JPH02237869A - 四輪操舵装置 - Google Patents

四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH02237869A
JPH02237869A JP1056299A JP5629989A JPH02237869A JP H02237869 A JPH02237869 A JP H02237869A JP 1056299 A JP1056299 A JP 1056299A JP 5629989 A JP5629989 A JP 5629989A JP H02237869 A JPH02237869 A JP H02237869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel steering
wheel
connecting rod
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1056299A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP1056299A priority Critical patent/JPH02237869A/ja
Priority to US07/433,915 priority patent/US5048852A/en
Priority to EP89311703A priority patent/EP0386370B1/en
Priority to DE68915740T priority patent/DE68915740T2/de
Publication of JPH02237869A publication Critical patent/JPH02237869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明に係る四輪操舵装置は、自動車の操舵装置とし
て利用し、自動申の進路を変更する場合に、前輪だけで
なく、後輪の向きも変える様にする事で、回転半径を小
さくしたり、走行安定性を保てる様にするものである。
(従来の技術) 狭い道での進路変更を容易に行iノえる様に、自動車の
回転半径を小さくする為、或は、高速走行時に於ける進
路・変更でも車両の安定性が保たれる様にする為、ステ
アリングホイールを操作した場合に、前輪だけでなく後
輪で〕動かす四輪操舵装首が、近年使用さわる様に/2
って来た。
四輪操舵装置の構造として従来から、次の(a)〜(d
) に示す4種類のものが、一般的に使用されている。
(a)前輪用の操舵装置と後輪用の操舵装置とを機械的
に結合し、後輪を、前輪の動とに応じて、一定の関係で
動かすもの。
(b)前輪用の操舵装Uと後伯用の操前装置とを油圧回
路により結合し、後輪を、前輪のvJきに応じて、一定
の関係で動かすもの。
(e)前輪用の操舵装置と後輪用の操舵装置とを油圧機
構により結合しているが、後輪が前輪とは独立に動き得
るもの。
(d)前輪用の操舵装置と後輪用の操舵装置とを電気的
にのみ結合しており、後輪が前輪とは独立にwJき得る
もの。
これら従来から知られている4種類の四輪操舵装置の内
、回転半径を小さくする為、後輪の舵角も大きくする必
要がある場合は、(δ)(b)の何れかが採用され、後
輪の舵角を犬きくする必要のない場合は、一殻的に(c
)(d)の何れかが採用される。
これは、(c) (d) Z fi類の四輪操舵装置の
場合、後輪を前輪と独立して制御する為、故障に伴なっ
て、高速走行時等に後輪が大きくi桑舵された場合に危
険であるのに苅し、(a) (b) 2種類の四輪操舵
装雷の場合、運転者の意志により操舵さわる前輪と後輪
とが互いに関連してのみ動き、I−述の様な危険がない
為である。
(発明が解決しJ:うとする課題) ところが、従来から使用さ]1ている様な、前記(a)
 (b) 2種類の四輪操舵装置の場合、運転者の息志
により操舵される前輪と後輪とが互いに関連してのみ動
く為、高速走行時等に於ける安定性を必ずしも十分に向
上させる事が出来ない。
即ち、前輪の動きと後輪の!J]きとを互いに関連させ
た場合、前輪の舵角が小さい場合には前後輪の位相を同
じにして(前後輪を同方向に回転させ)、高速走行時に
於ける1ノーンチェンジ等を安定1,て行なλる様にす
ると共に、前輪の舵角が大鮒くなった場合には、前後輪
の位相を逆にして(前後輪を逆方向に回転させ)、車両
の回転半径を小さくし、車庫入れ等を容易に行なえる様
にするが、高速走行時に、予め組み入れておく事の出来
ない要因が加わった場合、(従来の二輪操舵装置の場合
よりは格段に安定してはいるが)必ずしも十分に車両の
安定性を確保する事が出来なくなる。
例えば、高速走行時に横風を受けたり、或は高速コーナ
リング時に後輪が横滑りを起こしIS:場合、或は飛び
出し等にJ:っ子j用1ノない急な操舵(急ハンドル)
が行なわれた場合等でも、後輪を微妙に操舵する事で、
車両の安定性を確保出来るが、この場合は、後輪を前輪
とは独立して操舵する事が必要である。ところが、前記
(a) (b) 2 種類の四輪操舵装置の場合、後輪
を前輪と独立1ノでは操舵出来ない為、この様な場合に
対処出来ない。
前記(C) (d) 2種類の四輪操舵装置の場合は、
この様な場合にも対処出来るが、安全性の面から、後輪
の舵角を大きくする事が出来ず、車両の回転半径をあま
り小さく出来ない事は、前述の通りである。
本発明の四輪操舵装置は、この様な不都合を解消する為
に考えられたもので、後輪の舵角を大きくする事は、前
輪の舵角との閏連のみで行なう事が出来、後輪を小さく
操舵する事は、前輪の操舵どは独立して行なえる様にし
たものである。
(課題を解決する為の手段) 木発明の四41=操舵装置は、ステアリングホイールの
動きに応じて変位し、前輪を操舵する前輪側操舵部材と
、後輪を挨舵する為の後輪側操舵機構の入力部材とをm
械的に連結する、連結機構を設けている。
そして、この連結機構の端部と前輪側操舵部旧或は入力
部材との間、又は連結機構の途中に、前輪舵角中立位首
を中心として両方向に一定量以上の変位が発生した場合
にのみ変位の伝達を行なう遊び機構を設けている。
これと共に、前記後輪側操舵機構に、前輪側操舵部材の
動きとは独立して後輪を操舵する為の独立操舵機構を付
設している。
(作   用) 上述の様に構成さ,I″lる木発明の四輪操舵装首の場
合、低速時等、ステアリングポイールを犬きく回した際
には、前輪側操舵部材の変位量が一定量を越えて大ぎく
なる結果、遊び機構の存在に拘らず、後輪側操舵機構の
入力部材が(前輪側操舵部材の変位量よりも前記一定量
だけ少11 < )変位l7、後輪に前輪の舵角に応じ
て、十分に犬さな舵角が付与される。
又、高速走行時に急な操舵操作を行なった場合等、車両
の安全性を保つ必要が生じた場合は、後輪側操舵機構に
付設した独立操舵機構が微妙に後輪を操舵し、車両の安
定化を図る。
(実}危例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本発明を更に詳しく
説明する。
第1〜・−5図は本発明の実施例を示しており、第1図
は全体構成を示す断面図、第2図は油圧切換弁の中立状
態を、第3図は切り換えられた状態を、それぞれ示す、
第1図のX部拡大断面図..第4図は、前輪と後輪とを
関連させつつ操舵する場合の、第5図は、後輪を前輪と
独立して操舵する場合の、各部の!ill kを示すそ
わぞれ略図である。
第1図に於いて1は、前輪側操舵部拐であるラックで、
ステアリングホイール2によって回転させられるビニオ
ン3と噛合しており、ステアリングホイール2の操作に
より第1図の左右方向に変位して、前輪に舵角を付与す
る。
このラック1の端部には腕片4が固定されており、この
腕片4の先端部に形成した通孔5に、ボーデンワイヤ6
を構成するケーブル7の一端部を、緩く挿通している。
このケーブル7の一端部には、間隔を開けて1対のスト
ッパ8a、8bを固設しており、前記腕片4がこのスト
・ツバ8a、8bに街合した場合にのみ、ラック1の動
とがケーブル7に伝わる。
即ち、ステアリングホイ・−ル2を何れの方向にも回し
ていない状態(車両が直進している状態)に於いて前記
腕片4は、1対のストツパ8a、8bの丁度中間位置に
存在し、腕片4の両面と各ス1、ツバ8a,8bとの間
に、それぞれ長さIの遊びが存在する様に1ノでいる。
この為、ラック1の変位量hが前記遊びよりも小さい場
合B>h)には、ラック1の!!J]きがケーブル7に
は伝わらないが、ラック1の変位量hが前記遊びよりも
大きくなった場合(i<h)には、ラック1の動きがケ
ーブル7に伝わる。
ケーブル7の他端は、後輪側操舵機構9を構成する入力
側ロッド10の一端部(第1図の左端部)に結合しでい
る。この入力側ロッド10の中間部には、間隔を開けて
1対のス1へツブリング11、11を設けており、各ス
トップリングl1、11の互いに対向する面側に1対の
止め輪12、12の内周縁部を支持し、両止め輪12、
12の間に、圧縮ばね13を設りている。各止め輪12
、12の外周縁部は、それぞわケーシング14の両端開
口部に形成した,内向フランジ状部15、15に対向さ
せている。前記ゲーシング14は、後輪側操舵機構9を
支持する基板等に支持しており、この結果入力側ロッド
10は、外力が加わらない限り(ケーブル7が押し引き
されない限り)、図示の中立位置に保持される。
16は前記入力側ロッド10と共に後輪側操舵機構9を
構成する出力側ロッドで、軸方向(第1図の左右方向)
に亙る移動により、後輪を操舵する。この出力側ロッド
16と前記入力側ロッド10とは、互いにほぼ平行に配
置されているか、次に述べる第一の連結ロッド17との
相対的変旬を自在とする為、必要とすれば、少なくとも
一方のロッド10(又は16)を、若干の揺動自在とし
て車体に支持する。但し、第一の連結ロッド17を、」
一分な剛性を保持しつつ、若干の伸縮が自在な構造とし
たり、第一の連結ロッド17の両端部と入力側、出力側
、両ロッド10、16との枢支部a,bを、孔18、1
8とローラ19、19との係合等により、第一の連結ロ
ッド17の軸方向に亙り若干の変位自在な構造とすれば
、入力側、出力側、両ロッド10、16を十体に対して
揺勤自在に支持する必要はなくなる。
上iホの様な入力側ロッド10と出力側ロッド16とに
、両端部をそれぞわ枢支した第一の連結ロッド17の中
間部には、枢支部材20を介lツて第二の連結ロッド2
1の中間部を結合している。
そ1ノで、この第二の連結ロツ}” 2 1の一端は、
油圧切換弁22のスプール23の端部に枢支している。
シリンンダ24内にスプール23を、軸方向に亙る変位
を自在として内蔵して成る油圧切換弁22のシリンンダ
24には、圧油ボンブ25の吐出口に通じる圧油供給ポ
ート26と、油タンク27に通じる排出ポート・28と
、後述する油圧シリンダ29の第一、第二の室30、3
1に通じる第、第二のポート32、33どを、それぞれ
形成しており、スプール23の軸方向に亙る変位に基づ
き、圧油供給ポート、26及び排出ポート28と、第一
のボ・一ト32及び第二のポート33との連通を切り換
える様にし゛rいる。
又、スプール23の一端面に突設した突出杆34の基端
部と先端部とに例嵌した止め輪35、35の外周縁部を
、シリンダ24の内周面に形成した段部36、36に対
向させると共に、両止め輪35、35の間に圧縮ばね3
7を設けて、このスプール23が、外力が加わらない限
り、中立位置(第2図に示す位M)に保持され、圧油供
給ボー1,26と排出ポート28とが直接連通して、後
述する油圧シリンダ29の何れの室30、31にも、圧
油の給排が行なわれない様にしている。
又、出力側ロッド16の中間部周囲にも、同様の止め輪
38、38と圧縮ばね39とを設け、各止め輸38、3
8の外周縁を、次述する油圧シリンダ29の内周面に形
成した段部40、40に対向させる事で、外力が加わら
ない限り、出力側ロッド16が中立位置に保持され、後
輪に舵角がイ」与ざわない様にしている。
出力側ロッド16を囲む位置には油圧シリンダ29が設
けられており、この油圧シリンダ29に、出力側ロッド
16の中間部外周面に固定したピストン41を、油密に
且つ軸方向に亙る移動自在に嵌装lノでいる。
そ1ノで、この油圧シリンダ29内でピストン41の両
側に位置する、第一、第二の室30、31ど、前記油圧
切換弁22の第一、第二のポート32、33とは、第一
、第二の油圧通路42、43により、互いに接続してい
る。
一方、油圧切換弁22のスプール23の一端にその一端
を枢支し、中間部を第一の連結ロッド17の中間部に、
枢支部材20を介1ノて揺動自在に結合した第二の連結
ロッド21は、前記第一の連結ロッド17の場合と同様
の理由により、必要とすれば、軸方向に亙る若干の伸縮
を自在とさねている。そして、この第二の連結ロツl”
21の他端部には、ナット片44を枢着しており、この
ナッl・片44と、車体に固定の部分に装着したステッ
ピングサーボモータ45の出力軸の外周面に形成した雄
螺子部46とを、互いに螺合させている。
この為、ステッピングサーボモータ45の回転に伴なっ
て第二の連結ロツ,ド21が、枢支部材20を中心とし
て揺動し、スプール23を軸方向に移動させる。
このステッピングサーボモータ45は、制御器47から
の指令信号により、適当な方向に適当な角度(回転数)
だけ回転させられる。制御器47にはマイクロコンピュ
ータを内蔵しており、この制御器47には、ステアリン
グホイール2の回転角度やステアリングホイール2の回
転角速度を検出する為、ハンドル軸48の近傍に設けた
2個の舵角センサ49a、49b、車速を検出する車速
センサ50、前輪の操舵装置に発生する反力の犬ぎさ、
車体の横方向に加わる加速度(G)、横風や傾斜地走行
に伴って車体に加わる応力等、東両の運行に影響を及ぼ
すものの内から選択ざれた1乃至は複数の要素を検出す
る各種センサからの信号を入力している。
そして制御器47は、前記各センサから送り込まれる信
号に応じて求められる自動車の運行状況に応じて、前記
ステッピングザーポモータ45を、適当な方向に、適当
な角度(回転数)だζづ回転させる。このステッピング
サーボモータ45の回転に伴なフてナット片44が、雄
螺子部46との螺合に基づいて軸方向に変位し、ナッ1
へ片44に端部を枢支した第二の連結ロッド21が、枢
支部月20を中心として揺動する。更に、この第二の連
結ロッド21がスプール23を、その軸方向に亙って変
位させる。
この様なステッピングサーボモータ45のDpsは、ス
テッピングサーボモータ45の回転角度を直接検出する
回転角センサ51と、ナッl・片44の軸方向に亙る変
位量を検出する変位センサ52とにより検出し、両セン
サ51、52の信号を、前記制御器47に入力している
尚、舵角センサ49a,49bを2個設りるのと、ステ
ッピングモータ45の勅きを回転角センサ51と変位セ
ンサ52とにより検出するのとは、何れかのセンサが故
障した場合にも確実な制御を行なえる様にするフエイル
セーフ機能を持たせる為である。
次に、上述の様に構成される本発明の四輪操舵装置を使
用して、車両の操舵を行なう場合の作用に就いて説明す
る。
先ず、低速走行時に後輪を前輪と逆方向に操舵し、車両
の回転半径を小さくする場合等、前輪と後輪とを関連さ
せて操舵する場合は、次の様に機能する。
ステアリングホイール2の回転角度が小ざい場合は、ラ
ック1の端部に設けた腕片4が何れのスl・ツバ8a,
8bにも街合せず、ケーブル7が押し引きさわる事はな
いが、車両の進行方向を大きく変える為、ステアリング
ホイール2を大きく回し、ラック1の変位量が多くなっ
た場合には、前記腕片4が何れかのスl・ツバ8a(又
はab)と衝合し、ケーブル7を押し引きする。
この結果、後輪側操舵機構9の入力側ロッド10が、ラ
ック1の変位に応じ、ラック1の変位量よりもi分だけ
少ない量、変位する。
この様に、ステアリングポイール2の操作にイ↑なって
、入力側ロッド10が軸方向に変位し、この入力側ロッ
ド10と第一の連結ロッド17の端との枢支部aが、第
4図のa。位置から、同図のa1位置に迄移動すると、
第一の連結ロッド17が、出力側ロッド16との枢支部
bを中心として揺動し、そわ迄第4図に実線で示す状態
であった第一の連結ロッド17が、同図に破線で示す様
に変位する。これに伴なって、第一の連結ロッド17と
第二の連結ロッド21との中間部同士を結合している枢
支部材20が、第4図のCo位置から同図の01位置に
迄移動する。
この結果、第二の連結ロッド21とスプール23との枢
支部dが、同図のd。位置からd,位置に迄移動し、そ
れ迄第2図に示す状態であったスプール23とシリンダ
24との関係が、第3図に示した状態に迄変化し、油圧
切換弁22の各ポート26、28、32、33が切り換
えられて、圧油供給ボー1へ26と第一のポート32(
或は第二のポート33)とが、排出ポート28と第二の
ボー1−33 (或は第一のポート32)とが、それぞ
れ連通し、油圧シリンダ29の第一の室30(或は第二
の室31)に圧油が、第一の油圧通路22(或は第二の
油圧通路23)を通じて送り込まれ、第二の室31(或
は第一の室30)から油が、第二の油圧通路23(或は
第一の油圧通路22)を通じてtJ}出される。この様
に油圧切換弁22が切り換えられた瞬間には、未だ出力
側ロッド16は動いておらず、第一の連結ロッド17と
出力側ロッド16との枢支部bは、第4図のb。位置に
存在する、, 上述の様に、スプール23の移チjに伴なクて油圧切換
弁22の各ボーIへ26、28、32、33が切り換え
らね、第一、第二の油圧通路42、43を介して油圧シ
リンダ29への圧油の給排が行なわれると、この油圧シ
リンダ29に嵌装したピストン41を介しで出力側ロッ
ド16が、軸方向に移動し、後輪が操舵される。
出力側ロッド16の移動に伴なって、第一の連結ロッド
17と出力側口・ソド16との枢支部bが、第4図のb
。位置からb1位置に迄移動し、この第一の連結ロッド
17が同図の釦線で示す状態になると、第一の連結ロッ
ド17の中間部と第二の連結ロッド21の中間部とを結
合している枢支部材20が、同図のC1位置からC。位
置に迄移動する(戻る)。この結果、第一の連結ロッド
17の中間部と、スプール23に一端を枢支l7fご第
二の連結ロッド21の中間部とを互いに結合1・ている
、枢支部材20の変位が解消される。
この変位補正、即ち、入力側ロッド10と出力側ロッド
16の軸方向に亙る移動により、枢支部材20の位置が
C o−I C,→coと移動する操作は、瞬時に行な
われる為、実際には、第一の連結ロッド17があたかも
C。位置に固定の枢支部材20を中心として、第4図に
実線で示した状態から同図に鎖線で示した状態に迄回勅
した如く、入力側ロッド10の動きが出力側ロッド16
にそのまま伝えられ、後輪の操舵が、前輪の操舵と関連
させつつ行なわれる。
従って、この場合の後輪の舵角は、安全性を考慮しても
、十分に大きくする事が可能とlagり、車両の回転半
径を小さくする事が出来る。又、図示の実施例の場合、
前輪の動きを後輪に伝達する九の機械的連結機構として
、ボー・デンワイヤ6を使用している為、前輪操舵用の
ラック1と後輪側操舵機構9の入力側ロッド10とを機
械的に連結する機構の配置をほぼ自由に行/t・)事が
可能となり、設計時の自由度が増す。尚、ボーデンワイ
ヤ6は、単にラック1と入力側ロッド10との間で、変
位量の伝達を行なうだけであり、操舵力を伝達する事は
ない為、特に大きな剛性を必要とはしない。
次に、後輪を前輪とは独立して操舵する場合、車両の状
態を検出する図示しないセンサからの信号や5舵角セン
サ49a,49bにより検出される操舵状態を示す信号
に基づいて制御器47が、ステッピングサーボモータ4
5に信号を送り、このステッピングサーボモータ45が
、Ua子部46、ナット片44を介して、このナット片
44と第二の連結ロッド21の一端との枢支部eを、第
5図のeo位置から01位置に迄移動させる。これに伴
なって、第二の連結ロッド21が枢支部材20を中心と
して、同図に実線で示す状態から破線で示す状態に迄回
勤し、この第二の連結ロッド21の他端とスプール23
との枢支部dを、同図のd,位置からd3位置に迄移動
させる。これに伴ない、油圧切換弁22のスプール23
が、センサが検出した外乱の方向と大きさとに応じ、適
当な方向に適当な長さだけ移動する。
このスプール23の動きに伴なって、油圧切換弁22の
各ポート26、28、32、33が切り換えられ、第一
、第二の油圧通路42、43を介して、油圧シリンダ2
9への圧油の給排が行なわれ、ピストン41を介して出
力側ロッド16が、軸方向に移動させられる。
この結果、それ迄第5図のb2位置に存在していた、出
力側ロッド16と第一の連結ロッド17との枢支部I)
が、同図のb,位置に迄移動し、後輪の操舵が入力側ロ
ッド10の動きに関係なく、前輪とは独立して行なわわ
る. この様にして、出力側ロッド16が、後輪を適切に操舵
するのに必要且つ十分な量だけ軸方向に移動すると、第
一、第二の連結ロッド17、21の中間部同士を結合し
ている枢支部材20が、第5図の02位置から同図のC
,位置に迄移動し、更に第二の連結ロッド21がe1位
置を中心として破線位置から鎖線位百に迄回勤して、こ
の第二の連結ロッド21の他端とスプール23との枢支
部dが、同図のds位置からd2位置迄移動する(戻る
).この為、それ迄第3図に示す様な状態(各部が第5
図のブラ向に動くと、実際にはスプール23が逆方向に
切り換わっている。)であったスプール23とシリンダ
24どの相対位ほ関係が、第2図に示す様な中立状態と
なる。この結果、油圧シリンダ29への圧油の給徘が停
止し、出力側ロッド16がそれ以上は勅かなくtノって
、後輪の舵角が固定さj1る。外乱が解消された場合、
逆の動作により後輪の舵角が解消される。
ステッピングサーボモータ45によりスプール23を変
位させる量は小さい為、万が一故障が発生した場合でも
、ステアリングホイール2の動きに関係なく、後輪に太
きr,(蛇角がイ」与される事はない。
(発明の効果) 本発明の四輪操舵装置は、以」二に述べた通り構成さね
作用し、後輪の舵角を大きくする事は、前輪の舵角との
関連のみで行ない、後輪を小さく操舵する事は、前輪の
操舵とは独立して行なえる為、安全性を確保しつつ車両
の回転半径を小さく出来る様にしたまま、高速走行時に
予期しない外乱が加わった場合等に於いても、後輪を微
妙に操舵し、車両の安定性を確保する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本発明の実施例を示しており、第1図は全
体構成を示す断面図、第2図は油圧切換弁の中立状態を
、第3図は切り換λ,られた状態を、それぞれ示す、第
1図のX部拡大断面図、第4図は、前輪と後輪とを関連
さ七つつ操舵する場合の、第5図は、後輪を面輪と独立
して操舵する場合の、各部の動きを示すそれぞれ略図で
ある。 1:ラック、2:ステアリングホイール、3:ビ二オン
、4:腕片、5:通孔、6:ボーデンワイヤ、7:ケー
ブル、8a,8b:ストツパ、9:後輪側操舵機構、1
0;入力側ロッド、11:ストップリング、12:止め
輪、13:圧縮ばね、14:ケーシング、15:内向フ
ランジ状部、16;出力側ロッド、17:第一の連結ロ
ッド、18:孔、19:ローラ、20:枢支部材、21
:第二の連結ロッド、22:油圧切換弁、23:スプー
ル、24:シリンダ、25:圧油ボンブ、26:圧油供
給ポート、27:油夕〕ノク、28:排出ポート、29
:油圧シリンダ、30:第一の室、31:第二の室、3
2:第一のポート、33:第二のポート、34:突出杆
235.止め輪、36:段部、37:圧縮ばね、38:
止め輪、39:圧縮ばね、40:段部、41:ピストン
、42:第一の油圧通路、43:第二の油圧通路、44
:ナット片、45:ステッピングサーボモータ、46:
雌螺子部、47:制御器、48:ハンドル軸、49a,
49b:舵角センサ、50:車速センサ、51:回転角
センサ、52・変位センサ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステアリングホィールの動きに応じて変位し、前
    輪を操舵する前輪側操舵部材と後輪を操舵する為の後輪
    側操舵機構の入力部材とを機械的に連結する連結機構を
    設け、この連結機構の端部と前記前輪側操舵部材或は入
    力部材との間、又は連結機構の途中に、前輪舵角の中立
    位置を中心として両方向に一定量以上の変位が発生した
    場合にのみ変位の伝達を行なう遊び機構を設けると共に
    、前記後輪側操舵機構に、前記入力部材の動きに応じて
    後輪を操舵する機構に加え、前輪側操舵部材の動きとは
    独立して後輪を操舵する為の独立操舵機構を付設して成
    る四輪操舵装置。
  2. (2)連結機構がボーデンワイヤである、請求項1に記
    載の四輪操舵装置。
  3. (3)後輪側操舵機構の入力部材を、軸方向に移動する
    入力側ロッドとし、後輪側操舵機構と独立操舵機構とを
    、この入力側ロッドと、軸方向に亙る移動により後輪を
    操舵する出力側ロッドと、両端部を入力側ロッドと出力
    側ロッドとにそれぞれ枢支した第一の連結ロッドと、シ
    リンダにスプールを内蔵して成り、このスプールの軸方
    向に亙る移動により、圧油供給ポート及び排出ポートと
    第一のポート及び第二のポートとの連通を切り換える油
    圧切換弁と、前記スプールと共に軸方向に移動する部分
    に一端を枢支した第二の連結ロッドと、この第二の連結
    ロッドの中間部と前記第一の連結ロッドとの中間部同士
    を揺動自在に結合する枢支部材と、前記出力側ロッドを
    囲む位置に設けられ、この出力側ロッドの中間部外周面
    に固定したピストンを、油密に且つ軸方向に亙る移動自
    在に嵌装した油圧シリンダと、この油圧シリンダ内の、
    ピストンの両側に位置する第一、第二の室と前記油圧切
    換弁の第一、第二のポートとを結ぶ、第一、第二の油圧
    通路と、前記第二の連結ロッドの他端に結合され、この
    第二の連結ロッドを介して、前記油圧切換弁のスプール
    を軸方向に亙って移動させる駆動手段と、センサが検出
    する自動車の運行状況に応じ、この駆動手段を動かす制
    御器とで構成した、請求項1又は請求項2に記載の四輪
    操舵装置。
  4. (4)センサが、ステアリングホイールの回転角度、ス
    テアリングホイールの回転角速度、前輪の操舵装置に発
    生する反力の大きさ、車体の横方向に加わる加速度、車
    体に加わる応力の内から選択された1乃至は複数の要素
    を検出するものである、請求項3に記載の四輪操舵装置
  5. (5)駆動手段がサーボモータであり、このサーボモー
    タの回転角度を検出する為の回転角センサの信号と、サ
    ーボモータの出力軸により変位する部分の変位量を測定
    する変位センサの信号とを制御器に入力する事でフェイ
    ルセーフを図った、請求項3又は請求項4に記載の四輪
    操舵装置。
  6. (6)ステアリングホイールの操作に伴なって回転する
    部分に2個の舵角センサを付設し、この舵角センサの信
    号を制御器に入力する事でフエイルセーフを図った、請
    求項3〜5の何れかに記載の四輪操舵装置。
JP1056299A 1989-03-10 1989-03-10 四輪操舵装置 Pending JPH02237869A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056299A JPH02237869A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 四輪操舵装置
US07/433,915 US5048852A (en) 1989-03-10 1989-11-09 Four-wheel steering apparatus
EP89311703A EP0386370B1 (en) 1989-03-10 1989-11-10 Four-wheel steering apparatus
DE68915740T DE68915740T2 (de) 1989-03-10 1989-11-10 Vierradlenkungsvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056299A JPH02237869A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237869A true JPH02237869A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13023242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056299A Pending JPH02237869A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584572U (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 マツダ株式会社 舵角付与装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259570A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 Kayaba Ind Co Ltd 電動モ−タ式パワ−ステアリング装置
JPS6146767A (ja) * 1984-08-13 1986-03-07 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車の操舵装置
JPS62166161A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車のフエイルセ−フ方法及び装置
JPS63269781A (ja) * 1987-04-25 1988-11-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259570A (ja) * 1984-06-04 1985-12-21 Kayaba Ind Co Ltd 電動モ−タ式パワ−ステアリング装置
JPS6146767A (ja) * 1984-08-13 1986-03-07 Nissan Motor Co Ltd 4輪操舵車の操舵装置
JPS62166161A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車のフエイルセ−フ方法及び装置
JPS63269781A (ja) * 1987-04-25 1988-11-08 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584572U (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 マツダ株式会社 舵角付与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08506071A (ja) 車両用4輪操向システム
JPS6078872A (ja) 前後輪の操舵装置
GB2222990A (en) Vehicle all-wheel steering system with fail-safe operation
US5048852A (en) Four-wheel steering apparatus
JP2003170849A (ja) 車両用操舵装置
JPH02237869A (ja) 四輪操舵装置
US5400250A (en) Rear wheel steering device
US4917205A (en) Four-wheel steering system
US5316098A (en) System for steering rear wheels of an automotive vehicle
JPH03157269A (ja) 四輪操舵装置
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2718098B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS6355472B2 (ja)
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0796389B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH04283168A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH0529588B2 (ja)
JPH02237870A (ja) 四輪操舵装置
JPH0537906Y2 (ja)
JP2503540B2 (ja) 4輪操舵車両の油圧式後輪舵取機構
JPH0437824Y2 (ja)
JP2551062B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2551071B2 (ja) 舵角比制御機構
SU943063A1 (ru) Система рулевого управлени транспортного средства с передними и задними управл емыми колесами
JPS5967171A (ja) 車両の操舵装置