JPH02236289A - 銅または銅合金の化学研磨方法 - Google Patents

銅または銅合金の化学研磨方法

Info

Publication number
JPH02236289A
JPH02236289A JP1053800A JP5380089A JPH02236289A JP H02236289 A JPH02236289 A JP H02236289A JP 1053800 A JP1053800 A JP 1053800A JP 5380089 A JP5380089 A JP 5380089A JP H02236289 A JPH02236289 A JP H02236289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
piperidine
hydrogen peroxide
phosphoric acid
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1053800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909743B2 (ja
Inventor
Toshiya Kimura
俊哉 木村
Hidefumi Onuki
大貫 秀文
Kouichi Wakashima
若嶋 光一
Shigeki Nakajima
茂樹 中島
Katsutoshi Itani
井谷 勝利
Akira Hirai
旭 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYAMA NIPPON DENKI KK
Tokai Denka Kogyo KK
NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc
Original Assignee
TOYAMA NIPPON DENKI KK
Tokai Denka Kogyo KK
NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYAMA NIPPON DENKI KK, Tokai Denka Kogyo KK, NEC Toppan Circuit Solutions Toyama Inc filed Critical TOYAMA NIPPON DENKI KK
Priority to JP1053800A priority Critical patent/JP2909743B2/ja
Priority to EP90302477A priority patent/EP0387057B1/en
Priority to US07/490,719 priority patent/US5030373A/en
Priority to DE90302477T priority patent/DE69003973T2/de
Priority to KR1019900003051A priority patent/KR100196688B1/ko
Publication of JPH02236289A publication Critical patent/JPH02236289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909743B2 publication Critical patent/JP2909743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/103Other heavy metals copper or alloys of copper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プリント配線板製造工程で吏用される銅およ
び鋼合金の表面処理剤に関するものである。
(従来の技術とその課題) 近年、電子機器の小型化、軽量化、多機能化によりプリ
ント配線板は技術的な壁を一歩づつ着実に克服し電子t
a器の実装部品として益々その重要性を高めている。電
子部品の実装の自動化とともに、プリント配線板はライ
ンのファイン化、穴の小径化、更には多層化を進め、い
わゆる高密度回路形成技術の向上が一層求められていろ
プリント配線板の高密度化に伴い、銅張積層板を種々加
工した後、無電解鋼メッキなどの各種メッキを施す工程
が増えてきている。
この場合、(1)銅張積層板の銅箔表面に残存している
防錆剤や酸化被膜の除去、(2)銅表面を活性化させメ
ッキの密着性を向上させるための銅表面の粗面化、+3
)整酊で生じるキズの除去等、いわゆるソフトエνチン
グ工程が重要な役割を(よたしていろ。
また、プリント配線の回路パターンのファイン化に伴い
、従来の機械またはパミス研磨が技術的に困難になって
きており、これらの研磨に替る化学クリーニングが望ま
れていろ。
従来から、ソフトエッチング剤としては、過硫酸アンモ
ニウムや過硫酸ナトリウムが用いられているが、過硫酸
アンモニウムでは、廃液中にアンモニウムイオンが共存
する為、中和処理時に銅アンモニウム錯塩が生成し、排
水中の鋼が除去出来ない欠点がある。
また、過硫酸ナトリウムは、排水の問題はないものの性
能面で、過硫酸アンモニウムに及ばず、種々工夫をしな
ければならない事、更に過硫酸アンモニウム、過硫酸ナ
トリウムによるソフトエッチング液は寿命が短く、建浴
回数も多くなり製造コストが高くなる等の欠点がある。
このような欠点を排除するために、酸性過酸化水素水溶
液によるソフトエッチングが試みられている。しかしな
がら従来知られた酸性過酸化水素溶液には次の様な課題
がある。
■ ソフトエッチング後の銅の表面に酸化膜が生成する
為、後処理として希硫酸や希塩酸に浸漬させ溶解除去す
る二段処理が必要である。
■ ソフトエッチング液の過酸化水素濃度変化によって
銅溶解速度が影響を受け易く銅表面の仕上がりも不安定
になる。
■ 過硫酸アンモニウムによるソフトエノチングに比べ
るとメッキ密着性が劣る。
また、前記した様な機械研磨に替る化学5FF磨方法と
しては、酸性過酸化水素系の研磨が提案されている。し
かし、一般に、この方法では、過酸化水素、硫酸で、一
度酸化膜を作り、次いで希薄酸水溶液で酸化膜を除去す
るという二段処理が必要である。これを改良する方法と
して、上記の組成物にリン酸とアミンを添加して、一回
の処理で化学研磨する方法が特公昭53−32339、
同53−32340で提案されていろ。
しかし、これらの方法は過酸化水素濃度が5%〜60%
と高く経済的でない事、更にリン酸やアミンを添加して
も、酸化被膜が完全には除去出来ない等、高密度のプリ
ント配線板用には適応出来ない欠点があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記の様な課題を改善するために、研究を行
った結果、過酸化水素、硫酸およびリン酸からなる過酸
化水素水溶液にピペリジンまたはその誘導体を適量添加
することによりこれらの欠点が改善されることを見い出
した。
すなわち、本発明は硫酸100〜500g/l、過酸化
水素10〜5 0 g,/Iおよびリン酸0.5g/l
以上からなる酸性過酸化水素水溶液にピペリジンまたは
その誘導体を01〜5g/lの範囲で含有せしめてなる
銅および鋼合金の表面処理剤である。
本発明の表面処理剤により処理して水洗した後の銅およ
び銅合金の表面は酸化皮膜の生成がなく、その結果従来
必要とされていた酸化皮膜除去の後処理工程が省けると
共に、メッキの密着性、ハンダ濡れ性、光沢性に浸れる
等性能面でも顕著な効果を示すのである。
本発明で使用されろリン酸は0.5g/!以上の添加量
で酸化皮膜の生成を抑制する効果を発揮するが、特に2
〜5 g/lの範囲の添加が好ましい。5g/l以上で
も効果はあり上限は特に限定されないが、多すぎると経
済性に劣ることになり好ましくない。0.5g/l以上
のリン酸の添加により酸化皮膜生成の抑制効果は示すが
、硫酸、過酸化水素、リン酸だけの組成からなる過酸化
水素水溶液を用いた場合には、その後の酸化皮膜除去工
程を省くまでには至らない。
本発明はピペリジン類に酸化皮膜を完全に抑制する特異
的効果のあることを見い出した点に第1の特徴がある。
しかもこの効果はピペリジン類を硫酸および過酸化水素
と組合せても発現せず、更にリン酸を組合せることによ
ってはじめて発現するのである。
ピペリジンまたはその誘導体は0.1g/j以上添加さ
れろ。
添加量が0.1g/t’未満では、酸化皮膜を形成する
ので好ましくない。好ましい添加量は01〜5 g/l
の範囲である。5g/l以上の添加量では、銅および銅
合金の表面仕上がりに光沢性が失われる場合があるので
好ましくない。
本発明に使用するピペリジンおよびその誘導体の具体例
としてはピペリジン、2−ビペコリン、3−ビペコリン
、4−ビペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペ
チジン、3,5−ルペチジン、3−ビペリジンメタノー
ル、ピペコリン酸、イソニペコチン酸、イソニペコチン
酸メチル、イソニペコチン酸エチル等がある。ピペリジ
ンまたはその誘導体は単独で用いても2種以上を併用し
てもよい。
本発明の表面処理剤は必要に応じ他の適宜の添加剤を含
有しうる。その具体例としては過酸化水素の安定剤とし
て知られろアルコール類、フェノール類、グリコールエ
ーテル類等がある。本発明の表面処理剤はこれらの安定
剤等の添加剤によって悪影響を受けることはない。
本発明の表面処理剤は、プリント配線板製造工程の内、
次の様な広範囲の工程に適応出来るという特徴も有する
■ 一次銅メッキ前処理、 ■ 二次銅メッキ前処理、
■ フォト印刷の前処理、 ■ ソルダーレジスト印刷
の前処理、 ■ ハンダコート工程の前処理、 ■ 仕
上げ処理、■ 機械研磨に替る化学クリーニング。
本発明の表面処理剤を使用する際の液扁は一般的には5
0℃以下であり、好ましくは30〜40℃の範囲である
。50℃以上になると、過酸化水素の分解量が多くなり
液管理が難かしくなるので好ましくない。
また、表面処理剤の付与手段としては浸漬法、スプレー
法等公知の手段を用いろことができろ。
次に本発明を実施例によって説明するが、本発明はこれ
によって制限されろものではない。
実施例1 硫酸200g/l,過酸化水素3 5 g/l、リン酸
2g/lからなる組成の水溶液に添加剤としてピペリジ
ン類を加丸で表面処理剤を調整した。
銅の厚さが35μであるガラスエボキシ系鋼張積層板を
5am x s cmに切断し、試験片とした。
調整した表面処理剤400mJ’を500mlビーカー
に取り、液温度35℃にして、試験片を2分間浸漬した
後、直ちに水洗し、大気中で乾燥させ銅表面の酸化皮膜
生成の有無及び仕上がり状態を観察した。
比較例としてピペリジン類以外の物質を添加し、同様の
試験を試みた。結果を表−1に示す。
表−1 表面仕上がり状態8 平滑された光沢性あり 光沢性ややあり 仕上がり不良及び変色 二  〇 二  〇 二  × 実施例2 硫酸200g/l,過酸化水素3 5 g/lよりなる
組成の水溶液にピペリジン及びリン酸を添加しまたはせ
ずに表面処理剤を調整し、実施例1と同様の操作で表面
処理した後の銅表而を評価した。結果を表−2に示す。
表−3 実施例3 硫酸および過酸化水素濃度を変化させた水溶夜にリン酸
2ge!、ピペリジン1g/lを加えて表面処理剤を調
整し、実施例1と同様の操作により表面処理を実施し、
銅表面の酸化皮膜及び仕上がり状態を総合的に評価した
。結果を表−3に示す。
良  : 平滑化された光沢性あり、酸化皮膜なしやや
良 : 光沢性若干劣り、酸化皮膜なし不 良 : 仕
上がり悪く、酸化皮膜あり実施例4 硫酸200g/l,過酸化水素3 5 g/l、リン酸
2g/l,2−ビベコリン2 g/lよりなる組成の水
溶液に安定剤としてモノブチルセルソルブ5g/l添加
して表面処理剤をyA整し、これにあらかじめ脱脂した
ガラスエボキシ系鋼張積層板を3.5℃2分間浸漬処理
した後、直ちに水洗、乾燥した。得られた銅表面は、酸
化皮膜のない良好なもので、ピベコリンを添加しないで
処理した銅表面には酸化皮膜が残っていた。
これらのものに無電解鋼メッキを3μ、続いて電解鋼メ
ッキを35μ施し、水洗、乾燥した。ビペコリン無添加
のものに比べ、ピペコリンを添加したものは、十分な密
着強度をもっていた。
実施例5 硫酸200g/l,過酸化水素3 5 g/l、リン酸
2g/l、ピペリジン2g7Nよりなる水溶液に安定剤
としてモノブチルセロソルブ5g/l添加して表面処理
剤をyJ整し、これにあらかじめ脱脂したガラスエボキ
シ系銅張積層板を30℃,1分間浸漬処理した後、水洗
し、カタリスト処理、アクセレター処理後、無電解メッ
キを03μ、電解銅メッキを25μ施した。その密着性
をバーナー灼熱テストにより調査したが、過硫酸アンモ
ニウム1 5 0 g,/lで処理したものと同等であ
った。
特許出願人  富山日本電気株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 硫酸100〜500g/l、過酸化水素10〜
    50g/lおよびリン酸0.5g/l以上からなる酸性
    過酸化水素水溶液にピペリジンまたはその誘導体を0.
    1g/l以上含有せしめてなる銅および銅合金の表面処
    理剤。
  2. (2) ピペリジンまたはその誘導体の含有量が0.1
    〜5g/lである請求項1に記載の表面処理剤。
JP1053800A 1989-03-08 1989-03-08 銅または銅合金の化学研磨方法 Expired - Lifetime JP2909743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053800A JP2909743B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 銅または銅合金の化学研磨方法
EP90302477A EP0387057B1 (en) 1989-03-08 1990-03-08 Surface-treating agents for copper and copper alloy
US07/490,719 US5030373A (en) 1989-03-08 1990-03-08 Surface-treating agents for copper and copper alloy
DE90302477T DE69003973T2 (de) 1989-03-08 1990-03-08 Mittel zur Oberflächenbehandlung von Kupfer oder Kupferlegierungen.
KR1019900003051A KR100196688B1 (ko) 1989-03-08 1990-03-08 동 및 동합금의 표면처리제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053800A JP2909743B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 銅または銅合金の化学研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236289A true JPH02236289A (ja) 1990-09-19
JP2909743B2 JP2909743B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=12952893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053800A Expired - Lifetime JP2909743B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 銅または銅合金の化学研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5030373A (ja)
EP (1) EP0387057B1 (ja)
JP (1) JP2909743B2 (ja)
KR (1) KR100196688B1 (ja)
DE (1) DE69003973T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140481A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 銅張り板の表面処理法
JP2006013307A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ebara Densan Ltd サブトラクティブ工法用回路形成エッチング液
JP2014203880A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5668394A (en) * 1993-01-11 1994-08-15 Macdermid, Incorporated Phosphating compositions and processes, particularly for use in fabrication of printed circuits utilizing organic resists
US5630950A (en) * 1993-07-09 1997-05-20 Enthone-Omi, Inc. Copper brightening process and bath
JP3400558B2 (ja) * 1994-08-12 2003-04-28 メック株式会社 銅および銅合金のエッチング液
GB9425090D0 (en) * 1994-12-12 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Copper coating
JP3284057B2 (ja) * 1996-06-27 2002-05-20 ワイケイケイ株式会社 スライドファスナー又はそのチェーンの製造方法
WO1999015287A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Olin Corporation Brightening systems for copper-base alloys
US6090214A (en) * 1998-06-22 2000-07-18 Fujitsu Limited Cleaning method using ammonium persulphate to remove slurry particles from CMP substrates
WO2000031781A1 (fr) * 1998-11-20 2000-06-02 Clariant International Ltd. Procede relatif a la formation d'un motif de resist
US6117250A (en) * 1999-02-25 2000-09-12 Morton International Inc. Thiazole and thiocarbamide based chemicals for use with oxidative etchant solutions
US6444140B2 (en) 1999-03-17 2002-09-03 Morton International Inc. Micro-etch solution for producing metal surface topography
TW466728B (en) * 1999-05-21 2001-12-01 Cfmt Inc Methods for wet processing electronic components having copper containing surfaces
US20040099637A1 (en) * 2000-06-16 2004-05-27 Shipley Company, L.L.C. Composition for producing metal surface topography
US20030178391A1 (en) * 2000-06-16 2003-09-25 Shipley Company, L.L.C. Composition for producing metal surface topography
JP4033611B2 (ja) * 2000-07-28 2008-01-16 メック株式会社 銅または銅合金のマイクロエッチング剤およびそれを用いるマイクロエッチング法
US10017863B2 (en) 2007-06-21 2018-07-10 Joseph A. Abys Corrosion protection of bronzes
CN102676063B (zh) * 2012-04-26 2014-03-19 武汉铁锚焊接材料股份有限公司 一种实心焊丝返工返修的方法及其专用抛光液
EP2853619A1 (en) * 2013-09-25 2015-04-01 ATOTECH Deutschland GmbH Method for treatment of recessed structures in dielectric materials for smear removal
CN111218687B (zh) * 2020-03-30 2022-01-21 惠州宇盛机械设备有限公司 一种用于精密铜合金工件的化学抛光液

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1289720B (de) * 1964-01-16 1969-02-20 Collardin Gmbh Gerhard Mittel zum Entkupfern und Reinigen von Metalloberflaechen
DE1253008B (de) * 1964-08-22 1967-10-26 Degussa Verfahren zum AEtzen von Kupferfolien fuer die Herstellung von gedruckten Schaltungen
US3597270A (en) * 1968-08-15 1971-08-03 Trw Inc Inverted solid state diode
US3756957A (en) * 1971-03-15 1973-09-04 Furukawa Electric Co Ltd Solutions for chemical dissolution treatment of metallic materials
JPS5120972B1 (ja) * 1971-05-13 1976-06-29
US3773557A (en) * 1972-03-01 1973-11-20 Wurlitzer Co Solid state battery
JPS5286933A (en) * 1976-01-14 1977-07-20 Tokai Electro Chemical Co Method of treating surface of copper and copper alloy
JPS5332339A (en) * 1976-09-07 1978-03-27 Seiko Instr & Electronics Device for producing battery
JPS6048870B2 (ja) * 1976-09-08 1985-10-29 古河電池株式会社 鉛蓄電池電極基板の製造法
US4144119A (en) * 1977-09-30 1979-03-13 Dutkewych Oleh B Etchant and process
US4378270A (en) * 1981-10-29 1983-03-29 Learonal, Inc. Method of etching circuit boards and recovering copper from the spent etch solutions
US4419183A (en) * 1983-01-18 1983-12-06 Shipley Company Inc. Etchant
US4462861A (en) * 1983-11-14 1984-07-31 Shipley Company Inc. Etchant with increased etch rate
FR2563824B1 (fr) * 1984-05-04 1986-09-12 Atochem Stabilisation de solutions aqueuses acides contenant du peroxyde d'hydrogene et des ions metalliques
US4929301A (en) * 1986-06-18 1990-05-29 International Business Machines Corporation Anisotropic etching method and etchant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140481A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 銅張り板の表面処理法
JP2006013307A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ebara Densan Ltd サブトラクティブ工法用回路形成エッチング液
JP2014203880A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100196688B1 (ko) 1999-06-15
EP0387057B1 (en) 1993-10-20
EP0387057A1 (en) 1990-09-12
DE69003973T2 (de) 1994-02-10
JP2909743B2 (ja) 1999-06-23
KR900014641A (ko) 1990-10-24
DE69003973D1 (de) 1993-11-25
US5030373A (en) 1991-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02236289A (ja) 銅または銅合金の化学研磨方法
US6746621B2 (en) Micro-etching composition for copper or copper alloy, micro-etching method, and method for manufacturing printed circuit board
EP0855454B1 (en) Microetching composition for copper or copper alloy
US6426020B1 (en) Etchant for copper or copper alloys
US5800859A (en) Copper coating of printed circuit boards
EP0670379B1 (en) Method for microetching copper or copper alloy surfaces
TWI630176B (zh) Pretreatment agent for electroless plating, pretreatment method using printed wiring substrate using the above pretreatment agent for electroless plating, and manufacturing method thereof
US20130175238A1 (en) Etching solution and method of manufacturing printed wiring substrate using the same
KR20180072725A (ko) 구리 및 구리 합금 표면들을 위한 표면 처리제 및 구리 또는 구리 합금 표면들을 처리하는 방법
KR101616731B1 (ko) 금속 표면 처리 수용액 및 금속 표면상의 휘스커 억제방법
US6156218A (en) Method of pretreatment for electroless nickel plating
JP4836365B2 (ja) 回路板製造のための組成物
US20090081370A1 (en) Method for coating substrates containing antimony compounds with tin and tin alloys
JP2944518B2 (ja) 銅及び銅合金の表面処理剤
JP2793515B2 (ja) 銅及び銅合金の表面処理剤
JPH04231473A (ja) スズ−鉛浸漬メッキ用の予備処理組成物と方法
JP4351079B2 (ja) 無電解金属めっきのブリッジ防止液およびこれを用いたプリント配線板の製造方法
JPH0230769A (ja) 無電解めっき用前処理液
DE10034022A1 (de) Saure Behandlungsflüssigkeit und Verfahren zum Behandeln von Kupferoberflächen
JP2571867B2 (ja) プリント配線板の製造法
CN115125593A (zh) 一种螯合剂在pcb制备中的应用
JP2002371370A (ja) 銅または銅合金の表面処理剤、表面処理法およびプリント配線板の製造法
JPS59151494A (ja) プリント基板の製造方法
JPS6115982A (ja) 無電解めつき法
JPH07235766A (ja) 内層用配線板の銅回路の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term