JPH02237855A - ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置 - Google Patents

ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH02237855A
JPH02237855A JP6008589A JP6008589A JPH02237855A JP H02237855 A JPH02237855 A JP H02237855A JP 6008589 A JP6008589 A JP 6008589A JP 6008589 A JP6008589 A JP 6008589A JP H02237855 A JPH02237855 A JP H02237855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
control
valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008589A
Other languages
English (en)
Inventor
Zensaku Murakami
善作 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6008589A priority Critical patent/JPH02237855A/ja
Publication of JPH02237855A publication Critical patent/JPH02237855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は,、車両をゆれ戻り少なく停止させることがで
きる車両用ブレーキ装置に関するものであり、特に、ゆ
れ戻り防止制御の適正化に関するものである。
従来の技術 走行している車両を停止させるとき、車両が停止するま
で一定の力でブレーキペダルを操作し続けると停止時に
ゆれ戻りが生じ、乗員に不快感を4えることを避け得な
い。これは車両走行速度(以下、車速と言う)が零にな
.つて車両が停止するとき、減速度が一定値から急に零
になるからであり、運転者は停止時にできる限りゆれ戻
りが生じないように気を付けてブI/−キ操作を行うこ
とが必要である。しかし、そのようにブレーキ操作を行
うことば初心者にとって困難であることは勿論熟練者に
とっても面倒なことである。
そのため本出願人は、特願昭61−259814号の出
願において車両停止時におけるゆれ戻りを運転者の運転
技術によらず自動的に緩和し得るブIノーキ装置を提案
し2た。このブレーキ装置は、(a)前輪の回転を抑制
するブ!、・−キのソロン1・グレーキシリングと後輪
の回転を抑制するブレーキのリャブ1/−キシリンダと
にそれぞれブレーキ操作部材の操作力,操作ス1・ロー
ク等操作量に応じた圧力を発生させ、前輪および後輪の
回転を抑制する流体圧ブレーキ系と、0〕)フロン1・
ブレーキシリンダおよびリャブレーキシリンダの圧力を
減圧可能な減圧装置と、(C)車両速度が基準値以下に
なった後、減圧装置を作動させ、ブレーキシリンダの圧
力を低下させて停車時のゆれ戻りを低減させる停止制御
手段とを含むよ・うに構成される。ブレーキシリンダの
圧力が低下させられれば滅速度が低下させられ、ゆれ戻
りが少なくなるのであり、減圧装置はフロン1・ブレー
キシリンダの圧力とりャプレー−1゛・シリンダの圧力
とを同じ減;「バク ・ンで滅圧ざせるものとされてい
た。
発明が解決しようとする課題 そのためフロントブ1/−キジリングのj王力とりVブ
1/一・キシリングの圧力とは常に同15よ・うに減圧
され、車両全体と(、3,て見た場合に必ずしも適正な
ゆれ戻り防止効果が得られない場合があった。
ゆれ戻りは制動距離の延長を−で′きる限り回避しつつ
防由することが必要なのであるが、両者は二律背反の関
係にあるため共に達成することば容易ではなく、従来の
技術ではいずれか−力の要求が十分番こ満たされない場
合があったのである。
本発明は、フロン1−ブレーキシリンダ圧とリャブ1ノ
ーキシリング圧とを異なる減圧バターく/で減圧可能と
することにより、さらにきめ細かなゆれ戻り防止制御を
可能とし、車両全体とj.7で常に適正なゆれ戻り防止
効果が得られるブレーキlitを得ることを課題として
為されたものである。
課題を解決するための手段 L記の課題侘解決するために、本発明は第1図に示すよ
・うに、前記(a)流体圧ブレ・−キ系,(b)N圧装
置および(C)停車制御手段を備えた車両用ブレーキ装
置において、減圧装置を、それぞれフロン1・ブレーキ
シリンダの圧力おりャブレーキシリンダの圧力とを減圧
可能であり、かつ、フロントブレーキシリンダの圧力と
りャブレーキシリンダの圧力との少なくとも一方は複数
種類の減圧パターンで減圧可能である前輪用減圧装置お
よび後輪用減圧装置とを含むものとするとともに、停正
制御手段を、車両速度が基準値以下になった後、前輪用
減圧装置と後輪用減圧装置とを、それらの減圧パターン
の組合せである複数のモ・一ドから選択した一つのモー
ドで制御することにより、停車時のゆれ戻りを複数のモ
ー・ドで低減させる前後組合せ式停止制御手段としたこ
とを特徴とするものである。
作用および発明の効果 ゆれ戻り防止制御をどのように行うのが望ましいかは、
車両が停止する際の種々の条件によ,って変わるもので
ある。
−L記のようにブレーキシリンダ圧の減圧バクーンを襟
数種類に変え得るようにすれば、、イのこと自体によっ
てゆれ戻り防止制御のモードが多くなり、種々に変化す
る条件に合わせて適正なゆれyり防止制御を行い得るこ
ととなるのであるが、その上、フロントブレーキシリン
ダ圧の減圧パターンとりャグレーキシリンダの減圧パタ
ーンとが必ずしも同じでなくてもよいこととすれば−層
自山度が増して、適正なゆれ戻り防止制御を行うことが
容易となる。
例えば、比較的強いブレーキ探作が行われて車両が比較
的大きな凍速度で停正させられる場合には、ゆれ戻りが
大きいためフロントブレーキシリンダ圧ちりA・ブ1/
−キシリング圧も同様に減圧してゆれ戻りを十分に防止
することが望ましいのに対し、ブレーキ操作が緩く行わ
れる場合には元来それほど大きなゆれ戻りが生ずる、一
とはなく、むしろリャブレーキシリンダ圧は減圧せず、
制動距離が長くなり過ぎることを回避する方がよい場合
がある。制動時には荷重移動が生じて後輪がスリップし
易く、後輪側のブIノーキは前輪側のブ1/〜キに比較
して効きか弱くされているのが普通であるため、リヤブ
レーキシリンダB−ば減圧12なくても大きなゆれ戻り
が生ずることはないのであり、たとえ減圧する場合でも
フ1二lント・ブレーキシリンダ圧よりは減圧の程度を
緩くする方がよい場合があるのである。
また、,前輪用減圧装置と後輪用減圧装置とがそれぞれ
一つずつの減圧パターンを有するに過ぎない場合でも、
両減圧装置を滅圧パターンに切り換えるモードと、前輪
用減圧装置を減圧パターンに切り換え、後輪用減圧装置
は減圧パターンに切り換えないモードと、その逆のモー
ドとの3つのゆれ戻り防止モードを得ることができる。
前輪側と後輪側とでは前述のように元来プレー・キの効
きが違うのが普通であるため、フ■』ントブ1ノ−キシ
リンダ圧とリャブ1/−キシリンダ圧とを同じ減圧パタ
ーンで減圧しても異なるゆれ戻り防止効果が得られるの
であり、減圧装置の構造の複雑化を回避しつつゆれ戻り
防止王一ドの種類を多くすることができ、それだけきめ
細かなゆれ戻り防止制御を行・うことが可能となるので
ある。
さらに、前輪用減圧装置と後輪用減圧装置とがそれぞれ
複数種類の減圧パターンを存ずる場合には、減圧バク・
−ンの組合わせを変えることにより多数のゆれ戻り防止
モードを得ることができ、車両の走行状況により適した
態様でゆれ戻り防止制御を行うことができる。
実施例 以下、本発明を2系統アンチロック型液圧プレー・十袋
置を備えた自動変速機付車両に適用した場合の実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。
本車両のブレーキ装置は、第2図に示すよう6こブIノ
ーキ操作部材たるブレーキペダル10を備えており、こ
のペダル10の踏込み操作に基づいてマスクシリンダ1
2の独立した2個の加圧室にそれぞれ同(づ高さの液圧
が発生させられる。一方の加圧室に発生ざせられた液圧
はプロボーショ一ング/バ・イバスバルブ14を経て左
右前輸16,18ζ、:設けられたブレーキのフロント
ホイールシリンダ20.22に供給される。他方の加圧
室に発生させられた液圧は、プロポーショニング/バイ
パスバルブ14を経て左右後輪24.26に設けられた
ブレーキのりャホイールシリンダ2日、30に供給され
る。本プレーギ装置は前後2系統式なのであり、左右後
輪24.26が駆動輪とざれている。なお、プロボーシ
ョニング/バイパスハルブ14は、フロント系統が正常
である場合にば、リャ系統のブレ・−キ液圧を比例的に
減圧し、フロント系統失陥時にはマスクシリンダ12か
らのブ1/・−キ液圧をそのままりヤホイールシリンダ
28,30に供給する役割を果たすものである。本ブレ
ーキ装置j7こおいて左右前輪16.18はそれぞれ独
立にアンチスキッド制御され、左右後輪24.26は共
通してアンチスキッド制御ざれる。以下、左前輪系統の
アンチスキッ1′制御について代表的に説明する。
フロントホイールシリンダ20にブレーギ液を供給する
液通路には、電磁液圧抑制弁36が設けられている。電
磁液圧抑制弁36は、アンチスキ・ンド制御時にフロン
トホイールシリンダ20に供給される液圧のト昇速度を
抑えるためのものであって電磁開閉弁および絞りを備え
ており、そのソレノイドの消磁により開閉弁が開かれて
ブレーキ液が絞りを経ないでホイールシリンダ20に供
給される非作用状態とされ、励磁により開閉弁が閉じら
れて液圧の上昇を抑制する作用状態とされる。
電磁液圧抑制弁36を通ったブレーキ液は二手6、′分
けられ、一方はホイールシリンダ20に、他方はレギz
l/一タバルプ40に供給される。レギュレータバルブ
40ばレギ1レータビス11・ン42を備えており、モ
ータ44により駆動されるポンプ46の吐出ブレーキ液
を蓄積するアキュムレータ48からの液圧をブレーキ操
作量に応じだ液圧(以下、この液圧を制御液圧と称し、
レギ。,レークバルブ40により調整されて供給される
アギュム1/一夕48の液を制御液と称する)に変換す
る。
また、ホイールシリンダ20にブレーキ液4供給する主
液通路にぱ滅圧バルブ52およびバイパスバルブ54が
設けられ、主液通路は減圧バルブ52よりマスクシリン
ダ12例のマスクシリンダ側道M 5 .6 ,減圧バ
ルブ52とバーイバスバルブ54とをつなぐ液通路58
.バ・イバスバルブ54よりホイールシリンダ20側の
ホ・イールシリンダ側通路60に分けられている。バイ
パスバルブ54のハウジングにはバイパスピス1・ン6
2が液密かつ摺動可能に嵌合されており、その一方の側
に形成された制御圧室64には制御液圧が供給されるよ
うになっている。バイパスピストン62の他方の側に形
成された液圧室66は液通路58,ボ・イールシリンダ
側通路60に接続されており、ホイールシリンダ側通路
60はバイパス通路6日(、一よ,ってマスクシリンダ
側通路56に接続されている。
バイパス通路68にはカッ1弁70が設けられ、ボイー
ルシリンダ側通路60の液圧室66とバイパス通路68
とー・の連通状態が切り換えられるよ′うになっている
。バイパスピス1ン62に制御液圧が作用している間は
、カット弁70がバイパス通路6日を閉じて7スタシリ
ンダ側通路56とポイールシリンダ側通路60とのバイ
パス通路68を経ての連通を遮断するとともに、マスタ
シリンダ液圧が温)圧バルブ52および液圧室66を経
てホイ・・−ルシリンダ側通路56に伝達される、二と
を許容する一方、制御液圧が得られなくなった場合には
逆の状態となり、マスクシリンダ液圧が減圧バルブ52
をバイパスしてホイ〜ルシリンダ側通路6 0 ’h−
....伝達されるごとを許容するようになー,、でい
る。
また、減圧バルブ52のハウジングには減圧ピストン7
4が液密かつ摺動可能に嵌合され了おり、減圧ピストン
74の一方の側に形成された制御圧室76に制御液圧が
供給される。減圧ビス1ヘン74の他方の側に形成され
た容積可変室78はマスクシリンダ側通路5Gおよび液
通路58に連通さ{そられており、この容積可変室78
とマスクシリンダ側通路56との接続部にカッ1一弁8
0が設+dられている。カット弁80は、制御液圧が容
積可変室78内の液圧との関係6こおいて高い状態では
開いて”7スタシリ〉/ダ側通路56と容積可変室7日
との連通を許容する一方、制御液圧が低下した場合Cは
閉じてマスクシリンダ側通路56と容積可変室78との
連通を遮断する。この遮断後υJ更に滅圧ビス1・ン7
4が制御圧室76側に移動すれば、容積可変室78の容
積が増大し、ホイールシリンダ20から容積i’Q変室
78へのブレーキ液の流出が許容されてホイールシリン
ダ2oの液圧が低下することとなる。
さらに、減圧バルブ52の制御圧室76に制御液圧を供
給する液通路には、電磁制限弁84および電磁方向切換
弁86が直列に設けられている。
電磁制限弁84には絞りが設けられており、ソレノイド
の消磁により、制御圧室76に供給され、あるいは排出
されるブレーキ液の流量を制限しない状態とされ、励磁
により制限する状態とされる.また、電磁方向切換弁8
6にはリザーバ通路8日によってリザーバ9oが接続さ
れており、そのソレノイドの消磁により制御圧室76を
レギス).y=タバルブ40に連通ざせ,、励磁により
リザーバ90に連通させる。し7たがって、電磁弁84
.86の切換えの組合せにより、制御圧室7Gは、1/
ギュレータバルブ40に十分な流路面積で連通ずる状態
と、絞りを経C連通ずる状態と、リザーバ90に1〜分
な流路面積で連通ずる状態と、絞りを経て連通ずる状態
とに切り換えられる。それにより制御圧室76の容積が
急増,緩増, ′:9!.減,緩減させられるとともに
、ホイールシリンダ20の液圧が急増圧,緩増圧.象、
減圧,y減圧させられることとなる。
以−し、左AiN輪系統について説明し,だが、右前輸
系統および左右後輪系統に一ついても同様に構成され゛
Cおり、対応ずる部分に同一の符号を付して詳細な説明
は省略tる。右前輪18のフロン1・ホイールシリンダ
22の液圧も、左右後輪24.26のりャホイールシリ
ンダ28.30の液圧ち電磁制限弁84.電磁方向切換
弁86の切換えGこより急増圧,緩増圧,急濾圧,紛減
圧させられるのであり、本実施例Qこおいでは左前輪系
統と右前輪系統と番ごそれぞれ設けられた電磁制限弁8
4,電磁方向切換弁86等が前輪用減圧装置を構成し、
左右後輪系統に設けられた電磁制限弁84,電磁方向切
換弁86等が後輪用減圧装置を構成しているのである。
また、減圧時の流量を変える、二とにより2種類の減圧
パターンが設番1゛られている。なお、左右後輪系統に
は電磁液圧抑制弁36が設けられていない点において左
右前輪系統と異なっている。
上記リザーバ通路88に(J,電磁流¥制御弁94が設
げられでいる。この制御弁94は電磁開閉弁および絞り
を備えており、そのソレノイドの消侑により開閉弁が開
かれ゛乙制御n室76内の制御液が絞りを経ないでリザ
ーバ90に排出される非作用状態とされる。また、ソ1
、・ノイドの励磁(1こより開閉弁が閉じられて,、制
御圧室76内の制御液が絞りを経てリザーバ90に排出
される作用状態とされ、電磁流賛制御弁94ばアンチス
キッド制御時には非作用状態にあって制御液をリザーバ
90に大流量で流出させる一方、ゆれ戻り防l1−.制
御時に流量を制限するゆ さらに、左右前輪IB,1Bの回転速度がぞれぞれ回転
センサ104,106によ.って検出され、左右後!2
4.26の回転速度が共通の回転センザ108によって
検出され、スリップ率等演算ユ二〇ツI・110!こ供
給されるようになっている。スリップ率等演算ユニッ}
1 10は、回転センサ104,106,108からの
信号に基づいて各車輪の速度,加速度およびスリップ率
等を演算し、アンチスキソド制御ユニッl−112に供
給し、アンチスキッド制御ユニッt−i12はこれら各
車輪のスリップ率に基づいて電磁液圧抑制弁36,電磁
制限弁84,電磁方向切換弁86を切換え制御する。
通常の制動時には、電磁液圧抑制弁36,電磁制限弁8
4,電磁方向切換弁86のいずれのソレノイドも消磁さ
れており、マスクシリンダ12に発生させられた液圧は
、マスクシリンダ側通路5G.液通路58,ホイールシ
リンダ側通路60を゛通ってホイー・ルシリンダに伝達
される。それに対し、アンチスキッド制御時には、アン
チスキッド制御ユニッ[・112がスリップ率等演算ユ
ニット110から供給される車輪のスリップ率に基づき
、車輪のスリップ率が適正範囲を超えた場合に電磁制限
弁84.電磁方向切換弁86を切換え制御する。それに
より制御圧室76に供給される制御液圧が増減させられ
、容積司′変室90の容積が変化させられてホイー・ル
シリンダ液圧が壜減させられ、スリップ率が適正な範囲
に保たれる。なお、電磁液圧抑制弁36は、前輪系統に
ついてアンチスキッド制御が行われる場合に励磁され、
液圧の上昇を抑制する。
アンヂスキッド制御1,′−ット112ば、第3図に示
されるように、t”)PtJ 1 2 0,  ROM
I 2 2RAM124およびそれらを接続するバス1
26を備えたマイクI」コ゛,/ビ1・・一タを主体と
するものであり、バス126には入力インタフェース1
28を介してスリップ率等演算ユニッ}110,ブ)/
−キベグル10の踏込メ・ヲ検出するブIノ−キスイッ
丁−130が接続されている。バス126にはまた、出
力インタフl−ス134が接続されており、出力インタ
フ−エ・−ス]34には駆動回路136,138,14
0。142.144をそれぞれ介して,モータ44。電
磁液圧抑制弁36,電磁制限弁84,電磁方向切換弁8
6,減圧流量制御弁94が接続されている。さらに、R
AM124には、第4図に示すよ・うに、第一カウンタ
.第二カウニ/タ,F,フラグ F 2フラグ,F3フ
ラグおよび第一 レジスタ,第二レジスタを始めどする
襟数のカウンタを含むワークエリアが設けられており、
ROM122には第5図.第6図および第7図にフロー
ヂャ−1・で示すメインルーチン,アンチスキッド・ゆ
れ戻り防1F制御用のサブルーチンの他、第8図の割込
σうルーチンが記憶されている。割込みルーチンは、メ
インルー・−チンに対(,7てそのづイクルタイムより
短い一定時間毎、例えばメインルーチンのザイクルタイ
ム5msに対1,7てlIl!sの一定短時間毎に割込
みを行い、メインル・−チンの実行によ、ってRAM 
i 2 4内の各jノジスタl:格納される指令を読み
出し、出力インタフニ・−ヘス134を介1ヅで各駆動
回路に信号を出力することにより、電磁弁の制御を行う
ものである。以下、フローチャ−1に基づいてゆれ戻り
防止制御について説明する。
電源投入時に第5図に示されるメインブログラムのステ
ップSl(以下、S1と略記する。他のステップについ
ても同じ.,)において初期設定が行われ、第一,第二
カウンタ+Fl−・I・′3フラグ等がリセットされる
。次いでS2においてブ!/ 一・キスイッチ130が
ONであるか否かの判定が行われる。制動が行われ゛ζ
いない場合は判定結果はNOであり、S6において第一
カウンタ,第二I4カウンタ,  F +一F 3フラ
グのO F F等の終了処理が行われてプログラムの実
行はS2に戻る。それに対し、制動が行われている場合
にはS2の判定結累ばYESとなり、S3において左前
輪16のアンチスキッド制御およびゆれ戻り防止制御が
行われる.S4においては他の処理、すなわち右前輪1
8のアンチスキッド制御,左右後輪24.26のアンチ
スキッド制御ならびにそれらのゆれ戻り防止制御等が行
われる。以下、第6図および第7図のフローチャ−1・
に基づいて左前輪16のアンチスキッド制御ならびにゆ
れ戻り防止制御について説明する。
なお、アンチスキッド制御は右前輪系統,後輪系統につ
いても並行的に行われ、1゛スフラグば;1個設けられ
て各系統を制御するiナブルーチン毎にoN,oirF
されるが、F,フラグは1個のみ−であ−〕て各サブル
・−ナンに共通であり、いずれか−・・つの系統におい
てF1フラグをイテツ[・ずる状況が生じた場合、他の
系統イ)ギーれに従・)こととなる。
ま人・、このプログラムはー・定短時間毎に繰返j7実
行される。
アンチスキッド・ゆれ戻り防止制御ルーチンにおい”(
行われるアンチスキッド制御は、本出願人に係る特願昭
6 3−2 5 98 1 4号の出願67記叔の制御
と同じであり、簡単に説明する。このアンチスキッド制
御は車速か10km/hより大きいときに開始され、車
゛輪速度V iが推定車体速度(以下、車速と略記する
。)■,からαを引いた値より小さいとき、制動力が路
面の摩擦係数に比較1、7て大きく、左前輪1Gのスリ
ップが過大な状態になっており、アン・ブスキッド制御
が必要であると判定され、アンチスキッド制御が行われ
る。制動開始時には、第2図に示されるよ・うにマスク
シリンダ圧がホイールシリンダ2 0に供給される状態
となっており、S17においてはまず電磁方向切換弁8
6を制御圧室76をリザーバ90に連通させる状態に切
り換えるべき旨の指令が出され、RAM124に設けら
れたレジスクに格納される。
この指令の実行により切換弁8(;が切り換えられれば
、フロンi・ホイールシリンダ20の液圧が低Fさせら
れる。このとき電磁流伍制御弁9,4は非作用状態とさ
れており、フlコン1・ホ・イールシリンダ20から排
出されたブレーキ液は十分な流星でリザーバ90に流入
する。
そして、車速■8が51催/h以下になるまで:〕J7
が繰り返し実行され、左前軸16のスリッグ状態に応じ
て電磁制限弁84,電磁力向切換弁86の切換えが行わ
れ、ホイールシリンダ20の液圧が適正範囲に制御され
て左前帖16のスリップが適正範囲に保たれる。このよ
うにアンチスキッド制御が行われている状態で車速か1
0km/h以下となってもl?,フラグがセソトされて
いるため$17が実行され、アンチスキッド制御が継続
1,て行われる。一旦アンチスキッド制御が開始ざ4′
I,た場合には、車速か1 0 kllI/ h以下と
なっても821以下のゆれ戻り防止制御は行われないの
である。
なお、F,フラグは3系統のグロダラムについて共通で
あるため、いずれかの系統においてア゛/チ・スギッド
制御が行われてl・゛,フラグが1てツ1・された場合
には、他の系統においてアンヲ・スキン1′制御が行わ
れない場合にも?S20の判定結果がNOとなり、全部
の系統に・ついてゆれ戻り防止制御は行われない。
一方、車輪速度■iが車速■1からαを引いた値より大
きい場合には左前輪t6のスリッグは適正範囲にあるた
め、アンチスキッド制御は行われない。そして、いずれ
の系統についてもアンチスキッド制御が行われずに車速
■1が1 0 km/ h以下となった場合に313,
320の判定結果がYESとなり、321以下において
ゆれ戻り防止制御が行われる。このS21以1ζのプロ
グラムは4系統に共通であり、4個のホイールシリンダ
の凍圧は、二のブログンノ、6こ従8、゛−r第1〕図
に示,lI− ,1、“うに行われる。第9図は、ゆ1
1,戻り防止制御が行われる際の時間とマスクシリンダ
圧,車速,フロン1・ホイールシリンダ圧,リャホーイ
”・ルシリンダ圧との関係を示丈図である。同図におい
て実線は急制動を示し、破線は暖制動を示4′、.本実
施例のブレーキ装;αにおいては制動の綴急に応じ゛C
フロン1・ホ・イ・−ルシリンダ20.22の減圧とり
ャホイールシリンダ28.30の減圧とが巽なるパター
 ンで行われ、それにより各場合にイーれぞれ応1二た
状態で車両がゆれ戻り少なく停市さ4たられるのである
,, 521においてはF,フラグがONであるか否かの判定
が行われるが、、F3フラグは初期設定においてOFF
とされており、判定はNOとなって822において車速
)l,が読の込まれる。そして、S23において車速■
,が5 km / h以下であるか否かの判定が行われ
る。Jの判定結果は当初&!NOであり、S24におい
て第一カウンタのカウン1・数Clが1増加さ・ぜられ
た徒、ブoグラムの実行はメインルーチ゛/CJ戻る。
以下、S24の判Tl結果がYESになるまでSll〜
313,S20”S24が繰り返し実行される。車速■
,が10kn/h以下になってから5km/h以下にな
るまでの時間が第一カウユ/タのカウント値として計測
されるのである, 車速V lが5 km / h以下になれば325にお
いて定数K.,K.および時間C,に基づいて、車速■
,が5−/h以Fになったときから実際に減圧を開始す
るまでの待機時間CAおよび減圧時間C7が算出される
。車速■,が5km/h以下になったとき直ちに減圧を
開始しないのは、減圧を行えば制動距離が伸びるため、
残圧時間を短<1,て制動距離の伸びをできる限り少な
くするために5krt+/hより低い車速から減圧を開
始することが望ましい一方、5 km/ hより低い市
速の測定は困難であるからであって、定数K.,K.は
電磁制限弁84の減圧特性(例えば単位時間当たりの減
圧量)や車両のグレーキ特性等に基づいて、車両をゆれ
戻り少なく、か一人短い制動距離で停止さ」1・るのに
jθ当な待機時間C。,減圧時間C5が得られるように
決定されており、C,時間が長いほど待機時間CAは長
く設定され、減圧時間C,は短く設定される。なお、定
数K.はROM122に複数種類記憶されており、C,
時間の是さに応じて適宜のK,が選択され、待機時間C
Aが設定されるようになっている.,また、車速か5k
m/h以下になる前の減速度の大、\さ(カウント値C
,あるいは待機時間CAから判る。)に応j二で車両を
ゆれ戻り少なく停Ifさせるのに必要な待機時間CAお
よび減圧時間Cおを襟数種類、予めROM122に記憶
し7ておき、その中から滅速度に対応する待機時間Ca
,減圧時間C8を選沢1,でもよい。
待橡時間CAの設定後、S26においてF,フラグがO
N6こされ、S27において第二カウンタのカウント値
C2がCA以−Lか否かの判定が行われる。待機時間が
経過し,たか否かの判定が行われるのであるが、この判
定はNoであり、328においてカウント値C,が1増
加ざれた後、,ブロク゛ラムの実行ばメ・インルーチン
に戻る。待機時間CAが経過tれば、329において車
速か10kri/Itから5ki/hになるまでの時間
CIが設定値C.以下であるか否かの判定が行われる。
時間C1は制動が象、に行われる場合には短く、緩く行
われる場合には長くなり、S29においては制動の緩象
、が判定されるのである。時間CIがCK以下の場合に
は急制動であり、S30−334が実行され、急制りj
用のゆれ戻り防止制御が行われる.330においては第
二カウンタのカウン1・値C2がC.以上であるか否か
の判定が行われる。S30の判定結果はNoであり、、
S31において減圧制御が行われる。すなわちフロント
ホイールシリンダ20.22.  リャホイールシリン
ダ28.30を急減圧状態に切り換えるべき旨の指令が
出ざれるとともに、電磁流量制御弁94が作用状態とさ
れるのである。ゆれ戻り防止制御が行われるのはアンチ
スキッド制御が行われないときであるため、S31が実
行されるときホイールシリンダは増圧状態にあって電磁
方向切換弁86が減圧バルブ52の制御圧室76をリザ
ーバ90から遮断しており、ホイールシリンダからのプ
レーt液の流出が阻止された状態にある。しかL7、」
一記指令に基づいて電磁方向切換弁86の切換えが行わ
れることにより、制御圧室76から制御液が流出すると
ともにホイールシリンダからブレーギ液が流出するが,
、制宿液が電磁流量制御弁94に設けられた絞りにより
流量を絞られつつリザ〜バ90へ流れることにより、各
ホイールシリンダから流出するブレーキ液もその絞りに
よって流景を制限されて流出するに等しい状態となる。
それにより電磁方向切換弁86と電磁制限弁84とが急
滅圧状態に維持されながらホイールシリンダ圧は緩く)
かに低下させられ、以下、$30がYI′シSになるま
でSll−・・S13,  S20,$21,  32
7〜S31が繰り返し実行される。
減圧時間CI]が経過すれば、332においてカウント
値C2がC5に時間C。を加えた時間以一Lであるか否
かの判定が行われる。この時間C,は制動の緩急とは関
係なく一定に設定されている。
S32の判定は当初はNoであり、S33においてフロ
ンl・ホイールシリ゛/ダ20,22,  リャホイー
ルシリンダ28.30を緩増圧状態に切り換えるべき旨
の指令および電磁流量制御弁94を非作用状態に切り換
えるべき旨の指令が出される8それにより電磁方向切換
弁86が制御圧室″l6を1/ギス、!/一タバルブ4
0Qご連通さぜる状態に切り換えられ、電磁制限弁84
が制御庄室76に供給されるブレーキ液の流址を制限す
る状態に切り換えられてホイールシリンダが緩増圧状態
に切り換えられ、ホイールシリンダ圧が増圧されてブ1
ノー十裳置が車両を制υ』tる状態(,コ一比較的緩や
かGご復帰させられる。
C,時間は緩増圧を行う時間であり、その経過によりS
32の判定結果がYESとなり−. S 3 4におい
て電磁制限弁84を制御圧室7Gに供給されるブI/−
キ液の流量を制限しない状態に切り換えるべき旨の指令
が出され、フロンl・ホイー・ルシリンダ20.22,
  リャホ・イールシリンダ28,30が急増圧状態6
J二切り換えられる。それ6こより車両は強く制動され
た状態とされ、以下、プレーキ操作が解除されるまでS
ll・−S13,S20,S21,$27 〜S3O,
S32およびs34が繰り返し実行され、車両は停止状
態に保たれる。
一方、車速が101aa/hから5−/hになるまでの
時間Ct  ′が定@Cやより大きい場合には、制動が
緩やかに行われていることを意味し、s29の判定がN
Oとなり、S35において減圧時間C.′が経過したか
否かの判定が行われる。この減圧時間CI1 ′は時間
CIおよび定数K,に基づいて設定されるが、C,は緩
制動時には急制動時より長いため、前記減圧時間CIl
とは異なる長さの減圧時間C!1 ′が得られる。S3
5の判定はNOであり、$36において減圧制御が行わ
れる。
この場合にはフロントホイールシリンダ20,22を急
減圧状態に切り換え、リャホイールシリンダ28.30
を緩減圧状態に切り換えるべき旨の指令および電磁流貴
制御弁1〕4を作用状態に切り換えるべき旨の指令が出
されるのである。その指令の実行により、フロントホイ
ールシリンダ2022の液圧は比較的2、に、リャボイ
ールシリンダ28.30の液圧はそれより緩やかに低丁
さ・}ししれ、前輪側と後輪側とで異なるパターンの減
圧が行われることとなる。制動が汗やかに行われる場合
にはホイー・ルジリンダ圧が低いため、ゆれ戻り防止制
御を行わなくても停止時のり》れ戻りは制動が象、に行
われる場合に比較1,て少ない。したがって、後輪側の
減圧量を少なくしてもあまりゆれ戻りが生ぜず、車速が
5km/h以下になった後、路面の摩擦係数が変わった
り、マスクシリンダ圧が変わるなど、走行状況が車速が
lolan/hから5km/hになるまでの状況とは変
わっても車両をjδ正な制動距離でゆれ戻り少なく止め
ることができる。
待機時間および減圧時間は車速が10km/hから5 
ku+ / hになるまこの時間Clに基づいて設定さ
れるため、5km/h以下になった後、走行状況が変わ
り、減速度が変われば設定された待機時間滅圧時間は実
際の走行とは合わないものとなる。
急制動時には液圧が高いため、走行状況が多少変わ,っ
ても減速度が影響を受けることは少なく、また、ゆれ戻
り防止制御に要する時間も比較的短いことから、ホイー
ルシリンダ圧を急減圧状態で低下させてもほぼ予定の制
動距離で車両を停止させることができる。また、象、制
動時Vこぱ液圧が高いため、ホイールシリンダ圧を象、
速に減圧させな(・』れば停止時にホ−{−・ルシリン
ダ圧が残り、車両のゆれ戻りが大きくなる。それに対(
7、緩制動時にはホイールシリンダ圧が低く、また、待
機時間が長く、、ゆれ戻り防止制御が比較的長い時間を
かけて行われることから走行状況の変化の影響を受け易
く、その変化により減速度が小さくなれば制動距離が不
適正に長くなる。したがって、もともとゆれ戻り防止制
御を行わなくても大きなゆれ戻りは生しない緩制動時に
は、リャホイ〜ルシリンダ28.30を緩減圧状態とし
、、後輪側の減圧度を小さくして制動力を確保し,−?
T、走行状況等が変わった場合にも制動距離が不適正に
長くなることを回避することが望ましいのである。
Cll ′時間が経過すればS35がYESとなり、S
37において時間CB ′に緩増圧時間Ccを加えた時
間経過したか否かの判定が行われる。・二の判定はNO
であり、33Bにおいてフロントホイ・−ルシリンダ2
0.22を緩増圧状態に切り換え、りA・ホイールシリ
ンダ28.30を緩減圧状態に切り換えるべき旨の指令
が出される。リャホイー・ルシリンダ圧は引き続いて減
圧させられるのに対し、前輪側は制動状態とされる。車
両は減圧時間05 ′が経過したときに停止し、フロン
1・ホイールシリンダ20.22は緩増圧状態とされる
ごとにより緩やかに制動状態に復帰するが、リャホイー
・−ルシリンダ28.30は停止時の液圧が高く、停止
後、直ちに緩増圧状態に切り換えられ、さらに急増圧状
態に切り換えられれば液圧が高くなり過ぎるからである
。そL7て、Cc時間が経過すればS37がYESとな
り、339においてフロン1・ホイールシリンダ20,
22,  リャホイールシリンダ28.30をいずれも
急増圧状態に切り換えるべき旨の指令が出され、車両が
強く制動された状態とされる2:ともに、電磁流量制御
弁94が非作用状態に切り換えられる。
なお・ゆれ戻り防止制御中に制動が解除されノJ場合6
こは、メインプログラムの32がNOとな.〕て85が
実行され、各ホイールシリンダ20,22.28.30
が急増圧状態に戻されるとともに、電磁流量制御弁94
が非作用状態に戻される。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
ROM122のSll〜313,S20〜S39を記憶
する領域,CPtJ120のそれらステップを実行する
部分がRAM124に設けられたカウンタ等と共に前後
組合せ式停止制御手段を構成しているのである。
なお、上記実施例においては本来アンチスキッド制御用
に設けられた電磁制限弁84,電磁方向切換弁86がゆ
れ戻り防止制御のための減圧に利用されており,、特に
リャホイールシリンダ圧に関しては2種類の減圧パター
ンのうち1種類の減圧パターン自体がこれら両弁84,
86により得られるようにされているため、コストの増
大を低く抑えつつ本発明の効果を得ることができる。
しかし、通常はホイールシリンダからのプレーキ液の流
出を阻!卜するとともに、ゆれ戻り防止制御時には流出
を許容する専用の装置を設けてもよく、その装置を複数
の減圧パターンを有するものとしてもよく、あるいは減
圧パターンを変える装置を別に設けてもよい。
また、−1二記実施例においては、緩制動時にリャホイ
・−ルシリンダ28.30の減圧が緩やかに行われるよ
うにされていたが、減圧を行わないようにしてもよい。
さらに、上記実施例の減圧装置はホイールシリンダ圧を
2種類の減圧パターンで減圧させるものとされていたが
、1種類あるいは3種類以上の減圧パターンで減圧させ
るものとしてもよく、前後共に減圧バタ・−ンを2種類
以上設けた場合には前輪側と後輪側との減圧パターンの
組合せを変えることにより多数のゆれ戻り制御モードを
得ることができる。
また、減圧パターンはホイールシリンダからのブレーキ
液の流出量を変えるのに限らず、ホイールシリンダの最
終圧力や減圧時間を変えるものとしてもよく、さら?5
こ、残圧装置ぱ複数の電磁弁の組合わせに限らず、供給
電流の大きさによって流量を変え得る電磁>fit制御
弁?、,゛.より構成してもよい。
さらに、上記実施例においては、制動の11 2.に応
じてゆれ戻り防止モー ドを変えるようζこされていた
が、路面の傾斜、すなわち降板路,登坂路あるいは平坦
路に応じて変えるよ・う1、二してもよく、自動変速機
付車両においては自動変速機のシフ1・状態に応じて変
えるよ・うに17でもよい。
さらにまた、十二記実施例は、容積式のアン升スキッド
装置を備えた液圧ブ(/− t−装置に本発明を適用し
たものであったが、還流式のアンチスキッド装置を備え
た液圧グレ・−キ装置やiil輸の回転を抑制すること
により加速スリップ制御を行う装置を備えた液圧ブレー
キ装置,2゛7ンチスキッド装置等を備えない液圧ブ!
/−キ装置、あるいは液圧以タ[の流体圧によって作動
ずるプ1ノーキ装置等にも本発明を適用することができ
る。
その他、いらいち例示することはしないが、当業者の知
識(,ご基づいて種々の変形,改良を施(、・た態様で
本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概略的に示4″ブ1コ・ンク図
である。第2図は本発明の一実施例である液圧ブ1・−
キ装置の系統図である。第3図はL記液圧ブレーキ装置
においてアンチスキツド制御を行うユ一71−の構成を
示すグロ・・ノク図である。第4図は上記ユニッ1・の
主体を成すコンビブ、一夕のRAMの構成を示すブロソ
ク図である。第5図,第6図.第7図および第8図はそ
れぞれ、ト記コンビ?4−タのROMに記憶されたプロ
グラムを示すフローチ+=}である。第9図はゆれ戻り
防止制御時のマスクシリンダ圧,車速1ホイールシリン
ダ圧を示すタイムチャートである。 10:ブレーキベダル 12:マスクシリンダ16:左
前輪     18:右前輪 20  22:フロンl・ホイールシリンダ24:左後
輪     26:右後輪 28  30:リャホイールシリンダ 84:電磁制限$    808電磁方向切換弁1.0
4;  106,ios:回転センサ110:スリップ
率等演算ユニット 112:アンチスキッド制御ユニット 汀]図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前輪の回転を抑制するブレーキのフロントブレーキシリ
    ンダと後輪の回転を抑制するブレーキのリヤブレーキシ
    リンダとにそれぞれブレーキ操作部材の操作力、操作ス
    トローク等操作量に応じた圧力を発生させ、前輪および
    後輪の回転を抑制する流体圧ブレーキ系と、 それぞれ前記フロントブレーキシリンダの圧力と前記リ
    ヤブレーキシリンダの圧力とを減圧可能であり、かつ、
    フロントブレーキシリンダの圧力とリヤブレーキシリン
    ダの圧力との少なくとも一方は複数種類の減圧パターン
    で減圧可能である前輪用減圧装置および後輪用減圧装置
    と、 車両速度が基準値以下になった後、前記前輪用減圧装置
    と前記後輪用減圧装置とを、それらの前記減圧パターン
    の組合せである複数のモードから選択した一つのモード
    で制御することにより、停車時のゆれ戻りを複数のモー
    ドで低減させる前後組合せ式停止制御手段と を含むことを特徴とするゆれ戻り防止機能を有する車両
    用ブレーキ装置。
JP6008589A 1989-03-13 1989-03-13 ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置 Pending JPH02237855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008589A JPH02237855A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008589A JPH02237855A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237855A true JPH02237855A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13131894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008589A Pending JPH02237855A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126859A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両制動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126859A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両制動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685547A (en) Wheel slip controlling system
US4565411A (en) Hydraulic brake system with slip control
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP2756506B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP3454078B2 (ja) 制動力制御装置
US5947568A (en) Anti-skid control device using acceleration gradient
JPH0367769A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH02237855A (ja) ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置
JPS61287846A (ja) 自動停車維持型液圧ブレーキ装置
US5324103A (en) Automotive brake control system
JPH08127331A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH01160772A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH04151357A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2560806B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH02237847A (ja) ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置
JP2001315631A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH05193474A (ja) 停止ショック低減機能を備えた車両用ブレーキ装置
JPH04151358A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4529229B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01273760A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3913994B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP2775433B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH09263226A (ja) アンチロック制御装置
JPH02237830A (ja) ゆれ戻り防止機能を有する自動変速機付車両