JPH02236041A - 自走式遊戯車両の変速装置 - Google Patents

自走式遊戯車両の変速装置

Info

Publication number
JPH02236041A
JPH02236041A JP1052092A JP5209289A JPH02236041A JP H02236041 A JPH02236041 A JP H02236041A JP 1052092 A JP1052092 A JP 1052092A JP 5209289 A JP5209289 A JP 5209289A JP H02236041 A JPH02236041 A JP H02236041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
planetary gear
drive shaft
gear mechanism
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1052092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730819B2 (ja
Inventor
Yoshio Uchida
打田 佳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKA SAAKITSUTO RAND KK
Original Assignee
SUZUKA SAAKITSUTO RAND KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKA SAAKITSUTO RAND KK filed Critical SUZUKA SAAKITSUTO RAND KK
Priority to JP1052092A priority Critical patent/JPH0730819B2/ja
Publication of JPH02236041A publication Critical patent/JPH02236041A/ja
Publication of JPH0730819B2 publication Critical patent/JPH0730819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、遊園地等で不特定多数の人に使用されるゴ
ーカート等の自走式遊戯市丙の変速装置に係り、詳しく
は、前進3段の簡易式変速装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の自走式遊戯車両の多段式変速装置として
代表的なものは、可変ブーリによる無段変速機構と歯車
切換機構の2種類が公知てある。
無段変速機構は、スクータ等の2輪車や遊戯車両の一部
にも使用されているものであり、変速のための操作機構
が不要であり、プーリにかかる回転数とその遠心力によ
りベルトを移動させながら自動的に無段変速する構成で
ある。
歯車切換機構は、通常の車両に使用されるベーシックな
ものてあり、入力側にマニュアル式クラッチ或は遠心ク
ラッチが設けられ、各変速用歯車にはシンクロ機構か付
設されていると共に、該シンクロ機構にはシフト操作機
構が作動的に連結されている。そして、上記マニュアル
式クラッチつきの場合には,シフト操作時にクラ・ンチ
接断操作しながら変速するように構成されている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、,上記従来例のものにあっては、前者の
無段変速方式は、シフト操作か不要な分だけ運転は容易
化するが、遊戯車両の運転操作を楽しむ点において趣向
性が劣り、また、構造的にもシビアに構成されているた
め、耐久性に欠けメンテナンスが煩雑となる、という問
題を有していた。
一方、後者の歯車切換方式は、シンクロ及びシフト機構
の付加により附属品が多くなり、小型・軽量の車両に搭
載するとコスト高や駆動力の低下を招くと共に、シフト
操作及びアクセル操作によるエンジン回転数の同調操作
等の制限が多いため、子供のような運転未熟者には運転
か難しくなる、等の問題を有していた。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって
、その目的とするところは、シフト操作による多段変速
をベースとし、かつ、上記シフト機構及びその操作を簡
素化して幅広い年齢層を対象にすることができ、しかも
、全体的構造を大幅に小型・軽量化することが可能な自
走式遊戯車両の変速装置を提供しようとするものである
〔課題を解決するための手段〕
L記目的を達成するため、この発明に係る自走式遊戯車
両の変速装置にあっては、エンジンの動力か入力するカ
ウンタドライブ軸とドリツン軸とを同軸上に配置すると
共に、これらを駆動輪の車軸と平行に配置し、上記カウ
ンタドライブ軸とドリブン軸との間に第1速用のワンウ
ェイクラッチを介設し、ドリブン軸を所定の減速比のチ
ェーン伝動手段を介して車軸に連結し、上記カウンタド
ライブ軸には、第2速以上のプラネタリギア機構とその
ブレーキ手段を1組以上設置し、上記プチネタリギア機
構の出力要素を、上記チェーン伝動手段を介して車軸に
連結したことを特徴とするものである。
(作用) それ故、この発明に係る自走式遊戯車両の変速装置にあ
っては、エンジン動力がカウンタドライブ軸に入力し、
発進時のようにカウンタドライブ軸の回転数の方がトリ
ブン軸のものより大きい関係では、ワンウェイクラッチ
がロックしてドリブン軸に動力伝達し、さらに、そのチ
ェーン伝動手段により減速されて第1速に変速される。
また、第2速以一ヒでは、各プラネタリギア機構の要素
をブレーキ手段により固定することて、各変速段に変速
されるものであり,これらの各変速動力か車軸を介し駆
動輪に伝達する。このようにして複数段にアップシフト
又はダウンシフト操作することで、臨場感溢れる走行が
可能となる。
(実施例) 以下、添付図面に示す一実施例に基づき、この発明を詳
細に説明する。
第1図に基いて本実施例に係る自走式遊戯車両全体の駆
動系を説明すると、符号lは後輪側に搭載された小型エ
ンジンを示しており、このエンジンlには遠心クラッチ
2を介して出力軸3が連結されている。また、符号4は
、後輪、5はその車軸であり、エンジン側と後輪車軸5
との間に同軸上のカウンタトライフ軸6及びトリブン軸
7が平行に配置されている。そして、ト記出力軸3は、
スプロケット8a,8bと入力チェーン9によりカウン
タドライフ軸6に同一回転方向に動力伝達すべく連結さ
れており、また上記カウンタドライブ軸6及びドリブン
軸7と車軸5との間には変速装置lOか設けられている
また、F記カウンタドライブ軸6とドリブン軸7との間
には、ワンウェイクラッチ11か設置されており、カウ
ンタトライブ軸6と車軸5が第1速用スブロケット12
a,12bと出力チェーンl3により連結されている。
そして、上記カウンタトライツ軸6には、第2速及び第
3速用の2組のプラネタリギア機構20,30かツレー
キ手段25.35を具備して設けられており、両プラネ
タリキア機構20.30かともに1組のスブロケット1
4a,14bと出力チェーン15により車軸5に連結さ
れている。
ワンウェイクラッチllは、第2図に示すように、前記
カウンタドライブ軸6と一体的なアウターレースlla
と、前記ドリブン軸7と一体的なインナーレースflb
と、これら両レースlla,llbの間に介設されてな
るカム11cと、から構成されている。そして、上記カ
ウンタドライブ軸6とドリブン軸7が同一回転方向で、
カウンタドライブ軸回転数Niとドリブン軸回転数N。
とがN i ) N oの場合のみ上記両レースlla
,llbの間に上記カム11cか起立してロックされ、
クラッチ接続状態となって動力伝達が行なわれるように
構成されている。また、Ni≦N.の場合には,カム1
1cが倒れ、オーバーランニングのクラッチ切断状態と
なって回転差を吸収するように構成されている。尚、ス
プロケット1 2a,12bは,歯数か第1速用の所定
の減速比e1を得るように選択される。
第2連用プラネタリギア機構20は、第3図に示すよう
に、カウンタドライブ軸6に直結するサンギア20aと
、インターナルギア20bと、両ギア20a,20bと
噛合するピニオン20cと、ローラ20dによりビニオ
ン20cを回転自在に支持するキャリア 20eと、から構成されてなり、該キャリア20eの軸
24には前記スプロケット14aが取り付けられている
上記インターナルギア20bには、第2図に示すように
、左右両側にフランジ部材21a,2lbが被着されて
おり、該フランジ部材21aは、カウンタドライブ軸6
に対しベアリング22とシール23て支持されており、
また、フランジ部材2lbもキャリア軸24に対し同様
に支持されて密封構造になっている。
ブレーキ手段25は、インターナルギア20bに取り付
けられたブレーキディスク26を、固定部材27に取り
付けられたブレーキパッド28のパッド28a,28b
が挟むように配設されている。
また、上記プラネタリギア機構20の各ギア歯数とスブ
ロケクト14a,14bによって、第2速用の所定の減
速比e2を得るように選択され、前記ツレーキ手段25
のバット28a,28bか、第2速の場合に、シフト機
構40を介Iノてシフ1・レハー4lに固定されるよう
に連結されている。
第3速用プラネタリギア機構30及びそのフレーキ手段
35も第2速用のものと全く同一に構成されており、図
中て同一部分には同じl桁の数字と符号を付してその詳
細な説明をここでは省略する。尚,このプラネタリギア
機構30の各ギア歯数とスプロケット14a,14bに
よって、第3速用の所定の減速比e3を得るように選択
され、前記ブレーキ手段35が、第3速の場合に、シフ
トレバー41に固定されるように連結されている。そし
て、シフト機構40は、シフトレバー4lか第1速の場
合に、両ブレーキ手段25.35を共に解放するように
構成されている。
次に、以上のように構成されてなる変速装置lOの作用
について説明する。
先ず、エンジンが所定の回転数以上になると、遠心クラ
ッチ2が接続してエンジン動力がスブロケット8a,8
b,チェーン9を介しカウンタドライブ軸6に入力する
。そこで、発進時にシフトレバー4lが第1速にシフト
されると、ブレーキ手段25.35が共に解放すること
で、プラネタリギア機構20.30はフリーの状態にな
って出力トルクを生じなくなる。
方、ドライブ軸6の動力はカムクラッチ11に入力し、
発進時にはNi)N.の関係が成立して接続するためド
リブン軸7に伝達し、更にスプロケット12a,12b
とチェーン13により減速して車軸5と後輪4に伝達す
る。
このとき、車軸5から荊記スブロケット1l 14a,14bとヂエーン15によりプラネタリギア機
構20.30のキャリア20e,30eに動力は入力さ
れるが、インターナルギア20b,30bは単に空転す
るたけであるため、該動力は吸収ざれる。こうして、こ
の第1速ではワンウェイクラッチ1l経由でのみ」二記
動力か伝達し、スプロケットl 2a,12bによる大
きい減速比e1に変速され、この変速動力か後輪4に伝
達して遊戯車両は発進し走行する。
そして、上記発進後にシフトレバー41を第2速にシフ
トすると、第2速用プラネタリギア機構20のブレーキ
千段25におけるパッド28aがブレーキディスク26
と共に前記インターナルギア20bを固定する。これに
より第2速用プラネタリギア機構20では、カウンタド
ライブ軸6のサンギア20aがビニ才ン20cを遊星回
転させながらキャリア20eを減速し、該キャリア20
eを前記カウンタドライブ軸6と同一方向に回転させ、
第2速への変速が行なわれる。そして、この変速動力か
キャリア軸24,スプロケット14a,14b及びチェ
ーン15を介して後輪4側に伝達される。
このとき、車軸5からスブロケット12a,12bとチ
ェーン13,ドリブン軸7を介してワンウェイクラッチ
1lに動力が高速で入力されるため、ワンウェイクラッ
チl1はNi≦N.の関係で自動的に切断される。これ
により、プラネタリギア機構20のみによる第2速の変
速動力が後輪4に伝達され、この小さい減速比e2によ
り車速がアップされる。
更に、シフトレバー41を第3速にシフトすると、第3
速用プラネタリギア機構30のブレーキ千段35のみが
第2速の場合と同様にインターナルギア30bを固定す
る。そして、この第3速用プラネタリギア機構30によ
り第3速への変速がなされ,ワンウエイクラッチ1lが
切断された状態でこの変速動力が後輪4に伝達されて最
高車速を得ることか可能になる。
以上、アップシフトの場合について述べたが、ダウンシ
フトの場合もアウブシフトの場合と同様な変速作用が行
なわれる。ここで、第1速へのダウンシフト時において
は、ワンウェイクラッチ11によりNi≦N.の場合は
動力の伝達が切断されるため、急激なエンジンブレーキ
が回避される。また、ブレーキ操作によりN。を低下さ
せたり、或は、アクセル操作によりNiを上昇させてN
i)N,の関係になった時点でワンウェイクラッチll
を接続することで弟l速の変速動力が出力されることに
なる。
尚、本発明は上述の実施例のみに限定されない。即ち、
プラネタリギア機構とブレーキ手段を増減することて、
任意に変速段を設定し得る。また、ゴーカート以外の自
走式遊戯車両にも適用可能である。
(発明の効果) 以上述べてきたように、この発明によれば、自走式遊戯
車両のシフト操作の場合におけるクラッチ接断及びアク
セル操作によるエンジン回転数の同調操作等の制限か不
要となるため、不特定多数の人に対し容易にシフト操作
による運転を楽しむことかできると共に、第1速はワン
ウェイクラッチとスプロケット及びチェーンにより、ま
た、第2速以上はプラネタリギア機構とそのブレーキ手
段を必要段数に応じて組み合せて構成したため、部品点
数が少なく車両を小型・軽鼠化することができ、しかも
、動力伝達性能や耐久性も充分に満足し得る。
また、この発明によれば、ワンウエイクラッチのオーバ
ーランニング性能とプラネタリギア機構のフリー性能に
より不使用時には自動的に解放状態になるので、回転差
を適切に吸収することかでき、解放するための手段も不
要となるため、構造を簡易化することができ、また、ワ
ンウェイクラッチ及びプラネタリギア機構は密封構造で
構成されているため、カバー等が不要であり、この結果
、ワンウエイクラッチ及びプラネタリギア機構を単独に
扱うことかできるため、レイアウトの自由度が大きく変
速段数の増減も容易である。
さらに、この発明によれば、第l速用としてワンウェイ
式ワンウェイクラッチを用いており、第1速へのダウン
シフト時にはワンウエイクラッチの切断により急激なエ
ンジンブレーキがかからないので安全性を大幅に高める
ととかてきると共に、シフト機構は各プラネタリギア機
構のブレーキ手段のいずれか1つを選択的に固定動作す
ればよいので,ケーツル等を用いて簡素化することがで
きる等、幾多の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自走式遊戯車両の変速装置の一実施
例に係る駆動系全体の概略構成を示すスケルトン図、第
2図は変速装置の要部を一部断面して示す平面図、第3
図はプラネタリギア機構部分の分解斜視図である。 (符号の説明) l 6 l・・・遊戯用車両   4・・・後輪5・・・車軸 6・・・カウンタドライブ軸 7・・・ドリブン軸  lO・・・変速装置11・・・
ワンウエイクラッチ 12a,12b−・・スブロケット l3・・・チェーン 20・・・第2速用プラネタリギア機構25・・・ツレ
ーキ手段 30・・・第3速用プラネタリギア機構35・・・ブレ
ーキ手段 14a,14b−−−スブロケット 15・・・チェーン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの動力が入力するカウンタドライブ軸と
    ドリブン軸とを同軸上に配置すると共に、これらを駆動
    輪の車軸と平行に配置し、上記カウンタドライブ軸とド
    リブン軸との間に第1速用のワンウェイクラッチを介設
    し、ドリブン軸を所定の減速比のチェーン伝動手段を介
    して車軸に連結し、上記カウンタドライブ軸には、第2
    速以上のプラネタリギア機構とそのブレーキ手段を1組
    以上設置し、上記プラネタリギア機構の出力要素を、上
    記チェーン伝動手段を介して車軸に連結したことを特徴
    とする自走式遊戯車両の変速装置。
  2. (2)上記カウンタドライブ軸には、第2速と第3速の
    2組のプラネタリギア機構を隣接して配置し、各プラネ
    タリギア機構のサンギアをカウンタドライブ軸に結合し
    、各プラネタリギア機構のインターナルギア側にブレー
    キ手段を、第2速と第3速のシフトの際に選択的に固定
    するように設け、両プラネタリギア機構のキャリアを一
    体化してチェーン伝動手段に連結したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の自走式遊戯車両の変速装置
  3. (3)上記ワンウェイクラッチは、カウンタドライブ軸
    の回転数がドリブン軸の回転数より大きい関係でのみロ
    ックして動力伝達するように設定されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の自走式遊戯車両の変
    速装置。
  4. (4)上記プラネタリギア機構は、インターナルギア側
    の左右にフランジ部材を取り付けて密封構造に構成され
    ていると共に、インターナルギア側の外部にはブレーキ
    ディスクを配設し、前記ブレーキ手段は、固定側キャリ
    パのパッドがブレーキディスクを挟んで固定するように
    構成されていることを特徴とする特許請求の範囲 第1項記載の自走式遊戯車両の変速装置。
JP1052092A 1989-03-06 1989-03-06 自走式遊戯車両の変速装置 Expired - Fee Related JPH0730819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052092A JPH0730819B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 自走式遊戯車両の変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052092A JPH0730819B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 自走式遊戯車両の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236041A true JPH02236041A (ja) 1990-09-18
JPH0730819B2 JPH0730819B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=12905193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052092A Expired - Fee Related JPH0730819B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 自走式遊戯車両の変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730819B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534649A (ja) * 1998-12-31 2002-10-15 ハ,タエ−ファン 多段のオーバードライブを用いた動力伝達装置
JP2008045751A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 切換え可能な半径方向に変位する一方向クラッチ及び流体継手ブレーキを備えたデュアルトルク経路トランスミッション
JP2013151961A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 動力伝達機構
JP2016036902A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 駆動モジュール、駆動モジュールを含む運動補助装置及び運動補助装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163849A (ja) * 1982-03-19 1983-09-28 Honda Motor Co Ltd 変速機
JPS645177A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Canon Kk Video signal reproducing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163849A (ja) * 1982-03-19 1983-09-28 Honda Motor Co Ltd 変速機
JPS645177A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Canon Kk Video signal reproducing device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534649A (ja) * 1998-12-31 2002-10-15 ハ,タエ−ファン 多段のオーバードライブを用いた動力伝達装置
JP2008045751A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 切換え可能な半径方向に変位する一方向クラッチ及び流体継手ブレーキを備えたデュアルトルク経路トランスミッション
JP2013151961A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Honda Motor Co Ltd 動力伝達機構
JP2016036902A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 駆動モジュール、駆動モジュールを含む運動補助装置及び運動補助装置の制御方法
US10285892B2 (en) 2014-08-07 2019-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving module, motion assistance apparatus including the driving module, and method of controlling the motion assistance apparatus
CN110170990A (zh) * 2014-08-07 2019-08-27 三星电子株式会社 驱动模块
CN110170990B (zh) * 2014-08-07 2022-07-12 三星电子株式会社 驱动模块
US11672722B2 (en) 2014-08-07 2023-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving module, motion assistance apparatus including the driving module, and method of controlling the motion assistance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730819B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733412B2 (en) Automotive automatic transmission
US8241173B2 (en) Single motor hybrid transmission
JP2533482B2 (ja) 横置き式自動変速機
JPS58118355A (ja) 車両用変速機
KR100204960B1 (ko) 차량용자동변속기의파워트레인
US4726258A (en) Dual transmission system and its power shift mechanism
JPH02236041A (ja) 自走式遊戯車両の変速装置
JPS5948895B2 (ja) 変速装置
JPH052851B2 (ja)
JP2001227600A (ja) 自動変速機
JPS6211224B2 (ja)
JPH01141256A (ja) 自動変速機のパワートレーン
JPS62242165A (ja) 車両用変速機
JPH0625573B2 (ja) 自動変速機の歯車伝動装置
JPS6317696Y2 (ja)
JP2815604B2 (ja) 遊星歯車変速装置
JP2528005B2 (ja) センタ―デイファレンシャル装置付4輪駆動車
JPH06288445A (ja) 自動変速機
JPH0518445A (ja) 自動変速機
JPH04302748A (ja) 車両用自動変速機
JPH0784897B2 (ja) 車両用半自動変速機
JPS5940046A (ja) 車両用変速機
JPH02113165A (ja) 自動変速機構
JPH0531714B2 (ja)
JPS58225246A (ja) 歯車式変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees