では、これを解決することが困難であった。
屈折率分布型レンズは、均質レンズの面による収差と同
等の収差と共に、面上での屈折率変化によって発生する
収差と媒質中で発生する収差とがある。
本発明で用いているような、光軸から離れるに従って屈
折率が太き(なるような分布の屈折率分布型レンズでは
、凹面において同じ曲率の均質レンズに比べて球面収差
を補正する能力が非常に大きい、そのため凹面の曲率か
弱くても十分球面収差を補正出来、その曲率を弱くする
ことによって高次のコマ収差の発生を小さ(抑えること
が出来る。尚面上での屈折率分布による球面収差の補正
には、一般に屈折率分布式のr2の項の係数N、が大き
く影響する。
以上述べたように、ベラバール和と、色収差と、高次の
コマ収差の補正について、本発明中の屈折率分布型レン
ズは、非常に大きな効果を持つが、これらはすべて、屈
折率分布式におけるr2の項の係数N1が最も効いてお
り、14以上の項を考えなくとも、収差を十分良好に補
正出来る。したがって比較的単純な屈折率分布でよいの
で製作が容易である。更に、N、やvlに関する前記の
各条件を満足するような屈折率分布は、光軸がら離れる
に従って、屈折率が大きくなりながらアツベ数が小さく
なるような分布をとり易い、現存の光学ガラスの範囲は
、上記のような傾向を持っているため、この点からも製
作が容易であり、また屈折率変化の幅を大きくとること
が可能である。
本発明のレンズ系で用いる屈折率分布型レンズは、媒質
の屈折力らを比較的大きくとる必要があり、そのために
は、光軸上とレンズ周辺部との屈折率差を大きくしなけ
ればならず、製作上の問題から次の条件を満足すること
が望ましい。
N=< 1.70 なお、Noは前記の屈折率分布型レンズの光軸上の屈折
率である。
N、が上記条件を満足しないと光軸上とレンズ周辺部と
の屈折率差を大にすることが出来ず、上記の理由から好
ましくない。
さらに本発明の可変焦点距離レンズにおいては5レンズ
系の全長を短(するために第1群、第2群の屈折力が強
くなりがちである。これらレンズ群の屈折力が強くなる
と、歪曲収差の発生が大になるがこれを補正するために
は第1群又は第2群に非球面レンズを用いることが効果
的である。
ここで用いる非球面は、次の式で表わされる。
ただし、rは面頂点での曲率半径、Pは日数定数、B、
E、F、G、・・・は非球面係数である。
更′に本発明の最終群の構成としては、物体側より順に
正の屈折力を持つ第2レンズ成分と負の屈折力を持つ第
2レンズ成分と正の屈折力を持つ第3レンズ成分とより
なるものが望ましい、そして第2レンズ成分中の負レン
ズを屈折率分布レンズとすることが好ましい。
〔実施例] 次に本発明の可変焦点距離レンズの実施例を示す。
実施例1 f=9〜45 mm  、 F/2.82ω 47,9
°〜10.2” r、 = 120.8794 d+=1.3177   n+= 1.84666  
 v1= 23.88rz=27.8756 dz= 5.0000  1a= 1.60311  
1Jx = 60.70rs = −59,7085 dz= o、 1500 r4= 20.6484 d、=3.000On、=1.69680   v、 
=55.52rs=64.4890 d、=D、(可変) rs=50.8491 ds= 1.000On−= 1.74100   v
−= 52.68rt=lo、3632 d、= 2.8000 ra= −12,1140(非球面) d−= 0.9000    Q、= 1.69680
r9=27.5291 d*= 2.0000    na= 1.84666
r、、  =130.4203 d、、 =Dz (可変) r、、  =−39,5583 d、、  =t、oooo   ロ、= 1.6968
゜rlz  =76.5498 d、□二〇、(可変) r、、 =(Xi (絞り) d、、  =0.1493 r、4 = 21.6015 d、、  =2.0000   jl、= 1.784
72r、5 =−40,3112 d、、  =o、as口O r+s  =10.4268 d、、 = 1.500o  n、=1.8010゜r
、、  =32.9138 d、、  =3.6791 νγ ν8 ν9 = 55.52 = 23.78 = 55.52 = 25.71 = 34.97 r、8 ニー97.’8524 d、ll =3.6236 r le  = 14.’8237 d、、  =1.5000 rxo  = 18.3806 d□。 : 2.0000 r!、  =−24,5821 d、、  =0.1500 rat  = 227.6187 daa  =2.000On、z  =1.69680
r2g  =−28,7295 I 非球面係数 P=1.0000 、  E =0.45455 xl
O−’F= 0.92907 x 10−’ 、 G=
 −0,57758x 10−’屈折率分布型レンズ 14.348 シ、2=55.52 ν11=55.52 15.048 0.300 1.000 (屈折率分布型レンズ) = 1.69680 9.371 3.106 3.871 n++ 1.000 1.000 d綿 C線 F綿 d線 C線 F綿 N。
1.56965 1.56620 1.57775 O 49,330O 0,100OOX 10−’ 0.97000x to−” 0.10700x 10−’ 0.10000x  10” 実施例2 f = 8〜48 mm 2ω 53.1°〜 r、 = 81.1158 d、= 1.5000 r2=31.o136 ct、=6.1口00 r、= −386,3367 O,80000X 10−2 0.77600x 10−2 0.85600X to−” I 口、10000x 102 0.10000  x 10 0.97000  X t。
O,10700X 10−” 0.10000  x 10” 、F/2 9.56 n+” 1.80518 1ノ1 =25 n2= 1.69680 ν2 = 55.52 d、=0.1500 r4= 25.9115 d4= 4.8000   13= 1.69680r
s= 71.1318 da=Dt(可変) r、 = −90,7164(非球面)d、= 1.5
00On、= 1.78800ry=7.5421 a、== :1.0000 ra= −16,8463 d、== 1.0000     (15’= 1.6
9680re” 133.7269 d、= 0.:11000 r、。 =15.4048 d、、” 1.5000  Q6= 1.84666r
11  = 24.4828 d++=Da(可変) rls  =−73,4586 d、、  ” 1.900On、 = 1.7113(
10r+i  =−24,7380 ν、  =55.52 ν、  =47.38 ν、  =55.52 νg  =23.78 ν、  =36.15 d + s =D: (可変) r、=oo(絞り) d、、  =2.0OOQ rls  = 15.5596 d、fi=3.0OOOna=1.83400   v
。= 37.16r1g  =−5136,7166 d+s  =1.0000 rヒ=18.6210 dl? =2.5000  nミニ1.83400  
 v−=37.16r+s  =−157,7023 d、、=1.0524 rls =−77,2378 dos =6.8467  口、。(屈折率分布型レン
ズ)rzo=29.8698 d3゜= 1.6136 r* 1 = 96.6174 cl、、 = 2.5000  n、 、 = 1.7
7250 1/i 、 = 49.66raz  =−
20,8171 di2 =0.30QO ra3 ”−58,8269 +1a−=2.500On+2  =1.77250 
 シ+2=49.66rz4 ”−21,2913 f      8    20.6    48D、 
    2.000  14.109  20.492
D、     1.500  5.362   1.5
00D、    19.792  3.821   1
.300非球面係数 P = 1.0000 、  E = 0.51637
 x 10−’F= −0,49535x  lロー’
  、  G=0.31810  X  10−’屈折
率分布型レンズ N、      N。
d線  1.67270 0.80000x 10−’
C線     1.66660   0.78667x
  1O−2F線  1.68755  0.8311
1X 10−”V OV 1 v       32.10000    0.180
00X  10”半径、d、、 d、、・・・は各レン
ズの肉厚および空気間隔、旧、n2.・・・は各レンズ
の屈折率、シ1.シ2.・・・は各レンズのアツベ数で
ある。
上記実施例のうち実施例1は第1図に示すレンズ構成の
もので、最終群が2枚正レンズよりなる正のレンズ成分
と、1枚の負レンズよりなる負のレンズ成分と2枚の正
レンズよりなる正レンズ成分よりなり、そのうちの負の
レンズ成分が屈折率分布型レンズである。
この実施例の広角端、中間焦点距離、望遠端の収差状況
は夫々第3図、第4図、第5図の通りである。
実施例2は、第2図に示すレンズ構成で、最終群が同様
に2枚の正レンズよりなる正のレンズ成分と、負レンズ
よりなるレンズ成分と、2枚の正レンズよりなるレンズ
成分とよりなっていて、負のレンズ成分が屈折率分布型
レンズである。
この実施例2の広角端、中間焦点距離、望遠端での収差
状況は夫々第6図、第7図、第8図に示す通りである。
尚、実施例1は第8面(「6)が又実施例2は第6面(
r6)が非球面である6 [発明の効果] 本発明の可変焦点距離レンズは、従来のものに比較して
高変倍率でしかも極めてコンパクトでしかもペッツバー
ル和や色収差をはじめとする諸収差の良好に補正された
レンズ系である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は夫々本発明の実施例1.実施例2の断
面図、第3図乃至第5図は実施例1の収差曲線図、第6
図乃至第8図は実施例2の収差曲線図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  二 第1 手  続  補  正  書 平成2年6月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1群と、
    第1群の像側に配置された負の屈折力を有する第2群と
    、負の屈折力の最終群とよりなり、前記第1群と第2群
    の間と第2群と最終群の間の間隔を変化させて焦点位置
    を一定に保ちながら焦点距離を変化させるレンズ系で、
    前記最終群のうちの少なくとも1枚のレンズが全体とし
    て負の屈折力を有し、下記のような屈折率分布を有しか
    つ下記の条件を満足する可変焦点距離レンズ。 n(r)=N_0+N_1r^2+N_2r^4+・・
    ・N_1>0 ただしrは光軸と垂直方向に測った光軸からの距離、N
    _0は光軸における屈折率、N_1、N_2、・・・は
    定数である。
JP1060772A 1989-03-15 1989-03-15 可変焦点距離レンズ Expired - Fee Related JP2597510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060772A JP2597510B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 可変焦点距離レンズ
US07/493,346 US5080473A (en) 1989-03-15 1990-03-14 Vari-focal lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060772A JP2597510B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 可変焦点距離レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240615A true JPH02240615A (ja) 1990-09-25
JP2597510B2 JP2597510B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=13151913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060772A Expired - Fee Related JP2597510B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 可変焦点距離レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5080473A (ja)
JP (1) JP2597510B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344612A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Nikon Corp 赤外用変倍光学系
JPH04106512A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc リヤーフォーカス式の変倍レンズ
JPH0519163A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
JP3360779B2 (ja) * 1995-08-25 2002-12-24 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
US20100208194A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Amitava Gupta Variable focus liquid filled lens apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126515A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS61138913A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61176906A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS61249016A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS61284718A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Canon Inc 可変焦点距離レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619632B2 (ja) * 1986-12-25 1997-06-11 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ
JPS63287810A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126515A (ja) * 1984-11-26 1986-06-14 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS61138913A (ja) * 1984-12-12 1986-06-26 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS61176906A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS61249016A (ja) * 1985-04-26 1986-11-06 Canon Inc 可変焦点距離レンズ
JPS61284718A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Canon Inc 可変焦点距離レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344612A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Nikon Corp 赤外用変倍光学系
JPH04106512A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Canon Inc リヤーフォーカス式の変倍レンズ
JPH0519163A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Canon Inc ズームレンズ
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597510B2 (ja) 1997-04-09
US5080473A (en) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836660A (en) Zoom lens system for compact camera
JPH0467114A (ja) 変倍レンズ
JPH0273322A (ja) 小型のズームレンズ
JPH063592A (ja) 大口径ズームレンズ
US6487024B2 (en) Zoom lens system and photographic device equipped therewith
US5191476A (en) Great relative aperture zoom lens
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JPH02240615A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP3450544B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JPS5918917A (ja) 高変倍広角ズ−ムレンズ
JPS62134617A (ja) 接眼ズ−ムレンズ系
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
JPH03136014A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0271220A (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0763996A (ja) 超広視野接眼レンズ
JP3077200B2 (ja) 大口径比ズームレンズ
JPH0567003B2 (ja)
JPH0574806B2 (ja)
JPH08338946A (ja) ズームレンズ
JPH0380210A (ja) ズームレンズ
JPH09101451A (ja) 紫外線用広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees